« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »

2019年11月

修棋トーナメント 案内

掲示板より

交流と棋力向上を目的とした
早指トーナメントを開催いたします。
ご興味のある方は参加していただけたら
幸いです。

 

主催 城下町弘前支部
協賛 めん房たけや

修棋トーナメント(乙・級位者)

日時 12月7日(土)
   開始午後4時頃から
   終了予定午後7時~8時頃
会場:めん房たけや

対象:1級以下(小学生も可)

参加人数 上限16名
   (なるべく事前申込だと助かります。)

持時間 10分・30秒

参加費 例会参加費のみ
    (一般 200円 高校生以下・女性100円)

備考  ※勝ち進めなかった場合は、
    各自自由対局でお楽しみ下さいませ。

手合い 総平手

☆1位・2位 賞品あり

○ルール
1.千日手・持将棋の場合は持ち時間そのままで
 先後交代時計の位置そのままで再開。
2.優勝した回数に応じてのハンデ戦
 優勝(☆)1つに付き1分減のハンデ戦(最大5分)
 同回数同士であればハンデ無し

☆同規定で12月21日(土)に
 有段者トーナメント開催予定

ご連絡先 城下町弘前支部
事務局 武林史朗
メール z.hirosaki81@gmail.com

職域・愛好団体対抗将棋大会 結果

令和元年11月23日(土・祝) デーリー東北新聞社
参加者 35チーム 175名

Aクラス(合計15段以下) スイス式5回戦
優勝 岩手高校    5勝0敗 勝数18
   佐々木白馬四段、梅里爽希三段、仁多見遊心二段、岩崎唯人二段、伊藤合初段
二位 長者将棋愛好会 4勝1敗 勝数16
三位 青森支部A   3勝2敗 勝数14 大将4
四位 青森支部B   3勝2敗 勝数14 大将2

Bクラス(合計段位10段以下)
優勝 下北地域将棋愛好会
   蛯名新四段、小谷敏毅三段、田澤博三段、福田大海1級、向浜豊昭1級
二位 北地区給食センター
三位 臥牛荘
四位 久慈支部

Cクラス(合計段位5段以下)
優勝 広域とわだ将棋研究会
   佐藤敏樹四段、齋藤一民二段、岩木茂1級、松芳文人1級、佐藤芳元1級
二位 八戸王将会
三位 デーリー東北新聞社
四位 三沢支部
 

 多くの方に参加いただき誠にありがとうございます。おかげで大変盛り上がった大会になったと思います。
Aクラスには青森・岩手からも参加があり例年以上の面白いクラスになりました。その中で初参加の岩手高校が抜群の強さを見せました。
長者もいい選手を揃えましたが、それでも歯が立ちませんでした。
 BCクラスには優勝狙いのチームがひしめいていて毎年激戦になります。その中をこれまた初参加の下北チームがBクラスを制しました。
級位者の福田君が全勝と見事な活躍を見せました。
Cクラスでは全員級位者の子供教室チームが予選突破と素晴らしい活躍を見せました。また、予選突破はなりませんでしたが、八戸高校から
おそらく初めて参加してもらいました。
 是非来年も多くのチームに参加いただけたらと思います。

 Aクラスでは初めてスイス式でやってみました。トラブルはあったものの総じて良かったのではないかと思います。
ただ、8チームで5回戦はやはり多すぎたかなと。5回戦目がほぼ消化試合になってしまいました。
8チームでやるのであれば4回戦が妥当でしょう。10チーム以上であれば来年もスイス式が考えられますが、
8チーム以下であれば、これまでの方法でいいのかなと思いました。

 これまでも何回か書いてきましたが、スイス式の団体戦はやってみたいです。
3人1チーム、1クラス16チーム程度、スイス式5回戦、30分切れ負け。
こういう大会が5月ぐらいにあれば面白いんじゃないかと考えていますが、現状の年間予定では
余裕がありません。今回と同程度の参加者は見込めると思うのですが。

続きを読む "職域・愛好団体対抗将棋大会 結果" »

小・中学生名人戦 結果

令和元年11月24日(日) おいらせ町・みなくる館
参加者 60名

中学生の部 14名
優勝 木村恭司朗四段(青森市・中2)
二位 小西 海三段(青森市・中1)
三位 林 仁子二段(青森市・中1)
三位 工藤知里四段(青森市・中1)

小学生の部A(2級以上)11名
優勝 小坂尚寛(青森市・小6)
二位 工藤 馨(青森市・小5)
三位 西谷拓磨(青森市・小6)
三位 戸舘 廉(三沢市・小6)

小学生の部B(3~6級)15名
優勝 福士崚成(青森市・小2)
二位 中林清瑠(おいらせ町・小3)
三位 佐藤和弥(おいらせ町・小3)
三位 須藤歩己(三沢市・小3)

小学生の部C 13名
優勝 三浦怜生(八戸市・小3)
二位 佐藤光樹(八戸市・小2)
三位 西村大晴(おいらせ町・小1)
三位 柏﨑祐成(おいらせ町・小2)

小学生女子 7名
優勝 守田まい(五戸町・小5)
二位 小西結月(おいらせ町・小4)
三位 中下紗希(おいらせ町・小4)
三位 原本千瑛(おいらせ町・小3)

続きを読む "小・中学生名人戦 結果" »

職団戦 Aクラス 結果

Img_5069

優勝 岩手高校
二位 長者将棋愛好会
三位 青森支部A
四位 青森支部B

職団戦 Bクラス 結果

Img_5071Img_5078

優勝 下北地域将棋愛好会
二位 北地区給食センター
三位 臥牛荘
四位 久慈支部


職団戦Cクラス 結果

Img_5068Img_5077

優勝 広域とわだ将棋研究会
二位 八戸王将会
三位 デーリー東北新聞社
四位 三沢支部

 

 

職団戦の駐車場について

11月23日(土)開催予定の職団戦には35チーム175名のエントリーを頂きました。
多くの方々に参加いただき誠にありがとうございます。

ただ、そこで問題となるのは駐車場です。予め広い駐車場を用意しますが、それで間に合うかはわかりません。
市内の方々はなるべく乗り合いや公共交通機関のご利用をお願いします。溢れた場合は近くの有料駐車場に誘導します。
駐車場係を配置しますので、指示に従ってください。

くれぐれも、隣の俵屋さんの駐車場や近くのスーパーの駐車場には絶対に止めないようにお願いします。
もしクレーム等が発生すると今後デーリー東北新聞社での開催が危ぶまれますので、くれぐれもご注意願います。

第49回津軽王将位将棋大会 結果

令和元年11月17日  陸奥新報社6階ホール
参加者67名

Aクラス(三段以上) 20名
優勝 葛西正樹三段(弘前市) =初優勝
二位 小西 海三段(青森市・中1)
三位 高森祐樹四段(青森市・高1)
三位 旦代一男五段(青森市)

Bクラス(二段以下)21名
優勝 荒川研佑(つがる市) =二段位獲得
二位 浅川泰慧
三位 平田 公
三位 若井裕司

Cクラス(級位者)19名
優勝 石田篤邦(弘前市)
 

Dクラス(高校生以下の初心者) 7名
優勝 長谷川修己(青森市 中1)

AB合同チャレンジクラス
優勝 西谷拓磨(青森市)
二位 葛西翔太(鯵ヶ沢町)

Cクラスチャレンジクラス
優勝 尾崎安夫(弘前市)
二位 木村駿(弘前市)



続きを読む "第49回津軽王将位将棋大会 結果" »

職団戦 Aクラスの競技方法について

11月23日(土)開催予定の職団戦Aクラスに8チームがエントリーしております。
今回、このクラスの競技方法をスイス式5回戦で行いたいと思います。
(B・Cクラスはこれまで通り予選リーグ、決勝トーナメント方式で行います。)
 
順位はチームの勝ち点、勝数の合計、大将の勝数、副将の勝数・・・・といった順で決めます。
チーム構成は青森市から3チーム、六ケ所村から1チーム、八戸市から3チーム、盛岡市から1チームとなっており、
1回戦目は青森市同士・八戸市同士が対戦しないように抽選を行います。
2回戦目以降はソフトが自動で決めていきます。
 
団体戦でのスイス式は初めての試みですので、不慣れな点があるかと思います。
意見や不明な点がありましたら何なりと幹事まで申し出てください。
趣旨としては1番でも多く対局を楽しんでほしいというものですのでご了承ください。

クリスマス将棋大会 案内

掲示板より

日 時 令和元年12月15日(日)11時開始
場 所 ヒロロ3F交流室2

クラス 特に分けませんが良い勝負な人同士当てて、下手の希望で駒落ちにもします。

会 費 お茶やジュース付き1,000円、高校生以下・女性500円

申 込 当日会場にて受け付けます。

ルール 4・5局以上指して勝率の高い人が優勝、15分秒読み30秒

 賞  5位まで賞品。敢闘賞で扇子や将棋の本もあります。

令和元年東北ジュニア将棋団体戦 要綱

「試合形式」各県小学生・中学生・高校以下女子代表3人の団体戦

「対局方法」インターネットによる対局

「表彰」  団体2位まで 3位以下個人全勝者に敢闘賞

「開催時期」女子団体戦  12月7日(土)
      小学生団体戦 12月14日(土)解説:佐藤秀司七段
      中学生団体戦 12月21日(土)解説:片上大輔七段


行方尚史九段昇段祝賀会のお知らせ

掲示板より

昨日のB級1組順位戦で、本県出身の棋士行方尚史八段が九段に昇段しました。
最高段位への到達ということで、行方尚史後援会主催で最後の昇段祝賀会を開きます。

・日時  令和2年5月9日(土)
・会場  ホテル青森

会費など詳細は、正式に決まり次第ご案内いたします。また、現タイトルホルダーなど、行方九段と親しい棋士の友情出演もあります。
これ以上段位が上がることはないので「昇段」の祝賀会は最後ですが、タイトル獲得や棋戦優勝など、お祝い事があれば何回でも祝賀会やりたいですね。

県グランドチャンピオン戦 ポイント合計と出場者

掲示板より

 
順位
GC  小泉 祐 五段(青森市) 20
1位 船橋 隆一五段(青森市) 26
2位 中川 滉生五段(八戸市) 22 = GC出場辞退
3位 蛯澤 俊太四段(造道中3)14
4位 工藤 俊介五段(八戸市) 12
5位 田村 純也五段(八戸市) 07
6位 成田 豊文五段(青森市) 06
7位 工藤麟太郎四段(青森高2)04 出場数7
8位 木村恭司朗四段(三内中2)04 出場数5

次点 北畠 悟 五段(つがる市)04 出場数4

続きを読む "県グランドチャンピオン戦 ポイント合計と出場者" »

赤旗名人戦全国大会 結果

令和元年11月9日(日) 東京都


小泉祐(青森県) 予選○○ 決勝● ベスト28


 小泉五段は予選を連勝通過も決勝1回戦で敗れ、ベスト28でした。
お疲れさまでした。




二戸場所将棋大会 結果

令和元年11月3日(日) ホテル金田一
参加者 55名

高段者戦 13名
優勝 中川滉生五段(八戸市)
二位 佐々木白馬四段(盛岡市)
三位 矢田均 四段(田子町)
三位 蛯名 新四段(むつ市)

三段以下戦 13名
優勝 西澤敦史三段(滝沢市)
二位 七木田幸弥初段(青森市)
三位 杉澤邦広三段(階上町)
三位 川向 博初段(盛岡市)

初段位獲得戦 25名
優勝 佐藤周平1級(八戸市) = 初段位獲得
二位 福田大海1級(佐井村)
三位 鈴木幸恵1級(一戸町)
三位 照井友海3級(紫波町)

ジュニアの部 4名
優勝 遠藤明日真2級(八幡平市)
二位 上野 温5級(盛岡市)
三位 中村優太5級(二戸市)


続きを読む "二戸場所将棋大会 結果" »

朝日アマ名人戦青森県大会 結果

掲示板より

令和元年11月10日(日) 青森支部道場
参加23人・4人一組の予選後、通過者によるトーナメント


【準々決勝】(左側が勝ち)
田村 純也五段(八戸市)ー成田 豊文四段(青森市)
中川 滉生五段(八戸市)ー生平 大悟四段(八戸高2)
工藤 俊介五段(八戸市)ー高森 祐樹四段(青森高1)
船橋 隆一五段(青森市)ー須藤 達也二段(青森市)

【準決勝】
中川ー田村   船橋ー工藤

【決勝】
船橋ー中川


優勝 船橋 隆一五段(青森市) = 北東北代表決定戦出場
二位 中川 滉生五段(八戸市)
三位 工藤 俊介五段(八戸市)
三位 田村 純也五段(八戸市)










第36回青森県下小・中学生将棋名人戦 案内





日  時  令和元年11月24日(日)
       8時30分 受付開始 10時 開会式
場  所  みなくる館 おいらせ町下前田

クラス別  ■小学生の部
         ◆Aクラス 2級以上 
         ◆Bクラス 3級~6級
         ◆Cクラス 7級以下 
         ◆女子の部
        ■中学生の部

 

競  技  予選リーグ(4人1組)の後、決勝トーナメント
        ただし、参加人数により決定
  

表  彰  上位入賞者には記念メダル及び賞品を贈ります。

審 判 長  中座真七段

参 加 料  500円(昼食・参加賞付き)

申し込み  11月20日(水)までに電話、FAX又はメールで事務局へ申込み下さい。

 事務局:おいらせ町将棋まちづくり実行委員会 大山将棋記念館
 ●電 話 0178-52-1411
 ●FAX 0178-52-1412
 ●メール oshokan☆eos.ocn.ne.jp ☆→@

 

主  催  おいらせ町将棋まちづくり実行委員会
共  催  東奥日報社、東奥日報文化財団
後  援  青森県将棋連盟

 

 


 

 

 

 


 

 


 

続きを読む "第36回青森県下小・中学生将棋名人戦 案内" »

赤旗名人戦全国大会 明日から開催

日時 令和元年11月9・10日
会場 東京都

選手 小泉祐(青森県) 三回目

https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-11-08/2019110814_01_1.html

西暦   選手     成績
2005 飯田  巧  ベスト8 
2006 横山幸男  予選敗退 
2007 工藤俊介  ベスト28 
2008 中川慧梧  ベスト16
2009 中川慧梧  ベスト28 
2010 横山幸男  予選敗退
2011 中止       ー
2012 三浦  行  予選敗退
2013 板垣友大  予選敗退
2014 横山幸男  予選敗退
2015 船橋隆一  予選敗退
2016 木村孝太郎 ベスト28
2017 小泉祐   ベスト28
2018 小泉祐    準優勝

朝日アマ二段位獲得戦結果

掲示板より

令和元年11月4日(月・祝) 青森支部道場
参加10人

4人一組の予選後、通過者によるトーナメント
①林 仁子 (甲田中1) = 二段位獲得
②七木田幸弥(佃小6)
③桜庭 英樹(城下町弘前支部)
③長澤 一世(函館市)

 

 

第32回りんご将棋大会 結果

令和元年11月3日(日) スポカルイン黒石
参加者79名


◇有段A組
▽準々決勝
工藤麟太郎四段(青森市・高2) - 嘉瀬松雄五段(青森市)
木村恭司朗四段(青森市・中2) - 水谷隼也四段(青森市・中2)
成田豊文四段(青森市) - 板垣友大四段(弘前市・高2)
船橋隆一五段(青森市) - 鈴木雄貴五段(青森市)

 ▽準決勝
工藤 - 木村
船橋 - 成田

 ▽決勝
工藤 - 船橋


◇有段B組
▽準々決勝
金田一祥吾初段(盛岡市・小6) - 植村歩初段(盛岡市・大1)
浅川泰慧初段(弘前市・大3) - 柳谷有恒初段(大館市)
工藤馨初段(青森・浦町小5) - 平田公(つがる市)
尾崎旭初段(八戸市・高1) - 小宮山竣也(弘前市・大1)

 ▽準決勝
浅川 - 金田一
工藤 - 尾崎

 ▽決勝
工藤 - 浅川


◇小学生の部
▽準決勝
長谷川蒼介(弘前市・小4) - 鹿内晴信(青森市・小5)
古川遼亮(弘前市・小4) - 平井稜大(弘前市・小5)

 ▽3位決定戦
平井 - 鹿内

 ▽決勝
長谷川 - 古川

二戸場所 初段位獲得戦 結果

Img_5046Img_5055Img_5056

優勝 佐藤周平
二位 福田大海
三位 照井友海
三位 鈴木幸恵


二戸場所 三段以下戦

Img_5048Img_5052

優勝 西澤敦史
二位 七木田幸弥
三位 川向博
三位 杉澤邦広


二戸場所 高段者戦 結果

Img_5047Img_5053Img_5054

優勝 中川滉生
二位 佐々木白馬
三位 矢田均
三位 蛯名新

第17回ダイワハウスグループ杯将棋大会 案内

日時 令和元年12月1日(日) 受付午後12時頃から 午後1時開始 
会場 八戸市スポーツ研修センター  八戸市大字売市輿遊下3

参加費 1000円(ジュニアの部は無料)

クラス  ダイワハウス杯(無差別)
      二段位獲得戦(初段以下対象)
      ジュニア中級戦(小学生の級位者:3級~6級)
      ジュニア入門戦(小学生の級位者:7級以下、初心者)
     ジュニアの部は交流戦あり

賞    ダイワハウス杯 :上位3位まで賞品
      二段位獲得戦  : 級位者優勝で初段位、初段位優勝で二段位獲得
      ジュニア中級戦 :上位3位まで賞品、その他敢闘賞あり
      ジュニア入門戦 :上位3位まで賞品、その他敢闘賞あり

申込み 当日会場にて

参加資格 特になし、どなたでも参加可

問合せ 日本将棋連盟八戸支部
    8noheshogi☆gmail.com  ☆→@

    050-5327-7245

主  催 日本将棋連盟八戸支部

協  賛 ㈱大和ハウス工業 八戸支店

続きを読む "第17回ダイワハウスグループ杯将棋大会 案内" »

« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »