文部科学大臣杯東日本大会 結果
掲示板より
令和5年7月27日(木) 東京都 大手町サンケイプラザ
弘前大学付属中学校 ●○○
堤小 ○○●
« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »
掲示板より
令和5年7月27日(木) 東京都 大手町サンケイプラザ
弘前大学付属中学校 ●○○
堤小 ○○●
日時 令和5年8月27日(日) 午前10時開始
会場 デーリー東北新聞社6F
クラス 四段位獲得戦
(交流戦あり)
会費 一般 2000円
八戸支部会員 1500円
八戸支部学生会員 1000円
(昼食持参)
参加資格 青森県在住者
北奥羽地域在住者
八戸支部会員
※ 優勝者が四段位免状を申請する場合、1年間八戸支部会員になることが条件です。
年会費 一般:5000円、学生3000円
問合せ 電話 050-5327-7245
八戸支部メール 8noheshogi@gmail.com
申込 事前申し込みをお願いします。
8月22日(火)まで。
問い合わせ先まで申込ください。
①氏名(ふりがな)②段・級位③参加クラス
④市町村(学生は学校名・学年も)⑤電話番号
主催 デーリー東北新聞社
後援 日本将棋連盟八戸支部
注意事項 開催当日起床後に検温を行い、37.5℃以上の発熱や新型コロナウイルスの
感染と似た症状が見られる場合は、運営者に報告の上参加をご辞退をお願いいたします。
※ここでの北奥羽地域とは以下の市町村のことを言います。
<青森県>八戸市、十和田市、三沢市、むつ市、三戸郡、上北郡、下北郡
<岩手県>久慈市、二戸市、葛巻町、軽米町、洋野町、一戸町、普代村、野田村、九戸村
日時 令和5年8月20日( 日)
受 付 8時30分~9時20分
開会式 9時30分~ ※倉敷藤花戦開会式と併催とする。
対局開始 10時~
場 所 みなくる館ホール (青森県おいらせ町)
主 催 おいらせ町将棋まちづくり実行委員会(青森県おいらせ町)
審判 審判長 西村一義九段
副審判長 高橋正道棋道指導員 ・小笠原 一男普及指導員
クラス 有段A組(三段以上)
有段B組(二段以下)
無段の部(一級以下)
小学生の部
小学生新人の部(低学年で将棋を始めて1年程度)
賞 品 有段A組優勝者には五段位の免状 を贈呈
※ただし、三段の方は 四段位免状 、五段以上の方には豪華賞品を贈呈する。
有段B組優勝者には三段位の免状 を贈呈
※ただし、初段の方は二段位免状を贈呈する 。
無段の部優勝者には初段位の 免状 を贈呈
小学生の部優勝者には一級認定証 を贈呈
※その他、三位入賞者まで賞品がある 。
競 技 各クラス総平手 とする。
有段 A, 有段 B 無段 の部はチェスクロック使用
対局時間は、持ち時間10分・秒読み30秒により管理する。
4人1組による予選(2勝勝ち抜け)のあと、決勝トーナメント方式による。
参加料 一般 2,000円
高校生以下 1,500円
小学生の部/新人の部の部/新人の部 500円
※参加料については、当日受付で集金します。
※昼食については、各自でご持参ください。
申込方法 専用申込みフォームからパソコンまたはスマートフォンを利用して申込する。
おいらせ町電子申請・届出システム
上記方法にて申込できない場合に限り、別紙申込用紙に必要事項を記入し、
実行委員会事務局までFAXまたは郵送にて申込する。
申込期限8月10日(木)まで
申込先 おいらせ町教育委員会おいらせ町教育委員会
社会教育・体育課
(おいらせ町将棋まちづくり実行委員会事務局)
〒039-2289 青森県上北郡おいらせ町上明堂60-6
おいらせ町役場分庁舎内
TEL 0178-56-4276 FAX 0178-56-4268
E-mail shakai@town.oirase.aomori.jp
令和5年7月16日(日) 弘前市観光館
参加者66人
Aクラス 19人
優勝 長谷川裕五段(弘前市)
二位 三浦 光二段(弘前市)
三位 成田豊文四段(青森市)
三位 市平春樹四段(青森市)
Bクラス 18人
優勝 渡部敦史三段(弘前市)
二位 畠 壇 初段(能代市・小5)
三位 竹内健二三段(東北町)
三位 中村績寿初段
Cクラス 18人
優勝 髙木宏司(弘前市)
二位 沼田 遥(八戸市)
三位 平井稜大
三位 丹代芹那(青森市)
Dクラス 11人
優勝 小野真大
二位 花田
三位 秋元陽登
三位 長牛良頼
日時 令和5年8月11日(金・祝) 午前10時から
会場 デーリー東北新聞社6F
審判長 青野照市九段
クラス 池田修一杯(無差別)
三段以下戦
シニアの部
級位者戦
ジュニア戦(小学生の初級・中級)
※各クラス交流戦あり
会費 一般 1500円
八戸支部会員および高校生以下 1000円
ジュニア戦 500円
(昼食は各自持参)
参加資格 特になし
申込 事前申し込みをお願いします。8月7日(月)まで。
問い合わせ先まで申込ください。
①氏名(ふりがな)②段・級位
③参加クラス④市町村(学生は学校名・学年)
⑤電話番号
問合せ 電話 050-5327-7245
八戸支部メール 8noheshogi@gmail.com
主催 日本将棋連盟八戸支部
後援 デーリー東北新聞社
注意事項 開催当日起床後に検温を行い、37.5℃以上の発熱や新型コロナウイルスの
感染と似た症状が見られる場合は、運営者に報告の上参加をご辞退をお願いいたします。
期日 令和4年8月6日(日)
受付12:30
開始13:00
会場 日本将棋連盟青森支部道場
青森市緑3-1-2
クラス 中学生の部
小学生上級(3級以上)
小学生中級(4級以下・当日の予選で中級振り分け)
小学生初級(4級以下・当日の予選で初級振り分け)
会費 500円
賞 各クラス3位まで入賞
申込み 当日会場にて受付
問い合わせ 017-775-7744 奈良岡
主催 青森県将棋連盟、東奥日報社、東奥日報文化財団
令和5年7月1日(土) 秋田市 秋田キャッスルホテル
1回戦
青森県 ○●○ー●○● 宮城県
山形県 ●●●ー○○○ 福島県
秋田県 ○○○ー●●● 岩手県
2回戦
青森県 ○○●ー●○○ 山形県
宮城県 ●●○ー○○● 秋田県
福島県 ○●○ー●○● 岩手県
1位 福島県 2勝0敗 5
1位 秋田県 2勝0敗 5
3位 青森県 2勝0敗 4
4位 宮城県 0勝2敗 2
5位 山形県 0勝2敗 1
5位 岩手県 0勝2敗 1
一日目を終えて2グループに大きく分かれる展開となりました。
本県チームは連勝スタート。
明日も頑張ってほしいと思います。
3回戦
青森県 ー 福島県
秋田県 ー 山形県
宮城県 ー 岩手県
4回戦
青森県 ー 秋田県
岩手県 ー 山形県
宮城県 ー 福島県
5回戦
青森県 ー 岩手県
秋田県 ー 福島県
山形県 ー 宮城県
テーブルマークこども東北大会にて千葉怜君が高学年の部にて優勝しました!
おめでとうございます。
棋譜中継もありますので、御覧ください。
https://www.jti.co.jp/culture/shogi/kids/schedule/2023/index.html
最近のコメント