« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »

2021年7月

夏休み少年少女将棋入門教室・将棋大会  案内 

◇開催日  令和3年8月8日(日)
◇場所   青森支部道場(青森市緑3丁目)

◇申込み  当日会場で受付。
      ※県内在住者に限る。
      当日検温し、37.5度以上の発熱や風邪症状がある人は参加できない。

◇問合せ  青森県将棋連盟 017-775-7744


【将棋入門教室】
時間  10時集合 午前10時10分から12時まで
会費   無料
対象   小中学生と希望のご家族 申し込み順20名様まで 
講師   青森県将棋連盟師範  奈良岡 実

 

【少年少女将棋大会】
時間   0時40分までに集合 午後1時から
会費   500円

クラス  中学生の部
     小学生上級(1級以上、高学年代表決定戦、低学年代表決定戦。優勝者は全国大会へ派遣)
     小学生中級(予選勝ち抜き者)
     小学生初級(予選敗退者)


賞    各クラス3位までメダルと副賞授与
     全員に参加賞贈呈

主催 青森県将棋連盟、東奥日報社、東奥日報文化財団

大山十五世名人杯争奪将棋大会 案内

新型コロナ対策として時間分散・参加人数制限をして開催いたします!

◇ 日 時 令和3年8月29日(日)

 ●受 付:①小学生の部・新人の部  午前8時30分~午前9時10分
     ②有段A組・有段B組・無段の部  正午~午後0時30分
 ●開 会 式:午前9時30分~(全国将棋祭り)
 ●対 局 開 始:①小学生の部・新人の部  午前10時~
        ②有段A組・有段B組・無段の部  午後1時~

◇ 場 所 みなくる館ホール(青森県おいらせ町)

◇ 主 催 おいらせ町将棋まちづくり実行委員会(青森県おいらせ町)

◇ 審 判 審判長 高橋 正道(棋道指導員)、副審判長 小笠原 一男(将棋指導員)

◇ クラス別 ①有段A組(三段以上) ②有段B組(二段以下) ③無段の部(一級以下)
      ④小学生の部 ⑤小学生新人の部(低学年で将棋を始めて1年程度)

◇ 賞 品 ◎有段A組優勝者には五段位の免状を贈呈
     ※ただし、三段の方は四段位免状、五段以上の方には豪華景品を贈呈する。
    ◎有段B組優勝者には三段位の免状を贈呈
     ※ただし、初段の方は二段位免状を贈呈する。
    ◎無段の部優勝者には初段位の免状を贈呈
    ◎小学生の部優勝者には一級認定証を贈呈
     ※その他、三位入賞者まで賞品がある。

◇ 競 技 各クラス総平手とする。(有段A,有段B,無段の部はチェスクロック使用)
    対局時間は、持ち時間10分・秒読み30秒により管理する。
    4人1組による予選(2勝1人先勝勝ち抜け)のあと、決勝トーナメント方式による。

◇ 参加資格 県内在住・大会前2週間の検温等の健康管理記録を主催者に提供できる方
◇ 募集人数 いずれのクラスも32名を上限とする。(定員に達し次第、応募締め切り)

◇ 参加料 ・一般 2,000円
     ・高校生以下 1,500円
    ・小学生の部/新人の部 500円
    ※参加料については、当日受付で集金する。

◇ 申込方法 下記の事項をメール本文に記入のうえ、実行委員会事務局
      まで電子メールにて送信する。
      氏名(ふりがな)、(学校名・学年、保護者氏名)
      段・級位、参加クラス
      住所、電話番号

◇ 申込期限 令和 3年 8月13日(金)まで

◇ 申 込 先 おいらせ町教育委員会 社会教育・体育課
(おいらせ町将棋まちづくり実行委員会事務局)
〒039-2289 青森県上北郡おいらせ町上明堂60-6 おいらせ町役場分庁舎内
TEL 0178-56-4276 FAX 0178-56-4268
E-mail shakai@town.oirase.aomori.jp


詳しくはおいらせ町HPを御覧ください。


おいらせ全国将棋祭り 案内

日時 令和 3年 8月29日(日) 午前 9時30分から午後 5時まで
会場 おいらせ町みなくる館

≪開催内容≫
 ・大山十五世名人杯争奪将棋大会(第32回)
  (第1部)小学生の部/新人の部 10時00分~ (第2部)有段A組/有段B組/無段の部 13時00分~

 ・プロ棋士によるオンライン指導対局
 (第1部)4面指し(中学生以上・4名)11時00分~ (第2部)4面指し(小学生以下・4名×2コマ)13時00分~/14時00分~

 ・その他
  各種将棋関係展示
 *併催行事:図書館まつり、ニュースポーツ体験
催事の中止及び変更については、本ページで随時更新いたします。

★大山十五世名人杯争奪将棋大会(第32回)の出場者を募集します。
 添付ファイルをご覧いただき、8月13日までに実行委員会事務局へメールで応募ください。
★プロ棋士によるオンライン指導対局の対局希望者を募集します。
 添付ファイルをご覧いただき、8月13日までに実行委員会事務局へメールで応募ください。
(注意事項)
 本イベント参加者は、イベント当日前2週間の自らの健康管理を記録し、当日に主催者へ健康管理記録を提出する必要があります。
 記録用紙は添付ファイルをダウンロードし、ご記入ください。

 詳しくはおいらせ町HPを御覧ください。

アマ名人戦青森県予選会 結果

令和3年7月25日(日) 八戸市南部会館
参加者27名

優勝 工藤俊介五段(青森市)= 2年ぶり3回目、全国大会出場
二位 成田豊文四段(青森市)
三位 中川滉生五段(八戸市)
三位 船橋隆一五段(青森市)


 南部会館で公式の将棋大会は初めてでしたが、大きなトラブルもなく
無事に終えることができてホッとしています。
 県代表を決める大会ということで、県南の大会では久しぶりにエリア制限を
設けずに行われました。そういうこともありおおよそ2年ぶりに会う人も多く、
懐かしく感じました。

 

Img_5866

Img_5870


 

第15回北奥羽こども将棋大会 案内

日時 令和3年8月22日(日)午後1時開始
会場 デーリー東北ホール 八戸市城下1丁目3-12

クラス 上級(2級以上)
    中級(3~6級)
    初級(7級以下)

会費  300円

参加資格 小中学生
     北奥羽地域在住者

申込 事前申し込みをお願いします。8月16日(月)まで。
   3クラス合計で先着45名。
   問い合わせ先まで申込ください。
    ①氏名(ふりがな)②段・級位③参加クラス④住所(学生は学校名・学年)
    ⑤電話番号

問合せ 電話 050-5327-7245
    八戸支部メール 8noheshogi@gmail.com


主催 デーリー東北新聞社
後援 日本将棋連盟八戸支部


注意事項 対局中はマスクを着用してください。各自マスクはご用意の上来場ください。
     保護者は3蜜にならないよう配慮願います。
     観戦のみの入場は固くお断りします。
     開催当日起床後に検温を行い、37.5℃以上の発熱や新型コロナウイルスの
     感染と似た症状が見られる場合は、運営者に報告の上参加をご辞退をお願いいたします。

 ※ここでの北奥羽地域とは以下の市町村のことを言います。
  <青森県>八戸市、十和田市、三沢市、むつ市、三戸郡、上北郡、下北郡
  <岩手県>久慈市、二戸市、葛巻町、軽米町、洋野町、一戸町、普代村、野田村、九戸村
  <秋田県>鹿角市、小坂町

 

県将棋四段位獲得戦 結果

掲示板より

令和3年7月11日(日) 青森支部道場
参加23人・四人一組の予選後、通過者によるトーナメント

【準々決勝】左側が勝ち
渡邉 雄星②(六ケ所村)ー七木田 幸弥③(佃中2)
西尾 拓郎③格(おいらせ町)ー髙木 伴彰②(藤崎町)
工藤 斗也③(弘前大1)ー岩谷 丈②(沖舘小6)
小西 海 ③(青森南中3)ー福士 寿仁③(青森市)

【準決勝】
西尾ー渡邉 
工藤斗也ー小西海

【決勝】
工藤斗也ー西尾拓郎


第15回池田修一杯将棋大会 案内

日時 令和3年8月9日(月・祝) 13時集合
会場 八戸市「はっち」1F はっちひろば 

クラス 駒落ち戦(スイス式5回戦)
    シニアの部
    ジュニアの部

会費 500円
   (ジュニアの部は無料)

参加資格 北奥羽地域在住者
    

申込 事前申し込みをお願いします。8月3日(火)まで。
   3クラス合計で先着50名。
   問い合わせ先まで申込ください。
    ①氏名(ふりがな)②段・級位③参加クラス④住所(学生は学校名・学年)
    ⑤電話番号

問合せ 電話 050-5327-7245
    八戸支部メール 8noheshogi@gmail.com


主催 デーリー東北新聞社
後援 日本将棋連盟八戸支部


注意事項 対局中はマスクを着用してください。各自マスクはご用意の上来場ください。
     保護者は3蜜にならないよう配慮願います。
     観戦のみの入場は固くお断りします。
     開催当日起床後に検温を行い、37.5℃以上の発熱や新型コロナウイルスの
     感染と似た症状が見られる場合は、運営者に報告の上参加をご辞退をお願いいたします。

 ※ここでの北奥羽地域とは以下の市町村のことを言います。
  <青森県>八戸市、十和田市、三沢市、むつ市、三戸郡、上北郡、下北郡
  <岩手県>久慈市、二戸市、葛巻町、軽米町、洋野町、一戸町、普代村、野田村、九戸村
  <秋田県>鹿角市、小坂町





初・四段位獲得戦 結果

令和3年7月4日(日) デーリー東北新聞社6F
参加者 32名


四段位獲得戦 20名
優勝 奥山 潮三段(三沢市) = 四段位獲得
二位 下妻優星三段(八戸市)
三位 西尾拓郎三段(おいらせ町)
三位 福田大海二段(佐井村・中1)


初段位獲得戦 12名
優勝 村松優真1級(八戸市・中1) = 初段位獲得
二位 笹原颯馬4級(八戸市・小5)
三位 三浦怜生1級(八戸市・小5)
三位 宮野正之1級(二戸市)

続きを読む "初・四段位獲得戦 結果" »

東北六県大会 結果 青森県優勝!

令和3年7月3・4日 岩手県紫波町 紫波グリーンホテル


優勝 青森県 4 10
二位 宮城県 4 09
三位 福島県 3 09
四位 山形県 3 08
五位 岩手県 1 04
六位 秋田県 0 05

大将 船橋隆一 3勝2敗 二位
副将 成田豊文 2勝3敗
先鋒 中川滉生 5勝0敗 優勝


 初日は岩手県と秋田県に連勝し絶好の出だしでした。
二日目の初戦で宮城県との全勝対決で敗れ、一歩後退しました。
4回戦の山形県に勝利し優勝争いにとどまりました。
最後は青森・宮城・福島が3勝で並ぶ三つ巴の際どい勝負となりました。
青森県は福島県に勝利し、宮城県が2勝どまりのため、青森県の優勝となりました。

先鋒の中川五段が5戦全勝と大活躍でした。
大将の船橋五段は勝負どころの山形・福島戦で見事な勝利をあげました。
成田四段の2勝がなければ優勝には届きませんでした。

4勝10点は一昨年と同じで成績でしたが、今年は星がうまく噛み合いました。
選手の皆さんお疲れさまでした。おめでとうございます!

21070301

21070302

 

県将棋四段位獲得戦 案内

日時 令和3年7月11日(日) 9時45分集合

会場 青森支部道場 青森市緑3丁目1-2

クラス 四段位獲得戦

参加資格 青森県在住者に限る
     当日検温し、37.5度以上の発熱や
     風邪の症状がある人は参加できない。

参加費 一般・大学生 1,500円
    中・高校生   1,000円
    小学生      500円
    (昼食持参)

申込み 当日会場にて受け付ける

問合せ 青森県将棋連盟 017-775-7744

主催 青森県将棋連盟 東奥日報社 東奥日報文化財団




« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »