« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »

2023年9月

第24回青森県将棋まつり 案内

◇日時 令和5年10月29日(日)午前10時から
◇場所 東奥日報新町ビル3階New’sホール
    (青森市新町2丁目)

◇参加資格 当日検温し、37・5度以上の発熱や風邪症状がある人は参加できない

◇入場料 無料

◇招待棋士 行方尚史九段、岡部怜央四段、小山怜央四段

◇内容 席上対局、指導対局(一般千円、高校生以下無料)など


【併催将棋大会・渡辺三郎杯将棋大会】


◇参加料 一般・大学生1500円、
     女性・高校生以下500円

◇クラス A(四段以上)、
     B(三段以下)、
     C(無段)、
     D(三級以下・初心者)
     レディース。
     各クラス総平手、トーナメント戦

◇賞 各クラス1~3位に副賞などを贈る

◇申し込み 当日会場で午前9時半から受け付け

【関連イベント・プロ棋士指導対局会】
 年少者の棋力向上を図るため、行方九段、岡部四段、小山四段が高校生以下を対象に
 指導対局を行う
◇日時 令和5年10月28日(土)午後4時から
◇場所 東奥日報新町ビル3階New’sホール

◇参加料 無料。先着20人。
     事前に県将棋連盟へ申し込む

◇問い合わせ 青森県将棋まつり実行委員会事務局(県将棋連盟内)
       電話017・775・7744

主催 県将棋連盟
   青森テレビ
   東奥日報社
   行方尚史後援会
後援 日本将棋連盟
   東奥日報文化財団

女子アマ王位戦東北大会 案内

日時:2022年10月14日(土) 
   受付12:45 開会13:00 終了16:00(予定)
会場:青森道場(青森県青森市緑3-1-2)

参加資格:東北地区に在住の女性
     対象都道府県:青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島
     ☆大会期間中にご住所が移動した場合でも、
      予選への参加は1回となります

クラス:(1)代表決定クラス(代表クラス)
    (2)級位者クラス (初心者歓迎)
      *代表クラスは棋力を問わず申し込みできます
      *級位者クラスは1級以下が対象となります

参加費:代表クラス :1,000円(参加賞付)
    級位者クラス:500円 (参加賞付)

対局方法:参加人数により決定します。

賞: ・各クラス優勝・準優勝・3位まで賞状・賞品あり
   ・代表クラス優勝者は12月に東京にて行う全国大会へ招待します。

審判棋士:島井咲緒里二段

その他【注意事項】*事前に必ずご確認ください
   ・会場には保護者の方もご来場いただけます。
   ・昼食はお弁当等、持参して会場内で飲食可能です。
   ・駐車場は近隣のコインパーキングをご利用ください。

申込方法:大会公式HPより申し込み願います。
     

締切:10/8(日)

島井咲緒里女流二段指導対局会のお知らせ

掲示板より

日時  10月14日(土)
     午前の部10:00~12:00申し込み順10人
     午後の部13:00~15:00申し込み順10人

会場  青森支部道場
会費  道場入場料か女流王位戦参加費

北奥羽こども将棋大会 結果

令和5年9月25日(日) デーリー東北新聞社6F
参加者 20人

中級の部 8人
優勝 槙孝佳4級
二位 沼田輝3級
三位 田巻創太郎6級
三位 菊池悠太3級

初級の部 12人
優勝 潮旭7級
二位 冨田真秀7級
三位 磯島志太8級
三位 渡邉琴音7級

 

Img_7311

Img_7312

Img_7313

Img_7315

Img_7316

 

杉野杯 結果

令和5年9月24日(日) 青森支部道場
参加者28人

優勝 工藤俊介五段(青森市)
二位 船橋隆一五段(青森市)
三位 櫻井飛嘉五段(青森市)
三位 成田豊文四段(青森市)

 

Img_7318

Img_7319

Img_7320

Img_7321


 

北奥羽名人戦予選会 結果

令和5年9月24日(日) デーリー東北新聞社
参加者30人

一位 小林憲治五段
二位 猪股莉怜宙二段
三位 平泉丈志五段
四位 中島将吾四段
五位 川村裕之四段
六位 齋藤 司四段
七位 十日市克弘三段

シード 田村純也五段

 

 

 

続きを読む "北奥羽名人戦予選会 結果" »

第46回朝日アマ名人戦青森県大会 案内

期日   令和5年10月8日(日)朝日アマ二段位獲得戦
     令和5年10月15日(日)朝日アマ名人戦

会場   青森支部道場(青森市緑3-1-2) 
      ジャスコ西側「みちのく銀行」を直進し
      「北斗燃料」筋向かい

・受付   9:30から  10:00開会式

・会費   一般      1500円
      大・高・中学生 1000円
      小学生・女性  500円

・参加資格 県内在住、在学のアマ

・競技   「朝日アマ名人戦」
      優勝者を青森県代表として選出。
      12月24日(日)岩手県代表との対戦によ
      り北東北代表1名を決定します。
      「二段位獲得戦」
      優勝者に二段位を贈呈します。

・賞    優勝   準優勝  3位2名

・審判長  奈良岡 実

・問い合わせ 県将棋連盟 青森市緑3-1-2
       017-775-7744 奈良岡 実

赤旗名人戦青森地区大会 結果

令和5年9月18日(月・祝) 青森支部道場

優勝 工藤俊介五段
二位 成田豊文四段
三位 飯田 巧五段

Img_7302

Img_7303

Img_7304

Img_7305


 

赤旗名人戦津軽地区大会 結果

令和5年9月17日(日) 弘前市

優勝 三浦光二段
二位 蛯名新四段
三位 三浦行五段

 

Img_7298

Img_7299

Img_7300

Img_7301


 

 

赤旗名人戦三八地区大会 結果

令和5年9月17日(日) 長者公民館

Aクラス 8人

優勝 平泉丈志五段 県大会へ
二位 葛西翔太三段 県大会へ
三位 川村裕之四段 県大会辞退
四位 小林憲治五段 県大会へ

 

 

Img_7296

Img_7297


 

トリプルアイズ杯 結果

令和5年9月13-15日 さいたま市

優勝 立命館大学 9勝 35-10
二位 早稲田大学 8勝 37ー08
三位 金沢大学  6勝 25ー20
四位 東京大学  6勝 22ー23
五位 静岡大学  5勝 28-17
六位 京都大学  5勝 24ー21
七位 山形大学  3勝 22ー23
八位 山口大学  1勝 12ー33
九位 九州大学  1勝 10.5ー39.5
十位 北海道大学 1勝 9.5ー40.5


 立命館大学が全勝対決を制し久々の優勝。早稲田大としては勝ち数で上回りながら悔しい準優勝となりました。
三位から七位までは大混戦でした。これほど僅差の大会はほとんど見たことがありません。
金沢大学が三位に入る大健闘。これは北信越代表では歴代最高成績だったのではないでしょうか。
その中で蛯沢君が6勝3敗と上位進出に大いに貢献しました。
東京大学は苦しみながらもなんとか四位に入りました。生平君も出場し、最後の九州大戦では勝利打点を上げるなど
最後まで頑張りました。
 やはり大学将棋は熱いですね。12月の学生王座戦でも熱戦を期待したいです。



杉野杯争奪県下将棋選手権大会 案内

日時 令和5年9月24日(日) 午前10時対局開始 
会場 青森支部道場 青森市緑3-1-2 

会費 一般     1500円 
   大学・高校・中学生 1000円 
   小学生・女性  500円

資格 青森県内在住・出身の将棋愛好家
   当日検温し、37.5度以上の発熱や風邪の症状がある人は参加できない。

申込・問合せ 青森県将棋連盟 017-775-7744
        当日会場でも受け付ける

賞   優勝者は来年度の県三大タイトル戦(王将戦、有段者選手権、名人戦)
    の予選リーグを免除、ほか副賞を贈る。

主催 青森県将棋連盟・東奥日報社・東奥日報文化財団

第52回職域・愛好団体対抗将棋大会 案内

日時 令和5年11月19日(日)  
    午前9時受付、9時50分受付締切(厳守)、10時開会
会場 デーリー東北新聞社6F 八戸市城下

審判長   深浦康市九段

クラス 1チーム五人編成
    Aクラス(合計段位15段以下)
    Bクラス(合計段位10段以下)
    Cクラス(合計段位 5段以下)
      ※各クラス65才以上1名につき合計段位1段増を認める。
      ※級位者は0段とします。

会費 1万円(五人分の昼食、参加賞つき)
賞   各クラス3位まで

対象 特になし、どなたでも参加可。

その他 深浦九段による指導対局コーナーを設けます。

申込 事前申込でお願いします。
    チーム名・参加クラス・参加者の氏名・段位・代表者の連絡先
    を下記まで申込願います。
    65歳以上の人は年齢も記入願います。
    
    
    期限:11月12日(金)まで
    八戸支部メール 8noheshogi@gmail.com 
    八戸支部TEL 050-5327-7245
    八戸支部 幹事長 松倉まで

主催 日本将棋連盟八戸支部、デーリー東北新聞社


<深浦康市先生を囲む会>
日時 令和5年11月19日(日) 18時00分から
会場 八戸プラザホテル
会費 7000円
申込 11月10日(金)まで
   八戸支部メール 8noheshogi@gmail.com
   八戸支部TEL 050-5327-7245   
   八戸支部 幹事長 松倉まで

名人戦弘前対局記念大会 結果

令和5年9月10日(日) 弘前市

Aクラス 
優勝 小林憲治五段(八戸市)
二位 鈴木雄貴五段(青森市)
三位 櫻井飛嘉五段(青森市)
三位 三浦 行五段(弘前市)

Bクラス
優勝 三上優赳
二位 畠 檀
三位 中村規久夫
三位 若井裕司

Cクラス
優勝 小山内浩文
二位 髙坂岳資
三位 沼田 遥
三位 長牛良頼

Dクラス
優勝 葛西源治
二位 髙坂劉資

続きを読む "名人戦弘前対局記念大会 結果" »

田面木場所将棋大会 結果

令和5年9月10日(日) 田面木公民館
参加者39人

有段者戦 12人
優勝 中川滉生五段(八戸市)
二位 矢田 均四段(田子町)
三位 横澤大介四段(八戸市)
四位 川村裕之四段(八戸市)

 

三段位獲得戦 12人
優勝 猪股莉怜宙初段(おいらせ町) = 二段位獲得
二位 渡邉雄星二段(六ケ所村)
三位 川村 遼二段(青森市)
三位 中村可成二段(一戸町)

 

シニア戦 11人
優勝 河村和男四段(八戸市)
二位 三浦栄吉四段(三沢市)
三位 城前 隆三段(八戸市)
三位 上野 誠三段(八戸市)


級位者戦 4人
優勝 原 徳彦(八戸市)
二位 板垣和亨(八戸市)
三位 福井喜志郎(八戸市)
三位 槙 孝佳(八戸市)

 

Img_7259

Img_7260

Img_7261

Img_7265

Img_7266

Img_7268


 

 

第9回北奥羽将棋シニア名人戦予選会 案内

日時 令和5年10月1日(土) 午後1時
会場 デーリー東北新聞社6Fメディアホール

対象 満60歳以上、棋力不問
   北奥羽地域在住者

競技 段位差に応じて駒落ち戦とする。
   段位差なしの場合は年上が先手。
   1段差:香落ち、2段差:角落ち、3段差以上:飛車落ち

会費 1000円
    

受付 事前申込 9月26日(火)まで
   氏名・段位・住所・電話番号
   メールもしくもは電話にて問合せ先まで申込みください。

備考 上位2名が決勝大会に進出。

問合せ 八戸支部 8noheshogi☆gmail.com ☆→@
         050-5327-7245

その他 駐車場に限りがあります。満車の場合は有料駐車場をご利用ください。

主催 デーリー東北新聞社
  

第9回北奥羽シニア将棋名人決勝大会
 日時 令和5年10月14日(土) 午後1時
 会場 八戸市 デーリー東北新聞社
 競技 8名によるトーナメント戦

決勝大会出場者
 前年度名人  佐藤敏樹四段(六戸町)
 ポイントにより上位5人を選出
 予選会から2人を選出


※ここでの北奥羽地域とは
  <青森県>八戸市、十和田市、三沢市、むつ市、三戸郡、上北郡、下北郡
  <岩手県>久慈市、二戸市、葛巻町、軽米町、洋野町、一戸町、普代村、野田村、九戸村

福井資明九段追悼将棋大会 結果

令和5年9月3日(日) 弘前市 市民会館大会議室
参加者 60人

Aクラス 23人
優勝 成田豊文四段(青森市)
二位 船橋隆一五段(青森市)
三位 工藤麟太郎四段
三位 鈴木雄貴五段(青森市)

Bクラス 21人
優勝 福士崚成二段(青森市・小6) = 三段位獲得
二位 中村績寿初段(弘前市・高2)
三位 山口創大初段(青森市・小6)
三位 畠 檀初段(能代市・小5)

Cクラス 16人
優勝 丹代芹那(青森市)
二位 小笠原剛平
三位 長牛良頼
三位 花田禮仁





続きを読む "福井資明九段追悼将棋大会 結果" »

アマ名人戦全国大会 結果

令和5年9月2日(土) 倉敷市

小泉祐(青森県) ○●○ ● ベスト32
飯田巧(青森県) ●●   予選敗退



続きを読む "アマ名人戦全国大会 結果" »

« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »