みちのく名人戦 結果
掲示板より
令和3年4月29日(木・祝) 青森支部道場
参加28人・四人一組の予選後、通過者によるトーナメント
【準々決勝】左側が勝ち
成田 琉真三段(青森高1)ー蛯名 新 四段(むつ市・香落ち)
蛯澤 俊太四段(青森高2)ー高森 祐樹四段(青森高3)
飯田 巧五段(青森高教諭)ー三浦 行 五段(弘前市)
成田 豊文五段格(青森市・飛車落ち)ー岩谷 丈 二段(沖舘小6)
【準決勝】
蛯澤(香落ち)ー琉真 豊文ー飯田
【決勝】
蛯澤ー(平手)ー成田
« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »
掲示板より
令和3年4月29日(木・祝) 青森支部道場
参加28人・四人一組の予選後、通過者によるトーナメント
【準々決勝】左側が勝ち
成田 琉真三段(青森高1)ー蛯名 新 四段(むつ市・香落ち)
蛯澤 俊太四段(青森高2)ー高森 祐樹四段(青森高3)
飯田 巧五段(青森高教諭)ー三浦 行 五段(弘前市)
成田 豊文五段格(青森市・飛車落ち)ー岩谷 丈 二段(沖舘小6)
【準決勝】
蛯澤(香落ち)ー琉真 豊文ー飯田
【決勝】
蛯澤ー(平手)ー成田
掲示板より
令和3年4月25日(日) 青森支部道場
参加22人・4人一組の予選後、通過者によるトーナメント
【準々決勝】左側が勝ち
小宮山竣也(弘前大3)ー今松 侑真(弘前大3)
柴田 隆江(青森市)ー越田 皆喜(弘前大3)
加川 陽彩(弘前大1)ー川村 遼(堤小3)
野呂 奏歌(青森高1)ー佐々木洸和(青森高3)
【準決勝】
小宮山ー柴田 野呂ー加川
【決勝】
小宮山ー野呂
令和3年4月18日(日) 十和田市東コミュニティセンター
参加者34名
有段者駒落ち戦 18名
優勝 中川滉生五段(八戸市) 5勝0敗
二位 蛯名 新四段(むつ市) 4勝1敗
三位 奥山 潮三段(三沢市) 4勝1敗
四位 佐藤敏樹四段(六戸町) 4勝1敗
二段位獲得戦 16名
優勝 遠山寿弥初段(八戸市) = 二段位獲得
二位 若林優之初段(おいらせ町)
三位 大貝優輔1級(八戸市)
三位 佐藤芳元1級(十和田市)
有段者戦をフィッシャー方式5分+15秒、1局50分計算で行いましたが、
終了予想時刻をオーバーしてしまいました。
運営だけを考えれば切れ負けにすれば進行はスムーズですが、それでは時計の
叩き合いになってしまいがちです。南部場所では10分+10秒でやってみたいと
思います。
<予選>
日時 令和3年5月2日(日) 午前9時45分集合
会場 日本将棋連盟青森支部道場
会費 一般・大学生 1500円
中・高校生 1000円
小学生 500円
※昼食付
参加資格 二段以上。県内在住者に限る。
当日検温し、37.5度以上の発熱や風邪の症状がある人は参加できない。
競技 予選で8人を選び、決勝トーナメントを行う。
優勝者には7月に岩手県で開催予定の東北六県将棋大会と
9月に東京都で開催予定の全国大会への出場資格が与えられる。
申込み 当日会場にて受け付ける
問合せ 青森県将棋連盟 017-775-7744
<決勝>
日時 令和3年5月9日(日) 午前10時対局開始
会場 日本将棋連盟青森支部道場
主催 青森県将棋連盟 東奥日報社 東奥日報文化財団
後援 青森銀行
令和3年4月17・18日 東京都
工藤俊介(青森県・青森支部) 1不戦勝2敗 予選敗退
工藤さんは残念ながら予選敗退でした。お疲れさまでした。
なお、優勝は小山怜央さんでした。相変わらず強いですね。
日 時 令和3年4月29日(木・祝)
午前9時30分受付 10時対局開始
会 場 青森支部道場 青森市緑三丁目1-2
競 技 段級位差による手合い割り駒落ち戦
参加料 一 般 1500円
中学・高校生 1000円
小学生・女性 500円
(昼食は各自)
参加資格 3級以上。県内在住者に限る。
当日検温し、37.5度以上の発熱や風邪症状がある人は参加できない。
申込み 当日会場にて受付
主 催 青森県将棋連盟、東奥日報社、東奥日報文化財団
令和3年4月25日(日) 午前9時45分集合
会 場 青森支部道場 青森市緑3丁目
クラス 初段位獲得戦
参加資格 県内在住者に限る
当日検温し、37.5度以上の発熱や
風邪症状がある人は参加できない。
参加費 一般・大学生 1500円
中・高校生 1000円
小学生 500円
(昼食は各自)
申込み 当日会場にて受け付ける
問合せ 県将棋連盟まで 017-775-7744
主 催 青森県将棋連盟 東奥日報社 東奥日報文化財団
掲示板より
令和3年4月11日(日) 青森支部道場
参加33人・四人一組の予選後、通過者によるトーナメント
【準々決勝】左側が勝ち
成田 豊文四段(青森市)ー葛西 翔太三段(鰺ヶ沢町)
櫻井 飛嘉五段(青森市)ー旦代 一男五段(青森市)
飯田 巧 五段(青森市)ー蛯澤 俊太四段(青森高2)
遠瀬 龍二四段(三沢市)ー三浦 行 五段(弘前市)
【準決勝】
成田ー櫻井 飯田ー遠瀬
【決勝】
成田ー飯田
令和3年4月4日(日) 八戸市長者公民館
参加者44名
有段者戦 20名
優勝 伊東恒紀五段(八戸市・大3)
二位 佐藤敏樹四段(六戸町)
三位 中川滉生五段(八戸市)
三位 蛯名 新四段(むつ市)
二段位獲得戦 16名
優勝 福田大海初段(佐井村・中1) = 二段位獲得
二位 柾谷 彗初段(八戸市・中1)
三位 若林優之初段(おいらせ町)
三位 村松優真1級(八戸市・中1)
ジュニアの部 8名
優勝 大貝優輔1級(八戸市・小6)
二位 福島響大3級(八戸市)
三位 寺沢賢青(十和田市・小4)
四位 江戸航晴(八戸市)
日時 令和3年5月3日(祝) 9時30分開始
会場 八戸市長者公民館
クラス 上級(2級以上)
中級(3~6級)
初級(7級以下)
参加資格 北奥羽地域在住の小・中学生
会費 無料
賞 各クラス1位~3位まで表彰。
申込 事前申し込みをお願いします。4月30日(金)まで。
問い合わせ先まで申込ください。
①氏名(ふりがな)②段・級位③参加クラス④市町村(学生は学校名・学年)
⑤電話番号
問合せ 電話 050-5327-7245
八戸支部メール 8noheshogi@gmail.com
主催 長者将棋愛好会
後援 デーリー東北新聞社、日本将棋連盟八戸支部
注意事項 対局中はマスクを着用してください。各自マスクはご用意の上来場ください。
保護者は3蜜にならないよう配慮願います。
観戦のみの入場は固くお断りします。
開催当日起床後に検温を行い、37.5℃以上の発熱や新型コロナウイルスの
感染と似た症状が見られる場合は、運営者に報告の上参加をご辞退をお願いいたします。
※ここでの北奥羽地域とは以下の市町村のことを言います。
<青森県>八戸市、十和田市、三沢市、むつ市、三戸郡、上北郡、下北郡
<岩手県>久慈市、二戸市、葛巻町、軽米町、洋野町、一戸町、普代村、野田村、九戸村
<秋田県>鹿角市、小坂町
日時 令和3年5月4日(火・祝)
午後0時30分開始 午後5時30分終了予定
会場 法光寺 三戸郡南部町大字法光寺字法光寺20
資格 北奥羽地域在住者
先着50名まで
クラス 高段者戦(三段以上)
三段位獲得戦(二段以下)
競技 高段者戦 スイス式5回戦(フィッシャー5分+15秒)
三段位 予選リーグ、決勝トーナメント(交流戦あり)
会費 1000円
賞 各クラス1位~4位まで表彰。交流戦勝ち抜き者に敢闘賞。
三段位獲得戦で二段位優勝の場合は三段位、初段位優勝の場合は二段位獲得
申込 事前申し込みをお願いします。先着50名。4月30日(金)まで。
問い合わせ先まで申込ください。
①氏名(ふりがな)②段・級位③参加クラス④市町村(学生は学校名・学年)
⑤電話番号
問合せ 電話 050-5327-7245
八戸支部メール 8noheshogi@gmail.com
主催 南部将棋愛好会
後援 デーリー東北新聞社、日本将棋連盟八戸支部
注意事項 対局中はマスクを着用してください。各自マスクはご用意の上来場ください。
保護者は3蜜にならないよう配慮願います。
観戦のみの入場は固くお断りします。
開催当日起床後に検温を行い、37.5℃以上の発熱や新型コロナウイルスの
感染と似た症状が見られる場合は、運営者に報告の上参加をご辞退をお願いいたします。
※ここでの北奥羽地域とは以下の市町村のことを言います。
<青森県>八戸市、十和田市、三沢市、むつ市、三戸郡、上北郡、下北郡
<岩手県>久慈市、二戸市、葛巻町、軽米町、洋野町、一戸町、普代村、野田村、九戸村
<秋田県>鹿角市、小坂町
令和3年3月27日(日) 八戸市スポーツ研修センター
参加者 26名
総平手・スイス式4回戦 4分+15秒
Aクラス 16名
優勝 金田健人三段(八戸市)
二位 田村純也五段(八戸市)
三位 松倉直也四段(八戸市)
四位 佐藤敏樹四段(六戸町)
Bクラス 10名
優勝 岩﨑太季初段(八戸市)
二位 柾谷 彗初段(八戸市)
三位 川村龍世初段(八戸市)
四位 島 輝龍初段(八戸市)
参加者が多かったので2クラスに分けました。
駒落ち戦にするか総平手にするか参加の意見を聞いて、総平手で行いました。
段位上位が順当に勝つと思いきや金田三段が全勝で優勝しました。
フィッシャーは対局時間を管理しやすく、スイス式との相性がいいように思います。
時間に余裕があれば20秒加算の大会もやってみたいです。それであれば秒読み30秒と
それほど感覚は違わないと思いますが、当分は無理そうです。
掲示板より
【日時】令和3年5月23日(日)受付9:10~ 対局開始10:00~
【場所】東奥日報新町ビル 3階New’sホール 催事場D
※駐車場は有料になります(30分100円、1日最大1,000円)
【参加資格】県内在住者で三段以下とし、事前申込された方に限る。
また、検温を行い、37.5℃以上の発熱や新型コロナと似た症状
がみられる場合は、参加を辞退していただく。
【クラス分】Aクラス=初段~三段(四段以上は参加できません)
Bクラス= 1級~3級 Cクラス=4級以下
【競技方法】スイス式トーナメント5回戦
A・Bクラスは対局時計使用、持ち時間15分30秒
(参加人数により、競技内容を変更する場合が有ります)
【審判長】青森県将棋連盟会長 北畠 悟 五段
【入賞】 各クラス3位までメダルと賞品を贈ります。
Bクラス優勝者には初段位、Cクラス優勝者には2級認定状を贈ります。
【参加費】一般・大学生 1,500円 高校生・中学生 1,000円
高齢者(75歳以上)1,000円 障害者 1,000円
女性・小学生 500円
※昼食はありません、各自でご用意してください。
【申込】 5月18日(火)まで
〒030-0845 青森市緑3-1-2 日本将棋連盟青森支部
障害者交流将棋大会 係
・電話・FAX: 017-775-7744
・メール: naraoka.minoru@grape.plala.or.jp
上記まで、葉書・電話・FAX又はメール等でお申し込みください。
(住所・氏名・年齢又は学年・段級位・参加クラス等を記入)
【お問合せ】上記連絡先 担当:奈良岡 実又は旦代 一男まで
主催=青森県将棋連盟 協賛=障害者支援施設「金浜療護園」 後援=東奥日報社
最近のコメント