« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

2018年8月

第20回青森県将棋まつり 案内(再掲)

日時   平成30年9月23日(日) 10:00から

会場   アウガ5階AV多機能ホール 青森市新町1丁目1-3-7

招待棋士 佐藤康光九段、森内俊之九段、中村修九段、行方尚史八段
      谷口由紀女流二段

内容   プロ・アマ棋士公開対局
      プロ棋士指導対局ほか

入場料 無料
  

【併設将棋大会(海の幸将棋大会)】

期日   平成30年9月23日(日) 10:00対局開始
会場   アウガ5階AV多機能ホール

審判長 渡辺三郎六段

会費   一般・大学生 1,500円
      高校以下      500円
      ※昼食は各自ご用意ください。

クラス   Aクラス (三段以上)
      Bクラス (初・二段)
      Cクラス (無段)
      Dクラス (3級以下・初心者)
      レディース(女性)

競技   総平手、トーナメント戦
      持ち時間25分切れ負け

受付   当日9時30分から会場にて 

入賞   各クラス1位~3位に副賞などを贈る。

申込み 当日会場にて9時30分より受付
  

【前夜祭】

日時 平成30年9月22日(土) 午後6時から
場所 ホテル青森3階「あすなろ・はまなすの間」
    017-775-4141

会費 1万円(中・高校生5千円、小学生以下1人まで無料)
          事前申込

申込・問合せ 青森県将棋まつり実行委員会事務局
          青森市緑3-1-2
          017-775-7744

主催 青森県将棋連盟、青森テレビ、東奥日報社、行方尚史後援会

後援 日本将棋連盟 東奥日報文化財団

第13回田面木場所将棋大会 案内(再掲)

日時 平成30年9月9日(日) 午前10時開始
会場 八戸市田面木公民館 青森県八戸市田面木上野道下タ30−1

クラス 高段段者戦(三段以上)
    三段以下戦
    初段位獲得戦
    シニアの部 

会費 2000円、学生1500円(昼食付)

受付 当日会場にて

資格 特に無し、どなたでも参加可

※高段者戦の優勝者は、北奥羽名人戦の挑戦者決定トーナメントに出場
  三段以下戦で初段・二段位が優勝した場合は昇段

問合せ 八戸支部メール

主催 田面木将棋愛好会
後援 日本将棋連盟八戸支部、デーリー東北新聞社

 
 

続きを読む "第13回田面木場所将棋大会 案内(再掲)" »

杉野杯将棋大会 案内(再掲)

<初段位獲得戦>

日時 平成30年9月9日(日) 13:00開始 
会場 青森支部道場 青森市緑3-1-2 

会費 一般・大学生 1500円 
    中・高校生   1000円 
    小学生・女性  500円
    (昼食なし)

申込 当日会場にて受け付ける。

賞  優勝者に初段位免状

 

<杉野杯>

日時 平成30年9月16日(日) 9時45分集合 
会場 青森支部道場 青森市緑3-1-2 

会費 一般・大学生 2000円 
    中・高校生   1500円 
    小学生     1000円

申込 当日会場にて受け付ける。

賞   優勝者には来年度県三大タイトル戦(王将戦、有段者選手権、名人戦)
     での予選リーグを免除、ほか副賞を贈る。

問合せ 青森県将棋連盟 017-775-7744      

主催 青森県将棋連盟・東奥日報社・東奥日報文化財団

続きを読む "杉野杯将棋大会 案内(再掲)" »

第29回大山名人杯 結果

平成30年8月26日(日) おいらせ町 みなくる館
参加者 126名
 
有段A 38名
優勝 木村孝太郎五段(青森市・大1)
二位 工藤麟太郎四段(青森市・高1)
三位 川村裕之四段(五戸町)
三位 中川滉生五段(八戸市)
  
有段B 24名
優勝 小野大佑二段(青森市・中2)
二位 三上航輝二段(おいらせ町・中3)
三位 鳥谷耕熙二段(十和田市・高1)
三位 宮嶋竜太初段(三沢市)
 
無段の部 30名
優勝 川村拓未(青森市・高1)
二位 伊藤健助(八戸市・小6)
三位 葛西  諒(十和田市)
三位 小笠原剛平(弘前市)
 
小学生の部 22名
優勝 七木田幸弥(青森市・小5)
二位 金森裕太郎三沢市・小6)
三位 岩崎太季(八戸市・小2)
三位 長尾亮佑(青森市・小6)
 
小学生新人の部 12名
優勝 須藤歩己(三沢市・小1)
二位 守田陽翔(五戸町・小2)
三位 守田まい(五戸町・小4)
三位 猪股莉怜宙(おいらせ町・小2)

続きを読む "第29回大山名人杯 結果" »

大山名人杯 有段A 結果

大山名人杯 有段A 結果
大山名人杯 有段A 結果
優勝 木村孝太郎
二位 工藤麟太郎
三位 川村裕之
三位 中川滉生

大山名人杯 有段B

大山名人杯 有段B
大山名人杯 有段B
優勝 小野大佑
二位 三上航輝
三位 鳥谷耕熙
三位 宮嶋竜太

大山名人小学生の部

大山名人小学生の部
大山名人小学生の部
優勝 川村拓未
二位 伊藤健助
三位 葛西諒
三位 小笠原剛平

大山名人杯 小学生の部

大山名人杯 小学生の部
大山名人杯 小学生の部
優勝 七木田幸弥
二位 金森裕太郎
三位 岩崎太季
三位 長尾亮佑

第11回福井資明九段追悼将棋大会 案内(再掲)

◇日時 2018年9月2日(日)午前9時から受け付け、同10時開始
◇会場 陸奥新報社6階ホール

◇種別 △Aクラス=無差別
      △Bクラス=三段以下
      △Cクラス=1級以下、初段位獲得戦
      △Dクラス=小学生または中学生以上の初心者
            △マスタークラス=60歳以上 駒落ち戦

◇試合方法 各クラスとも総平手
         予選リーグ2敗失格、決勝トーナメント方式

◇審判長 日本将棋連盟城下町弘前支部 外崎城司支部長

◇会費 一般 1500円
           女性、高校生以下、60歳以上 500円
     ※昼食なし

◇賞 各クラス優勝者に盾。
    各クラス1~3位に賞状と副賞
    Cクラス優勝者に初段位免状

◇申し込み方法 はがき(〒036-8356 弘前市下銀町2の1)、
  FAX(0172-35-8865)、Eメール(bunka@mutusinpou.co.jp)または
  電話(0172-34-3111)で申し込みできます。以下の事項を
  陸奥新報社編集局文化部・将棋大会係までお知らせ下さい。
  ①住所 ②氏名 ③電話番号 ④年齢(または学校名と学年) 
  ⑤参加クラス ⑥段・級位。
  締め切りは9月1日(土)(必着)。メールの場合は件名に「将棋大会参加」と記入し、
  同日午後4時までに送信して下さい。

主催 陸奥新報社
主管 日本将棋連盟城下町弘前支部
後援 青森県将棋連盟
協賛 将棋天国社 めん房たけや

 
 

続きを読む "第11回福井資明九段追悼将棋大会 案内(再掲)" »

第44期北奥羽名人戦予選大会 案内

日時 平成30年9月23日(日) 午後1時開始

会場 デーリー東北新聞社6階メディアホール

対局 スイス式トーナメント 5回戦

会費 千円

受付 当日会場にて

資格 特になし どなたでも参加可

※今期は予選から6名を本戦リーグ戦に選出。
  同リーグ戦は10月7日(日)午前10時からデーリー東北新聞社で行う。
  本戦出場者には当日将棋年鑑が贈呈されます。

主催 デーリー東北新聞社
後援 日本将棋連盟八戸支部

前名人          鈴木雄貴五段(欠場)
湊場所      蛯澤俊太四段
衆王       生平大悟四段
長者場所    伊東恒紀五段(欠場)
池田杯      中川滉生五段
田面木場所   9月9日(日) 

 
 

続きを読む "第44期北奥羽名人戦予選大会 案内" »

第12回小学生女子将棋名人戦 工藤四段 4位!

日時 平成30年8月19日(日)
会場 東京都 共同通信社・汐留メディアタワー

http://joshi-shogi.com/9496/

小学生の部
4位 工藤知里四段(青森県)

東北代表で出場した工藤さんが見事4位に入りました。おめでとうございます。リンクから棋譜を見ることができます。
 

高校竜王戦 二日目 結果

平成30年8月21日(火) 福岡市
 
 
生平大悟(青森県)
 決勝1回戦 ○
 決勝2回戦 ○
 準々決勝  ●
 
 惜しくもベスト8で敗れました。入玉したものの、最後は詰まされたようです。途中勝ちもあったようで残念でした。それでもベスト8はこれまでで生平君にとって最高成績かと思います。お疲れ様でした。

赤旗名人三八地区大会 案内

日時 平成30年9月2日(日) 10時から
会場 八戸市長者公民館
 
クラス 名人戦(三段以上)
     B級戦(初・二段)
     C級戦(級位者)
 
会費  一般     1500円(昼食付き)
          女性・学生 1000円(昼食付き)
 
申込 当日会場にて

高校竜王戦 1日目 結果

平成30年8月20日(月) 福岡市
 
生平大悟(青森県) ○●○ 予選通過
 
明日の決勝トーナメントに進みました。

赤旗名人戦津軽地区大会 結果

掲示板より
 
平成30年8月19日(日) 弘前市
参加者28名
  

Aクラス 16名
①三浦  行五段(弘前市)
②工藤麟太郎四段(青森市・高1)
③木村恭史朗四段(青森市・中1)
④水谷隼也四段(青森市・中1)

Bクラス 12名
①小西  海二段(青森市・小6)
②小坂尚寛初段(青森市・小5)
③若井裕司初段(弘前市)
④福田  宏初段(弘前市)
  
交流戦
優勝 佐藤龍宣
二位 櫻庭一樹
三位 工藤昭二
三位 高木伴彰

続きを読む "赤旗名人戦津軽地区大会 結果" »

四段位獲得戦 結果

平成30年8月19日(日) 八戸市更上閣
参加者25名

優勝 加賀谷弥三段(大館市・短大2) = 四段位獲得
二位 大塚瑛斗初段(盛岡市・高3)
三位 仁多見遊心二段(盛岡市・高1)
三位 工藤斗也三段(青森市・高1)

続きを読む "四段位獲得戦 結果" »

四段位獲得戦 途中経過

四段位獲得戦 途中経過
四段位獲得戦 途中経過
四段位獲得戦 途中経過
決勝 加賀谷弥ー大塚瑛斗

高校竜王戦 明日から開催

日時 平成30年8月20-21日
会場 福岡県福岡市 電気ビル共創館

代表 生平大悟(八戸高1年) 初出場

 

続きを読む "高校竜王戦 明日から開催" »

第12回池田修一杯将棋大会 結果

平成30年8月11日(土・祝) デーリー東北新聞社
参加者75名
 
池田修一杯 34名
優勝 中川滉生五段(八戸市) = 3回目
二位 生平大悟四段(八戸市・高1)
三位 佐々木潤一五段(青森市)
三位 木村孝太郎五段(青森市・大1)
 
三段以下戦 17名
優勝 澤里傳男三段(二戸市)
二位 小西  海二段(青森市・小6)
三位 市川遙人二段(三沢市・中1)
三位 尾崎  旭初段(八戸市・中3)
 
級位者戦 17名
優勝 工藤  馨1級(青森市・小4)
二位 類家信明1級(八戸市)
三位 伊藤健助1級(八戸市・小6)
三位 岩﨑太季3級(八戸市・小2)
 
ジュニア入門戦 7名
優勝 守田陽翔8級(五戸市・小2)
二位 三浦亨悦9級(八戸市・小6)
三位 中村優太9級(二戸市・小6)

赤旗名人戦東青地区 案内

掲示板より

日 時 平成30年8月26日10時開始
場 所 青森市中央市民センター(青森市松原一丁目6-15)

クラス A(希望者)
     B(三段以下)
     C(1級以下)

    ※Aクラス3位までは県大会に進めます。
    ※BCクラスは段級位差で駒落ちもあります。

東奥日報創刊130周年記念夏休み少年少女将棋大会

掲示板より
平成30年8月12日(日) サンロード青森
参加34人

4人1組の予選後、通過者によるトーナメント

【中学生の部】
①蛯澤 俊太(造道中2)
②木村恭司朗(三内中1)
③珍田 輝 (秋田東中1)
③小野 大佑(浦町中2)

【小学生上級】
①小坂 尚寛(筒井小5)
②林 幸之介(金沢小4)
③工藤 馨 (浦町小4)
③小西 海 (長島小6)

【小学生中級】
①長谷 一葉(西白山台小4)
②蛯澤 柾斗(造道小5)
③古川 遼亮(大成小3)
③八代 豊大(裾野小4)

【小学生初級】
①宮川 遼久(金田小2)
②三上 拓仁(堤小3)
③高坂 劉資(浜田小1)
③石田 桜彩(弘前大学附属小3)

杉野杯将棋大会 案内

<初段位獲得戦>

日時 平成30年9月9日(日) 13:00開始 
会場 青森支部道場 青森市緑3-1-2 

会費 一般・大学生 1500円 
    中・高校生   1000円 
    小学生・女性  500円
    (昼食なし)

申込 当日会場にて受け付ける。

賞  優勝者に初段位免状

 

<杉野杯>

日時 平成30年9月16日(日) 9時45分集合 
会場 青森支部道場 青森市緑3-1-2 

会費 一般・大学生 2000円 
    中・高校生   1500円 
    小学生     1000円

申込 当日会場にて受け付ける。

賞   優勝者には来年度県三大タイトル戦(王将戦、有段者選手権、名人戦)
     での予選リーグを免除、ほか副賞を贈る。

問合せ 青森県将棋連盟 017-775-7744      

主催 青森県将棋連盟・東奥日報社・東奥日報文化財団

 

続きを読む "杉野杯将棋大会 案内" »

池田杯 結果

池田杯 結果
池田杯 結果
池田杯 結果
優勝 中川滉生
二位 生平大悟
三位 佐々木潤一
三位 木村孝太郎

池田杯 三段以下戦 結果

池田杯 三段以下戦 結果
池田杯 三段以下戦 結果
池田杯 三段以下戦 結果
優勝 澤里傳男
二位 小西海
三位 尾崎旭
三位 市川遙人

池田杯 級位者戦 結果

池田杯 級位者戦 結果
池田杯 級位者戦 結果
池田杯 級位者戦 結果
優勝 工藤馨
二位 類家信明
三位 伊藤健助
三位 岩崎太季

第47期四段位獲得戦将棋大会 案内(再掲)

日時 平成30年8月19日(日) 午後1時 開始

会場 八戸市 更上閣  八戸市大字本徒士町5
    車で来られる方は、会場近くの有料駐車場をご利用ください。

クラス 四段位獲得戦

競技 四人リーグの予選後、決勝トーナメント    

会費 1000円

主催 デーリー東北新聞社
後援 日本将棋連盟八戸支部



 
 

続きを読む "第47期四段位獲得戦将棋大会 案内(再掲)" »

高校選手権 二日目 結果

平成30年8月10日(金) 長野県千曲市 圓山荘
 
 
男子個人
 工藤麟太郎(青森高1年)
    準決勝  ● - ○ 川島(東京都)
 
 
男子団体
 八戸高校(伊東恒紀3年、生平大悟1年、川村匠吾3年)
    準決勝  ●1-2○  文星芸大附(栃木県) 勝ち:川村
 

岩手高校(佐々木白馬2年)
    準決勝  ○2-1●  桐蔭(和歌山県)
  決勝   ●0-3○   文星芸大附(栃木県)
工藤君は準々決勝で強豪の武沢君に勝って準決勝進出。まずこの時点で驚きました。準決勝では予選で勝っている川島君との再戦。ここで惜しくも敗れてしまいましたが、3位という学生大会で自己最高の成績を残しました。おめでとうございます。本県にとっても3位以上の成績は平成5年準優勝の近村一輝さん(青森高校)以来となります。過去の成績はこちらで見ることができます。
八戸高校は準々決勝で優勝候補であり、予選で敗れている早稲田本庄に3-0で雪辱。大きな山を超えたと思いましたが、本日の準決勝で文星に敗れてしまいました。大将の伊東君は新人戦ベスト8対ベスト16、副将戦の生平君はは一昨年の中学生選抜ベスト26同士、先鋒の川村君は新人戦ベスト30対元奨励会とがっぷり四つに組む対局となりましたが、伊東君と生平君が敗れ、あえなく敗退となりました。
 八戸勢としては数十年に一度実現するかしないかレベルのチームを組むことができ、岩手高校との決勝対決、そして優勝を大いに期待しておりました。それが夢と消えてしまい、虚無感でいっぱいです。
 二年連続で決勝に進んだ岩手高校でしたが、文星に0-3で負け。2年連続での準優勝と悔しい結果となりました。岩手高校は1・2年生だけでも十分な戦力がありますし、佐々木君にはもう一年ありますので、来年こそは優勝してもらいたいと思います。
 女子では石川さんがベスト16と素晴らしい活躍でした。
 今年の選手は1・2年生が多く、来年以降もチャンスがありますので上を目指して頑張って欲しいと思います。選手の皆さんお疲れ様でした。

第11回福井資明九段追悼将棋大会 案内

◇日時 2018年9月2日(日)午前9時から受け付け、同10時開始
◇会場 陸奥新報社6階ホール

◇種別 △Aクラス=無差別
      △Bクラス=三段以下
      △Cクラス=1級以下、初段位獲得戦
      △Dクラス=小学生または中学生以上の初心者
            △マスタークラス=60歳以上 駒落ち戦

◇試合方法 各クラスとも総平手
         予選リーグ2敗失格、決勝トーナメント方式

◇審判長 日本将棋連盟城下町弘前支部 外崎城司支部長

◇会費 一般 1500円
           女性、高校生以下、60歳以上 500円
     ※昼食なし

◇賞 各クラス優勝者に盾。
    各クラス1~3位に賞状と副賞
    Cクラス優勝者に初段位免状

◇申し込み方法 はがき(〒036-8356 弘前市下銀町2の1)、
  FAX(0172-35-8865)、Eメール(bunka@mutusinpou.co.jp)または
  電話(0172-34-3111)で申し込みできます。以下の事項を
  陸奥新報社編集局文化部・将棋大会係までお知らせ下さい。
  ①住所 ②氏名 ③電話番号 ④年齢(または学校名と学年) 
  ⑤参加クラス ⑥段・級位。
  締め切りは9月1日(土)(必着)。メールの場合は件名に「将棋大会参加」と記入し、
  同日午後4時までに送信して下さい。

主催 陸奥新報社
主管 日本将棋連盟城下町弘前支部
後援 青森県将棋連盟
協賛 将棋天国社 めん房たけや

 

続きを読む "第11回福井資明九段追悼将棋大会 案内" »

高校選手権 一日目 結果

平成30年8月9日(木) 千曲市 圓山荘
 
男子個人
 工藤麟太郎(青森高1年)
 予選1回戦 ○ 林(岡山県)
  予選2回戦 ○  安田(滋賀県)
 予選3回戦 ○ 川島(東京都)
 予選4回戦  ● 吉田(新潟県) ※予選通過 7/31位
 決勝1回戦 ○ 三森(長崎県)
  決勝2回戦 ○  小路(兵庫県)
 準々決勝  ○  武沢(北海道)
  準決勝    ー 川島(東京都)
  
 橋本浩人(八戸高1年) 
 予選1回戦 ● 浜田(奈良県)
  予選2回戦 □ 不戦勝
 予選3回戦 ● 秦(沖縄県)
 予選4回戦 ● 宮浦(愛媛県)
  
男子団体
 八戸高校(伊東恒紀3年、生平大悟1年、川村匠吾3年)
 予選1回戦 ○3-0● 金沢西(石川県)
  予選2回戦 ●1-2○ 早稲田本庄(埼玉県) 勝ち:川村    大悟は千日手差し直し
 予選3回戦 ○3-0● 熊本(熊本県)
 予選4回戦 ○2-1● 帯広柏葉(北海道) 勝ち:伊東、生平 ※予選通過10/15位
  決勝1回戦 ○3-0● 藤島(福井県)
 準々決勝  ○3-0● 早稲田本庄(埼玉県)
 準決勝      ー    文星芸大附(栃木県)
  
 岩手高校(佐々木白馬2年)
 予選1回戦 ○3-0● 川越東(埼玉県)
  予選2回戦 ○3-0● 洛南(京都府)
 予選3回戦 ○2-1● 灘(兵庫県)
 予選4回戦 ○2-1● 横浜(神奈川県)  ※予選通過1/15位
 決勝1回戦 □       シード
 準々決勝  ○2-1● 洛南(京都府)
 準決勝      ー    桐蔭(和歌山県)


女子個人
 石川明香里(青森高1年)
 予選1回戦 ○ 中村(群馬県)
  予選2回戦 ○ 叶内(山形県)
 予選3回戦 ● 川上(大阪府)
 予選4回戦 ○ 坂口(和歌山県) ※予選通過 27/30位
 決勝1回戦 ○ 九反(福岡県)
  決勝2回戦 ●   森(神奈川県)  ベスト16
 
 
 高森美紀(明の星高2年)
 予選1回戦 ● 村上(北海道)
 予選2回戦 ○ 伊藤(三重県)
 予選3回戦 ○ 佐々木(秋田県)
 予選4回戦 ● 森(神奈川県)
 
女子団体
 青森東高校(田中萌衣2年、神田桃伽2年、八谷瑠奈2年)
 予選1回戦 ●1-2○ 生浜(千葉県)
  予選2回戦 ○2-1○ 金沢西(石川県)
 予選3回戦 ●1-2○ 開智未来(埼玉県)
 予選4回戦 ●1-2○ 大分舞鶴(大分県)
  
 予選は3勝以上で通過

第20回青森県将棋まつり 案内

日時   平成30年9月23日(日) 10:00から

会場   アウガ5階AV多機能ホール 青森市新町1丁目1-3-7

招待棋士 佐藤康光九段、森内俊之九段、中村修九段、行方尚史八段
      谷口由紀女流二段

内容   プロ・アマ棋士公開対局
      プロ棋士指導対局ほか

入場料 無料
  

【併設将棋大会(海の幸将棋大会)】

期日   平成30年9月23日(日) 10:00対局開始
会場   アウガ5階AV多機能ホール

審判長 渡辺三郎六段

会費   一般・大学生 1,500円
      高校以下      500円
      ※昼食は各自ご用意ください。

クラス   Aクラス (三段以上)
      Bクラス (初・二段)
      Cクラス (無段)
      Dクラス (3級以下・初心者)
      レディース(女性)

競技   総平手、トーナメント戦
      持ち時間25分切れ負け

受付   当日9時30分から会場にて 

入賞   各クラス1位~3位に副賞などを贈る。

申込み 当日会場にて9時30分より受付
  

【前夜祭】

日時 平成30年9月22日(土) 午後6時から
場所 ホテル青森3階「あすなろ・はまなすの間」
    017-775-4141

会費 1万円(中・高校生5千円、小学生以下1人まで無料)

申込・問合せ 青森県将棋まつり実行委員会事務局
          青森市緑3-1-2
          017-775-7744

主催 青森県将棋連盟、青森テレビ、東奥日報社、行方尚史後援会

後援 日本将棋連盟 東奥日報文化財団

高校選手権 明日から開催

日時 平成30年8月9・10日
会場 長野県千曲市

選手 男子個人 工藤麟太郎(青森高1年)  橋本浩人(八戸高1年) 
    男子団体 八戸高校(伊東恒紀3年、川村匠吾3年、生平大悟1年)
           岩手高校(佐々木白馬2年)
    女子個人 石川明香里(青森高1年) 高森美紀(明の星高2年)
    女子団体 青森東高校(田中萌衣2年、神田桃伽2年、八谷瑠奈2年)


大会公式HP

 

続きを読む "高校選手権 明日から開催" »

第13回田面木場所将棋大会 案内

日時 平成30年9月9日(日) 午前10時開始
会場 八戸市田面木公民館 青森県八戸市田面木上野道下タ30−1

クラス 高段段者戦(三段以上)
    三段以下戦
    初段位獲得戦
    シニアの部 

会費 2000円、学生1500円(昼食付)

受付 当日会場にて

資格 特に無し、どなたでも参加可

※高段者戦の優勝者は、北奥羽名人戦の挑戦者決定トーナメントに出場
  三段以下戦で初段・二段位が優勝した場合は昇段

問合せ 八戸支部メール

主催 田面木将棋愛好会
後援 日本将棋連盟八戸支部、デーリー東北新聞社

 
 

続きを読む "第13回田面木場所将棋大会 案内" »

弘前夏休み将棋大会 結果

平成30年8月5日(日) 弘前市 ヒロロ

参加者 29名  
  
①  水谷隼也四段(青森山田中1)
②  佐藤龍宜三段(鶴田中2)
③  小坂尚寛初段(筒井小5)
④  上村豊太初段(弘前五中2)
⑤  虻川祐太1級(弘前)
  

続きを読む "弘前夏休み将棋大会 結果" »

中学生選抜 一日目 結果

平成30年8月3日(金) 天童市 天童温泉 ほほえみの宿 滝の湯

中学生選抜HP
 

 

男子 
木村恭司朗四段(三内中1年) 
 予選1回戦 ○ 財津天希(福岡県)
 予選2回戦 ● 種植太一(愛媛県)
 予選3回戦 ● 奥村想(福井県)

蛯沢俊太四段(造道中2年)      
 予選1回戦 ○ 安間太一(鹿児島県)
 予選2回戦 ○ 梶野大悟(奈良県)
 決勝1回戦 シード
  決勝2回戦 ● 国広友基(広島県)
 
女子
中村叶愛1級(江陽中3年) 
 予選1回戦 ● 内山あや(東京都)
 予選2回戦 ● 藤原紗羽(兵庫県)
      
鈴木いずみ初段(白山台中1年)
 予選1回戦 ○ 松元小ユフ(宮崎県)
 予選2回戦 ● 野原未蘭(富山県)
 予選3回戦 ○ 原葵衣(埼玉県)
 決勝1回戦 ○ 渡邉 百々香(千葉県)
  決勝2回戦 ○  壽希乃香(京都府)
 準々決勝  ● 野原未蘭(富山県)

  
鈴木さんがベスト8入りし、女子では久々の好成績でした。蛯沢君が昨年から一歩前進してベスト16でした。選手の皆さんお疲れ様でした。

 

 

第12回池田修一杯将棋大会 案内(再掲)

日 時 平成30年8月11日(祝・土) 受付9時30分 午前10時開会
会 場 デーリー東北新聞社6階メディアホール

審判長 日本将棋連盟 棋士 青野照市九段

会 費 2000円、学生1500円 (昼食・参加賞付)
     (八戸支部会員割引あり)
     ただし、級位者戦とジュニアの部の小・中学生は1,000円
          

資 格 特になし。どなたでも参加可。
受 付 当日会場にて受付 
    

クラス 池田修一杯(無差別) = 優勝者は北奥羽名人戦挑決にシード
     三段以下戦(三段以下)
     級位者戦(1~6級)
     ジュニア入門戦(7級以下の小学生)

競技  各クラス 予選4人リーグで2勝通過2敗失格、決勝はトーナメント方式
時間  15分30秒(対局時計使用)

その他 青野九段による指導対局と各クラス決勝戦の大盤解説会を行います。

賞    各クラス三位まで

問合せ 八戸支部メール

主 催 日本将棋連盟八戸支部
後 援 デーリー東北新聞社

 
 

続きを読む "第12回池田修一杯将棋大会 案内(再掲)" »

中学生選抜全国大会 明日から開催

日時 平成30年8月3・4日

 

会場 天童市 天童温泉 ほほえみの宿 滝の湯

 

選手 木村恭司朗四段(三内中1年) 初出場
         蛯沢俊太四段(造道中2年)      2年連続2回目
    中村叶愛1級(江陽中3年)        2年連続2回目
         鈴木いずみ初段(白山台中1年) 初出場

 

 

http://www.tendojc.com/shogi/

 

 

 

一日目 リハーサル 夕食会
二日目 予選~準決勝
三日目 決勝

続きを読む "中学生選抜全国大会 明日から開催" »

第29回 大山十五世名人杯争奪将棋大会 案内

第33回おいらせ全国将棋祭り併催事業

第29回 大山十五世名人杯争奪将棋大会 開催要項

◇ 日  時  平成30年8月26日(日)
         受  付:午前 8時30分~午前 9時20分
          開会式 :午前 9時30分~(倉敷藤花戦と併催)
         対局開始:午前10時00分~

◇ 場  所  青森県上北郡おいらせ町 みなくる館

◇ 主  催  全国将棋祭り実行委員会(青森県おいらせ町)

◇  審   判    審判長 西村一義九段 副審判長 行方尚史八段 

◇ クラス別 ①有段A組(三段以上)
         ②有段B組(二段以下)
         ③無段の部(一級以下)
         ④小学生の部
         ⑤小学生新人の部(低学年で将棋を始めて1年程度)

◇ 賞  品
  ◎有段A組優勝者には五段位の免状
  ※ただし、三段位の方は四段免状、五段以上の優勝者には5寸盤セットを贈呈します。
  ◎有段B組優勝者には三段位の免状
  ※ただし、初段の方は二段位免状を贈呈いたします。
  ◎無段の部優勝者には初段位の免状
  ◎小学生の部優勝者には一級認定証
  ◎その他、クラスごとに三位入賞者まで賞品を贈呈します。

◇ 競  技 各クラス総平手(有段A,有段B,無段の部はチェスクロック使用)
       四人一組による予選リーグ戦のあと、決勝トーナメント方式による。

◇ 会  費 一般 2,000円 高校生以下 1,500円 
        小学生の部・新人の部参加者 500円

◇ 申込方法 平成30年8月23日(木)までに下記の申込先へ申込みください。

◇ 申 込 先 おいらせ町教育委員会 社会教育・体育課 (みなくる館事務室)
       TEL 0178-52-3900 FAX 0178-50-1022
       E-mail minakurukan-1○town.oirase.aomori.jp  ○→@

   ①氏名(ふりがな)②参加クラス③住所・郵便番号④電話番号⑤棋力
   ⑥学校名・学年⑦保護者名

  

「大山名人杯案内.pdf」をダウンロード

 
 

続きを読む "第29回 大山十五世名人杯争奪将棋大会 案内" »

第33回おいらせ全国将棋祭り 案内

日時 平成30年8月25・26日
会場 イオンモール下田(25日) みなくる館(26日)

招待棋士 有吉道夫九段 西村一義九段 深浦康市九段 行方尚史八段 
       貞升南女流初段

◇8月25日(土) イオンモール下田
  13:00 オープニング・セレモニー
  13:10 子ども人間将棋withプロ棋士による脳内(目隠し)将棋
  15:00 プロ棋士に詰将棋で挑戦!

  

◇8月26日(日) みなくる館
  10:00 倉敷藤花戦 おいらせ対局
         上川香織女流ニ段 対 石本さくら女流初段

 10:00 第29回大山十五世名人杯争奪将棋大会

  11:00 プロ棋士による指導対局

「おいらせ全国将棋祭り案内.pdf」をダウンロード

続きを読む "第33回おいらせ全国将棋祭り 案内" »

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »