« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

2017年12月

学生王将戦 学生女流名人戦 学生王座戦 結果

平成29年12月23ー26日 四日市市

学生王将戦
 四位 櫻井飛嘉(立命館4)
 八位 大澤啓二(北海道4)

学生女流名人戦
 13位 武藤由依(東北大1)

学生王座戦
 優勝 立命館大 9-0 48.5 櫻井飛嘉 9-0
 二位 京都大   8-1 46
 三位 早稲田大 7-2 44.5
 四位 金沢大    4-5 32.5
 五位 一橋大    4-5 27
 六位 北海道大  4-5 27   大澤啓二 7-2
 七位 東北大   4-5 26.5

 学生王座は全勝対決となった最終戦、立命館が京都大に4対3で勝って優勝となりました。奇跡的な逆転勝利だったようで、最後は櫻井君が勝って優勝を決めました。個人では全勝とチームに大きく貢献しました。
 櫻井君のこれまでの団体戦成績を振り返ってみますと、以下のように圧倒的な成績です。

2011 高校団体優勝
2012 高校団体優勝
2013 高校団体優勝
2014 学生王座優勝   富士通杯6位 
2015 学生王座優勝   富士通杯優勝 
2016 学生王座準優勝 富士通杯優勝 
2017 学生王座優勝   富士通杯優勝 

 高校・大学でこれほど優勝した人はいないのではないでしょうか。

第53期県王将戦 案内(再掲)

<予選>
日  時 平成30年1月7日(日) 9時45分集合
会  場 青森支部道場(青森市緑3丁目1-2) 017-775-7744

参加費 一般・大学生 2000円
     中・高校生    1500円
     小学生      1000円

競  技 予選では7名を選出。

<本戦>
日時 平成30年1月14日(日) 午前10時対局開始
会場 青森支部道場

第52期王将の鈴木雄貴五段を加えて8名でのトーナメント戦を行う。
新王将位には7月に山形県で開かれる東北六県大会への出場資格が与えられる。

申込み 当日、会場にて受け付ける

主催 青森県将棋連盟、東奥日報社、東奥日報文化財団

 

続きを読む "第53期県王将戦 案内(再掲)" »

第6回クリスマス将棋大会 結果

掲示板より

平成29円12月24日(日) ヒロロ3Fの交流室2
参加者38名

① 川村  豪初段(つがる市)7-1
② 小山内浩文1級(弘前)
③ 佐藤龍宜二段(鶴田中1)
④ 桜庭一樹二段(弘大附属中1)
⑤ 加賀屋弥三段(大館市)
⑥ 福田  宏初段(弘前)
⑦ 熊谷光洋初段(弘前)
⑧ 桜庭英樹初段(青森)
⑨ 石田翔唯1級(弘大附属中1)

続きを読む "第6回クリスマス将棋大会 結果" »

朝日アマ北東北代表決定戦 結果

平成29年12月24日(日) 盛岡市 アイーナ

小泉祐五段(青森県) ◯ - ● 田内遼五段(岩手県)

朝日新聞記事

小泉さんが勝って代表権を得ました。おめでとうございます。朝日アマは初出場ですが、上位目指して頑張ってきてほしいと思います。

全国大会 平成30年3月10・11日 東京都 

第45回新春恒例将棋大会 案内(再掲)

日時 平成30年1月3日(水) 午後1時開始
会場 デーリー東北新聞社6Fメディアホール
    青森県八戸市城下1-3-12

会費 千円

申込 当日会場にて受け付ける

クラス 有段A(三段以上)
    有段B(初・二段)
    級位者戦

賞品 各クラスベスト8に賞品

競技 予選:4人リーグで2勝通過、2敗失格
    決勝:トーナメント方式

参加資格 特になし(青森県外でもOK)

※各クラス決勝をデーリー東北将棋欄に掲載

問合せ 八戸支部 8noheshogi@gmail.com

主催 日本将棋連盟八戸支部
後援 デーリー東北新聞社

 
 
 
 
 

続きを読む "第45回新春恒例将棋大会 案内(再掲)" »

第43回湊場所将棋大会 案内

日時 平成30年1月21日(日)午前10時開始
会場 八戸市湊公民館 八戸市湊町中道64-7

審判長 大島映二・七段

クラス 北奥羽王将戦(無差別) 優勝者は北奥羽名人戦の挑戦者決定戦にシード
    三段以下戦         初・二段が優勝した場合は昇段、三段は賞品
    初段位獲得戦       優勝者は初段位獲得
    シニアの部(60歳以上)   
    ジュニアの部

会費 二千円(学生1500円)、昼食・参加賞付
    ジュニアの部 500円(昼食は希望者に別途注文)

競技 予選:4人リーグ戦で2勝通過、2敗失格
    決勝:トーナメント
    
    予選敗退者を対象とした交流戦あり

資格 特になし(どなたでも参加できます。)

問合せ 八戸支部

申込 当日会場にて受付

主催 八戸王将会
後援 デーリー東北新聞社、日本将棋連盟八戸支部

 

続きを読む "第43回湊場所将棋大会 案内" »

新春「米」将棋大会 案内

掲示板より

【青森支部統合記念第14回新春「米」将棋大会】

日時 平成30年1月20日(土)
         A・Bクラス 午後1:00から
         C・Dクラス 午前10:00から
                ※昼食持参のこと
会場  青森支部道場

会費      一般    1000円
         学生・女性 500円

クラス     Sクラス 県大会優勝経験者
         Aクラス 3・4段
         Bクラス 初・2段
         Cクラス 無段
         Dクラス 3級以下初心

賞       各クラス 優勝 米10㎏
               準優勝 5㎏
               3位  3㎏ 二名
               全員に参加賞

競技      持ち時間15分ー30秒
         A・Bは下位者先手
         一段につき5分のハンディ
         A・B敗者戦にも賞があります
         Sクラスは優勝者のみ・20㎏

※終了後 打ち上げ会があります
    (要申し込み 会費2000円)

第13回十和田新春将棋大会 案内

日  時 平成29年1月14日(日) 13時から
会  場 十和田市南公民館

クラス 二段以上の部
     初段以下の部

参加費 二段以上の部 一律 1000円
      初段以下の部 一般 1000円  高校生以下 500円

競  技 二段以上の部 最初からトーナメントを行い、敗れると敗者トーナメントへ
                最低3局は指せる
      初段以下の部 予選リーグ、決勝トーナメント 交流戦あり

賞  品 二段以上 6位まで
      初段以下 8位まで

申し込み 当日会場にて受付

参加資格 特になし どなたでも参加可

主催 十和田将棋サークル
    日本将棋連盟十和田土曜会支部

続きを読む "第13回十和田新春将棋大会 案内" »

第15回ダイワハウス杯将棋大会 結果

平成29年12月17日(日) デーリー東北新聞社
参加者 94名

ダイワハウス杯 36名
優勝 木村恭司朗三段(青森市・小6) = 四段位獲得
二位 蛯沢俊太四段(青森市・中1)
三位 松本徳吉三段(南部町)
三位 生平大悟四段(八戸市・中3)

二段位獲得戦 38名
優勝 佐藤龍宣初段(鶴田町・中1) = 二段位獲得
二位 工藤  馨1級(青森市・小3)
三位 下妻優星初段(八戸市・中3)
三位 林幸之介1級(青森市・小3)

ジュニア中級の部 13名
優勝 福田大海3級(佐井村・小3)
二位 早狩慶次3級(八戸市・小5)
三位 七木田幸弥5級(青森市・小4)

ジュニア初級の部 7名
優勝 長尾亮佑7級(青森市・小5)
二位 小澤詩乃8級(釜石市・小2)
三位 石田桜彩8級(弘前市・小2)

続きを読む "第15回ダイワハウス杯将棋大会 結果" »

ダイワハウス杯 結果

ダイワハウス杯 結果
ダイワハウス杯 結果
優勝 木村恭司朗
二位 蛯沢俊太
三位 松本徳吉
三位 生平大悟

ダイワハウス杯 二段位獲得戦 結果

ダイワハウス杯 二段位獲得戦 結果
ダイワハウス杯 二段位獲得戦 結果
優勝 佐藤龍宣
二位 工藤馨
三位 林幸之介
三位 下妻優星

東北ジュニア団体戦 女子の部 結果

平成29年12月16日(日) 将棋倶楽部24大阪道場特別対局室

山形県連HP

優勝 青森県 3勝0敗 6点
二位 岩手県 2勝1敗 6点
三位 山形県 1勝2敗 3点
四位 福島県 0勝3敗 3点

大将 石川明香里 3勝0敗
副将 工藤知里   2勝1敗
先鋒 林  仁子   1勝2敗 

青森県の連覇となりました。おめでとうございます。

高校新人戦東北大会 結果

平成29年12月16日(土) 秋田市 ジョイナス
男子の部 32名出場
女子の部 28名出場

男子の部
優勝 菊池悦郎(岩手高校)
二位 佐々木白馬(岩手高校)
三位 吉田貴如(寒河江高校)
四位 大坂海斗(秋田高専)
五位 伊東恒紀(八戸高校)

続きを読む "高校新人戦東北大会 結果" »

クリスマス将棋大会 案内(再掲)

掲示板より

日 時 12月24日(日) 11時開始
場 所 弘前市ヒロロ3F交流室

クラス 特に分けませんが良い勝負な人同士当てて、下手の希望で駒落ちにもします。

会 費 一般          1,000円
     高校生以下・女性  500円
     (コーヒーやジュース付き)

申 込 当日会場にて受け付ける。

ルール 4・5局以上指して勝率の高い人が優勝、
     15分秒読み30秒

 賞  5位まで主宰の剛平先生から賞品。
    東京都代表の強豪から棋書多数いただきましたので
    6位以下の賞品に充てたいと思います。

第53期県王将戦 案内

<予選>
日  時 平成30年1月7日(日) 9時45分集合
会  場 青森支部道場(青森市緑3丁目1-2) 017-775-7744

参加費 一般・大学生 2000円
     中・高校生    1500円
     小学生      1000円

競  技 予選では7名を選出。

<本戦>
日時 平成30年1月14日(日) 午前10時対局開始
会場 青森支部道場

第52期王将の鈴木雄貴五段を加えて8名でのトーナメント戦を行う。
新王将位には7月に山形県で開かれる東北六県大会への出場資格が与えられる。

申込み 当日、会場にて受け付ける

主催 青森県将棋連盟、東奥日報社、東奥日報文化財団


続きを読む "第53期県王将戦 案内" »

第18回グランドチャンピオン戦 結果

掲示板より

平成29年12月10日(日) 青森支部道場

①小泉  祐 五段 4-0 ⑧  = 初優勝
②鈴木雄貴 五段 2-2 ⑩
③成田豊文 四段 2-2 ⑩
4木村孝太郎五段 2-2 ⑧
5船橋隆一  五段 2-2 ⑧
6工藤俊介  五段 2-2 ⑥
7三浦  行  五段 2-2 ⑥
8蛯澤俊太  四段 0-4 ⑧

17121003

東北ジュニア団体戦 中学生の部 結果

平成29年12月10日(日) 将棋倶楽部24大阪道場

団体成績
 優勝 山形県 5勝0敗 12
 二位 宮城県 4勝1敗 13
 三位 福島県 3勝2敗    8
 四位 秋田県 2勝3敗  6
 五位 青森県 1勝4敗  5
 六位 岩手県 0勝5敗  1

個人成績
 大将 生平大悟 2勝3敗
 副将 髙森祐樹 2勝3敗
 先鋒 大下聖和 1勝4敗

 四段二人が出れなかったとは言え、それに遜色ない二人が出場していましたので、それなりの成績を残すと期待しておりました。しかし、それが甘い認識だと痛感しました。ここまでやられるとは正直思いませんでした。それぞれ悔しい思いをしたかと思いますので、これからに繋げていってほしいと思います。
 なお、岩手県は同日イベント(朝日アマ)があったようで、ベストメンバーは組めなかったようです。
 詳しい結果は山形県連HPに掲載されていますのでご覧ください。

 こういう結果に終わってしまいましたが、東北ジュニア団体戦は素晴らしい大会だなと思います。まず3人制6チームによる総当りで1人5回戦できるシステムが無駄がなくて素晴らしい。そして、なにより普段対戦する機会の少ない他県同世代と対局できるのは選手にとってこれ以上ない刺激になると思います。これからも続いていってほしいし、もっとステータスが上がっていって注目される大会になってほしいと思います。

東北ジュニア団体戦 小学生の部 結果

平成29年12月9日(土) 将棋倶楽部24大阪道場

団体成績
 優勝 岩手県 4勝1敗 9
 二位 山形県 3勝2敗 9
 三位 青森県 3勝2敗 9
 四位 宮城県 3勝2敗 8
 五位 福島県 2勝3敗 8
 六位 秋田県 0勝5敗 2

個人成績
 大将 木村恭司朗三段 4勝1敗 優勝
 副将 水谷隼也四段   2勝3敗
 先鋒 市川遙人二段   3勝2敗

 青森県は結果的に最終戦の宮城県に勝っていれば優勝でしたが、そこを惜しくも1-2で落とし三位となりました。優勝できなかったのは残念ですが、それぞれ熱戦が多く出場者にとっていい経験になったのではないでしょうか。
 詳しい結果は山形県連HPに掲載されておりますので、御覧ください。

グランドチャンピオン戦 明日開催

日時 平成29年12月11日(日)
会場 青森支部道場

選手氏名     出場回数  優勝年
鈴木雄貴五段   9回目    2000・2011・2012
工藤俊介五段   7回目    2009
三浦  行五段   8回目
船橋隆一五段   6回目
成田豊文四段   4回目
木村孝太郎五段  4回目
小泉   祐五段       初出場
蛯沢俊太四段   初出場

続きを読む "グランドチャンピオン戦 明日開催" »

東北ジュニア団体戦 明日開催

日時 小学生団体戦 12月9日(土)
    中学生団体戦 12月10日(日)
    女子団体戦   12月16日(土)

対局 将棋倶楽部24大阪道場 特別対局室

選手 【小学生の部】
         ①木村恭司朗三段(小6) ②水谷隼也四段(小6) ③市川遥人二段(小6)

        【中学生の部】
    ①生平大悟四段(中3) ②髙森祐樹三段(中2) ③大下聖和二段(中3)

    【女子の部】
    ①石川明香里(中3) ②工藤知里(小5) ③林 仁子(小5)

   詳細は山形県連HPを御覧ください。インターネットで観戦できますので、応援願います。

第15回ダイワハウス杯将棋大会 案内(再掲)

日時 平成29年12月17日(日) 受付午後12時頃から 午後1時開始 
会場 デーリー東北新聞社

参加費 1000円(ジュニアの部は無料)

クラス  ダイワハウス杯(無差別)
      二段位獲得戦(初段以下対象)
      ジュニア中級戦(小学生の級位者:3級~6級)
      ジュニア入門戦(小学生の級位者:7級以下、初心者)

      ジュニアの部は交流戦あり

競技  予選リーグ 2勝通過2敗失格
     決勝トーナメント
     持ち時間10分 秒読み30秒

賞    ダイワハウス杯 :上位3位まで賞品、三段位が優勝の場合は四段に昇段
      二段位獲得戦  : 級位者優勝で初段位、初段位優勝で二段位獲得
      ジュニア中級戦 :上位3位まで賞品、その他敢闘賞あり
      ジュニア入門戦 :上位3位まで賞品、その他敢闘賞あり

申込み 当日会場にて

参加資格 特になし、どなたでも参加可

問合せ 日本将棋連盟八戸支部📨

主  催 日本将棋連盟八戸支部

協  賛 ㈱大和ハウス工業 八戸支店

 ※会場の都合により、日程・会場が例年と異なっていますので、
   お間違いのないようにお願いします。

 
 

続きを読む "第15回ダイワハウス杯将棋大会 案内(再掲)" »

2018年(H30) 県連関連大会・行事予定

1月07日(日) 県王将戦予選(青森市 支部道場)
1月14日(日) 県王将戦決勝(青森市 支部道場)

2月04日(日) 支部対抗戦(青森市 支部道場)
2月11日(日) シニア名人戦/県女流名人戦(青森市 支部道場)
2月18日(日) 支部名人戦(青森市 支部道場)
2月25日(日) 小学生名人戦(県大会)(青森市 支部道場) 地区予選あり

3月04日(日) 県有段者選手権予選(青森市 支部道場)
3月11日(日) 県有段者選手権決勝(青森市 支部道場)
3月18日(日) 弘前市民大会(弘前市)
3月25日(日) 毎日杯(青森市 支部道場)

4月08日(日) アマ竜王戦(青森市 支部道場)
4月22日(日) みちのく名人戦(青森市 支部道場)
4月29日(日) 北東北選手権(おいらせ町) 
4月30日(祝) 初段位獲得戦(青森市 支部道場)

5月04日(祝) 二段位獲得戦(青森市 支部道場)
5月06日(日) 県名人戦予選(青森市 支部道場)
5月13日(日) 県名人戦決勝(青森市 支部道場)
5月19-20日   高校選手権(青森市)
5月27日(日) 高校竜王戦(青森市)

6月03日(日) 小・中学生選手権(青森市 支部道場)
6月10日(日) 三段位獲得戦(青森市 支部道場)
6月17日(日) 津軽名人戦(弘前市)
6月24日(日) 文科杯小中学校対抗戦(青森市 支部道場)  地区予選あり
6月30日(土) 東北六県大会(山形県)

7月01日(日) 東北六県大会(山形県)
7月01日(日) アマ名人予選会(八戸市)
7月08日(日) 金浜王将戦(青森市)
7月15日(日) 四段位獲得戦(青森市 支部道場)
7月22日(日) 家族・ペアリレー大会(青森市 支部道場)
7月28-29日  北海道新幹線開業記念大会(青森市)

8月25-26日  全国将棋祭り・大山名人杯(おいらせ町)

9月02日(日) 福井資明九段追悼大会(弘前市)
9月09日(日) 初段位獲得戦(青森市 支部道場)
9月16日(日) 杉野杯(青森市 支部道場)
9月17日(祝) 赤旗名人戦県大会(青森市 支部道場)  地区予選あり
9月23日(日) 県将棋まつり(青森市 アウガ)
9月30日(日) 朝日アマ名人戦((青森市 支部道場)
 
10月08日(祝) 二段位獲得戦(青森市 支部道場)
10月13-14日   県高総文祭将棋部門(青森市)
10月28日(日) 地域対抗団体戦(青森市)

11月04日(日) りんご大会(黒石市)
11月18日(日) 津軽王将戦(弘前市)
11月25日(日) 小・中学生名人戦(おいらせ町)

12月01日(土) 県連役員会・総会(青森市)
12月09日(日) 県グランドチャンピオン戦(青森市 支部道場)

「平成30年県将棋連盟大会予定.pdf」をダウンロード


※今年から段位獲得戦の日程が変わっていますので、ご注意ください。

※大会日程が変更になる場合があります。新聞の社告やHPにて大会案内をご確認ください。

アマ王将全国大会 一日目

平成29年12月2日(土) チサンホテル浜松町

木村孝太郎(アマ銀河・青森県)
 予選1回戦 ○ 藤原結樹(アマ竜王・大阪府)
 予選2回戦  ●  鈴木  肇(北関東・神奈川県)
 予選3回戦 ●  藤原結樹(アマ竜王・大阪府)

工藤知里(ジュニア銀河・青森県)
 予選1回戦 ● 中川滉生(南東北・岩手県)
 予選2回戦 ● 久保田貴洋(支部準名人・宮崎県)

中川滉生(南東北)
 予選1回戦 ○ 工藤知里(ジュニア銀河・青森県)
 予選2回戦 ○   秋山太郎(東関東・東京都)
 決勝1回戦 ●  田中佳久(東海・山口県)

アマ王将全国大会 明日開催

日時 平成29年12月2・3日
会場 東京都 チサンホテル浜松町

選手 木村孝太郎五段(アマチュア銀河戦)
    工藤知里初段(ジュニア銀河戦)
         中川滉生五段(南東北代表)

 銀河戦枠の予選会が今だによく分かっていないのですが、工藤さんも代表だったんですね。女性枠以外からの女性出場は初めてでしょう。ただでさえ出場枠の少ないアマ王将では凄いことです。それぞれ目標は違うと思いますが、頑張ってきてほしいと思います。

東北関連の主な成績

2005 竹内俊弘 ベスト16 
2006 庄司弘光 ベスト8 
2008 中川慧梧 優勝 
2009 中川慧梧 三位
2012 中川慧梧 準優勝 小山怜央  三位
2014 中川慧梧 優勝
2016 小山怜央 優勝

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »