二段位獲得戦 案内
日時 令和5年3月19日(日)13:00開始
会場 青森支部道場
参加資格 県内在住の小・中・高校生
会費 中・高生 1000円
女性・小学生500円
問い合わせ 青森県将棋連盟 奈良岡
017-775-7744
« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »
日時 令和5年3月19日(日)13:00開始
会場 青森支部道場
参加資格 県内在住の小・中・高校生
会費 中・高生 1000円
女性・小学生500円
問い合わせ 青森県将棋連盟 奈良岡
017-775-7744
<予選>
日時 令和5年3月5日(日) 午前9時45分集合
会場 青森支部道場 青森市緑3丁目1-2 017-775-7744
会費 一般 1500円
大学・高校・中学生 1000円
女性・小学生 500円
(昼食持参)
参加資格 二段以上。県内在住者か本県出身者に限る。
当日検温し、37.5℃以上の発熱や風邪症状がある人は参加できない。
申込 当日会場にて受付
問合せ 青森県将棋連盟 017-775-7744
<決勝>
日時 令和5年3月12日(日) 午前10時開始
会場 青森支部道場
競技 予選でベスト8人を選び、翌週決勝を行う。
優勝者には東北六県将棋大会(7月、秋田市で開催予定)の出場資格を与える。
主催 県将棋連盟・東奥日報社・東奥日報文化財団
日時 令和5年3月21日(火・祝) 10時開始
会場 六戸町就業改善センター
クラス 高段者戦
三段位獲得戦
初段位獲得戦
シニア戦
(交流戦あり)
会費 2000円(高校生以下1500円)
参加資格 北奥羽地域在住者
申込 事前申し込みをお願いします。3月15日(水)まで。
問い合わせ先まで申込ください。
①氏名(ふりがな)②段・級位③参加クラス④市町村(学生は学校名・学年)
⑤電話番号
問合せ 電話 050-5327-7245
八戸支部メール 8noheshogi@gmail.com
主催 日本将棋連盟六戸支部
後援 デーリー東北新聞社、日本将棋連盟八戸支部
注意事項 対局中はマスクを着用してください。各自マスクはご用意の上来場ください。
保護者は3蜜にならないよう配慮願います。
観戦のみの入場は固くお断りします。
開催当日起床後に検温を行い、37.5℃以上の発熱や新型コロナウイルスの
感染と似た症状が見られる場合は、運営者に報告の上参加をご辞退をお願いいたします。
※ここでの北奥羽地域とは以下の市町村のことを言います。
<青森県>八戸市、十和田市、三沢市、むつ市、三戸郡、上北郡、下北郡
<岩手県>久慈市、二戸市、葛巻町、軽米町、洋野町、一戸町、普代村、野田村、九戸村
<秋田県>鹿角市、小坂町
掲示板より
日時 2月25日(土)13:30より
会場 青森支部道場
青森道場で高橋道雄九段の指導対局が受けられます。
対象は高校生以下で、おおまかに六枚落ち以上で
しっかり指せるレベル。
奮ってご参加ください。
掲示板より
令和5年2月18日(土) 青森支部道場
参加11人
AB2組の予選後、決勝4人総当たり
代表 田中 優晟(堤小3)
代表 福士 崚成(篠田小5)
鮫場所将棋大会の招待棋士に塚田泰明九段が決定しました。
指導対局も予定していますので、奮ってご参加ください。
第50回記念マルヌシ杯鮫場所将棋大会 案内
日 時 令和5年3月5日(日) 午前10時から
場 所 マリエント 八戸市鮫町
招待棋士 塚田泰明九段
参加資格 北奥羽地域在住者※
会 費 一般 2000円
高校生以下 1500円
クラス 高段者戦
三段位獲得戦
初段位獲得戦
シニア戦(ポイント対象)
備考 塚田九段による指導対局を予定
参加申込 事前申込みとします。
参加希望は下記のいずれかの方法により2月28日(火)までに、
氏名、段位、市町村、(学校・学年)、電話番号を報告し申込ください。
(1)メール 8noheshogi@gmail.com
(2)電話 (八戸支部)050-5327-7245
その他 対局中はマスク着用してください。各自マスクはご用意の上来場してください。
主催 かもめ棋友会
協賛 株式会社マルヌシ
※ここでの北奥羽地域とは以下の市町村のことを言います。
<青森県>八戸市、十和田市、三沢市、むつ市、三戸郡、上北郡、下北郡
<岩手県>久慈市、二戸市、葛巻町、軽米町、洋野町、一戸町、普代村、野田村、九戸村
歴史的な一日となりました。
小山怜央アマが横山友紀四段に勝ち通算3勝1敗として、
プロ棋士編入試験に合格しました。
誠におめでとうございます!!
岩手県からは初のプロ棋士誕生となります。
小山さんは釜石から本県の大会にも度々参加しており、
実際に対局したことがある人も多いと思います。
それだけにこの試験を多くの人が応援していたと思います。
東北六県大会では圧倒的な成績を残してきました。
それから社会人になってからもさらに強くなった印象です。
これからプロの舞台で活躍されることを楽しみにしたいと思います。
令和5年2月9-11日 山梨県 アピオ甲府タワー館
男子
木村恭司朗(青森2) ○●○ ○● ベスト32
小西 海 (青森1) ○●○ ● ベスト48
女子
林仁子(青森南1) ○○ ー○● ベスト16
工藤知里(青森1) ○○ ー○● ベスト16
令和5年2月12日(日) 青森支部道場
「女流名人戦」参加2人・3番勝負
小山田友希③(むつ市)○○ー●●林仁子②(青森南高1)
「一般戦」参加4人・総当たり・1位2位は直対の成績
①髙橋 夕衣(青森市)2-1
②千葉 茜 (青森市)2-1
③髙橋 冬里(筒井南小3)1-2
③千葉 結衣(筒井小1)1-2
令和5年2月12日(日) 青森支部道場
参加4人・先後2番総当たり
①旦代 一男五段(青森市)6-0 = 初優勝、東地区大会出場
②嘉瀬 松雄五段(青森市)3-3
③髙坂 信 四段(青森市)2-4
令和5年2月5日(日) 東奥日報新町ビル3F
参加15チーム
優勝 青森支部F (小谷敏毅三段 七木田幸弥三段 相馬弘二段) = 東地区大会出場
二位 青森支部A (小山田友希 阿部浩昭 須藤達也)
三位 青森支部E (成田琉真 小西海 林仁子)
三位 青森支部C (林幸之介 工藤馨 岩谷丈)
近年にはないチーム数の参加となりました。数が多いだけでなく、
全体のレベルも高いように感じました。
新町ビルには初めて入りましたが、素晴らしい会場で、
選手も対局に集中して臨めたと思います。
団体戦ならではの熱戦ありドラマありの素晴らしい大会でしたので、
来年以降も多くのチームに参加してほしいと思います。
支部対抗戦出場資格について確認事項
・100人支部である八戸支部は連盟規約によりチームとして本大会に出場できません。
(なお支部名人とシニア名人は出場可)
・本大会に出場し敗退した県内支部会員兼八戸支部会員は2月25日
八戸支部の支部対抗戦代表決定戦に出場できます。
なお八戸支部は6月更新で、昨年6月時点で支部会員に入会していることが参加条件です。
令和5年2月5日(日) デーリー東北新聞社
参加者44人
中学生男子の部 13人
優勝 林幸之介三段(青森市・中2) = 全国大会出場
二位 柾谷 彗四段(八戸市・中2)
三位 岩谷 丈三段(青森市・中1)
三位 岩﨑太季二段(八戸市・小6)
中学生女子の部 1人
優勝 石田桜彩(弘前市・中1) = 全国大会出場
小学生上級の部 7人
優勝 川村 遼初段(青森市・小4) = 八戸地区代表
二位 川村龍世初段(八戸市・小5) = 八戸市区代表
三位 千葉 怜初段(青森市・小4) (弘前地区代表)
四位 山口創大初段(青森市・小5) = 八戸地区代表
小学生中級の部 7人
優勝 丹代芹那(青森市・小2)
二位 菊池悠太(おいらせ町・小3)
三位 槙 孝佳(八戸市・小1)
四位 後藤雅生(八戸市・小5)
小学生初級の部 8人
優勝 千葉結衣(青森市・小1)
二位 田巻創太郎(八戸市・小1)
三位 柾谷胡美(八戸市・小4)
四位 中野晴太(八戸市・小3)
八戸支部シニア戦 8人
優勝 佐藤敏樹四段 = 東地区大会出場
二位 杉澤邦広三段
三位 安田 正三段
三位 川村孝男三段
日 時 令和5年3月5日(日) 午前10時から
場 所 マリエント 八戸市鮫町
参加資格 北奥羽地域在住者※
会 費 一般 2000円
高校生以下 1500円
クラス 高段者戦
三段位獲得戦
初段位獲得戦
シニア戦(ポイント対象)
備考 プロ棋士による指導対局を予定
参加申込 事前申込みとします。
参加希望は下記のいずれかの方法により2月28日(火)までに、
氏名、段位、市町村、(学校・学年)、電話番号を報告し申込ください。
(1)メール 8noheshogi@gmail.com
(2)電話 (八戸支部)050-5327-7245
その他 対局中はマスク着用してください。各自マスクはご用意の上来場してください。
主催 かもめ棋友会
協賛 株式会社マルヌシ
※ここでの北奥羽地域とは以下の市町村のことを言います。
<青森県>八戸市、十和田市、三沢市、むつ市、三戸郡、上北郡、下北郡
<岩手県>久慈市、二戸市、葛巻町、軽米町、洋野町、一戸町、普代村、野田村、九戸村
日時 令和5年2月19日(日) 受付9時30分 10時開始
会場 青森支部道場 青森市緑3丁目1-2
会 費 1500円(昼食は持参願います)
資 格 日本将棋連盟の支部会員であること。
方 法 予選リーグと決勝トーナメントを行う。
優勝者は東地区大会に県代表として出場できる。
申 込 当日会場にて受け付ける。
問合せ 青森県将棋連盟 017-775-7744
主 催 青森県将棋連盟
日時 令和5年2月12日(日) 10時開始
会場 青森支部道場 青森市緑3丁目1-2
参加費 1500円(昼食は各自持参願います。)
参加資格 令和5年1月1日現在で満60歳以上
日本将棋連盟の青森県内の支部会員
もしくは青森県在住の個人会員
賞 4位まで入賞。優勝者は東日本大会へ県代表として出場できる。
ただし、前回優勝者は代表となれない。
本大会ははねんりんピック予選を兼ねます。上位3名が代表。
申込 当日会場にて受け付ける。
問合せ 青森県将棋連盟 017-775-774
主催 青森県将棋連盟
日時 令和5年2月12日(日) 午前10時開始
会場 青森支部道場 青森市緑三丁目1-2
参加料 500円
参加資格 県内在住の女性
当日検温し、37.5度以上の発熱や
風邪症状がある人は参加できない。
クラス 県女流名人の部
一般の部(無段者)
申込み 当日会場にて受け付ける
問合せ 県将棋連盟 017-775-7744
主 催 青森県将棋連盟
東奥日報社
東奥日報文化財団
最近のコメント