« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »
【主催】 県将棋連盟
【日時】 11月14日(日)
12:00から受付
12:30時開始
【会場】 青森支部道場 青森市緑3-1-2
【会費】 一般 1500円
中・高校生 1000円
女性・小学生 500円
【参加資格】 県内在住の二段以下者
【競技方法】 総平手戦 対局時計使用
各組4人の予選リーグを行い、
勝ち抜き者によるトーナメントで
順位を決定する
【賞】 3位(2名)まで入賞
【問い合わせ】 017-775-7744
県将棋連盟代表幹事 奈良岡 実
掲示板より
令和3年10月24日(日) 青森支部道場
参加31人
四人一組の予選後、通過者によるトーナメント
【準々決勝】左側が勝ち
櫻井 飛嘉⑤(青森市)ー飯田 巧 ⑤(青森市)
北畠 悟⑤(つがる市)ー嘉瀬 松雄⑤(青森市)
中川 滉生⑤(八戸市)ー佐藤 龍宣④(弘前高2)
田村 純也⑤(八戸市)ー蛯名 新 ④(むつ市)
【準決勝】
櫻井ー田村
中川ー北畠
【決勝】
中川ー櫻井
日時 令和3年11月3日(祝) 午前9時半から受付 10時対局開始
会場 弘前市民会館管理棟
◇種別 △Aクラス(無差別、先着16人)
△Bクラス(二段以下、先着24人)
△Cクラス(無段者、先着16人)
△Dクラス=(高校生以下の初心者、先着10人)
◇免状 Bクラス優勝者に二段位免状
◇資格 青森県在住者限定
◇会費 一般 1500円
高校生以下・女性 500円
(Bクラスは各500円増し)
(昼食は持参ください)
◇競技 持ち時間 15分・30秒
予選リーグ・2敗失格、決勝トーナメント方式
※チャレンジトーナメントは観戦予防対策
として、開催を控えさせていただきます。
◇審 判 長 日本将棋連盟城下町弘前支部 外崎城司支部長
◇問合せ 陸奥新報社編集局文化部「将棋大会係」
・Eメール bunka☆mutusinpou.co.jp ☆→@
・電話 0172-34-3111
申込方法 事前申込制 定員を超えた場合はキャンセル待ちになります。
問い合わせ先まで申し込み
件名に「将棋大会参加」と記入してください
①住所 ②氏名 ③電話番号 ④年齢(または学校名と学年)
⑤参加クラス ⑥段・級位
定員に達し次第締め切る。
※大会当日はマスクを必ず着用、受付で検温し37.5度以上の発熱や
風邪の症状がある人は参加不可
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、各クラスに人数制限を設けました。
当日は各種感染防止策(受付での体温測定、マスクの着用、消毒液の設置など)を講じます。
また、青森県の新型コロナ感染状況によっては、開催1日前でも大会を中止します。
その他のお知らせ
1.参加者1名につき保護者の方は1名とさせていただきます。
2.観戦のみのご来場は、お断りさせていただきます。
3.2週間以内に感染拡大地域に自身及び家族で移動された方がいた場合は参加をご遠慮下さいませ。
4.一週間以内に発熱があった方はご遠慮お願いいたします。。
5.感染防止のため、感想戦は要点のみでお願いいたします。
6.終局後、対局者に除菌シートでの盤駒拭き掃除をお願いする場合がございますので、ご了承下さいませ。
7.極力私語を謹んでいただくようお願いいたします。
8.飲食のゴミ等はお持ち帰り願います。
主催 陸奥新報社
主管 日本将棋連盟城下町弘前支部
後援 青森県将棋連盟
協賛 弘前糖業株式会社
めん房たけや
日時 令和3年10月31日(日) 午前10時対局開始
会場 青森支部道場 青森市緑3-1-2
会費 一般・大学生 1500円
中・高校生 1000円
小学生・女性 500円
資格 青森県内在住に限る。
当日検温し、37.5度以上の発熱や風邪の症状がある人は参加できない。
申込・問合せ 青森県将棋連盟 017-775-7744
当日会場でも受け付ける
賞 優勝者は来年度の県三大タイトル戦(王将戦、有段者選手権、名人戦)
の予選リーグを免除、ほか副賞を贈る。
主催 青森県将棋連盟・東奥日報社・東奥日報文化財団
令和3年10月17日(日) 将棋クエスト(オンライン)
第4位 工藤知里(青森・3年)
工藤さんが見事4位に入りました。おめでとうございます!
LPSA HPにて詳しい結果と棋譜と見ることができます。
掲示板より
令和3年10月17日(日) 青森支部道場
参加12人・4人一組の予選後、通過者によるトーナメント
【準々決勝】左側が勝ち
千葉 怜 (筒井小3)ー加川 陽彩(弘前大学1)
有働 将之(弘前大2)ー長谷川蒼介(福村小6)
【準決勝】
櫻庭 英樹(青森市)ー千葉
有働ー石田 翔唯(聖愛高2)
【決勝】
有働ー櫻庭
令和3年10月17日(日) デーリー東北新聞社
参加者16名
第1位 松倉直也四段(八戸市)
第2位 福田大海二段(佐井村・中1)
第3位 河村和男四段(八戸市)
第4位 蛯名 新四段(むつ市)
第5位 佐藤敏樹四段(六戸町)
第6位 田澤 博三段(むつ市)
第7位 杉澤邦広三段(階上町)
以上7名が予選通過
掲示板より
令和3年10月16日(土) 青森支部道場
参加10人・四人一組の予選後、通過者によるトーナメント
【準々決勝】左側が勝ち
蛯名 新 四段(むつ市)ー旦代 一男 五段(青森市)
三浦 行 五段(弘前市)ー佐藤 龍宣 四段(弘前高2)
【準決勝】
蛯名ー石田 翔唯 初段(聖愛高2)
遠瀬 龍二 県名人(三沢市)ー三浦
【決勝】
遠瀬 - 蛯名
日時 令和3年11月20日(土) 13時開会 18時 終了予定
会場 デーリー東北新聞社 6F
資格 北奥羽地域在住者
会費 1チーム 3000円
競技 1チーム3名の団体戦。クラス分けは行わない。
スイス式5回戦
段位差による駒落ち戦 級位者は1級とみなす。
1段差:香落ち、2段差:角落ち、3段差:飛車落、4段差以上:二枚落
持ち時間10分秒読み30秒
賞品 1位から3位まで。飛び賞あり。
申込 事前申込制。最大30チームで申込みを打ち切ります。
11月17日(水)までに、メールか電話により申込みください。
メール 8noheshogi☆gmail.com ☆→@
電話 050-5327-7245
チーム名、代表者氏名、電話番号
(できれば参加選手名・段位・住所・電話番号)
11月4日現在21チーム申し込み。残り9チーム
その他 駐車場に限りがあります。満車の際は有料駐車場(八戸警察署裏)をご利用ください。
対局中はマスクを着用してください。各自マスクはご用意の上、来場ください。
観戦のみの入場は固くお断りします。
問合せ メール 8noheshogi☆gmail.com ☆→@
電話 050-5327-7245
主催 デーリー東北新聞社
後援 日本将棋連盟八戸支部
※ここでの北奥羽地域とは
<青森県>八戸市、十和田市、三沢市、むつ市、三戸郡、上北郡、下北郡
<岩手県>久慈市、二戸市、葛巻町、軽米町、洋野町、一戸町、普代村、野田村、九戸村
<秋田県>鹿角市、小坂町
【参加者の新型コロナウイルス予防措置】
(1)開催当日起床後に検温を行い、37.5℃以上の発熱や新型コロナウイルスの感染と似た
症状が見られる場合は、運営者に報告の上参加を辞退する。
(2)会場では必ずマスクを着用し、咳エチケットを徹底する。
(3)対局の前後、会場入りの際には手指の消毒や手洗い、うがいを行う。
(4)対局終了後は感想戦を行わず、速やかに結果を報告する。
(5)大声での会話を避け、対局中は声を発しない。(挨拶、投了以外)
日時 令和3年11月14日(日) 午後1時時間厳守
場所 久慈市総合福祉センター(福祉の村)(駐車場150台)
久慈市旭町7-127―3 (電話 53-3377)
資格 北奥羽地域在住者及び日本将棋連盟久慈支部 会員
先着40名
クラス 有段時間差戦
二段位獲得戦(初段以下)
競技 各クラス総平手(対局時計使用)
四人一組による予選リーグ後 、決勝トーナメント方式 。
予選敗退者による敢闘賞トーナメント戦あり
参加費 一般 1 ,000円
賞品 有段時間差戦優勝者に賞品 等
二段位獲得戦優勝者に二段位免状ただし、無段者は初段位免状とび段なし
申込方法 事前申し込み制 。 40 名 。
11 月7日( 日)まで問い合わせ先までお願いします。
①氏名 ふりがな ② 段 ・ 級位 ③ 参加クラス
④市町村 学生は 学校名 ・ 学年 ⑤ 連絡先 電話番号
主催 久慈地区将棋愛好会
後援 デーリー東北新聞社 (盛岡洋菓子店)ル・スィエル
問合せ先 八戸支部 8noheshogi●gmail.com ●→@
050-5327-7245
コロナウイルスの感染状況により 中止する場合があります。
注意事項 対局中は マスクの着用をお願いします。各自マスクをご用意ください。
保護者は3密にならないように配慮願いします。
観戦のみの入場は固くお断りします。
ここでの北奥羽地域とは以下の市町村のことを言います。
青森県 八戸市、十和田市、三沢市、むつ市、三戸郡、上北郡、下北郡
岩手県 久慈市、二戸市 、葛巻町、 軽米町、洋野町、一戸町、普代村、野田村、九戸村
秋田県 鹿角市、 小坂町
日時 令和3年11月3日(水・祝)午後1時開始
会場 ホテル金田一(二戸市金田一字大釜25)
会費 一般、学生1000円
クラス 二段位獲得戦 (アマ二段免状獲得)
級位者の部
※今回予選リーグ敗退での敢闘者戦は行いません
受付 事前予約制(締切10月31日まで)
※定員数に達した場合締め切りといたします。
メール syougikenpokuiwate@gmail.com
電話 050-7534-7079(中村)
氏名・住所・電話番号・クラス・(学校・学年)を明記
資格資格 北奥羽地域在住者、
岩手町、八幡平市、盛岡市、滝沢市、雫石町在住の日本将棋連盟岩手県連支部会員
※二段位獲得戦は初段以下の方、級位者の部はアマ初段免状を持っていない方
※ここでの北奥羽地域とは以下の市町村のことを言います。
<青森県>八戸市、十和田市、三沢市、むつ市、三戸郡、上北郡、下北郡
<岩手県>久慈市、二戸市、葛巻町、軽米町、洋野町、一戸町、普代村、野田村、九戸村
<秋田県>鹿角市、小坂町
対局中はマスクを着用してください。各自マスクはご用意の上来場ください。
保護者は3蜜にならないよう配慮願います。
観戦のみの入場は固くお断りします。
開催当日起床後に検温を行い、37.5℃以上の発熱や新型コロナウイルスの感染と似た症状が見られ
る場合は、運営者に報告の上参加をご辞退をお願いいたします。
主催 日本将棋連盟岩手県北支部
後援 デーリー東北新聞社
掲示板より
令和3年10月10日(日) 青森市
参加者81名
Aクラス(段位無差別)
①飯田 巧 五段(青森市)
②工藤 斗也 四段(弘前大1)
③三浦 行 五段(弘前市)
③小西 海 三段(青森南中3)
Bクラス(初・二段)
①越田 皆喜 1級(弘前大3)
②福士 武 二段(弘前市)
③石田 翔唯 初段(聖愛高2)
③笠原 研 初段(弘前市)
Cクラス(無段)
①加川 陽彩 1級(弘前大1)
②猪股 莉怜宙1級(木ノ下小5)
③山口 創大 1級(莨町小4)
③川村 塁 1級(青森東高2)
Dクラス(3級以下・初心者)
①𠮷田 伸吾(大野小4)
②高田 晃希(田名部中3)
③齋藤 陽天(田名部中1)
③酒多 陽生(五所川原中央小3)
レディース(女性)
①西谷 郁恵 (青森市)
②工藤 ゆかり(青森市)
③髙橋 冬里 (筒井南小2)
令和3年10月9日(土) 青森市 県総合社会教育センター
参加人数 59名(男子A14名、男子B43名、女子2名)
参加校数 17校
【男子個人戦A組】
第1位 蛯澤俊太 (青森2) =全国・東北
第2位 木村恭司朗(青森1) =全国・東北
第3位 成田琉真 (青森1) (代表補欠)
第3位 小野大佑 (青森2)
【男子個人戦B組】
第1位 森重雄太(八戸北2)
第2位 木村 駿(弘前1)
第3位 村井奎天(八戸2)
第3位 奈良真侑(八戸2)
【女子個人戦】
第1位 長崎智香(青森東1) =全国・東北
第2位 鹿内風希(青森東1) =全国・東北
青森朝日放送
10月8日(金)23時10分~0時10分
ABA開局30周年生放送にて
長谷一葉さんが出演した「夢はここから」の時の映像と
渡辺明三冠が当時のことを振り返るコメントが
放送予定だそうです。
時間がありましたら、ご覧ください。
掲示板より
令和3年10月3日(日) 青森支部道場
参加16人・4人一組の予選後、通過者によるトーナメント
【準々決勝】左側が勝ち
越田 皆喜(弘前大3)ー佐藤 礼以翔(金沢小6)
千葉 怜 (筒井小3)ー柴田 隆江 (青森市)
川村 遼 (堤小3) ー福士 崚成 (篠田小4)
野呂 奏歌(青森高1)ー猪股 莉怜宙(木ノ下小5)
【準決勝】
越田ー千葉 野呂ー川村
【決勝】
野呂ー越田
最近のコメント