« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月

四段位獲得戦 結果

令和4年8月28日(日) デーリー東北新聞社6F
参加者22人

優勝 柾谷 彗三段(八戸市・中2) = 四段位獲得
二位 福田大海二段(佐井村・中2)
三位 尾崎 旭二段(八戸市・大1)
三位 猪股莉怜宙初段(おいらせ町・小6)

 

Img_6359

Img_6360

Img_6362


 

 

第14回北奥羽こども将棋大会 案内

日時 令和4年9月25日(日)
     午後1時開始
     午後5時終了予定
会場 デーリー東北新聞社6Fメディアホール
   八戸市城下1丁目3-12

対象 小中学生のみ。初心者も歓迎します。
   北奥羽地域在住者

クラス 上級(2級以上)  
    中級(3級~6級)
    初級(7級以下、初心者、小学生以下)

会費 300円(全員に参加賞)

受付 事前申込 9月20日(火)まで
   参加クラス・氏名・段位・電話番号・市町村・(学校・学年)
   メールもしくもは電話にて問合せ先まで申込みください。

賞品 各クラス3位まで。
   その他に敢闘賞も用意。
その他 駐車場に限りがあります。満車の場合は有料駐車場をご利用ください。
    対局中はマスクを着用してください。各自マスクはご用意の上来場ください。
    保護者は3蜜にならないよう配慮願います。
    観戦のみの入場は固くお断りします。

問合せ 八戸支部メール 8noheshogi☆gmail.com ☆→@
    050-5327-7245

主催 デーリー東北新聞社後援 日本将棋連盟八戸支部

※1 ここでの北奥羽地域とは以下の市町村のことを言います。
  <青森県>八戸市、十和田市、三沢市、むつ市、三戸郡、上北郡、下北郡
  <岩手県>久慈市、二戸市、葛巻町、軽米町、洋野町、一戸町、普代村、野田村、九戸村
  <秋田県>鹿角市、小坂町

第48期北奥羽名人戦予選大会 案内

日時 令和4年9月25日(日) 午後1時開始

会場 デーリー東北新聞社6階メディアホール

対局 スイス式トーナメント5回戦
   7人通過(前回挑戦者 松倉直也四段は予選免除)

会費 千円
   二段以下は500円

受付 事前申込 9月20日(火)まで
   問い合わせ先まで申込み
   氏名・市町村・電話番号・段位・(学校・学年)
資格 北奥羽地域在住者

※ここでの北奥羽地域とは以下の市町村のことを言います。
  <青森県>八戸市、十和田市、三沢市、むつ市、三戸郡、上北郡、下北郡
  <岩手県>久慈市、二戸市、葛巻町、軽米町、洋野町、一戸町、普代村、野田村、九戸村
  <秋田県>鹿角市、小坂町


  同リーグ戦は10月2日(日)午前10時からデーリー東北新聞社で行う。
  本戦出場者には当日将棋年鑑が贈呈されます。

問合せ 八戸支部 8noheshogi●gmail.com ●→@
    050-5327-7245

その他 駐車場に限りがあります。満車の場合は有料駐車場をご利用ください。
    対局中はマスクを着用してください。各自マスクはご用意の上来場ください。
    保護者は3蜜にならないよう配慮願います。
    観戦のみの入場は固くお断りします。

将棋名人戦弘前対局記念事業 案内

「将棋名人戦弘前対局記念教室・プロ棋士指導対局会」
・期日   9月10日(土)
・会場   ヒロロ交流室

・講師   日本将棋連盟  行方 尚史九段 中井 広恵女流六段  
      青森県将棋連盟 北畠 悟師範  奈良岡 実師範 

・入門教室 14:00~15:30(無料)交流室B
      これから将棋を覚えたい小・中・高校生及びそのご家族
      (講師・中井 広恵女流六段 申し込み先着9名)

・中級教室 14:00~15:30(無料)交流室1
      戦法を覚えたい小・中・高校生
     (講師・北畠 悟 県連師範 申し込み先着14名)

・上級教室 14:00~15:30(無料)交流室2
      1級以上の小・中・高校生
     (講師・行方 尚史九段 申し込み先着19名)

・プロ棋士指導対局会及び県連師範棋力検定会
      16:00~17:30(高校生以下無料・一般千円)
      
「将棋名人戦弘前対局記念大会」
・期日   9月11日(日)
      受付9:30 10:00対局開始
・会場   ヒロロホール

・会費   一般   1500円
      高校以下  500円
      (当日受付・昼食なし)

・クラス  Aクラス 3段以上
      Bクラス 初・二段
      Cクラス 無段
      Dクラス 小学生の初級者

・入賞   各クラス3位まで Cクラス優勝者には初段位授与

・審判長  日本将棋連盟 行方 尚史九段

・問い合わせ 日本将棋連盟青森県支部連合会
       ℡ 017-775-7744

・申込み  当日会場にて受付

※対局が早く終了した人はプロ棋士・県連師範の指導対局が受けられます

※交流室1中級教室 交流室2上級教室 交流室Aプロ棋士控室
 交流室B初級教室 ホール大会

大山名人杯 結果

令和4年8月21日(日) おいらせ町みなくる館

有段A 16人
優勝 佐々木白馬四段(青森市・大3) = 五段位獲得
二位 蛯沢俊太四段(青森市・高3)
三位 田村純也五段(五戸町)
三位 飯田 巧五段(青森市)

有段B 13人
優勝 林幸之介二段(青森市・中2) = 三段位獲得
二位 若林優之二段(おいらせ町)
三位 渡邉雄星二段(六ケ所村)
三位 岩﨑太季二段(八戸市・小6)

無段 21人
優勝 千葉 怜(青森市・小4) = 初段位獲得
二位 佐野航汰(八戸市・小6)
三位 福島響大(八戸市・小6)
三位 高屋敷公大(むつ市・中3)


続きを読む "大山名人杯 結果" »

高校竜王戦全国大会 結果

令和4年8月17・18日 福岡市


蛯沢俊太(青森3) 予選○●○ 決勝T● ベスト26


3年ぶりの開催となりました。
蛯沢君は予選を見事突破。決勝1回戦は
高校選手権男子個人準優勝者との対戦。
大熱戦となったようですが、残念ながら負けました。
遠征お疲れさまでした。


続きを読む "高校竜王戦全国大会 結果" »

第38回六戸場所将棋大会 案内

日時 令和4年9月19日(月・祝) 午後1時開会
会場 六戸町就業改善センター

クラス 高段者戦
    三段位獲得戦
    初段位獲得戦
    シニアの部
    (交流戦あり)

会費 1000円

資格 北奥羽地域在住者

申込 事前申し込みをお願いします。9月12日(月)まで。
   問い合わせ先まで申込ください。
    ①氏名(ふりがな)②段・級位③参加クラス④市町村(学生は学校名・学年)
    ⑤電話番号

問合せ 電話 050-5327-7245
    八戸支部メール 8noheshogi@gmail.com


主催 日本将棋連盟六戸支部
後援 日本将棋連盟八戸支部


注意事項 対局中はマスクを着用してください。各自マスクはご用意の上来場ください。
     保護者は3蜜にならないよう配慮願います。
     観戦のみの入場は固くお断りします。
     開催当日起床後に検温を行い、37.5℃以上の発熱や新型コロナウイルスの
     感染と似た症状が見られる場合は、運営者に報告の上参加をご辞退をお願いいたします。

 ※ここでの北奥羽地域とは以下の市町村のことを言います。
  <青森県>八戸市、十和田市、三沢市、むつ市、三戸郡、上北郡、下北郡
  <岩手県>久慈市、二戸市、葛巻町、軽米町、洋野町、一戸町、普代村、野田村、九戸村
  <秋田県>鹿角市、小坂町





令和アマ最強戦 山岸亮平さん優勝!

アマ連HPより


令和4年8月13・14日 三重県四日市市文化会館

優勝 山岸亮平(静岡県)


山岸さんが令和アマ最強戦にて優勝しました!
おめでとうございます!
本大会は夏に東京や四日市市で開催されるということもあり、
本県ではなじみの少ない大会ではありますが、
地区予選がないため大都市圏の選手が多く参加しハイレベルな戦いとなります。
そこでの本県出身者の優勝は私の記憶にありません。
だれかいそうな気もしますが。
いずれにしても素晴らしい優勝に変わりはありません。
改めておめでとうございます。


鮫場所将棋大会 案内

日 時 令和4年9月11日(日) 
     12:30 集合、開会
     13:00 対局開始
     17:00 対局終了予定

場 所 マリエント 八戸市鮫町

参加資格  北奥羽地域在住者※

会 費 1,000円

クラス 高段者戦
    三段位獲得戦
    級位者
    シニア戦(ポイントあり)

参加申込 事前申込みとします。各クラス先着16人まで。
     参加希望は下記のいずれかの方法により9月6日(火)までに、
     氏名、段位、市町村、(学校・学年)、電話番号を報告し申込ください。
    (1)メール  8noheshogi@gmail.com
    (2)電話 (八戸支部)050-5327-7245

 その他 対局中はマスク着用してください。各自マスクはご用意の上来場してください。
主催   かもめ棋友会

※ここでの北奥羽地域とは以下の市町村のことを言います。
<青森県>八戸市、十和田市、三沢市、むつ市、三戸郡、上北郡、下北郡
<岩手県>久慈市、二戸市、葛巻町、軽米町、洋野町、一戸町、普代村、野田村、九戸村

福井資明九段追悼大会 中止のお知らせ

9月04日(日)に予定されていました福井資明九段追悼大会

は残念ながら中止となりました。

掲示板のリンクについて

掲示板が新しくなりましたが、グーグル等で検索しても見つけにくいです。
当ブログからはリンクを更新したので、PCからは見に行くことができます。
ただ、スマホからはリンクが見れないように思います。
念のため、こちらにリンクを貼っておきます。

新・青森将棋界の掲示板

 

 

池田修一杯 三段以下戦 結果

令和4年8月11日(木・祝) デーリー東北新聞社

池田修一杯 12人
優勝 中川滉生五段(八戸市)
二位 蛯名 新四段(青森市)
三位 小西 海三段(青森市)
三位 旦代一男五段(青森市)


三段以下戦 14人
優勝 藤原大輔二段(八戸市)
二位 大下倫英二段(八戸市)
三位 柾谷 彗三段(八戸市)
三位 千葉 怜1級(青森市)

 

Img_6314

Img_6317

Img_6318

Img_6319

池田修一杯 級位者戦、シニアの部 結果

令和4年8月11日(木・祝) デーリー東北新聞社

級位者戦 12人
優勝 笹原颯馬(八戸市)
二位 類家信明(八戸市)
三位 泉谷和志(八戸市)
三位 原 徳彦(八戸市)

 

シニアの部 7人
優勝 石倉建作四段(八戸市)
二位 川村孝男三段(八戸市)
三位 佐藤敏樹四段(六戸町)
三位 城前 隆三段(八戸市)

 

Img_6312

 

Img_6313

Img_6315

Img_6316


 

夏休み少年少女将棋大会 結果

令和4年8月7日(日)青森支部道場
参加者22人

中学生の部
優勝 柾谷 彗(八戸市・中2)
二位 髙橋律慈(青森市・中2)
三位 工藤 馨(青森市・中2)

小学生上級の部
優勝 福士崚成(青森市・小5)
二位 千葉 怜(青森市・小4)
三位 根城恒晴(青森市・小6)

小学生中級の部
優勝 齊藤心玄(青森市・小4)
二位 能登谷一輝(青森市・小3)
三位 神野 峻吾(青森市・小6)
三位 沼田 遥(八戸市・小3)

小学生初級の部
優勝 髙橋冬里(青森市・小3)
二位 山内 稀(青森市・小1)
三位 髙橋徳二(青森市・年中)
三位 沼田 輝(八戸市・小1)

続きを読む "夏休み少年少女将棋大会 結果" »

倉敷王将戦全国大会 結果

令和4年8月6日(土) 倉敷市

高学年の部
千葉 怜  ●●● 予選敗退
猪股莉怜宙 ○●● 予選敗退

低学年の部
丹代芹那 ●●● 予選敗退
菊池悠太 ●●● 予選敗退

赤旗名人戦県大会 案内

日時 令和4年9月23日(金・祝)
会場 青森市中央市民センター3F大会議室

クラス 県代表選抜(三段以上)

申込み 事前申し込み制 8月22日(月)まで
    日本共産党中央委員会ホームページ専用コーナー
    青森支部道場にある申し込み書で受け付けます。

 

 

中学生選抜全国大会 一日目 結果

令和4年8月3日(水) 天童市滝の湯

岩谷 丈(青森市立沖館中1年) ●○● 予選敗退
林幸ノ介(青森市立甲田中2年) ○●● 予選敗退

長谷一葉(八戸聖ウルスラ学院中2年)  ●○● 予選敗退
石田桜彩(弘前大学教育学部附属中1年) ●● 予選敗退


本県勢は残念ながら予選敗退でした。お疲れさまでした。
詳しくは山形県連HPを御覧ください。

高校選手権全国大会 結果

令和4年8月3日 東京都 東京都立産業貿易センター浜松町館


青森高校 ●○○○ 予選14位通過 ● ベスト16
(蛯澤俊太3年、木村恭司朗2年、成田琉真2年)

小西 海(青森1年) ○○●● 予選敗退
佐藤龍宣(弘前3年) ●●○○ 予選敗退


工藤知里(青森1年) ○○○○ 予選4位通過 ー○●  ベスト8
林 仁子(青森南1年)●○○○ 予選22位通過 ○●  ベスト16


工藤さんが二日目に残りました。
詳しい結果はTokyoHighSshogiブログに掲載していただいておりますので、
こちらを御覧ください。

工藤さんはベスト8でした。お疲れさまでした。

大山十五世名人杯争奪将棋大会(第33回) 案内

新型コロナ対策として時間分散・参加人数制限 をして開催いたします!

◇ 日 時  令 和 4 年 8 月 2 1 日 ( 日 )
     ●受 付: ① 小 学 生 の 部 ・ 新 人 の 部 午 前 9 時 ~ 午 前 9 時 4 0 分
          ② 有 段 A組 ・ 有 段 B組 ・ 無 段 の 部 正 午 ~ 午 後 0 時 4 0 分
     ●開 会 式: 午 前 1 0 時 0 0 分 ~
     ●対 局 開 始: ① 小 学 生 の 部 ・ 新 人 の 部 午 前 1 0 時 1 5 分 ~
            ② 有 段 A組 ・ 有 段 B組 ・ 無 段 の 部 午 後 1 時 ~

◇ 場 所  み な く る 館 ホ ー ル ( 青 森 県 お い ら せ 町 )

◇ 主 催  お い ら せ 町 将 棋 ま ち づ く り 実 行 委 員 会 ( 青 森 県 お い ら せ 町 )

◇ 審 判  ( 審 判 長 )高 橋 正 道(棋 道 指 導 員 )
     ( 副 審 判 長 )小 笠 原 一 男 (普 及 指 導 員 )

◇ ク ラ ス 別 ① 有段A組( 三 段 以 上 ) ② 有段B組( 二 段 以 下 ) ③ 無段の部( 一 級 以 下 )
       ④小学生の部 ⑤小学生新人の部(低学年で将棋を始めて1年程度)

◇ 賞 品 ◎ 有 段 A 組 優 勝 者 に は 五 段 位 の 免 状 を 贈 呈
      ※ た だ し 、 三 段 の 方 は 四 段 位 免 状 、 五 段 以 上 の 方 に は 豪 華 景 品 を 贈 呈 す る 。
    ◎ 有 段 B 組 優 勝 者 に は 三 段 位 の 免 状 を 贈 呈
      ※ た だ し 、 初 段 の 方 は 二 段 位 免 状 を 贈 呈 す る 。
    ◎ 無 段 の 部 優 勝 者 に は 初 段 位 の 免 状 を 贈 呈
    ◎ 小 学 生 の 部 優 勝 者 に は 一 級 認 定 証 を 贈 呈
    ※ そ の 他 、 三 位 入 賞 者 ま で 賞 品 が あ る 。

◇ 競 技  各 ク ラ ス 総 平 手 と す る 。 (有 段 A,有 段 B,無 段 の 部 は チ ェ ス ク ロ ッ ク 使 用 )
     対 局 時 間 は 、 持 ち 時 間 10分 ・ 秒 読 み 30秒 に よ り 管 理 す る 。
     4人1組による予選(2勝1人先勝勝ち抜け)のあと、決勝トーナメント方式による。

◇ 参 加 資 格  県 内 在 住 ・ 大 会 前 1週 間 の 検 温 等 の 健 康 管 理 記 録 を 主 催 者 に 提 供 で き る 方

◇ 募 集 人 数 い ず れ の ク ラ ス も 32名 を 上 限 と す る 。 ( 定 員 に 達 し 次 第 、 応 募 締 め 切 り )

◇ 参 加 料 ・ 一 般 2,000円
      ・ 高 校 生 以 下 1,500円
      ・ 小 学 生 の 部 / 新 人 の 部 500円
     ※参加料については、当日受付で集金する。

◇ 申 込 方 法  主 催 者 が 用 意 す る 専 用 申 込 サ イ ト か ら パ ソ コ ン ま た は ス マ ー ト フ ォ ン を 利
        用 し て 申 込 を す る 。 上 記 方 法 に て 申 込 で き な い 場 合 に 限 り 、 別 紙 申 込 用 紙
        に 必 要 事 項 を 記 入 し 、 実 行 委 員 会 事 務 局 ま で FAXま た は 郵 送 に て 申 込 す る 。

◇ 申 込 期 限  8月 5日 ( 金 ) ま で

◇ 申 込 先   お い ら せ 町 教 育 委 員 会 社 会 教 育 ・ 体 育 課
       ( お い ら せ 町 将 棋 ま ち づ く り 実 行 委 員 会 事 務 局 )
       〒 039-2289 青 森 県 上 北 郡 お い ら せ 町 上 明 堂 60-6 お い ら せ 町 役 場 分 庁 舎 内
       T E L 0178-56-4276 F A X 0178-56-4268



第5回青函交流将棋大会 結果

<宿泊者将棋大会>
令和4年7月30日(土) 青森市 民宿台由
参加者 22人

宿泊者将棋大会 22人 スイス式トーナメント
優勝 大澤啓二五段(札幌市)
二位 蛯名 新四段(青森市)
三位 小林憲治五段(青森市)
三位 櫻井飛嘉五段(青森市)

宿泊者10秒将棋大会 19人 1発トーナメント
優勝 成田豊文四段(青森市)
二位 櫻井飛嘉五段(青森市)
三位 旦代一男五段(青森市)
三位 西 倫理四段(函館市)


<青函交流将棋大会>
令和4年7月31日(日) 青森市 東奥日報新町ビル
参加者 59人
(青森県48人、北海道8人、岩手県1人、栃木県1人、福岡県1人)

Aクラス 30人
優勝 櫻井飛嘉五段(青森市)
二位 三浦 行五段(弘前市)
三位 大澤啓二五段(札幌市)
三位 岩谷 丈三段(青森市・中1)

Bクラス 12人 スイス式4回戦
優勝 福士崚成初段(青森市・小5)
二位 成田和正初段(青森市)
三位 柴田隆江1級(青森市)
四位 熊谷光洋二段(弘前市)

Cクラス 17人 スイス式4回戦
優勝 佐野航汰4級(八戸市・小6)
二位 鹿内晴信1級(青森市・中2)
三位 蔀 利行1級(八雲町)
三位 福士紘大1級(青森市)

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »