全日本アマチュア将棋名人戦青森県予選大会 案内
日時 令和元年6月30日(日)午前10時開始
会場 デーリー東北新聞社6階 メディアホール
資格 青森県内在住者
会費 2000円、学生1500円(昼食付)
受付 当日会場にて
※優勝者はアマ名人戦の県代表に選出(参加費用は主催者負担)
ベスト8以上に賞品。敢闘賞あり。
主催 デーリー東北新聞社、日本将棋連盟八戸支部
« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »
日時 令和元年6月30日(日)午前10時開始
会場 デーリー東北新聞社6階 メディアホール
資格 青森県内在住者
会費 2000円、学生1500円(昼食付)
受付 当日会場にて
※優勝者はアマ名人戦の県代表に選出(参加費用は主催者負担)
ベスト8以上に賞品。敢闘賞あり。
主催 デーリー東北新聞社、日本将棋連盟八戸支部
令和元年5月26日(日) 根岸公民館
参加者数58名
有段A 16名
優勝 中川滉生五段(八戸市)
二位 川村裕之四段(八戸市)
三位 大下聖和三段(盛岡市・高2)
三位 生平大悟四段(八戸市・高2)
有段B 6名
優勝 松本徳吉三段(南部町)
二位 澤里傅男三段(二戸市)
三位 谷 悟 三段(八戸市)
四位 佐々木健二段(青森市)
二段位獲得戦 15名
優勝 藤井 真初段(六ケ所村)
二位 遠山寿弥初段(八戸市・高1)
三位 尾崎 旭初段(八戸市・高1)
三位 福田大海1級(佐井村・小5)
シニアの部 14名
優勝 道合昌司初段(八戸市)
二位 佐藤敏樹四段(十和田市)
三位 川村孝男三段(八戸市)
三位 田澤 博三段(むつ市)
小中学生の部 7名
優勝 福島響大7級(八戸市・小3
二位 水戸悠斗 (八戸市・小4)
三位 佐藤光樹8級(八戸市・小2)
最高気温が連日の30度超えと異常な暑さの中参加いただきありがとうございます。シニアの部では道合さんが優勝。80歳を優に超えてますので、おそらく最高年齢での優勝かと思います。北奥羽シニアポイントも熾烈な闘いになっています。残りは田面木場所のみ。4位に以内に入るのは誰になるでしょうか。
掲示板より
参加11人・四人一組の予選後、6人通過者によるトーナメント
【準々決勝】左側が勝ち
葛西 翔太初段(鰺ヶ沢町)ー渡邉 雄星初段(弘大大学院2)
葛西 諒初段(十和田市)ー林 幸之介初段(金沢小5)
【準決勝】
石田 翔唯初段(弘大付属中3)-葛西 翔太初段(鰺ヶ沢町)
葛西 諒初段(十和田市)ー若井 裕司初段(弘前市)
【決勝】
葛西 諒ー石田 翔唯
掲示板より
日時 原則毎週土曜日(休みの週もあります)午後1時~6時
5月、6月は毎週、7月は13日だけお休みです。
会場 ヒロロ3F交流室A
会費 200円(学生100円)
主催 アルペジオ将棋の会
<有段者向け>
日時 毎週水曜日夕方6時頃から
会場 ヒロロ3F フリースペース
担当 江良義文四段
令和元年5月19日(日) 青森市 県総合社会教育センター
◇男子団体 8校 21チーム
優勝 青森A(木浪悠太3年、加川陽彩2年、高森祐樹1年) = 全国大会出場
二位 八戸A
三位 弘前A
三位 八戸北B
◇女子団体 2校 3チーム
優勝 青森東A(田中萌衣3年、神田桃伽3年、八谷瑠奈3年) =6連覇、全国大会出場
二位 八戸
三位 青森東B
全国大会 7月30日から 佐賀県江北町
令和元年5月18日(土) 青森市 県総合社会教育センター
◇男子 16校100名
優勝 生平大悟(八戸2) = 全国大会出場
2位 工藤麟太郎(青森2) = 全国大会出場
3位 木浪悠太(青森3)、高森祐樹(青森1)
5位 橋本浩人(八戸2)、鳥谷耕熙(十和田西2)、三上颯太(弘前1)、工藤斗也(弘前南2)
◇女子 5校13名
優勝 石川明香里(青森2) = 2連覇、全国大会出場
2位 中村叶愛(八工大一1) = 全国大会出場
3位 福富葉月(青森2)、濱野杏(青森東2)
全国大会 7月30日から 佐賀県江北町
◇日時 令和元年6月16日(日)
午前9時から受け付け。同10時試合開始
◇会場 陸奥新報社6階ホール
◇種別 Aクラス=無差別
Bクラス=三段以下
Cクラス=1級以下
Dクラス=小学生、または中学生・高校生の初心者
マスター・クラス=60歳以上の駒落ち戦
◇試合方法 各クラスとも予選リーグ2敗失格、決勝トーナメント方式
◇審判長 外崎城司日本将棋連盟城下町弘前支部長
◇会費 一般1500円、女性と高校生以下500円(昼食なし)
◇賞 Aクラス優勝者にトロフィー。
B、C、Dクラス各優勝者に盾。
また各クラス1~3位に賞状と副賞
◇申込み はがきに①住所②氏名③電話番号④年齢(または学校名と学年)
⑤参加クラス⑥段・級位を明記し6月15日(土)までに
〒036―8356 弘前市下白銀町2の1、陸奥新報社文化部「将棋大会係」
に申し込んでください
※ファクス(☎0172―85―8865)、
Eメール bunka●mutusinpou.co.jp ●→@
電話(☎0172―34―3111)
でも申し込みできます。申し込み締切6月15日(土)必着
メールの場合は件名を「将棋大会参加」とし、
6月15日午後5時までに送信してください
主催 陸奥新報社
主管 日本将棋連盟城下町弘前支部
後援 青森県将棋連盟
協賛 弘前糖業株式会社、めん房たけや
掲示板より
函館中央支部より、「第4回青函交流将棋大会」の開催案内が届きましたのでお知らせします。
2年前は、行はフェリー帰りは新幹線を使い、天候に恵まれ楽しい思い出となりました。
今回も、前回同様の行程で計画していきたいと思っています。詳しい情報はこの掲示板に載せて
いきたいと思っています。
前回参加の皆さん、今回もよろしくお願いします。
「第4回青函交流将棋大会」のご案内
1 日時 令和元年7月27日(土)14時~7月28日(日)15時頃(予定)1泊2日
2 会場 新松旅館
〒042-0932 函館市湯川町2-12-16
TEL 0138-57-5558
27日(土) 宿泊者将棋大会
場所 同上 (大会は27日 14時~18時)
大会内容 団体形式 ※交流がメイン(予定)
懇親会 19時~21時
28日(日) 青函交流将棋大会
場所 函館アリーナ 多目的会議室A
函館市湯川町1-32-2 TEL 0138-57-3141
時 間 9時30分開始 15時頃終了予定
大会内容 個人戦クラス別(A・Bクラス)(予定)
※旅館バスで送迎あり
3 参加料 (1)大人10,000円 小学生以下7,000円(1泊2食と大会費込み)
(2)親御さん等、大会に参加せず宿泊される方は 9,000円
(3)28日の青函交流将棋大会だけに参加される方は、
大人1,000円、小学生以下500円
(28日の大会は昼食無しです。弁当を事前予約される方はプラス600円)
4 申込方法 葉書又は電話・FAX等で下記申込先へ7月10日(水)までに申込の事
(住所・氏名・年齢・段級位・電話番号・宿泊希望・昼食の有無等を記入)
5 申込先 日本将棋連盟 青森支部
〒030-0845 青森市緑3-1-2
電話・FAX 017-775-7744
担当 旦代一男又は奈良岡まで
6 主 催 日本将棋連盟函館中央支部、青森支部、今別支部
令和元年5月12日(日) 階上町ハートフルプラザはしかみ
参加者45名
有段時間差戦 12名
優勝 中川滉生五段(八戸市)
二位 齋藤 司四段(八戸市)
三位 矢田 均四段(田子町)
三位 小谷敏毅三段(むつ市)
二段位獲得戦 13名
優勝 成田琉真初段(青森市・中2) = 二段位獲得
二位 尾崎 旭初段(八戸市・高1)
三位 遠山寿弥初段(八戸市・高1)
三位 若井裕司初段(弘前市)
シニアの部 15名
優勝 荒川要吉四段(八戸市)
二位 上野 誠三段(八戸市)
三位 杉澤邦広三段(階上町)
三位 高橋芳光初段
級位者戦 3名
優勝 福田大海1級(佐井村・小5)
二位 奥田倫明1級(八戸市)
三位 田茂宗一郎3級(おいらせ町・小5)
ジュニア入門戦 2名
優勝 石田桜彩8級(弘前市・小4)
二位 泉谷和花9級(八戸市・小2)
掲示板より
令和元年5月12日(日) 青森支部道場
参加32人 4人一組の予選後、通過者によるトーナメント
【準々決勝】左側が勝ち
吉田 俊悦(弘前市)ー桜庭 将士(弘前市)
岩谷 丈(沖舘小4)ー林 紘宇(田名部中2)
小川 一大(むつ市)ー奈良岡隆太郎(弘前東小4)
西谷 拓磨(合浦小6)-納谷 一歩(泉川小4)
【準決勝】
吉田ー岩谷 西谷ー小川
【決勝】
吉田ー西谷
令和元年5月4日(土) 青森支部道場
参加者 9校24名
◆代表戦(有段者・希望者) 14名
優勝 板垣友大四段(弘前東2)=全国大会代表
二位 生平大悟四段(八戸1)
三位 工藤麟太郎四段(青森2)
三位 髙森祐樹三段(青森1)
◇代表戦・敗者戦
優勝 尾崎旭初段(八戸北1)
二位 木浪悠太三段(青森3)
三位 山内開1級(青森東3)
三位 加川陽彩1級(青森2)
◆一般戦(級位者・初心者) 10名
優勝 本多雄志(青森東3)
二位 森和也(青森東1)
三位 工藤憲治(青森1)
三位 関口愁野(八工大一2)
令和元年5月5日(祝) 南部町法光寺
参加者108名
チャンピオン戦 14名
優勝 中川滉生五段(八戸市) = 2連覇
二位 蛯澤俊太四段(青森市・中3)
三位 水谷隼也四段(青森市・中2)
四位 生平大悟四段(八戸市・高2)
高段者戦 26名
優勝 十日市克弘三段(八戸市)
二位 高森祐樹三段(青森市・高1)
三位 川村裕之四段(八戸市)
三位 小山千代之介四段(弘前市・大4)
三段位獲得戦 33名
優勝 古舘伊織二段(盛岡市) = 三段位獲得
二位 黒沢由次二段(山田町)
三位 金田健人二段(小平市・大1)
三位 山内純一初段(盛岡市)
初段位獲得戦 35名
優勝 金田一祥吾1級(盛岡市・小6) = 初段位獲得
二位 岩谷 丈2級(青森市・小4)
三位 白土輝男1級(山田町)
三位 林 仁子1級(青森市・中1)
会場が変わって駐車場への誘導などいろいろ不慣れな点も多かったですが、多くの方に助けられてなんとか無事に終えることができました。ありがとうございました。公共交通機関でのアクセスが厳しく参加者は減るものと思ってましたが、10連休のおかげか多くの方に参加いただきました。
大会はたいてい中心街とか利便のいい場所で開催されますが、たまにはなにもない緑に囲まれたところで開催するのも悪くないなと思いました。
令和元年5月3日(祝) 八戸市長者公民館
参加者36名
上級の部 13名
優勝 蛯澤俊太四段(青森市・中3)
二位 工藤知里四段(青森市・中1)
三位 小西 海二段(青森市・中1)
三位 小坂尚寛二段(青森市・小6)
中級の部 8名
優勝 古川遼亮4級(弘前市・小4)
二位 中村漣仁3級(紫波町・小6)
三位 八代豊大3級(弘前市・小5)
初級の部 15名
優勝 新堂凛輝7級(むつ市・中2)
二位 内海介希7級(さいたま市・小3)
三位 川上騎士7級(むつ市・中3)
三位 竹内魁人7級(むつ市・中3)
日 時 令和元年6月9日(日) 午前9時45分集合
会 場 青森支部道場 青森市緑3丁目1-2
クラス 三段位獲得戦
参加費 一般・大学生 2000円
中・高校生 1500円
小学生 1000円
申込み 県将棋連盟まで 017-775-7744
もしくは当日会場にて受け付ける
主 催 青森県将棋連盟 東奥日報社 東奥日報文化財団
令和元年5月6日(月・祝) 青森支部道場
【準々決勝】左側が勝ち
蛯澤 俊太 四段(造道中3)ー鈴木 雄貴 五段(青森市)
船橋 隆一・五段(青森市)-小山 千代之介四段(会津大4)
工藤麟太郎 四段(青森高2)-三浦 行 五段 (弘前市)
小泉 祐 五段(青森市)ー旦代 一男 五段(青森市)
【準決勝】
船橋ー蛯澤 小泉ー麟太郎
【決勝】
船橋ー小泉
優勝 船橋隆一・五段(青森市) = アマ名人全国大会出場、六県大会出場
二位 小泉 祐五段(青森市) = 六県大会出場
三位 蛯澤俊太四段(青森市・中3)
三位 工藤麟太郎四段(青森市・高2)
日時 令和元年5月6日(月・祝)
会場 青森支部道場
出場選手名 2018GCポイント 三大タイトル獲得回数(名人、王将、有段者)
小泉 祐五段 26 01回(1,0,0)
鈴木雄貴五段 20 07回(3,3,1)
船橋隆一五段 11 03回(1,0,2)
三浦 行五段 06 03回(1,1,1)
蛯澤俊太四段 02 00回(0,0,0)
工藤麟太郎四段 02 00回(0,0,0)
旦代一男五段 00 02回(0,1,1)
小山千代之介四段 00 00回(0,0,0)
掲示板より
令和元年5月4日(土・祝) 青森支部道場
【一般の部】
参加10人・紅白5人リーグ後、上位2人ずつによるトーナメント
「準決勝」(左側が勝ち)
本多 雄志(青森東高3)-工藤 憲治(青森高1)
森 和也(青森東高1)-関口 愁野(八工大一高2)
「決勝」
本多ー森
【高校竜王戦】
参加14人・4人一組の予選後、通過者によるトーナメント
「準々決勝」
生平 大悟(八戸高2)-工藤 斗也(弘前南高2)
髙森 祐樹(青森高1)-木村 颯人(青森東高3)
板垣 友大(弘前東高2)-牧野 寛也(青森東高3)
工藤麟太郎(青森高2)-鳥谷 耕熙(十和田西高2)
「準決勝」
生平ー髙森 板垣ー工藤
「決勝」
板垣ー生平
南部場所に参加される皆様へ
今回から会場となる法光寺周辺には自販機がございません。
一番近くて1kmほど離れています。
選手には参加賞代わりにペットボトルの飲料を
お配りするほか、別途お茶等は用意しますが、
必要であれば予め飲料の準備をされたほうが無難かと思います。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
境内は基本的に駐車禁止ですので、係りの案内に
したがって駐車場に停めてください。
日 時 令和元年6月2日(日) 9:30受付 10:00開始
会 場 日本将棋連盟青森支部道場
青森市緑3丁目1-2 サンロード青森西側
クラス ①中学生代表決定戦(優勝者は中学生選抜全国大会出場)
②中学生一般の部
③小学生高学年の部(優勝者は倉敷王将戦全国大会出場)
④小学生低学年の部(優勝者は倉敷王将戦全国大会出場)
⑤小学生中級の部(2級~6級)
⑥小学生初級の部(6級以下初心者)
対 象 県内在住の小・中学生
会 費 500円(昼食持参)
賞 ①優勝者は8月2-4日天童市で開かれる「全国中学生選抜選手権」代表
③優勝者は8月3日倉敷市で開かれる「全国小学生倉敷王将戦高学年の部」代表
④優勝者は8月3日倉敷市で開かれる「全国小学生倉敷王将戦低学年の部」代表
審判長 県将棋連盟代表幹事 奈良岡実五段
申込み 県将棋連盟まで 017-775-7744
もしくは当日会場でも受けつける。
主 催 青森県将棋連盟 東奥日報社 東奥文化財団
日時 令和元年5月26日(日) 午後1時 開始
会場 八戸市根岸公民館 八戸市高州2丁目23−19
クラス 有段A (無差別)
有段B (二・三段)
二段位獲得戦 (初段以下) 級位者優勝の場合は初段位免状
シニアの部 (60歳以上)
小中学生の部 (級位者のみ)
会費 1000円
小中学生の部は無料
資格 特になし、どなたでも参加可能
申込 当日会場にて
問合せ 八戸支部にメール 8noheshogi@gmail.com
050-5327-7245
主催 根岸将棋愛好会
後援 デーリー東北新聞社、日本将棋連盟八戸支部
日 時 令和元年5月26日(日) 午前9時45分集合
会 場 青森支部道場 青森市緑3丁目
クラス ニ段位獲得戦
参加費 一般・大学生 2000円
中・高校生 1500円
小学生 1000円
申込み 県将棋連盟まで 017-775-7744
もしくは当日会場にて受け付ける
主 催 青森県将棋連盟 東奥日報社 東奥日報文化財団
掲示板より
・期日 令和元年5月18日(土)
・会場 日本将棋連盟青森支部道場
・解説 北島 忠雄七段
・会費 道場入場料
・進行 13:30~北島七段指導対局
16:30~大盤解説会
18:00~北島七段歓迎会(会費一般2,000円 )
なるべく日付が変わる前に終了
北島七段の歓迎会は準備の都合があるので5月16日(木)までに事前申し込み願います。
最近のコメント