« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

2023年8月

第16回北奥羽こども将棋大会 案内

日時 令和5年9月24日(日)
     午後1時開始
     午後5時終了予定
会場 デーリー東北新聞社6Fメディアホール
   八戸市城下1丁目3-12

対象 小中学生のみ。初心者も歓迎します。
   北奥羽地域在住者

クラス 中級(3級~6級)
    初級(7級以下、初心者、小学生以下)

会費 300円(全員に参加賞)

受付 事前申込 9月19日(火)まで
   参加クラス・氏名・段位・電話番号・市町村・学校・学年
   メールもしくは電話にて問合せ先まで申込みください。

賞品 各クラス3位まで。
   その他に敢闘賞も用意。

その他 駐車場に限りがあります。満車の場合は有料駐車場をご利用ください。

問合せ 八戸支部メール 8noheshogi☆gmail.com ☆→@
    050-5327-7245

主催 デーリー東北新聞社
後援 日本将棋連盟八戸支部

※1 ここでの北奥羽地域とは以下の市町村のことを言います。
  <青森県>八戸市、十和田市、三沢市、むつ市、三戸郡、上北郡、下北郡
  <岩手県>久慈市、二戸市、葛巻町、軽米町、洋野町、一戸町、普代村、野田村、九戸村

第49期北奥羽名人戦予選大会 案内

日時 令和5年9月24日(日) 午後1時開始

会場 デーリー東北新聞社6階

対局 スイス式トーナメント5回戦
   7人通過(前回挑戦者・田村純也五段は予選免除)

会費 1000円
   二段以下は500円

受付 事前申込 9月19日(火)まで
   問い合わせ先まで申込み
   氏名・市町村・電話番号・段位・(学校・学年)

参加資格 北奥羽地域在住者

※ここでの北奥羽地域とは以下の市町村のことを言います。
  <青森県>八戸市、十和田市、三沢市、むつ市、三戸郡、上北郡、下北郡
  <岩手県>久慈市、二戸市、葛巻町、軽米町、洋野町、一戸町、普代村、野田村、九戸村

  同リーグ戦は10月1日(日)午前9時30分からデーリー東北新聞社で行う。
  本戦出場者には当日将棋年鑑が贈呈されます。

問合せ 八戸支部 8noheshogi●gmail.com ●→@
    050-5327-7245

主催 デーリー東北新聞社

その他 駐車場に限りがあります。満車の場合は有料駐車場をご利用ください。

四段位獲得戦 結果

令和5年8月27日(日) デーリー東北新聞社
参加22人

優勝 中島将吾三段(六ヶ所村)
二位 大下倫英三段(八戸市)
三位 岩﨑太季三段(八戸市・中1)
三位 三浦怜生二段(八戸市・中1)

続きを読む "四段位獲得戦 結果" »

大山名人杯 結果

令和5年8月20日(日) おいらせ町みなくる館
参加者88人

大山名人杯 31人
優勝 蛯沢俊太四段 = 五段位獲得
二位 櫻井飛嘉五段
三位 小林憲治五段
三位 中川滉生五段

三段位獲得戦 19人
優勝 千葉 怜二段 = 三段位獲得
二位 槙 史仁二段
三位 猪股莉怜宙初段
三位 若林優之二段

 

無段の部 19人
優勝 根城恒晴 = 初段位獲得
二位 三上 朗
三位 髙木結子
三位 尾崎英之

小学生の部 15人
優勝 八重樫蓮
二位 菊池悠太
三位 小野真大
三位 能登谷一輝

小学生新人の部 4人
優勝 間山柊羽
二位 村中佑貴
三位 堤 萌恵
四位 小向偉月


 角換わりとなった決勝戦は、折衝があった末に蛯沢君から見て飛車を失う代償として銀桂を得ました。
さすがに飛車を取られて、打ち込まれる隙もあるので反動が厳しいのかなと思ってましたが、そこから
一手も緩まず飛車を下ろす暇も与えずそのまま押し切りました。相居飛車の将棋はここまで緩みが許されないのかと
驚きました。恐らくこれで蛯沢君が五段を獲得です。おめでとうございます。
(数年ぶりに会ったら身長が185cm以上あって初見では誰か分かりませんでした。)

久しぶりの公開対局あり、参加制限なしの大会は楽しかったです。

 

Img_7195

Img_7196

Img_7197

Img_7198

Img_7199

Img_7201

Img_7202

Img_7210

Img_7211

Img_7212

Img_7225

高校竜王戦 全国大会 結果

令和5年8月16-17日 福岡市

木村恭司朗(青森3) ●○● 予選敗退
           ○○○○ 敢闘賞


続きを読む "高校竜王戦 全国大会 結果" »

赤旗名人戦三八地区大会 案内

日時 令和5年9月17日(日)10時から
会場 八戸市長者公民館

クラス 名人戦(三段位以上)
    B級戦(初段・二段)
    C級戦(級位者)

参加費 一般 1500円
    女性・学生 1000円
   (昼食付き)

申し込み 当日会場にて

名人戦の上位者は県大会に出場できます。
県大会 10月9日(月・祝) 青森市 青森支部道場

主催 三八地区実行委員会 0178-44-2154




 

将棋名人戦弘前対局記念行事 案内

▼とき 令和5年9月9日(土)・10日(日)
▼ところ 弘前文化センター (下白銀町)

「将棋名人戦弘前対局記念教室」
▼会場 第4~第6会議室
▼対象 小学生~高校生
▼講師と定員 ①入門教室(未経験者・初心者向け) 
        講師 小高 佐季子女流初段 定員 9人
       ②中級教室(戦法を覚えたい人向け)
        講師 北畠 悟 県連師範  定員 14人
       ③上級教室(1級以上の人向け)
        講師 行方 尚史九段    定員 19人
*いずれも先着順/①は参加者の家族も見学できます。
▼参加費 無料 *事前の申し込みが必要

「プロ棋士指導対局会・県連師範棋力検定会」
▼開催時間 9月9日(土)、午後4時~5時30分
▼参加料 一般=1,000円、高校生以下=無料
▼申し込み方法 事前に電話で申し込むか、当日会場へ。

「将棋名人戦弘前対局記念大会」
▼開催時間 9月10日(日)、午前10時に対局開始(受け付けは午前9時30分から)
▼会場 第3会議室 

▼参加料 一般=1,500円
     高校生以下=500円(当日支払い)

▼審判長 行方 尚史九段(日本将棋連盟)

▼クラス Aクラス=3段以上
     Bクラス=初・二段
     Cクラス=無段
     Dクラス=小学生の初級者
  *昼食は各自で用意を
   入賞は各クラス3位まで
   Cクラス優勝者には初段位授与
   対局が早く終了した人はプロ棋士・県連師範の指導対局が受けられます。

▼お問合せ先 日本将棋連盟青森県支部連合会(電話番号017-775-7744)

ご参加お待ちしております。
よろしくお願いいたします。

第15回田面木場所将棋大会 案内

日時 令和5年9月10日(日) 午前10時開始
会場 八戸市立田面木公民館

クラス 有段者戦
    三段位獲得戦
    級位者戦
    シニア戦

参加費 一般 2000円
    八戸支部会員 1500円
    (昼食あり)

※ 優勝者が三段位免状を申請する場合、1年間八戸支部会員になることが条件です。
  年会費 一般:5000円、学生3000円

参加資格 青森県在住
     北奥羽地域在住
     八戸支部会員
    

申込 事前申し込みをお願いします。9月5日(火)まで。
   問い合わせ先まで申込ください。
    ①氏名(ふりがな)②段・級位
    ③参加クラス④市町村(学生は学校名・学年)
    ⑤電話番号

問合せ 電話 050-5327-7245
    八戸支部メール 8noheshogi@gmail.com

主催 田面木将棋愛好会
後援 デーリー東北新聞社
後援 日本将棋連盟八戸支部

注意事項 開催当日起床後に検温を行い、37.5℃以上の発熱や新型コロナウイルスの
     感染と似た症状が見られる場合は、運営者に報告の上参加をご辞退をお願いいたします。

※ここでの北奥羽地域とは以下の市町村のことを言います。
  <青森県>八戸市、十和田市、三沢市、むつ市、三戸郡、上北郡、下北郡
  <岩手県>久慈市、二戸市、葛巻町、軽米町、洋野町、一戸町、普代村、野田村、九戸村


池田修一杯将棋大会 結果

令和5年8月11日(金・祝) デーリー東北新聞社
参加者70名

池田修一杯(無差別)27名
優勝  平泉丈志五段(八戸市)
第二位 蛯名 新四段(青森市)
第三位 小林憲治五段(八戸市)

三段以下戦14名
優勝  笹原颯馬初段(八戸市・中1)
第二位 若林優之二段(おいらせ町) 
第三位 西澤敦史三段(滝沢市)

級位者戦6名
優勝  畠山海斗1級(三沢市)
第二位 原 徳彦1級(八戸市) 
第三位 沼田 遥1級(八戸市・小4)

シニア戦9名
優勝  道合昌司初段(八戸市)
第二位 石倉建作四段(八戸市) 
第三位 三村圭祐三段(八戸市)

ジュニア戦・中級の部9名
優勝  沼田 輝(八戸市・小2)
第二位 菊池悠太(おいらせ町・小4) 
第三位 槙 孝佳(八戸市・小2)

ジュニア戦・初級の部5名
優勝  冨田真秀(八戸市・幼稚園年長)
第二位 潮 旭 (おいらせ町・小2) 
第三位 柾谷胡美(八戸市・小5)

 

続きを読む "池田修一杯将棋大会 結果" »

池田杯将棋大会の注意事項

駐車場に限りがあります。満車の場合は有料駐車場(警察署裏)を案内します。
参加賞は用意しておりません。飲料についてはあらかじめ必要本数を各自準備ください。
昼食は各自ご持参願います。
ゴミはお持ち帰り願います。
デーリー東北6Fの会場以外には立入禁止です。


関係各位のご協力を得ましてなんとか大会を運営することができております。
今後とも大会を継続していく上で守ってもらいたいことですので、参加者の皆様にはご協力お願いします。

高校選手権全国大会 結果

令和5年8月3-4日 鹿児島県指宿市

男子団体
青森高校 2勝2敗 予選敗退
(木村恭司朗3年、小西海2年、成田琉真3年)

女子団体
弘前高校 2勝2敗 予選敗退
(工藤柚乃2年、櫻庭瑞優1年、奈良彩羽1年)

男子個人
七木田幸弥(青森東1年) 1勝3敗 予選敗退
中村績寿(弘前2年)  2勝2敗 予選敗退


女子個人
工藤知里(青森2年)  ベスト8(5位)
林 仁子(青森南2年) ベスト8(5位)


中学生選抜将棋大会 結果

令和5年8月3・4日 天童市 ほほえみの宿 滝の湯

公式HP大会結果


男子
林幸之介 ○●● 予選敗退
柾谷 彗 ●●  予選敗退

女子
石田桜彩 ●● 予選敗退

夏休み少年少女将棋大会 結果

令和5年8月7日(日) 青森支部道場
参加者28人

中学生の部 
優勝 柾谷 彗(八戸市・中3)
二位 髙橋律慈(青森市・中3)
三位 工藤 馨(青森市・中3)

小学生上級の部 
優勝 以倉公太(尼崎市・小5)
二位 福士崚成(青森市・小6)
三位 川村 遼(青森市・小5)

小学生中級の部 
優勝 能登谷一輝(青森市・小4)
二位 山内 稀(青森市・小2)
三位 吉﨑陽翔(青森市・小4)、
三位 葛西源治(弘前市・小2)

小学生初級の部 
優勝 沼田 輝(八戸市・小2)
二位 高橋恵治(弘前市・小5)
三位 小野真大(弘前市・小5)
三位 小杉東護(青森市・小2)


続きを読む "夏休み少年少女将棋大会 結果" »

倉敷王将戦全国大会 結果

令和5年8月5日(土) 倉敷市

公式HP大会結果

高学年
千葉 怜 ●●○ 予選敗退
菊池悠太 ●●● 予選敗退

低学年
丹代芹那 ●○○ 予選敗退
潮 旭  ●●● 予選敗退


福井資明九段追悼将棋大会 案内

棋力に応じたクラス分けで、年齢問わず誰でも楽しめる大会です。
Bクラスは三段位獲得戦となっており、優勝者には三段の免状を贈ります。
以下の要項をよく読み、奮ってご応募ください。

こちらの応募フォームからも申し込みができます
https://forms.gle/bJby3ozhdh8xUVxk7

日時 令和5年9月3日(日)午前9時半受け付け、同10時対局開始
会場 弘前市民会館大会議室 ※ホールとは別の管理棟です 

対局 Aクラス(無差別)
   Bクラス(二段以下、三段位獲得戦)
    日本将棋連盟発行の三段免状を持っていない方
    初段や級位者も可能です
    青森県外の方も参加できます
    ※三段免状取得済みの方、実力的に高段の方はご遠慮ください
   Cクラス(無段者)
   Dクラス(小学生または高校生以下の初心者)

会費 Bクラスは一律2000円
   A、C、Dクラスは一般1500円、女性と高校生以下500円
   全クラスとも当日参加は500円増し
   昼食は各自持参
 
申し込み・問い合わせ 陸奥新報社事業部・将棋大会係
  電話   0172 <34> 3111
  ファクス 0172 <32> 0613
  Eメール jigyou@mutusinpou.co.jp
  以下の内容をお知らせください
  ①氏名②住所③年齢(学生は学校名と学年)
  ④電話番号⑤参加クラス⑥段級位
  ※メールの件名には「将棋大会参加」と記入
  8月30日(水)締め切り

主催 陸奥新報社
主管 日本将棋連盟城下町弘前支部
後援 青森県将棋連盟
協賛 将棋天国社、弘前糖業株式会社、めん房たけや

第6回青函交流将棋大会 結果

掲示板より

令和5年7月29・30日 函館市

①宿泊者将棋大会(団体戦 5人1組3回戦)
参加者 8チーム40人
優勝=チームF 浅井隆宏三段、大澤啓二五段、永井寛修三段、竹内健二二段、日置創二段 
準優勝=チームD 櫻井飛嘉五段、田中瑞起三段、西尾拓郎四段、岩崎祐輔二段、藤井真二段 
第三位=チームE 横山大樹七段、崎野大和五段、川本健太三段、西谷拓磨初段、中村充三段

※青森からの参加者は19名。特筆すべきは2回戦の大将戦で櫻井五段が、横山七段に逆転勝利した事が挙げられる。

②青函交流将棋大会
A級 参加者42名(トーナメント戦)
優 勝 横山 大樹 七段(札幌市)
準優勝 坂木 祐介 六段(函館市)
第三位 笠井 将生 六段(函館市)
第三位 成田 豊文 四段(青森市)

B級 参加者11名(スイス式トーナメント4回戦) 駒落ち戦
優 勝 須藤 達也 二段(青森市)
準優勝 日置 創  二段(函館市・小4)
第三位 三津谷徳弘 4級(青森市)
第三位 西谷 拓磨 二段(青森市・高1)

※A級は横山七段が、函館大会2連覇の優勝で幕を閉じました。

続きを読む "第6回青函交流将棋大会 結果" »

« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »