無料ブログはココログ

« 第23回北東北将棋選手権大会 案内(再掲) | トップページ | 名人戦七番勝負第2局 明日開催 »

東地区支部大会 結果

平成29年4月15日(土) 両国KFCホール

支部名人
 三浦  行 ●加藤幸男(千葉県) ●山中祐樹(神奈川県)
 中川滉生 ○平伸弘(群馬県)●奥村龍馬(長野県)●石井直樹(東京都)

支部対抗戦
 青森支部 
   予選1回戦 ●0-3○ 札幌中央
   予選2回戦 ○2-1● 若駒会    勝ち:西田、阿部
   予選3回戦 ○2-1● 鶴岡支部  勝ち:西田、須藤
   決勝1回戦 ○3-0● 茨城県西  勝ち:須藤、西田、阿部
   準々決勝  ●1-2○ 東葛B    勝ち:阿部

 八戸支部
   予選1回戦 ●0-3○ 十勝支部
   予選2回戦 ●0-3○ 加須支部

シニア名人
 浅田隆利 ●園田章雄(埼玉県)○大西寛児(東京都)●神山博(茨城県)
 佐藤敏樹 ○玉木満智雄(新潟県)●緒形芳樹(千葉県)●橋本國雄(神奈川県)


 参加支部が昨年より増えて32人(チーム)となり、より厳しい大会となりました。やはり東京開催というのが大きいと思います。支部対抗では小中学生が多く参加しておりました。それも立派な戦力して活躍しておりました。戦型では振り飛車穴熊と中飛車が多いように感じました。
 八戸支部の1回戦は十勝戦。調べてみると普通にベスト4以上を狙える強いチーム。やる前から気合い負けしてしまって、あまり調べるのも良くないかなと思いました。結果は0-3の完敗。実力的には順当かなと思いますが、勝負としてはチャンスもあったように思います。上村君は優勢に進めて終盤詰みもあったようですが、残念ながら逃してしまいました。私も中盤の別れは良かったと思うのですが、攻め方を間違って最後はボロボロでした。
 2回戦目は優勝候補と思っていた加須支部。それが1回戦で負けいるのですから驚きです。こちらも順当に0-3で負け。力及ばず申し訳ありません。来年は是非若手に頑張ってもらってチーム力を上げて参加できればと思います。

 八戸支部が負けてからは青森支部の対局を中心に観戦しました。青森支部は昨年ベスト8で四段位獲得まであと一歩でした。そのチームが1回戦札幌中央に対して0-3の負け。厳しい出だしも2回戦に若駒会に1-2で勝ってまずは1勝。予選3回戦の鶴岡戦では須藤さんが終盤苦しい将棋も相手にミスが出て逆転。チームも2-1で勝利し、予選通過を決めました。
 決勝1回戦は茨城県西と対戦。どの対局も接戦でしたが、3名とも勝ってベスト8進出。いい状態で準々決勝に臨むことができたと思います。
 そして、大勝負の準々決勝は東葛Bとの対戦。大人1名、小中学生2名という構成でした。序盤は3名ともいい感じに見えました。しかし、徐々に歯車が狂いだします。始めに相穴熊戦で駒得で優位に進めていた阿部さんが、千日手に持ち込まれ、持ち時間は大差での指し直しとなりました。快調に攻めていたと思われた西田君の攻めがどうも明快ではなく混戦模様。須藤さんは押さえ込み模様というか駒が上ずる展開。
 そこから、阿部さんが少ない持ち時間ながらあっという間に快勝でまずは1勝。西田君は勝負形になりましたが、最後は即詰みに討ち取られ1勝1敗。残りの須藤さんはスカスカの自陣に大駒を打ち込まれ敗勢。詰みもあったようですが、相手の攻めが良くなかったようで気づいてみるとゼットどころか2手スキ以上ありそう。突然逆転となり、あとは着実に相手玉を追い詰めれば勝利というところまで行きました。恐らく勝つ順はあったと思いますが、そこから相手の懸命の粘りもあり、とうとう入玉されてしまい相手玉は捕まらず。須藤さんは負けと分かりながらも最後まで指し続けました。
 応援観戦でこれほど疲れたことはありません。青森支部の奮闘はお見事でした。来年こそはベスト4を達成していただきたいと思います。八戸支部も負けないように頑張りたいと思います。

A17041501_2

A17041502_2

B17041501_2

B17041502

C17041502_2

C17041501_2



« 第23回北東北将棋選手権大会 案内(再掲) | トップページ | 名人戦七番勝負第2局 明日開催 »

大会結果」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 第23回北東北将棋選手権大会 案内(再掲) | トップページ | 名人戦七番勝負第2局 明日開催 »