文科杯 決勝大会組合せ
日時 平成29年8月8日(火)
場所 サンケイプラザ
中学生の部
青森市立浦町中(青森県) - 三次市立十日市中(広島県)
浜松市立浜名中(静岡県) - 私立光泉中(滋賀県)
https://www.shogi.or.jp/tournament/ministry_of_education_cup/13/index.html
« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »
日時 平成29年8月8日(火)
場所 サンケイプラザ
中学生の部
青森市立浦町中(青森県) - 三次市立十日市中(広島県)
浜松市立浜名中(静岡県) - 私立光泉中(滋賀県)
https://www.shogi.or.jp/tournament/ministry_of_education_cup/13/index.html
日時 平成29年8月27日(日) 午後1時 開始
会場 デーリー東北新聞社6階メディアホール
クラス 四段位獲得戦
競技 四人リーグの予選後、決勝トーナメント
予選敗退者を対象とした交流戦あり
会費 1000円
主催 デーリー東北新聞社
後援 日本将棋連盟八戸支部
平成29年7月23日(日) NHK八戸支局
参加者43名
審判長 片上大輔六段
上級(2級以上) 11名
優勝 橋本浩人三段(八戸市・中3)
二位 工藤斗也二段(青森市・中3)
三位 大下聖和二段(八戸市・中3)
三位 石田翔唯1級(弘前市・中1)
中級(3~6級) 15名
優勝 伊藤健助3級(八戸市・小5)
二位 岩崎匠真3級(おいらせ町・小6)
三位 早狩慶次3級(八戸市・小5)
三位 柾谷 彗5級(八戸市・小3)
初級の部(7級以下) 17名
優勝 岩崎太季8級(八戸市・小1)
二位 八重樫龍平12級(久慈市・小5)
三位 長谷一葉7級(八戸市・小4)
三位 松田 翔10級(八戸市・翔2)
審判長を努めていただいた片上先生のブログに大会についてコメント頂いておりますので、ご覧ください。
平成29年7月24日(日) サンケイビル
浦町中(工藤麟太郎四段3年、髙森祐樹三段2年、小野大佑初段1年)
予選1回戦 ○3-0 聖光学院中(神奈川県)
予選2回戦 ○2-1 開成中(東京都)
予選3回戦 ○3-0 天童市立第一中(山形県)
代表決定戦 ○2-1 多賀城市立高崎中(宮城県)
三沢小(市川遙人ニ段6年、角哉汰6年、浪岡昴輝6年)
予選1回戦 ●1-2 目白小(東京都)
予選2回戦 ○2-1 日の出南小(千葉県)
予選3回戦 ○2-1 内野小(静岡県)
浦町中が予選を3連勝で通過し、代表決定戦にも勝って東日本代表になりました!2年連続での快挙です。決勝大会は8月8日に行われます。
三沢小も初出場でチーム2勝はよく頑張ったと思います。お疲れ様でした。
平成29年7月23日(日) 青森支部道場
参加者13組
優勝 佐々木白馬四段・佐々木健二段 = 2年連続3回目
二位 成田豊文四段・髙森美紀1級
三位 木村孝太郎五段・木村朋子1級
三位 佐藤龍宣初段・林仁子1級
日時 平成29年7月24日(月)
会場 サンケイビル
代表 浦町中(工藤麟太郎四段3年、髙森祐樹三段2年、小野大佑初段1年)
三沢小(市川遙人ニ段6年、角哉汰6年、浪岡昴輝6年)
明日、文科杯東日本大会が開催されます。小学校の部の三沢小は青森市・八戸市以外から初めての出場となります。3人共最終学年ですので悔いのないように頑張ってきてほしいと思います。
浦町中は昨年全国準優勝。今年は1名メンバーが入れ代わっておりますが、充分に上位を狙えるかと思いますので、頑張ってほしいと思います。
10:10 予選1回戦
11:10 予選2回戦
12:10 予選3回戦
13:10 昼食休憩
14:10 代表決定戦
15:20 閉会式
第32回おいらせ全国将棋祭り併催事業
第28回 大山十五世名人杯争奪将棋大会 開催要項
◇ 日 時 平成29年8月20日(日)
受 付:午前 8時30分~午前 9時20分
開会式 :午前 9時30分~(倉敷藤花戦と併催)
対局開始:午前10時00分~
◇ 場 所 青森県上北郡おいらせ町 みなくる館
◇ 主 催 全国将棋祭り実行委員会(青森県おいらせ町)
◇ 審 判 審判長 西村一義九段 副審判長 行方尚史八段
◇ クラス別 ①有段A組(三段以上)
②有段B組(二段以下)
③無段の部(一級以下)
④小学生の部
⑤小学生新人の部(低学年で将棋を始めて1年程度)
◇ 賞 品
◎有段A組優勝者には五段位の免状
※ただし、三段位の方は四段免状、五段以上の優勝者には5寸盤セットを贈呈します。
◎有段B組優勝者には三段位の免状
※ただし、初段の方は二段位免状を贈呈いたします。
◎無段の部優勝者には初段位の免状
◎小学生の部優勝者には一級認定証
◎その他、クラスごとに三位入賞者まで賞品を贈呈します。
◇ 競 技 各クラス総平手(有段A,有段B,無段の部はチェスクロック使用)
四人一組による予選リーグ戦のあと、決勝トーナメント方式による。
◇ 会 費 一般 2,000円 高校生以下 1,500円
小学生の部・新人の部参加者 500円
◇ 申込方法 平成29年8月17日(木)までに下記の申込先へ申込みください。
◇ 申 込 先 おいらせ町教育委員会 社会教育・体育課 (みなくる館事務室)
TEL 0178-52-3900 FAX 0178-50-1022
E-mail minakurukan-1○town.oirase.aomori.jp ○→@
①氏名(ふりがな)②参加クラス③住所・郵便番号④電話番号⑤棋力
⑥学校名・学年⑦保護者名
平成29年7月17日(月・祝) 仙台国際センター
高学年の部
3位 工藤知里(青森市・小5)
低学年の部
優勝 工藤馨(青森市・小3)
低学年の部で工藤君が優勝しました!おめでとうございます。公式HPから棋譜を見ることができます。青森県勢の低学年優勝は2009年の伊東恒紀君以来となります。
工藤さんの女子で3位の記録は記憶にありません。素晴らしい活躍だったと思います。お疲れ様でした。
平成29年7月17日(月・祝) 久慈市総合福祉センター
参加者 70名
高段者戦 24名
優勝 伊東恒紀五段(八戸市・高2)
二位 澤口竜一四段(盛岡市)
三位 山内秀一四段(宮古市)
三位 蛯澤俊太四段(青森市・中1)
三段位獲得戦 16名
優勝 上村明仙二段(八戸市) = 三段位獲得
二位 大下聖和二段(八戸市・中3)
三位 長澤一世初段(函館市・小3)
三位 児玉琢哉二段(岩手県)
初段位獲得戦 30名
優勝 冨坂碧海(盛岡市・小5) = 初段位獲得
二位 米内山琳(青森市・高)
三位 小西 海(青森市・小5)
三位 山田 稜(階上町・大4)
平成29年7月16日(日) 青森支部道場
参加者 55名
四段位獲得戦 31名
準々決勝(左側勝ち)
澤口竜一三段(盛岡市) - 大下聖和二段(八戸市・中3)
木村恭司朗三段(青森市・小6) - 須藤達也二段(青森市)
西田明斗三段(むつ市) - 高森祐樹三段(青森市・中2)
小笠原俊彦三段(青森市) - 工藤斗也二段(青森市・中3)
準決勝
澤口竜一 - 木村恭司朗
西田明斗 - 小笠原俊彦
決勝
澤口竜一 - 西田明斗
優勝 澤口竜一三段(盛岡市) = 四段位獲得
二位 西田明斗三段(むつ市)
三位 木村恭司朗三段(青森市・小6)
四位 小笠原俊彦三段(青森市)
二段位獲得戦 24名
準々決勝(左側が勝ち)
高橋輝初段(岩手県・小6) - 福士武(弘前市)
小野大佑初段(青森市・中1) - 川村豪初段(つがる市)
市川遙人初段(三沢市・小6) - 若井裕司初段(弘前市)
村田大和初段(八戸市・中2) - 工藤知里初段(青森市・小5)
準決勝
高橋輝 - 小野大佑
市川遙人 - 村田大和
決勝
市川遙人 -高橋輝
優勝 市川遙人初段(三沢市・小6) = 二段位獲得
二位 高橋 輝初段(花巻市・小6)
三位 小野大佑初段(青森市・中1)
三位 村田大和初段(八戸市・中2)
日時 平成29年7月23日(日) 午前9時45分集合
会場 青森支部道場 青森市緑三丁目1-2
参加資格 親子、兄弟、孫など家族か男女1名ずつのペア
参加費: 1チーム3000円
小学・中学・高校生と女性1人につき500円引き
競技 チーム合計段位によるハンディ戦で1手交代、両者交互に指す
申込方法 当日会場で受け付け
問い合わせ TEL:017-775-7744 青森県将棋連盟事務局
主催 青森県将棋連盟、東奥日報社、東奥日報文化財団
日 時 平成29年7月23日(日) 9:00受付、10:00開会式
会 場 NHK八戸支局ハナミズキホール
八戸市堤町4-7
※会場には駐車場がありませんので、近くの有料駐車場をご利用ください。
対 象 小学生・中学生ならどなたでも参加可
会 費 無料 (昼食は、各自でご用意下さい)
クラス 上級(2級以上)
中級(3級~6級)
初級(7級~初心者) 小学生のみ
審判長 日本将棋連盟 棋士 片上大輔六段
問合せ 日本将棋連盟八戸支部 幹事長 松倉
申込み 当日会場にて受付
主 催 日本将棋連盟八戸支部
後 援 NHK青森放送局 八戸市教育委員会
※今年から中学生も参加できるようになりました。ただ、中学生は初級の部に参加できません。中級以上での出場となりますので、ご注意ください。
日 時 平成29年8月11日(祝) 受付9時30分 午前10時開会
会 場 デーリー東北新聞社6階メディアホール
審判長 日本将棋連盟 棋士 青野照市九段
会 費 2000円、学生1500円 (昼食・参加賞付)
ただし、級位者戦とジュニアの部の小・中学生は1,000円
資 格 特になし。どなたでも参加可。
受 付 当日会場にて受付
クラス 池田修一杯(無差別) = 優勝者は北奥羽名人戦挑決にシード
三段以下戦(三段以下)
級位者戦(1~6級)
ジュニア入門戦(7級以下の小学生)
競技 各クラス 予選4人リーグで2勝通過2敗失格、決勝はトーナメント方式
時間 15分30秒(対局時計使用)
その他 青野九段による指導対局と各クラス決勝戦の大盤解説会を行います。
賞 各クラス三位まで
問合せ 八戸支部メール
主 催 日本将棋連盟八戸支部
後 援 デーリー東北新聞社
日時 平成29年8月11日(祝) 11時から
会場 弘前市 ヒロロ 交流室1
会費 社会人・大学生 1000円
小中高生 500円
賞品 優勝~第5位
審判長 三浦行五段
平成29年7月8-9日 秋田市 秋田キャッスルホテル
山形県連HPより
1回戦
青森県 ●0-3○ 岩手県
秋田県 ●1-2○ 宮城県
山形県 ○2-1● 福島県
2回戦
青森県 ○2-1● 福島県 勝ち:船橋、鈴木
岩手県 ○3-0● 宮城県
山形県 ●1-2○ 秋田県
3回戦
青森県 ●1-2○ 秋田県 勝ち:工藤
岩手県 ○2-1● 福島県
宮城県 ○3-0● 山形県
4回戦
青森県 ○2-1● 山形県 勝ち:鈴木、工藤
岩手県 ○2-1● 秋田県
宮城県 ○2-1● 福島県
5回戦
青森県 ○2-1● 宮城県 勝ち:船橋、鈴木
岩手県 ○2-1● 山形県
秋田県 ●0-3○ 福島県
優勝 岩手県 5勝0敗 12
二位 宮城県 3勝2敗 08
三位 青森県 3勝2敗 07
四位 秋田県 2勝3敗 06
五位 福島県 1勝4敗 07
六位 山形県 1勝4敗 05
大将 船橋隆一 2勝3敗
副将 鈴木雄貴 3勝2敗 2位
先鋒 工藤俊介 2勝3敗
1回戦でいきなり岩手と対戦。そして、0-3で敗戦。優勝争いはこの時点でだいぶ厳しいものになってしまいました。その後はなんとか立て直して、3位に入ることができました。選手の皆さんお疲れ様でした。
終わってみれば今年も岩手が5勝0敗で優勝。小山君が5連勝で通算の連勝記録も22に伸ばしています。岩泉君も副将優勝で、この二人がいるかぎりその牙城を崩すのは厳しい感じです。
日時 平成29年7月8日(土) 14時 1-2回戦
平成29年7月9日(日) 08時 3-5回戦
会場 秋田市 秋田キャスルホテル
審判長 島 朗九段
副審判長 北島忠雄七段・鈴木環那女流二段
県名 大将 副将 先鋒 監督
青森 船橋隆一 鈴木雄貴 工藤俊介 奈良岡実
岩手 小山怜央 岩泉 毅 藤谷明弘 盾石 拓
秋田 佐藤弘康 堀井邦明 鈴木勝裕 山崎将明
宮城 阿部駿弥 越後雅邦 星宮 謙 加部康晴
福島 濱口敦也 花井秀隆 小野内一八 村越孝一
山形 山寺清志 松田樹雄 上野伸一 花輪正明
ここのところ青森県は優勝から遠ざかっておりますので、是非優勝をお願いしたいと思います。選手の皆さん頑張ってください。
日時 平成29年7月17日(月・祝 ) 午前10時(時間厳守)
場所 久慈市総合福祉センター
審判長 千葉幸生六段
クラス 高 段 者 戦(三段以上)
三段位獲得戦(二段以下)
初段位獲得戦(1級以下)
競技 各クラス総平手(対局時計使用)
四人一組による予選リーグ後、決勝トーナメント方式による。
予選敗退者による敢闘賞トーナメント戦あり
会費 一 般 2,000円
学 生 1,500円
賞品 高段者戦 優勝者 に豪華賞品 等
三段位獲得戦優勝者に三段位免状
初段位獲得戦優勝者に初段位免状
申込 当日会場で午前9時30分から受付
資格 特になし。どなたでも参加可。
主催 久慈地区将棋愛好会
日時 平成29年7月16日(日) 9時45分集合
会場 青森支部道場 青森市緑3丁目
クラス 四段位獲得戦
二段位獲得戦
参加費 一般・大学生2,000円
中・高校生 1,500円
小学生 1,000円
申込み 当日会場にて受け付ける
問合せ 青森県将棋連盟 017-775-7744
主催 青森県将棋連盟 東奥日報社 東奥日報文化財団
平成29年7月2日(日) 金浜療護園
参加者127名
審判長:杉本和陽四段
◆Aクラス(三段以上) 21名
優勝 工藤一徳二段(弘前市)
二位 山本卓見四段(青森市)
三位 高森祐樹三段(青森市・中2)
◆Bクラス(初段、二段) 29名
優勝 小野大佑初段(青森市・中1)
二位 福士 武初段(弘前市)
三位 水谷隼也二段(青森市・小6)
◆Cクラス(無段者) 38名
優勝 須々田誠(平川市)
二位 米内山琳(青森市・高2)
三位 三上凌空(青森市・高2)
◆Dクラス(3級以下、初心者) 39名
優勝 西谷郁恵(青森市)
二位 堰野端駿太(弘前市・中1)
三位 八代 豊大(弘前市・小3)
掲示板より
1 日 時 平成29年7月29日(土)14時~7月30日(日)15時頃(予定)1泊2日
2 場 所 宿泊 新松旅館
〒042-0932 函館市湯川町2丁目12番16号
TEL 0138-57-5558
(1) 第1部 宿泊者将棋大会
日 時 7月29日(土) 14時~19時
場 所 同上(新松旅館)
大 会 団体戦形式 ※交流がメイン(予定)
懇親会 19時~21時
(2) 第2部 青函交流将棋大会
日 時 7月30日(日) 10時から15時頃まで (10時半開始18時まで可)
場 所 シエスタ函館4F(函館コミュニティプラザ Gスクエア)
多目的ホール、イベントスペースA・B
函館市本町24番1号 TEL 0138-35-4000
内 容 個人戦 クラス別(高段者・初段程度・級位者の部)(予定)
※30日朝に(1)から(2)へ旅館バスで送りあり!
3 参加料 大人 9,000円 小学生以下7,000円(1泊2食付き・第1、2部の会費込み)
※30日大会参加者は 大人1,000円 小学生以下500円
4 申込方法 葉書又は電話・FAX等で下記申込先へ、7月12(火)までに申込の事。
(住所・氏名・年齢・段級位・電話番号・宿泊希望の有無等を記入)
函館側申込先 ・函館中央支部 FAX送信先 0138-31-5738
青森側申込先 〒030-0845 青森市緑3丁目1-2
・青森支部 電話・FAX 017―775―7744
・担当 旦代 090-5188-5013
主 催 日本将棋連盟 青森支部、今別支部、函館中央支部
なお、青森からの交通手段については、行きはフェリーで、帰りは新幹線を使い、少しでも安くして楽しみたいと思っております。青森方面からの申込は、青森支部道場(奈良岡)か、私が取りまとめますので、よろしくお願いします。
最近のコメント