« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

2019年8月

杉野杯将棋大会 案内

<初段位獲得戦>

日時 令和元年9月29日(日) 13:00開始 
会場 青森支部道場 青森市緑3-1-2 

会費 一般・大学生 1500円 
    中・高校生 1000円 
   小学生・女性  500円
    (昼食なし)

申込 当日会場にて受け付ける。

賞  優勝者に初段位免状

 

<杉野杯>

日時 令和元年10月13日(日) 9時45分集合 
会場 青森支部道場 青森市緑3-1-2 

会費 一般・大学生 2000円 
    中・高校生 1500円 
    小学生   1000円

申込 当日会場にて受け付ける。

賞   優勝者には来年度県三大タイトル戦(王将戦、有段者選手権、名人戦)
    での予選リーグを免除、ほか副賞を贈る。

問合せ 青森県将棋連盟 017-775-7744      

主催 青森県将棋連盟・東奥日報社・東奥日報文化財団

 

続きを読む "杉野杯将棋大会 案内" »

赤旗名人 地区大会 日程

https://www.jcp.or.jp/akahata/web_daily/meijin/2019/2019-nittei01.html


9月01日(日)13:00 下北地区大会(むつ市 下北教育会館)
9月16日(祝)10:00 東青地区大会(青森市 アピオあおもり)
9月22日(日)10:00 津軽地区大会(弘前市 ワークトーク弘前
9月23日(祝)10:00 三八地区大会(八戸市 長者公民館)

10月20日(日)10:00 青森県大会(青森市 青森支部道場)

11月9-10日 赤旗名人全国大会(東京都渋谷区)



第30回大山十五世名人杯争奪将棋大会 結果

令和元年8月25日(日) おいらせ町みなくる館
参加者 134名

有段A組 44名
優勝 伊東恒紀五段(千葉県・大1) = 初優勝
二位 成田豊文四段(青森市)
三位 中川滉生五段(八戸市)
三位 楠本一斗四段(盛岡市・高1)

有段B組 30名
優勝 小西 海二段(青森市・中1) = 三段位獲得
二位 梅内悠登二段(奥州市・小4)
三位 小坂尚寛二段(青森市・小6)
三位 下妻優星二段(八戸市・高2)

無段の部 30名
優勝 林 仁子(青森市・中1) = 初段位獲得
二位 林 紘宇(むつ市・中2)
三位 久保田哉人(おいらせ町・高1)
三位 西谷拓磨(青森市・小6)

小学生の部 18名
優勝 古川遼亮(弘前市・小4)
二位 鹿内晴信(青森市・小5)
三位 中村清瑠(おいらせ町・小2)
三位 村松優真(八戸市・小5)

小学生新人の部 12名
優勝 木戸悠誠(おいらせ町・小2)
二位 川村龍世(八戸市・小2)
三位 小澤未瑚(釜石市・小3)
三位 三浦怜生(八戸市・小3)

続きを読む "第30回大山十五世名人杯争奪将棋大会 結果" »

大山名人杯 結果

Img_4887Img_4888Img_4889

優勝 伊東恒紀
二位 成田豊文
三位 楠本一斗
三位 中川滉生

大山名人杯 三段位獲得戦 結果

Img_4885Img_4886

優勝 小西海
二位 梅内悠登
三位 小坂尚寛
三位 下妻優星

大山名人杯初段位獲得戦 結果

Img_4873Img_4874

優勝 林仁子
二位 林紘宇
三位 久保田哉人
三位 西谷拓磨

 

第45期北奥羽名人戦予選大会 案内

日時 令和元年9月22日(日) 午後1時開始

会場 デーリー東北新聞社6階メディアホール

対局 スイス式トーナメント 5回戦

会費 千円
   二段以下は無料

受付 当日会場にて

資格 北奥羽地域在住者

※今期は予選から8名を本戦リーグ戦に選出。
  同リーグ戦は10月6日(日)午前10時からデーリー東北新聞社で行う。
  本戦出場者には当日将棋年鑑が贈呈されます。

問合せ 八戸支部 8noheshogi●gmail.com ●→@
                        050-5327-7245

主催 デーリー東北新聞社
後援 日本将棋連盟八戸支部


※北奥羽地域とはここでは北奥羽開発促進協議会を構成する市町村
 野辺地町・下北郡・むつ市を加えた地域としています。
 北は大間町、西は小坂町・鹿角市、南は普代村・葛巻町までの地域です。

 

 

続きを読む "第45期北奥羽名人戦予選大会 案内" »

赤旗名人戦津軽地区大会 案内

日 時  令和元年9月22日(日)10時開始
会 場  弘前市交流センター「ワークトーク弘前」集会所A
     弘前市清野袋3-8-5

クラス  A級(無差別・希望者)
     B級(二段以下)
     C級(初級)

昼食お弁当付きます。
参加人数によってはBとCを分けないこともあります。
昨年はC級の参加が1人でしたので、C優勝にしBで出てもらいました。
A級の3位までは青森支部道場で開かれる県大会に進みます。

県大会
日時 10月20日(日) 
会場 青森支部道場

全国大会
日時 11月9・10日
会場 東京都

 

赤旗名人三八地区大会 案内

日時 令和元年9月23日(月・祝) 10時から
会場 八戸市 長者公民館

クラス 名人戦(三段以上)
    B級戦(初・二段)
    C級戦(級位者)

参加費 一般 1500円
    女性・学生 1000円
    (昼食付き)

申し込み 当日会場にて

 

20190822

高校竜王戦全国大会 結果

令和元年8月19・20日 福岡県

板垣友大(弘前東2) 予選敗退 1勝2敗


 残念ながら予選敗退でした。お疲れさまでした。


夏休み少年少女将棋大会結果

掲示板より

令和元年8月18日(日) 青森支部道場
  
【中学生の部】7人総当たり
①木村 恭司朗(三内中2)
②水谷 隼也 (青森山田中2)
③佐藤 龍宣 (鶴田中3)
③小西 海  (青森南中1)
 

【小学生上級】4人総当たり
①小坂 尚寛(筒井小6)
②工藤 馨 (浦町小5)
③岩谷 丈 (沖舘小4)
③林 幸之介(金沢小5)
 

【小学生中級】初・中級予選通過者トーナメント
①長谷川蒼介(弘前市福村小4)
②福士 崚成(篠田小2)
③奈良岡 潤(金沢小4)
③古川 遼亮(弘前市大成小4)
 

【小学生初級】初・中級予選不通過者によるトーナメント
①川村 龍世(八戸市三条小2)
②川村 遼 (堤小1)
③宮川 遼久(平川市金田小3)
③足立 一真(堤小4)

高校竜王戦 明日から開催

日時 令和元年8月19-20日
会場 福岡県福岡市 電気ビル共創館
 

代表 板垣友大(弘前東2) 初出場

 

続きを読む "高校竜王戦 明日から開催" »

池田修一杯 結果

令和元年8月11日(日) デーリー東北新聞社
参加者 80名

池田杯 31名
優勝 水谷隼也四段(青森市・中2)
二位 小澤龍之介三段(釜石市・小6)
三位 大下聖和三段(盛岡市・高2)
三位 櫻井飛嘉四段(東京都)

三段以下戦 19名
優勝 小西 海二段(青森市・中1)
二位 安田 正三段(八戸市)
三位 林幸之介二段(青森市・小5)
三位 星川勝久三段(盛岡市)

級位者戦 19名
優勝 長谷一葉1級(八戸市・小6)
二位 佐藤周平1級(八戸市)
三位 類家信明1級(八戸市)
三位 奥地光男1級(八戸市)

ジュニア入門戦 11名
優勝 水溜拓真7級(八戸市・小6)
二位 川村龍世10級(八戸市・小2)
三位 福島響大7級(八戸市・小3)
三位 小澤未瑚7級(釜石市・小3)

続きを読む "池田修一杯 結果" »

山の日将棋大会 結果

掲示板より

8月11日(日)、ヒロロ3階の交流室2で山の日将棋大会が開かれました。
27人が参加し大館市の加賀谷弥四段が5戦全勝で優勝しました。
  
2位以下の結果は以下の通りです。
②熊谷光洋初段(弘前市)
③福田宏初段(弘前市)
④須藤達也二段(青森市)
⑤原田拓四段(弘前大4)
⑥安田一秀三段(黒石市)
⑦佐藤龍宣三段(鶴田中3)
⑧上村豊太二段(弘前五中3)

池田杯 結果

Img_4848Img_4853Img_4854

優勝 水谷隼也
二位 小澤龍之介
三位 大下聖和
三位 櫻井飛嘉

 

池田杯 級位者戦

Img_4846Img_4852

優勝 長谷一葉
二位 佐藤周平
三位 類家信明
三位 奥地光男

池田杯 三段以下戦 結果

Img_4849Img_4850

優勝 小西海
二位 安田正
三位 林幸之介
三位 星川勝久

第14回田面木場所将棋大会 案内(クラス訂正)

日時 令和元年9月8日(日) 午前10時開始
会場 八戸市田面木公民館 青森県八戸市田面木上野道下タ30−1
 

クラス 有段A(四段以上・希望者)
    有段B(三段以下)
    初段位獲得戦
    シニアの部 
 
競技 有段A・B:スイス式5回戦 持ち時間25分10秒 
   初段位・シニア:予選リーグ2勝通過2敗失格、決勝トーナメント、交流戦あり
 

会費 2000円、学生1500円(昼食付)

受付 当日会場にて

資格 特に無し、どなたでも参加可

問合せ 八戸支部
      メール 8noheshogi●gmail.com ●→@
      TEL 050-5327-7245

主催 田面木将棋愛好会
後援 日本将棋連盟八戸支部、デーリー東北新聞社


 ※クラスを今年から変更することになりました。
  間違って昨年と同じ案内を出してしまい申し訳ありません。
  有段Bは段位獲得戦ではありません。有段A・Bはスイス式で行います。

 

続きを読む "第14回田面木場所将棋大会 案内(クラス訂正)" »

将棋名人戦弘前対局記念イベント 案内

【将棋教室、プロ棋士指導対局会】
▽とき  令和元年9 月14 日(土)
▽ところ 弘前文化センター(弘前市下白銀町)

▽講師 藤井猛九段、 行方尚史八段、和田あき女流初段
    奈良岡実青森県将棋連盟師範 
     ※①~④いずれも事前の申し込みが必要。

①入門教室
▽時間 午後2時~3時30 分
▽講師 和田あき女流初段
▽対象 これから将棋を覚えたい小学生から高校生までの
    児童・生徒とその家族= 30 人(先着順)
▽参加料 無料
 

②レベルアップ教室
▽時間 午後2時~3時30 分
▽講師 行方尚史八段
▽対象 棋力向上を目指す小学生から高校生までの
    児童・生徒= 30 人(先着順)
▽参加料 無料

③上級教室
▽時間 午後2時~3時30 分
▽講師 藤井猛九段
▽対象 二段以上の小学生から社会人まで= 30 人(先着順)
▽参加料 高校生以下無料 女性・大学生1000円 一般2000円

④指導対局会
▽時間 午後4時~5時30 分
▽対象 プロ棋士の直接指導を望む人= 30 人(先着順)
▽参加料 1,000 円(高校生以下は無料)


▽申込み ・弘前市上白銀町1-1 弘前市文化スポーツ振興課
      TEL 0172-40-7015
     ・青森県将棋連盟
      TEL 017-775-7744

 

【記念大会】
▽とき  令和元年9 月15 日(日)、午前10時~(受け付けは午前9時30 分~)
▽ところ 弘前文化センター(弘前市下白銀町)
 

▽クラス Aクラス(三段以上)
     Bクラス(初段・二段)
     Cクラス(無段)
     Dクラス(小学生の初級者)

▽審判長 行方尚史八段
 

▽参加料 一般   1,500 円
     高校生以下 500 円
     (当日受付・昼食なし)
 

▽賞 各クラス3位まで入賞
    Cクラス優勝者には初段位授与
    ※対局が早く終わった人はプロ棋士の指導対局が受けられます。



▽問合せ 青森県将棋連盟 017-775-7744

ダウンロード - 名人戦弘前対局記念イベント2019.pdf

 

家族・ペアリレー将棋大会 結果

令和元年8月4日(日) つがる市 生涯学習交流センター・松の館
参加6チーム

優勝 旦代親子チーム(旦代一男五段・貴久5級)
二位 佐々木親子チーム(佐々木白馬四段・健二段)
三位 西谷親子チーム(西谷郁恵1級・拓磨1級)

 

中学生選抜 二日目 結果

令和元年8月4日(日) 天童市

中学生選抜HPより


 林仁子 決勝 ● 


林さんは決勝で敗れ準優勝でした。おそらく青森県勢女子としては最高成績です。お疲れさまでした。

第12回福井資明九段追悼将棋大会 案内

◇日時 令和元年9月1日(日)午前9時から受け付け、同10時開始
◇会場 陸奥新報社6階ホール
 

◇種別 △Aクラス=無差別
    △Bクラス=三段以下
    △Cクラス=無断者の部
    △Dクラス=小学生または高校生以下の初心者

 

◇試合方法 各クラスとも総平手
      予選リーグ2敗失格、決勝トーナメント方式
 

◇審判長 日本将棋連盟城下町弘前支部 外崎城司支部長
 

◇会費 一般       1500円
    女性・高校生以下 500円
    Bクラスは一律 1500円
    ※いずれも昼食なし

◇賞 各クラス優勝者に盾。
   各クラス1~3位に賞状と副賞
   Bクラス優勝者に三段位免状(飛び級なし。初段が優勝した場合、二段位免状)
 

◇申し込み方法 はがき(〒036-8356 弘前市下銀町2の1)、
 FAX(0172-35-8865)、Eメール(bunka●mutusinpou.co.jp ●→@)または
 電話(0172-34-3111)で申し込みできます。以下の事項を
 陸奥新報社編集局文化部・将棋大会係までお知らせ下さい。
 ①住所 ②氏名 ③電話番号 ④年齢(または学校名と学年) 
 ⑤参加クラス ⑥段・級位。
 締め切りは8月29日(木)。メールの場合は件名に「将棋大会参加」と記入し、
 同日までに送信して下さい。

主催 陸奥新報社
主管 日本将棋連盟城下町弘前支部
後援 青森県将棋連盟
協賛 将棋天国社 めん房たけや 社会福祉法人北光会

 

続きを読む "第12回福井資明九段追悼将棋大会 案内" »

第43回全国高総文祭 結果 詳細

令和元年7月30日(火)~31日(水) 於・佐賀のへそ・ふれあい交流センター ネイブル

男子団体戦
◎青森(主将:加川陽彩2年、副将:木浪悠太3年、三将:髙森祐樹1年)
予選1回戦 ●1-2(●●○)熊本(熊本)
予選2回戦 ○2-1(●○○)徳山(山口)
予選3回戦 ○2-1(●○○)松山北(愛媛)
予選4回戦 ●1-2(●●○)東福岡(福岡)    ※48チーム中22位

女子団体戦
◎青森東(主将:田中萌衣3年、副将:神田桃伽3年、三将:八谷瑠奈3年)
予選1回戦 ●1-2(●○●)高知追手前(高知)
予選2回戦 ●1-2(○●●)仙台第二(宮城)
予選3回戦 ○2-1(○○●)津島東(愛知)
予選4回戦 ○2-1(○○●)金沢西(石川)    ※40チーム中26位

男子個人戦
◎生平 大悟(八戸2年)
 予選1回戦 ○ 大澤  巧(佐賀・佐賀西1年)
 予選2回戦 ○ 松村 幸輝(埼玉・聖望学園3年)
 予選3回戦 ○ 林原 七音(鳥取・米子北1年)
 予選4回戦 ● 岩田 宗真(大阪・北野1年)     ※96人中8位通過
 決勝1回戦 ○ 齋藤 福実(新潟・新発田3年)
 決勝2回戦 ○ 本田 竜大(三重・高田1年)
 決勝3回戦 ○ 川島 滉生(東京・攻玉社2年)
 準決勝   ○ 松村 幸輝(埼玉・聖望学園3年)
 決勝    ● 國井 大彰(香川・高松2年)     ※準優勝

◎工藤 麟太郎(青森2年)
 予選1回戦 ○ 福田 達也(山梨・駿台甲府1年)
 予選2回戦 ○ 河合 勇樹(愛知・岡崎2年)
 予選3回戦 ● 近藤  圭(埼玉・早稲田大本庄2年)
 予選4回戦 ○ 宮本 昇弥(徳島・徳島市立2年)   ※96人中7位通過
 決勝1回戦 ● 河合 勇樹(愛知・岡崎2年)     ※ベスト30

女子個人戦
◎石川 明香里(青森2年)
 予選1回戦 ○ 手島  愛(佐賀・佐賀清和3年)
 予選2回戦 ○ 上江田すずか(沖縄・那覇3年)
 予選3回戦 ● 山中  蘭(兵庫・加古川南3年)
 予選4回戦 ○ 柏原 花織(長野・松本第一3年)   ※92人中21位通過
 決勝1回戦 ● 森本 理子(愛知・滝1年)      ※ベスト30

◎中村 叶愛(八工大一1年)
 予選1回戦 ● 宮澤 紗希(東京・広尾学園3年)
 予選2回戦 ○ 福田 海優(長崎・青雲2年)
 予選3回戦 ○ 國代 亜湖(徳島・川島2年)
 予選4回戦 ● 三宅 萌子(千葉・千葉日大第一2年) ※92人中41位タイ

続きを読む "第43回全国高総文祭 結果 詳細" »

倉敷王将戦全国大会 結果

令和元年8月3日(土) 倉敷市


高学年
工藤 馨 予選1勝2敗 ●●○
中下遥仁 予選0勝3敗 ●●●

低学年
岩崎太季  予選1勝2敗 ○●●
猪股莉怜宙 予選0勝3敗 ●●● 


倉敷王将戦公式HP(結果)

中学生選抜 一日目 林さん決勝進出!

令和元年8月3日(土) 天童市

中学生選抜公式HPより

木村恭司朗 ○●● 予選敗退
水谷隼也  ○●○ 予選通過 ● 決勝1回戦敗退 ベスト28

工藤知里  ●○● 予選敗退
林 仁子  ○○   予選通過 ○○○○ 決勝進出!


林さんが決勝に進みました!
決勝は明日行われます。
 

第48期四段位獲得戦将棋大会 案内

日時 令和元年9月1日(日) 午後1時 開始

会場 八戸市 更上閣 八戸市大字本徒士町5
   車で来られる方は、会場近くの有料駐車場をご利用ください。

クラス 四段位獲得戦

競技 四人リーグの予選後、決勝トーナメント    

会費 1000円

受付 当日会場にて

参加資格 特になし、どなたでも参加可

問合せ 八戸支部
      メール 8noheshogi●gmail.com ●→@
      TEL 050-5327-7245


主催 デーリー東北新聞社
後援 日本将棋連盟八戸支部



 

続きを読む "第48期四段位獲得戦将棋大会 案内" »

倉敷王将戦 明日開催

日時 令和元年8月3日(土)
会場 倉敷市芸文館
  

代表 高学年:工藤 馨(浦町小5)
   低学年:岩﨑太季(旭ヶ丘小3)

         

 
     

 

続きを読む "倉敷王将戦 明日開催" »

中学生選抜全国大会 明日から開催

日時 令和元年8月3・4日
会場 天童市 天童温泉 ほほえみの宿 滝の湯
  

選手 木村恭司朗(三内中2年) 2年連続2回目
   水谷隼也(青森山田中2年)初出場
   林 仁子(甲田中1年)  初出場
   工藤知里(浦町中1年)  初出場
  

http://www.tendojc.com/shogi/
  

8月3日 予選~準決勝
8月4日 決勝

 

続きを読む "中学生選抜全国大会 明日から開催" »

教職員大会 結果

掲示板より
 
令和元年7月27日(土) 青森市
審判長 行方尚史八段
参加13人・スイス式4回戦
  
①山本卓見四段(青森北高)4-0
②飯田巧六段格(青森東高)3-1
③駒田常明三段(十和田工業高)3-1
④酒井英伯1級(青森北高)
 
  
 19072702

第30回 大山十五世名人杯争奪将棋大会 案内

第34回おいらせ全国将棋祭り併催事業

第30回 大山十五世名人杯争奪将棋大会 開催要項

◇ 日  時  令和元年8月25日(日)
        受  付:午前 8時30分~午前 9時20分
         開会式 :午前 9時30分~(倉敷藤花戦と併催)
        対局開始:午前10時00分~

◇ 場  所  青森県上北郡おいらせ町 みなくる館

◇ 主  催  全国将棋祭り実行委員会(青森県おいらせ町)

◇ 審 判 審判長 西村一義九段 副審判長 行方尚史八段 

◇ クラス別 ①有段A組(三段以上)
       ②有段B組(二段以下)
       ③無段の部(一級以下)
       ④小学生の部
       ⑤小学生新人の部(低学年で将棋を始めて1年程度)

◇ 賞  品
  ◎有段A組優勝者には五段位の免状
  ※ただし、三段位の方は四段免状、五段以上の優勝者には豪華景品を贈呈します。
  ◎有段B組優勝者には三段位の免状
  ※ただし、初段の方は二段位免状を贈呈いたします。
  ◎無段の部優勝者には初段位の免状
  ◎小学生の部優勝者には一級認定証
  ◎その他、クラスごとに三位入賞者まで賞品を贈呈します。

◇ 競  技 各クラス総平手(有段A,有段B,無段の部はチェスクロック使用)
       四人一組による予選リーグ戦のあと、決勝トーナメント方式による。

◇ 会  費 一般 2,000円 高校生以下 1,500円 
        小学生の部・新人の部参加者 500円

◇ 申込方法 令和元年8月21日(水)までに下記の申込先へ申込みください。

◇ 申 込 先 おいらせ町教育委員会 社会教育・体育課 (みなくる館事務室)
       TEL 0178-52-3900 FAX 0178-50-1022
       E-mail minakurukan-1○town.oirase.aomori.jp  ○→@

   ①氏名(ふりがな)②参加クラス③住所・郵便番号④電話番号⑤棋力
   ⑥学校名・学年⑦保護者名

◇ 備  考 第 30 回記念大会抽選会を開催いたします!

おいらせ町公式HP

ダウンロード - 第30回大山名人杯大会要項.pdf

 

続きを読む "第30回 大山十五世名人杯争奪将棋大会 案内" »

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »