杉野杯初段位獲得戦 結果
掲示板より
令和元年9月29日(日) 青森支部道場
参加28人・4人一組予選後、通過者によるトーナメント
【準々決勝】左側が勝ち
桜庭 将士(弘前市)-加川 陽彩(青森高2)
佐々木一真(岩大附中1)-小川 一大(むつ市)
岩谷 丈 (沖舘小4)-福田 大海(佐井小5)
三上 大輝(弘前市)-奈良岡 隆介(弘前市)
【準決勝】
佐々木-桜庭 岩谷ー三上
【決勝】
佐々木ー岩谷
« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »
掲示板より
令和元年9月29日(日) 青森支部道場
参加28人・4人一組予選後、通過者によるトーナメント
【準々決勝】左側が勝ち
桜庭 将士(弘前市)-加川 陽彩(青森高2)
佐々木一真(岩大附中1)-小川 一大(むつ市)
岩谷 丈 (沖舘小4)-福田 大海(佐井小5)
三上 大輝(弘前市)-奈良岡 隆介(弘前市)
【準決勝】
佐々木-桜庭 岩谷ー三上
【決勝】
佐々木ー岩谷
http://joshi-shogi.com/
日 時 2019年10月27日(日) 9:30より受付 10:00開始
※県外の方は12:30開始予定の本選トーナメントから参加可能です。
会 場 アウガ5F 青森市新町一丁目3-7
参加費 500円(昼食は各自用意願います)
資 格 女性限定、年齢・県内外問いません
賞 3位まで表彰
申 込 当日会場にて
備 考 優勝者は2019年12月に東京都で行われる全国大会へ出場できます。
問合せ TEL:017-775-7744 青森支部道場
主 催 青森県将棋連盟、日本女子プロ将棋協会
掲示板より
令話元年9月22日(日) 弘前市
参加者23名
Aクラス(16名)
① 工藤麟太郎四段(青森高)
② 須藤達也二段(青森)
③ 原田 拓四段(弘前大)
④ 田村峻大三段(青森)
Bクラス(7名)
① 浅川泰慧二段(弘前大)
② 小宮山俊也1級(弘前大)
③ 菊池進1級(弘前)
④ 三上朗1級(弘前)
A級の3位までは10月20日に青森道場で開かれる県大会に進みます。
日時 令和元年10月27日(日) 10:00から
会場 アウガ5階AV多機能ホール 青森市新町1丁目3-7
招待棋士 中倉宏美女流二段、山川泰熙奨励会三段
内容 プロ棋士指導対局ほか
入場料 無料
【併設将棋大会(海の幸将棋大会兼アマ王将北東北地区大会)】
期日 令和元年10月27日(日) 10:00対局開始
会場 アウガ5階AV多機能ホール
審判長 北畠悟五段
会費 一般・大学生 1,500円
高校以下 500円
※昼食は各自ご用意ください。
クラス Aクラス (三段以上:アマ王将北東北地区大会)
Bクラス (初・二段)
Cクラス (無段)
Dクラス (3級以下・初心者)
レディース(女性:女子アマ王位戦東北大会)
競技 総平手、トーナメント戦
持ち時間20分30秒
受付 当日9時30分から会場にて
入賞 各クラス1位~3位に副賞などを贈る。
申込み 当日会場にて9時30分より受付
※アマ王将北東北地区大会に参加予定の県外からの参加者は希望であれば
予選免除とし、トーナメントからの出場もOK。その場合、12時30分から
13時まで受付し、その後トーナメントの抽選を行います。
問合せ 青森県将棋まつり実行委員会事務局
青森市緑3-1-2
017-775-7744
主催 青森県将棋連盟、青森テレビ、東奥日報社、行方尚史後援会
後援 日本将棋連盟 東奥日報文化財団
令和元年9月15日(日) 弘前文化センター
参加者 84名
Aクラス(三段以上) 30名
優勝 水谷隼也四段(青森市・中2)
二位 旦代一男五段(青森市)
三位 高森祐樹四段(青森市・高1)
三位 工藤麟太郎四段(青森市・高2)
Bクラス(初・二段)12名
優勝 菊田 想
二位 若井裕司
三位 浅川泰慧
三位 上村豊太
Cクラス(無段)32名
優勝 工藤小春(弘前市・中2) = 初段位獲得
二位 柴田隆江
三位 千葉康伸
三位 渡辺皆喜
Dクラス(小学生初心者)10名
優勝 福士峻成
二位 川村龍世
三位 足立一真
三位 三津谷晄希
※順位が間違っておりました。お詫びして訂正いたします。
令和元年9月8日(日) 八戸市 田面木公民館
参加者 60名
有段A 13名
優勝 成田豊文四段(青森市)
二位 中川滉生五段(八戸市)
三位 工藤麟太郎四段(青森市・高2)
四位 松倉直也四段(八戸市)
有段B 10名
優勝 清水琢哉三段(仙台市)
二位 七木田幸弥初段(青森市・小6)
三位 尾崎 旭初段(八戸市・高1)
四位 金田健人初段(小平市・大1)
初段位獲得戦 22名
優勝 西谷拓磨1級(青森市・小6) = 初段位獲得
二位 中村叶愛1級(八戸市・高1)
三位 佐藤周平1級(八戸市)
三位 加川陽彩1級(青森市・高2)
シニアの部 15名
優勝 城前 隆三段(八戸市)
二位 三村圭佑三段(八戸市)
三位 佐藤敏樹四段(十和田市)
三位 坂 福志三段(八戸市)
北奥羽シニア名人ポイント上位者
前名人 佐藤敏樹四段(十和田市)30
P1位 杉澤邦広三段(階上町) 33
P2位 三浦栄吉四段(三沢市) 29
P3位 城前 隆三段(八戸市) 24
P4位 山本一男三段(八戸市) 21
日時 令和元年10月6日(日) 午後1時
会場 デーリー東北新聞社6Fメディアホール
対象 満60歳以上、棋力不問
北奥羽地域在住
競技 段位差に応じて駒落ち戦とする。
段位差なしの場合は年上が先手。
1段差:香落ち、2段差:角落ち、3段差以上:飛車落ち
会費 1000円
受付 当日会場にて
備考 上位3名が選抜が決勝大会に進出。
問合せ 八戸支部 8noheshogi☆gmail.com ☆→@
050-5327-7245
主催 デーリー東北新聞社
第5回北奥羽シニア将棋名人決勝大会
日時 令和元年10月12日(土) 午後1時
会場 八戸市 更上閣
競技 8名によるトーナメント戦
決勝大会出場者
前年度名人 佐藤敏樹四段(十和田市)
ポイント1位 杉澤邦広三段(階上町) ※都合により欠場
ポイント2位 三浦栄吉四段(三沢市)
ポイント3位 城前 隆三段(八戸市)
ポイント4位 山本一男三段(八戸市)
ポイント5位 川村孝男三段(八戸市) ※繰り上げ
令和元年9月9日(月) 東京都
準決勝
中川慧梧(東京都) ○ー● 小山怜央(神奈川県)
天野啓吾(兵庫県) ●ー○ 高橋英晃(静岡県)
中川六段が決勝に進みました!
対局は午後から行われます。
決勝
中川慧梧 ○ー● 高橋英晃
中川六段が勝って初優勝を決めました!おめでとうございます!
令和元年9月8日(日) 東京都
工藤俊介(青森県) ● 山岸君に敗れベスト32
中川慧梧(東京都) ○○○ 準々決勝を勝って三日目へ
山岸亮平(静岡県) ○○● 小山怜央(神奈川県)に敗れベスト8
準決勝
中川慧梧ー小山怜央
天野啓吾ー高橋英晃
令和元年9月7日(土) チサンホテル浜松町
船橋隆一(青森県) ●● 予選敗退
工藤俊介(青森県) ●○○ 予選通過、二日目へ
中川慧梧(東京都) ○●○ 予選通過、二日目へ
山岸亮平(静岡県) ○○ 予選通過、二日目へ
今日は予選3回戦まで行われます。
明日の決勝1回戦で工藤ー山岸の対戦となりました。
二人は10年前に本大会に県代表として出場し、ともに予選敗退でした。
日時 令和元年10月6日(日) 午後1時開始
会場 デーリー東北新聞社6Fメディアホール
八戸市城下1丁目3-12
対象 小中学生のみ。初心者も歓迎します。
※地域は特に限定していません。小・中学生ならどなたでも参加可能です。
クラス 上級(2級以上)
中級(3級~6級)
初級(7級以下、初心者、小学生以下)
会費 300円(全員に参加賞)
受付 当日会場にて
賞品 各クラス3位まで。
その他に敢闘賞も用意。
問合せ 八戸支部メール 8noheshogi☆gmail.com ☆→@
050-5327-7245
主催 デーリー東北新聞社
後援 日本将棋連盟八戸支部
日時 令和元年9月7-9日
会場 チサンホテル浜松町
選手 船橋隆一五段
工藤俊介五段
山岸亮平五段
中川慧梧六段
日 時 令和元年10月20日(日)
受付開始 9時30分 試合開始 10時
場 所 西コミュニティセンター
参加費 大人1800円、高校生以下1200円
審判長 日本将棋連盟棋士予定
主 催 十和田将棋サークル
後 援 十和田市、デーリー東北新聞社
西コミュニティセンターは旧十和田湖町役場の隣で102号線沿いにあります。
ローマンパークが近くにあるので解りやすいと思います。くれぐれも「たづくり館」に行かないように現在は閉館しています。
バスは十和田市中央から路線バスが運行されていて西コミュニティセンターまで運んでくれます。
テレビ番組の普及でなかなか棋士が決まりません。おそらく9月下旬までかかるような気がします。
懇親会も予定していますが先生がきまらないと場所もきめられないのでまたこの掲示板でお知らせします。
掲示板より
開催日時:令和元年10月20日(日) 午前10時から(受付9時30分から)
参加資格:小中高生ならどなたでも
開催場所:五所川原市中央公民館大ホール(五所川原市字一ツ谷504-1)
五所川原駅近くにございます。駐車場もございます。
クラス: ①Aクラス(有段者対象)
②Bクラス(級位者対象)
③Cクラス(大会初参加、参加数回の初心者対象)
各クラス3位まで入賞賞品あり。Bクラス優勝者には初段免状授与。
持ち時間:・Aクラスはフィッシャールールを採用します。段位差でハンデをつけます。
基本持ち時間10分、基本加算時間10秒。一段差ごとに下位者に10秒ハンデ。
例)初段のAさん 対 三段のBさんの場合
2段差ですので、加算時間はAさんが1手指すごとに30秒、Bさんが10秒となります。
・Bクラスは予選10分30秒、決勝トーナメントが15分30秒です。
・Cクラスは時計を用いません。
参加費:500円(参加賞あり)※昼食は各自でご準備願います。
用具準備の関係上事前申込が必要です。Eメール(hirodaishogibu▲gmail.com, ※▲を@に変えてください)に
①氏名、②学校名・学年、③参加クラス、④段級位を明記して10月15日(火)までに送信してください。
主催:弘前大学将棋部
後援:五所川原市教育委員会
令和元年9月1日(日) 陸奥新報社
参加者 68名
Aクラス(無差別)16名
優勝 成田豊文四段(青森市) =8年ぶり2度目
二位 長谷川裕五段(弘前市)
三位 水谷隼也四段(青森市・中2)
三位 葛西翔太三段(鰺ヶ沢町)
Bクラス(三段以下)23名
優勝 工藤一徳二段(弘前市) =三段位獲得
二位 若井裕司初段(弘前市)
三位 成田琉真二段(青森市・中2)
三位 渡邉雄星二段(弘前市)
Cクラス(無段者の部) 23名
優勝 岩谷丈1級(青森市・小4)
二位 加川陽彩1級(青森市・高2)
三位 石田篤邦
三位 奈良岡隆太郎(弘前市・小4)
Dクラス(小学生または高校生以下の初心者) 6名
優勝 高橋駿介(弘前市・中2)
二位 長谷川
三位 長利
三位 外崎
最近のコメント