青函交流宿泊者将棋大会 結果
二位 船橋隆一五段(青森市) 4-0
三位 奥山 潮三段(三沢市) 3-1
敢闘賞 齋藤 くらら(札幌市小6) 2ー2
本大会では段位が近いもの同士を対戦させた結果、ありえない結果となってしまいました。
優勝 斉藤 航輔 (函館市)
準優勝 船橋 隆一 (青森市)
三位 中川 滉生 (八戸市)
三位 坂木 祐介 (函館市)
« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »
平成30年7月28日(土) 青森県教育会館
参加者49名(囲碁40名、将棋9名)
◆将棋の部 9名
※段級位による手合割あり、優勝経験者はプラス一段扱い
優勝 飯田巧六段(青森東高) 4-0 =3連覇
二位 齋藤司四段(八工大一高) 3-1
三位 山本卓見四段(青森高) 3-1
四位 竹ヶ原雅幸四段(三沢小) 2-2
五位 葛西富雄初段(つがる市) 2-2
敢闘賞 平田昇一2級(大間町)
日 時 平成30年8月19日(日)10時開始
会 場 弘前駅前記念会館(ガソリンスタンド裏)
クラス A級(無差別・希望者)、B級(二段以下)、C級(初級)
参加人数によってはBとCを分けないこともあります。
A級の3位までは9月17日青森支部道場で開かれる県大会に進みます。
日時 平成30年7月26日(木)
会場 東京都
10:10 予選1回戦
11:10 予選2回戦
12:10 予選3回戦
13:10 昼食休憩
14:10 代表決定戦
15:20 閉会式
掲示板より
◇日時 平成30年9月22日(土)14:00~17:00
◇会場 アウガ5階ワーク室
◇招待棋士 佐藤康光九段 森内俊之九段 中村修九段
行方尚史八段 谷口由紀女流二段
◇対象 県内各支部の会員・将棋教室生徒で六枚落ち以上で指せる方
◇会費 一般1000円 女性・高校生以下無料
◇締め切り 8月13日(月)申し込み順40名まで
◇申込方法 氏名と希望手合いを実行委員会までお伝えください。
◇申込先 青森市緑3-1-2
017-775-7744 奈良岡
※9月23日(日)の将棋まつり会場でも申し込み順で指導が受けられます。
日曜日希望の方はその旨実行委員会までお伝えください。棋士の指名はできません。
日時 平成30年8月19日(日) 午後1時 開始
会場 八戸市 更上閣 八戸市大字本徒士町5
車で来られる方は、会場近くの有料駐車場をご利用ください。
クラス 四段位獲得戦
競技 四人リーグの予選後、決勝トーナメント
会費 1000円
主催 デーリー東北新聞社
後援 日本将棋連盟八戸支部
日 時 平成30年7月22日(日) 9:00受付、10:00開会式
会 場 NHK八戸支局ハナミズキホール
八戸市堤町4-7
※会場には駐車場がありませんので、近くの有料駐車場をご利用ください。
対 象 小学生・中学生ならどなたでも参加可
会 費 無料 (昼食は、各自でご用意下さい)
クラス 上級(2級以上)
中級(3級~6級)
初級(7級~初心者) 小学生のみ
審判長 佐々木慎六段
問合せ 日本将棋連盟八戸支部 幹事長 松倉
申込み 当日会場にて受付
主 催 日本将棋連盟八戸支部
後 援 NHK青森放送局 八戸市教育委員会 おいらせ町教育委員会
日時 平成30年7月22日(日) 午前9時45分集合
会場 青森支部道場 青森市緑三丁目1-2
参加資格 親子、兄弟、孫など家族か男女1名ずつのペア
参加費: 1チーム3000円
小学・中学・高校生と女性1人につき500円引き
競技 チーム合計段位によるハンディ戦で1手交代、両者交互に指す
申込方法 当日会場で受け付け
問い合わせ TEL:017-775-7744 青森県将棋連盟事務局
主催 青森県将棋連盟、東奥日報社、東奥日報文化財団
日 時 平成30年7月15日(日) 9時45分開会式
会 場 大曲交流センター
大仙市大曲日の出町2-7-53
TEL0187-63-1105
招待棋士 片上大輔六段、中倉彰子女流二段
参加費 一般1,500円、高・大学生1,000円、小・中学生500円(昼食付)
クラス 〇名人戦の部 招待・地元選手12名(秋田4名、青森・岩手・宮城・山形各2名)
青森県:横山幸男五段、三浦行五段
〇一般の部 A級・三段以上 B級・初二段 C級・級位者~初心者
掲示板より
平成30年7月8日(日) 青森市 金浜療護園
参加120人 スイス式5回戦(同成績者の順位はポイント計算による)
【Aクラス】29人
①蛯澤 俊太四段(造道中2)5-0
②鳥谷部優己夫四段(青森市)4-1
③木村恭司朗四段(三内中1)4-1
【Bクラス】25人
①山谷 奨 初段(大館市)5-0
②鳥谷 耕熙二段(十和田西高1)4-1
③市川 遥人二段(三沢二中1)4-1
【Cクラス】38人
①小田桐昭彦(平川市)5-0 = 初段位獲得
②工藤 馨(浦町小4)4-1
③西谷 拓磨(合浦小5)4-1
【Dクラス】28人
①大山 陽生(造道小6)5-0
②七木田幸弥(佃小5)4-1
③工藤ゆかり(青森市)4-1
場 所 ヒロロ3F交流室2
クラス 特に分けませんが良い勝負な人同士当てます。
会 費 お茶やジュース付き1,000円、高校生以下・女性500円
申 込 当日会場にて受け付ける。
ルール 4・5局以上指して勝率の高い人が優勝、15分秒読み30秒
賞 6位まで賞品。敢闘賞で扇子・色紙や将棋の本もあります。
※いつもは山の日将棋大会ということで、12日の予定でしたが早まりました。
日時 平成30年7月16日(月・祝 ) 午前10時(時間厳守)
場所 久慈市総合福祉センター
審判長 西尾明六段
クラス 高 段 者 戦(三段以上)
三段位獲得戦(二段以下)
初段位獲得戦(1級以下)
競技 各クラス総平手(対局時計使用)
四人一組による予選リーグ後、決勝トーナメント方式による。
予選敗退者による敢闘賞トーナメント戦あり
会費 一 般 2,000円
学 生 1,500円
賞品 高段者戦 優勝者 に豪華賞品 等
三段位獲得戦優勝者に三段位免状
初段位獲得戦優勝者に初段位免状
申込 当日会場で午前9時30分から受付
資格 特になし。どなたでも参加可。
主催 久慈地区将棋愛好会
日時 平成30年7月15日(日) 9時45分集合
会場 青森支部道場 青森市緑3丁目1-2
クラス 四段位獲得戦
参加費 一般・大学生2,000円
中・高校生 1,500円
小学生 1,000円
申込み 当日会場にて受け付ける
問合せ 青森県将棋連盟 017-775-7744
主催 青森県将棋連盟 東奥日報社 東奥日報文化財団
◇入門教室
期日 平成30年8月12日(日)午前10時から12時
会場 サンロード青森2階会議室
会費 無料
対象 小中学生と希望のご家族 申し込み順20名様まで
講師 青森県将棋連盟師範 奈良岡 実
◇少年少女将棋大会
期日 平成30年8月12日(日)午後1時から6時
会場 サンロード青森2階会議室
招待棋士 西尾明六段
会費 500円
クラス 中学生の部
小学生上級(1級以上)
小学生中級(予選勝ち抜き者)
小学生初級(予選敗退者)
賞 各クラス3位までメダルと副賞
対局が終わった人は西尾明六段か県連師範代の
指導対局が受けられます
日 時 平成30年8月11日(祝・土) 受付9時30分 午前10時開会
会 場 デーリー東北新聞社6階メディアホール
審判長 日本将棋連盟 棋士 青野照市九段
会 費 2000円、学生1500円 (昼食・参加賞付)
(八戸支部会員割引あり)
ただし、級位者戦とジュニアの部の小・中学生は1,000円
資 格 特になし。どなたでも参加可。
受 付 当日会場にて受付
クラス 池田修一杯(無差別) = 優勝者は北奥羽名人戦挑決にシード
三段以下戦(三段以下)
級位者戦(1~6級)
ジュニア入門戦(7級以下の小学生)
競技 各クラス 予選4人リーグで2勝通過2敗失格、決勝はトーナメント方式
時間 15分30秒(対局時計使用)
その他 青野九段による指導対局と各クラス決勝戦の大盤解説会を行います。
賞 各クラス三位まで
問合せ 八戸支部メール
主 催 日本将棋連盟八戸支部
後 援 デーリー東北新聞社
平成30年7月1日(日 ) デーリー東北新聞社6F
優勝 伊東恒紀五段(八戸市・高3) = 初優勝、全国大会出場
二位 横山幸男五段(弘前市)
三位 田村純也五段(八戸市)
三位 川村匠吾四段(三沢市・高3)
最近のコメント