木村孝太郎五段 学生名人準優勝!
1996 近村一輝(立命館大) 学生名人優勝
2005 鈴木雄貴(立命館大) 学生王将優勝
2011 中川慧梧(立命館大) 学生王将優勝
2012 中川慧梧(立命館大) 学生王将優勝
2018 木村孝太郎(立命館大) 学生名人準優勝
« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »
優勝 原田拓四段(弘前大3)
二位 白澤勝昌初段(弘前)
三位 石田翔唯初段(弘大附属中2)
四位 工藤一徳二段(弘前)
五位 櫻庭英樹初段(青森)
六位 櫻庭一樹三段(弘大附属中2)
平成30年5月20日(日) ハートフルプラザはしかみ
参加者56名
有段時間差戦 15名
優勝 中川滉生五段(八戸市)
二位 矢田 均四段(田子町)
三位 蛯沢俊太四段(青森市・中2)
三位 横山幸男五段(弘前市)
二段位獲得戦 17名
優勝 小西海初段(青森市・小6) =二段位獲得
二位 小坂尚寛初段(青森市・小5)
三位 林幸之介初段(青森市・小4)
三位 岩谷丈5級(青森市・小3)
シニアの部 14名
優勝 城前 隆三段(八戸市)
二位 川村孝男三段(八戸市)
三位 佐藤敏樹四段(十和田市)
三位 杉澤邦広三段(階上町)
級位者戦 6名
優勝 類家信明1級(八戸市)
二位 長谷一葉3級(八戸市・小5)
三位 奥田倫明1級(八戸市)
三位 七木田幸弥5級(青森市・小5)
ジュニアの部 4名
優勝 八重垣仁7級(八戸市・小4)
二位 三浦亨悦9級(八戸市・小6)
三位 村松優真7級(八戸市・小4)
平成30年5月20日(日) 青森県総合社会教育センター
男子団体 9校24チーム
優勝 八戸A(伊東恒紀3年、生平大悟1年、川村匠吾3年)
二位 青森東A
三位 弘前A
三位 青森A
女子団体 1校1チーム
優勝 青森東(田中萌衣2年、神田桃伽2年、八谷瑠奈2年) = 5連覇
全国大会 8月9・10日 長野県千曲市
◇日時 平成30年6月17日(日)
午前9時から受け付け。同10時試合開始
◇会場 陸奥新報社6階ホール
◇種別 Aクラス=無差別
Bクラス=三段以下
Cクラス=1級以下
Dクラス=小学生、または中学生・高校生の初心者
◇試合方法 各クラスとも予選リーグ2敗失格、決勝トーナメント方式
◇審判長 外崎城司日本将棋連盟城下町弘前支部長
◇会費 一般1500円、女性と高校生以下500円(昼食なし)
◇賞 Aクラス優勝者にトロフィー。
B、C、Dクラス各優勝者に盾。
また各クラス1~3位に賞状と副賞
◇申込み はがきに①住所②氏名③電話番号④年齢(または学校名と学年)
⑤参加クラス⑥段・級位を明記し6月16日(土)までに
〒036―8356 弘前市下白銀町2の1、陸奥新報社文化部「将棋大会係」
に申し込んでください
※ファクス(☎0172―85―8865)、
Eメール
電話(☎0172―34―3111)
でも申し込みできます。申し込み締切6月16日(土)必着
メールの場合は件名を「将棋大会参加」とし、
6月16日午後5時までに送信してください
主催 陸奥新報社
主管 日本将棋連盟城下町弘前支部
後援 青森県将棋連盟
協賛 弘前糖業株式会社、めん房たけや
平成30年5月13日(日) おいらせ町 大山記念館
参加 小学校5チーム 中学校5チーム
中学校の部
1位 弘大附中A(三上、櫻庭、石田)
2位 三沢第二中
3位 弘大附中B
4位 弘大附中C
5位 百石中
小学校の部
1位 百石小B(林、松平、中下)
2位 百石小A
3位 木崎野小
4位 木ノ下小B
5位 木ノ下小A
日 時 平成30年7月28日(土) 10時開会式開始予定
会 場 夢メッセみやぎ 展示ホールB・C
対 象 小学生
クラス 高学年の部
低学年の部
会費 無料
申込 公式HPより 先着順
受付 事前申込 公式HPにて 7月17日(火)まで
日時 平成30年5月27日(日) 9時30分
会場 青森支部道場
資格 青森県内の高校生
会費 500円(昼食持参のこと)
申込み 当日会場にて受付
賞 優勝者は今年8月福岡県で開催される全国大会に出場する。
審判長 青森県将棋連盟 代表幹事 奈良岡実
主催 読売新聞・日本将棋連盟
主管 青森県将棋連盟
事務局 〒030-0845 青森市緑三丁目1-2
日本将棋連盟 青森支部道場
問合せ 017-775-7744
平成30年5月15日時点
順位 氏名 ポイント 優勝
GC 小泉祐五段 16 県名人、県竜王
1位 鈴木雄貴五段 20 県王将、支部名人
2位 工藤俊介五段 13 有段者
3位 成田豊文四段 10
4位 船橋隆一五段 9
5位 横山幸男五段 5
6位 飯田巧五段 3
7位 田村純也五段 3
8位 遠瀬龍二四段 2
8位 蛯澤俊太四段 2
8位 三浦行五段 2
8位 木村恭司朗四段 2
県王将ベスト8のポイントが抜けておりました。失礼しました。
平成30年5月13日(日) 青森支部道場
準々決勝(左側勝ち)
船橋隆一五段 - 中川滉生五段
鈴木雄貴五段 - 横山幸男五段
成田豊文四段 - 川村匠吾四段
小泉 祐五段 - 佐藤直樹1級
準決勝
船橋隆一五段 - 鈴木雄貴五段
小泉 祐五段 - 成田豊文四段
決勝
小泉祐五段 - 船橋隆一五段
優勝 小泉祐五段(青森市) = 初優勝、アマ名人戦全国大会出場、六県大会出場
二位 船橋隆一五段(青森市)
三位 成田豊文四段(青森市・大4)
三位 鈴木雄貴五段(青森市)
日 時 平成30年6月10日(日) 午前9時45分集合
会 場 青森支部道場 青森市緑3丁目1-2
クラス 三段位獲得戦
参加費 一般・大学生 2000円
中・高校生 1500円
小学生 1000円
申込み 県将棋連盟まで 017-775-7744
もしくは当日会場にて受け付ける
主 催 青森県将棋連盟 東奥日報社 東奥日報文化財団
日時 平成30年5月20日(日) 午前10時開始
会場 ハートフルプラザはしかみ
三戸郡階上町道仏天当平1−182
クラス 有段時間差戦(二段以上)
二段位獲得戦
級位者戦(1級以下)
シニアの部
ジュニア入門戦
会費 2000円(学生1500円)、昼食・参加賞付
ジュニア入門戦は500円 (昼食なし)
参加資格 特になし、どなたでも参加可能
受付 当日会場にて
問合せ 八戸支部メール
050-5327-7245
備考 二段位獲得戦で級位者が優勝した場合は初段位免状。
主催 階上将棋愛好会
後援 デーリー東北新聞社、日本将棋連盟八戸支部
日時 平成30年5月13日(日) 10時
会場 青森支部道場
出場選手名 2017GCポイント 三大タイトル獲得回数(名人、王将、有段者)
小泉 祐五段 26 00回(0,0,0)
鈴木雄貴五段 12 05回(3,2,1)
船橋隆一五段 10 02回(1,0,1)
成田豊文四段 06 01回(0,0,1)
横山幸男五段 02 03回(0,1,2)
佐藤直樹 1級 01 00回(0,0,0)
中川滉生五段 00 00回(0,0,0)
川村匠吾四段 00 00回(0,0,0)
◇ 宿泊者将棋大会(要事前申込み)
日 時 平成30年7月28日(土)14:00~18:00
場 所 はれやま旅館
青森市篠田1-1-17(青森駅西口徒歩1分)
電話017-781-8068
審判長 日本将棋連盟棋士 瀬川晶司五段
競技 変則スイス式トーナメント4回戦、段級位差による駒落ち戦。
商品 ベスト4及び敢闘賞1名に賞品有り!
宿泊料 大人8,000円、小人6,000円(1泊2食付)
・宿泊せず将棋大会にだけの参加、又は、懇親会だけの参加もお申し出ください。
・宿泊者将棋大会の参加希望者は7月17日(火)まで、下記あてに事前申込の事。
◇ 第3回 青函交流将棋大会
日 時 平成30年7月29日(日)9:30~受付、10:00開始
場 所 青森県観光物産館アスパム5階 あすなろ
青森市安方1-1-40
大会参加者の駐車料金は半額割引になります、受付時にお申し出ください。
会 費 大人=1,000円、小学生以下=500円 ※昼食無し
クラス ①有段A組(三段以上)
②無段B組(二段以下)
③無段の部(1級以下)
競技 平手戦・予選リーグ後、決勝トーナメント方式
各クラス共、持ち時間10分、1手30秒
予選リーグ・決勝トーナメント敗退者による交流戦を開催します。
その他 大会参加者は瀬川晶司五段の指導対局が受けられます
入賞 各クラス共、ベスト4及び敢闘賞1名
申込 葉書又は電話・FAX等で、7月25日(水)まで、事前申し込をお願いします。
(住所・氏名・年齢・段級位・電話番号・宿泊の有無等を記入)
なお、青函交流将棋大会は当日会場でも受付します。
申込先 〒030-0845 青森市緑3丁目1-2 日本将棋連盟青森支部
電話・FAX 017-775-7744
担当:旦代(タンダイ)又は奈良岡へ
主 催 日本将棋連盟 青森支部、今別支部、青森市交通部支部、函館中央支部
平成30年5月5日(土・祝) 長者将棋公民館
参加者34名
上級の部(2級以上)
優勝 菅原至恩二段(一関市・小6)
二位 水谷隼也四段(青森市・中1)
三位 市川遙人二段(三沢市・中1)
三位 工藤知里四段(青森市・小6)
中級の部(3~6級) 8名
優勝 岩谷丈5級(青森市・小3)
二位 柾谷彗3級(八戸市・小3)
三位 長谷一葉3級(八戸市・小5)
三位 蛯澤柾斗3級(青森市・小5)
初級の部(7級以下)
優勝 榑井琉仁9級(八戸市・中1)
二位 水溜拓真9級(八戸市・小5)
三位 高橋光希10級(むつ市・中3)
三位 桂川廣大10級(むつ市・中2)
日時 平成30年5月27日(日) 9時30分
会場 青森支部道場
資格 青森県内の高校生
会費 500円(昼食持参のこと)
申込み 当日会場にて受付
賞 優勝者は今年8月福岡県で開催される全国大会に出場する。
審判長 青森県将棋連盟 代表幹事 奈良岡実
主催 読売新聞・日本将棋連盟
主管 青森県将棋連盟
事務局 〒030-0845 青森市緑三丁目1-2
日本将棋連盟 青森支部道場
問合せ 017-775-7744
掲示板より
日 時 5月27日(日)11時開始
場 所 ヒロロ3F交流室
クラス 特に分けませんが良い勝負な人同士当てて、下手の希望で駒落ちにもします。
会 費 お茶やジュース付き1,000円、高校生以下・女性500円
申 込 当日会場にて受け付ける。
ルール 4・5局以上指して勝率の高い人が優勝、15分秒読み30秒
賞 5位まで賞品。敢闘賞で扇子や将棋の本もあります。
日時 平成30年6月3日(日) 午前10時開始
会場 八戸市根岸公民館 八戸市高州2丁目23−19
審判長 伊藤真吾五段
クラス 有段A (無差別)
有段B (二・三段)
二段位獲得戦 (初段以下) 級位者優勝の場合は初段位免状
シニアの部 (60歳以上)
小中学生の部 (級位者のみ)
※伊藤五段による指導対局を予定しています。
会費 一般2000円 学生1500円(昼食、参加賞つき)
二段位獲得戦は一律2000円
小中学生の部は無料
資格 特になし、どなたでも参加可能
申込 当日会場にて
問合せ 八戸支部 メール
050-5327-7245
主催 根岸将棋愛好会
後援 デーリー東北新聞社、日本将棋連盟八戸支部
日 時 平成30年6月3日(日) 9:30受付 10:00開始
女子名人戦東北大会は13:00開始
会 場 日本将棋連盟青森支部道場
青森市緑3丁目1-2 サンロード青森西側
クラス ①中学生代表決定戦(優勝者は中学生選抜全国大会出場)
②中学生一般の部
③小学生高学年の部(優勝者は倉敷王将戦全国大会出場)
④小学生低学年の部(優勝者は倉敷王将戦全国大会出場)
⑤小学生中級の部(2級~6級)
⑥小学生初級の部(6級以下初心者)
⑦小学生女子名人戦東北大会 13時開始
⑧中学生女子名人戦東北大会 13時開始
対 象 ①~⑥は県内在住の小・中学生
⑦⑧は東北の小・中学生女子
会 費 500円(昼食持参)
賞 ①優勝者は8月2-4日天童市で開かれる「全国中学生選抜選手権」代表
③優勝者は8月4日倉敷市で開かれる「全国小学生倉敷王将戦高学年の部」代表
④優勝者は8月4日倉敷市で開かれる「全国小学生倉敷王将戦低学年の部」代表
⑦優勝者は8月19日(日)東京で開かれる「全国小学生女子名人戦」東北代表
⑧優勝者は8月19日(日)東京で開かれる「全国中学生女子名人戦」東北代表
審判長 県将棋連盟代表幹事 奈良岡実五段
申込み 県将棋連盟まで 017-775-7744
もしくは当日会場でも受けつける。
主 催 青森県将棋連盟 東奥日報社 東奥文化財団
平成30年5月3日(木・祝) 南部町中央公民館
参加者101名
◇チャンピオン戦 18名
優勝 中川滉生五段(八戸市) 4勝0敗 全勝同士の決定戦で勝ち
二位 成田豊文四段(青森市・大) 4勝0敗
三位 川村匠吾四段(三沢市・高3) 3勝1敗
四位 伊東恒紀五段(八戸市・高3) 3勝1敗
◇高段者戦 22名
優勝 星川勝久三段(盛岡市)
二位 奥山 潮三段(三沢市)
三位 水谷隼也四段(青森市・中1)
四位 佐藤敏樹四段(十和田市)
◇三段位獲得戦 28名
優勝 小澤龍之介初段(釜石市) = 三段位獲得
二位 金田健人初段(八戸市・高3)
三位 漆舘満輝初段(南部町)
三位 米川達也二段(秋田市)
◇初段位獲得戦 33名
優勝 石田翔唯(弘前市) =初段位獲得
二位 高森美紀(青森市)
三位 田渕 慎(盛岡市)
三位 工藤 馨(青森市)
今年も多くの方々に参加いただきありがとうございます。大きなトラブルもなくなんとか無事に終えることができてホッとしております。
チャンピオン戦では参加者が増えたことにより全勝者が複数でるおそれがあることをうっかりしていました。もしそうなったらソルコフで決めるわけにもいかず、時間がない場合、5分切れまで決定戦を行わないといけないのではと心配しておりました。幸いにも1時間ほど時間があったので、決定戦を15分30秒で行うことができました。
スイス式はどちらかといえば切れ負け将棋のほうが終了時間が決まっているので運営が捗ります。秒読みをなくすのはやりすぎかもしれませんが、今の40秒は見直して、おそらく20分30秒になるかと思います。
当会場は今年で解体となり、来年以降使うことができません。来年の会場をどうするか検討中です。
平成30年5月6日(日) 青森支部道場
参加者 51名
予選通過者
佐藤直樹 1級(八戸市)
成田豊文四段(青森市・大4)
小泉 祐五段(青森市)
横山幸男五段(弘前市)
中川滉生五段(八戸市)
鈴木雄貴五段(青森市)
川村匠吾四段(三沢市・高3)
前年度優勝者
船橋隆一五段(青森市)
掲示板より
平成30年5月4日(祝・金) 青森支部道場
参加者30名
【準々決勝】左側が勝ち
金田 健人初段(八戸北高3)-工藤 馨1級(浦町小4)
福士 武 1級(弘前市)ー上村 豊太初段(弘前五中2)
小西 海 初段(長島小6)-林 幸之介初段(金沢小4)
若井 裕司初段(弘前市)-尾崎 美彦3級(盛岡市・飯岡小4)
【準決勝】
福士ー金田 海ー若井
【決勝】
福士ー海
【残念トーナメント準々決勝】
石田 翔唯初段(弘大付属中2)ー相坂 智子初段(青森市)
成田 琉真初段(造道中1)-小笠原 剛平(弘前市)
尾崎 芳里初段(盛岡市・飯岡中1)-石川 明香里初段(青森高1)
林 仁子1級(金沢小6)-平田 公1級(つがる市)
【準決勝】
成田ー石田 仁子ー尾崎
【決勝】
琉真ー仁子
日時 平成30年6月17日(日) 午前10時開始
会場 八戸シーガルビューホテル(八戸市鮫町小船渡平 0178-33-3636)
招待棋士 深浦康市九段
木村一基九段
中村桃子女流初段
飯野愛女流初段
【開会式】 午前10時開始
【第1部】 午前10:10 プロ・アマ混合ペア対局
中村桃子ペア 対 飯野愛ペア
(解説)深浦康市九段、木村一基九段
【特別企画】 深浦九段・木村九段による「お楽しみトークショー」
【第2部】 午後1:15 模範対局
深浦康市九段 木村一基九段
(解説)中村桃子女流初段 飯野愛女流初段
特別企画「次の一手名人戦」
【第3部】 午後3:15 (プロアマ記念対局および多面指し指導対局)
プロ・アマ記念対局 木村一基九段 対 中川滉生アマ(北奥羽名人)
指導対局 深浦康市九段、中村桃子女流初段、飯野愛女流初段
※三棋士による指導対局の対局は、当日の抽選で決めます。
【第4部】 午後5:30 歓迎宴会
会費 10,000円
締 切 平成30年5月31日(木)まで
申 込 八戸支部幹事長松倉、八戸市内将棋愛好会、将棋大会受付
デーリー東北チケットセンター 0178-73-2882
問合せ 八戸支部へメール
050-5327-7245
主催 日本将棋連盟八戸支部、デーリー東北新聞社
最近のコメント