« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2017年4月

第23回北東北選手権 結果

平成29年4月29日(土・祝) おいらせ町みなくる館
参加者 112名

<有段A> 30名
優勝 木村孝太郎五段(青森市・高3) =2年連続、3回目
二位 船橋隆一五段(青森市)
三位 大塚瑛斗初段(盛岡市・高2)
三位 工藤麟太郎四段(青森市・中3)

<有段B> 24名
優勝 岩﨑唯人初段(盛岡市・中2) = 二段位獲得
二位 小野大佑初段(青森市・中1)
三位 奥山  潮二段(三沢市)
三位 工藤斗也二段(青森市・中3)

<無段の部> 38名
優勝 安藤源之助(盛岡市・中3) = 初段位獲得
二位 小西  海(青森市・小5)
三位 村山  遼(盛岡市・高2)
三位 北村俊宏(むつ市)

<小学生の部> 20名
優勝 肥田昊之助(大館市・小4)
二位 白山理聖(おいらせ町・小5)
三位 中川原秀都(三沢市・小6)
三位 西村太希(八戸市・小5)

続きを読む "第23回北東北選手権 結果" »

テーブルマークこども将棋東北大会 案内

公式HP

日 時 平成29年7月17日(月・祝) 10時開会式開始予定
会 場 仙台国際センター 展示棟展示室
     仙台市青葉区青葉山
     022-265-2211

対 象 小学生

クラス 高学年の部
      低学年の部

会費 無料

受付  事前申込 7月3日(月)まで

 今年は会場が変わっていますのでご注意ください。東北最大級の大会ですので、できましたら参加してみてはいかがでしょうか。

北東北選手権 有段A

北東北選手権 有段A
北東北選手権 有段A
優勝 木村孝太郎
二位 船橋隆一
三位 大塚瑛斗
三位 工藤麟太郎

北東北選手権 初段位獲得戦

北東北選手権 初段位獲得戦
北東北選手権 初段位獲得戦
優勝 安藤源之助
二位 小西海
三位 村山遼
三位 北村俊宏

北東北選手権 三段位獲得戦 結果

北東北選手権 三段位獲得戦 結果
北東北選手権 三段位獲得戦 結果
北東北選手権 三段位獲得戦 結果
優勝 岩﨑唯人
二位 小野大佑
三位 奥山潮
三位 工藤斗也

北東北選手権 小学生の部

北東北選手権 小学生の部
北東北選手権 小学生の部
優勝 肥田昊之助

第30回高校竜王戦 青森県大会 案内

日時 平成29年5月28日(日) 9時30分
会場 青森支部道場

資格 青森県内の高校生

会費 500円(昼食持参のこと)

申込み 当日会場にて受付

賞 優勝者は今年8月福岡県で開催される全国大会に出場する。

審判長 青森県将棋連盟 代表幹事 奈良岡実

主催 読売新聞・日本将棋連盟

主管 青森県将棋連盟

事務局 〒030-0845 青森市緑三丁目1-2
      日本将棋連盟 青森支部道場

問合せ 017-775-7744

日本将棋連盟HP

 

続きを読む "第30回高校竜王戦 青森県大会 案内" »

第32回階上場所将棋大会 案内

日時 平成29年5月21日(日) 午前10時開始

会場 ハートフルプラザはしかみ

クラス 有段時間差戦(二段以上)
    二段位獲得戦
    級位者戦(1級以下)
    シニアの部 
    ジュニア入門戦

会費 2000円(学生1500円)、昼食・参加賞付
    ジュニア入門戦は500円 (昼食なし)

参加資格 特になし、どなたでも参加可能

受付 当日会場にて

備考 二段位獲得戦で級位者が優勝した場合は初段位免状。
    シニアの部優勝者は北奥羽シニア名人戦決勝大会に出場

主催 階上将棋愛好会
後援 デーリー東北新聞社

 

     
      

続きを読む "第32回階上場所将棋大会 案内" »

青森銀行杯第71回県アマ将棋名人戦 案内(再掲)

<予選>

日時 平成29年5月7日(日) 午前9時45分集合
会場 日本将棋連盟青森支部道場

会費 一般・大学生 2000円
    中・高校生  1500円
    小学生     1000円
    ※昼食付

競技 予選で7人を選び、前名人の鈴木雄貴五段を加え決勝トーナメントを行う。
    優勝者には7月8-9日に秋田県で開かれる東北六県将棋大会と
    9月に東京都で開かれる全国大会への出場資格が与えられる。

申込み 当日会場にて受け付ける
問合せ 青森県将棋連盟 017-775-7744

<決勝>

日時 平成29年5月14日(日) 午前10時対局開始
会場 日本将棋連盟青森支部道場

主催 青森県将棋連盟 東奥日報社 東奥日報文化財団
後援 青森銀行

続きを読む "青森銀行杯第71回県アマ将棋名人戦 案内(再掲)" »

第25回十和田場所将棋大会 結果

平成29年4月24日(日) 十和田市東公民館
参加者47名

有段時間差戦 24名
優勝 生平大悟四段(八戸市・中3)
二位 三戸雅明三段(十和田市)
三位 飯田  巧五段(青森市)
三位 大下聖和二段(八戸市・中3)

二段位獲得戦 20名
優勝 水谷綾介初段(青森市・高2) = 二段位獲得
二位 小野大佑初段(青森市・中1)
三位 佐々木由紀夫初段(三沢市)
三位 渡邉雄星初段(弘前市・大4)

若駒戦 3名
優勝 西谷拓磨3級(青森市・小4)
二位 今  楓真7級(八戸市・小3)
三位 石田桜彩10級(弘前市・小2)

 有段時間差戦の決勝では途中まで三戸三段が優位に進め、安全勝ちも狙える展開になりました。そこから攻めに行ったのですが、突如変調モードになってしまい大失速。生平四段が今年3度目の優勝となりました。
 二段位獲得戦では水谷兄が優勝。兄弟揃って二段位となりました。先に昇段するのはどちらになるでしょうか。

続きを読む "第25回十和田場所将棋大会 結果" »

第15回こども将棋大会 案内(再掲)

日時 平成29年5月5日(祝) 
     受付 午前9時から
     対局 午前9時30分開始

会場 八戸市長者公民館 3階ホール
    八戸市糠塚下道2-1

資格 小・中学生のみ(初心者大歓迎です)

クラス 上級(2級以上)
     中級(3~6級)
     初級(7級~初心者)

会 費 無料(昼食は持参願います)

賞    各クラス三位まで表彰(賞状と賞品)
     他に敢闘賞、残念賞あり。

審判長 日本将棋連盟八戸支部 佐々木泰貴四段

申込み 当日、会場にて9時から受け付けます。

主 催 長者将棋愛好会
後 援 日本将棋連盟八戸支部、デーリー東北新聞社

 

続きを読む "第15回こども将棋大会 案内(再掲)" »

名人戦七番勝負第3局 大盤解説会

掲示板より

<大盤解説会>
日時  平成29年5月3日(水・祝)18:00~19:00
会場  青森支部道場
解説  中川大輔八段
会費  道場入場料

<懇親会>
日時  平成29年5月3日(水・祝)19:00~
会場  青森支部道場
会費  一般2000円、高校生以下1000円
申込  準備の都合があるので、4月30日(日)まで申し込んでください。
     青森支部道場 017-775-7744

みちのく名人戦結果

掲示板より

平成29年4月23日(日) 青森支部道場
参加31人・左側が勝ち

【準々決勝】
櫻庭 一樹 二段(弘大附属中1)-旦代 一男 五段(角落ち・青森市)
木村 恭司朗 三段(三内西小6・香落ち)ー須藤 達也 二段(青森市)
木村 孝太郎五段(青森東高3・角落ち)ー髙森 祐樹 三段(浦町中2)
佐々木 潤一五段(青森市・香落ち)-蛯澤 俊太 四段(造道中1)

【準決勝】
木村恭司朗(香落ち)-櫻庭一樹
木村孝太郎ー佐々木潤一

【決勝】
木村恭司朗ー木村孝太郎(角落ち)

セカンドトーナメント
【準決勝】
鳥谷部 優己夫 四段(青森市・二枚落ち)-上村 豊太 2級
工藤 麟太郎 四段(浦町中3・飛車落ち)ー小坂 尚寛 初段(筒井小4)

【決勝】
工藤麟太郎ー鳥谷部

十和田場所 有段時間差戦 結果

十和田場所 有段時間差戦 結果
十和田場所 有段時間差戦 結果
十和田場所 有段時間差戦 結果
優勝 生平大悟
二位 三戸雅明

十和田場所 二段位 結果

十和田場所 二段位 結果
十和田場所 二段位 結果
十和田場所 二段位 結果
優勝 水谷綾介
二位 小野大佑

第30回南部場所将棋大会 案内(再掲)  事前申し込み推奨

日時 平成29年5月3日(祝) 開場9時 午前10時開始
    
会場 南部町立中央公民館 0178-76-2323  南部町大字平字広場36

審判長 松本佳介六段

クラス チャンピオン戦 (五段以上、過去3年の高段者戦優勝者、希望者)
     高段者戦    (四段以下かつ過去3年の県大会・高段者戦優勝未経験者)
     三段位獲得戦 (二段以下)
     初段位獲得戦 (級位者)

競技  チャンピオン戦 スイス式4回戦(持ち時間20分、秒読み40秒)
     高段者戦    スイス式5回戦(持ち時間15分、秒読み30秒)
     三段位獲得戦 予選リーグ、決勝トーナメント (交流戦あり)
     初段位獲得戦 予選リーグ、決勝トーナメント (交流戦あり) 

     ※初段・三段クラス出場者を対象にプロ棋士による指導対局を行います。 

会費 一般(大学生含む) 2000円(昼食・参加賞付)
    高校生以下・女性 1500円(昼食・参加賞付)
    事前申込者は100円引き

賞品 サクランボ佐藤錦、最新棋書など

参加資格 特になし(どなたでも参加可)   

受付 準備の都合上、出来ましたらメール8noheshogi@gmail.comまで事前申込み
    4月29日(土)までにお願いします。
    ①氏名(ふりがな) ②市町村(学生は学校と学年も) ③段位 ④参加クラス
    ⑤連絡先(メール申込みの場合は不要です。)
    例年通り当日会場でも受け付けます。
 
主催 南部将棋愛好会
後援 南部町観光協会、日本将棋連盟八戸支部、デーリー東北新聞社

 
 

続きを読む "第30回南部場所将棋大会 案内(再掲)  事前申し込み推奨" »

第30回アマ竜王戦青森県大会 案内(再掲)

【日 時】   平成29年4月30日(日)午前9時30分受付開始 10時開始

【会 場】   青森支部道場 青森市緑3-1-2
           ℡017-775-7744

【会 費】    一般     2000円
         中・高校生   1500円
         女性・小学生 1000円

【参加資格】  県内在住のアマチュア愛好家

【競技方法】  総平手戦  対局時計使用
         各組4人の予選リーグを行い、勝ち抜き者による
         トーナメントで順位を決定する

【賞】      3位まで

【問合せ】   017-775-7744
         県将棋連盟代表幹事    奈良岡 実

【主催】     県将棋連盟・読売新聞青森支局

日本将棋連盟HP

 

続きを読む "第30回アマ竜王戦青森県大会 案内(再掲)" »

名人戦七番勝負第2局 明日開催

<対局>
日時 平成29年4月20-21日
会場 藤田記念庭園

対局 佐藤天彦名人 対 稲葉聡八段

立 会    :屋敷伸之九段
毎日副立会 :行方尚史八段
朝日副立会 :木村一基八段
記録係    :杉本和陽四段

<大盤解説会>

日  時  4月20日(木)午後1時30分~6時30分
      4月21日(金)午前10時~終局
場  所 弘前市民会館大ホール(下白銀町)

入場料 1日券1,000円、2日間通し券1,500円(高校生以下は無料)
      当日のみの取扱い。

東地区支部大会 結果

平成29年4月15日(土) 両国KFCホール

支部名人
 三浦  行 ●加藤幸男(千葉県) ●山中祐樹(神奈川県)
 中川滉生 ○平伸弘(群馬県)●奥村龍馬(長野県)●石井直樹(東京都)

支部対抗戦
 青森支部 
   予選1回戦 ●0-3○ 札幌中央
   予選2回戦 ○2-1● 若駒会    勝ち:西田、阿部
   予選3回戦 ○2-1● 鶴岡支部  勝ち:西田、須藤
   決勝1回戦 ○3-0● 茨城県西  勝ち:須藤、西田、阿部
   準々決勝  ●1-2○ 東葛B    勝ち:阿部

 八戸支部
   予選1回戦 ●0-3○ 十勝支部
   予選2回戦 ●0-3○ 加須支部

シニア名人
 浅田隆利 ●園田章雄(埼玉県)○大西寛児(東京都)●神山博(茨城県)
 佐藤敏樹 ○玉木満智雄(新潟県)●緒形芳樹(千葉県)●橋本國雄(神奈川県)


 参加支部が昨年より増えて32人(チーム)となり、より厳しい大会となりました。やはり東京開催というのが大きいと思います。支部対抗では小中学生が多く参加しておりました。それも立派な戦力して活躍しておりました。戦型では振り飛車穴熊と中飛車が多いように感じました。
 八戸支部の1回戦は十勝戦。調べてみると普通にベスト4以上を狙える強いチーム。やる前から気合い負けしてしまって、あまり調べるのも良くないかなと思いました。結果は0-3の完敗。実力的には順当かなと思いますが、勝負としてはチャンスもあったように思います。上村君は優勢に進めて終盤詰みもあったようですが、残念ながら逃してしまいました。私も中盤の別れは良かったと思うのですが、攻め方を間違って最後はボロボロでした。
 2回戦目は優勝候補と思っていた加須支部。それが1回戦で負けいるのですから驚きです。こちらも順当に0-3で負け。力及ばず申し訳ありません。来年は是非若手に頑張ってもらってチーム力を上げて参加できればと思います。

 八戸支部が負けてからは青森支部の対局を中心に観戦しました。青森支部は昨年ベスト8で四段位獲得まであと一歩でした。そのチームが1回戦札幌中央に対して0-3の負け。厳しい出だしも2回戦に若駒会に1-2で勝ってまずは1勝。予選3回戦の鶴岡戦では須藤さんが終盤苦しい将棋も相手にミスが出て逆転。チームも2-1で勝利し、予選通過を決めました。
 決勝1回戦は茨城県西と対戦。どの対局も接戦でしたが、3名とも勝ってベスト8進出。いい状態で準々決勝に臨むことができたと思います。
 そして、大勝負の準々決勝は東葛Bとの対戦。大人1名、小中学生2名という構成でした。序盤は3名ともいい感じに見えました。しかし、徐々に歯車が狂いだします。始めに相穴熊戦で駒得で優位に進めていた阿部さんが、千日手に持ち込まれ、持ち時間は大差での指し直しとなりました。快調に攻めていたと思われた西田君の攻めがどうも明快ではなく混戦模様。須藤さんは押さえ込み模様というか駒が上ずる展開。
 そこから、阿部さんが少ない持ち時間ながらあっという間に快勝でまずは1勝。西田君は勝負形になりましたが、最後は即詰みに討ち取られ1勝1敗。残りの須藤さんはスカスカの自陣に大駒を打ち込まれ敗勢。詰みもあったようですが、相手の攻めが良くなかったようで気づいてみるとゼットどころか2手スキ以上ありそう。突然逆転となり、あとは着実に相手玉を追い詰めれば勝利というところまで行きました。恐らく勝つ順はあったと思いますが、そこから相手の懸命の粘りもあり、とうとう入玉されてしまい相手玉は捕まらず。須藤さんは負けと分かりながらも最後まで指し続けました。
 応援観戦でこれほど疲れたことはありません。青森支部の奮闘はお見事でした。来年こそはベスト4を達成していただきたいと思います。八戸支部も負けないように頑張りたいと思います。

続きを読む "東地区支部大会 結果" »

第23回北東北将棋選手権大会 案内(再掲)

おいらせ町HP:大会案内

「大会要綱.pdf」をダウンロード


◇日  時  平成29年4月29日(土・祝)
           受付(抽選)  8時45分~9時30分
           開会式     9時50分
           対局開始   10時00分

◇場  所  みなくる館 おいらせ町下前田145-1

◇招待棋士 岡崎洋六段

◇クラス  ○有段A組(三段以上)
        ○有段B組(ニ段以下)   
        ○無段の部(1級以下)   
        ○小学生の部          

◇会  費  一般         2,000円 
        高校生以下     1,500円
        小学生の部         500円
        <昼食・参加賞付>

◇申込方法  みなくる館 TEL 0178-52-3900 FAX 0178-50-1022
         大山将棋記念館 TEL 0178-52-1411
         minakurukan-1●town.oirase.aomori.jp    ●→@ 
         4月24日(月)まで申込み

◇主催  全国将棋祭り実行委員会(青森県おいらせ町)
◇後援  東奥日報社、デーリー東北新聞社
◇協力  日本将棋連盟青森おいらせ支部

 今年は例年通り三段位と初段位獲得戦となるようですので、お間違いのないようにお願いします。

 
 

続きを読む "第23回北東北将棋選手権大会 案内(再掲)" »

支部対抗準々決勝結果

支部対抗準々決勝結果
青森支部は1ー2で負けました。勝ちもあったはずですが、僅かに届きませんでした。
ベスト4は蒲田、東葛B、十勝、東葛Aとなりました。

A17041502

C17041501

支部大会予選結果

B17041501

支部大会予選3回戦結果

A17041501


支部大会予選3回戦結果

C17041502


支部大会予選3回戦結果
青森支部だけが予選通過となりました。

支部東地区大会 明日から開催

平成29年4月14ー16日 東京都両国 KFCホール

選手
支部名人 三浦行五段、中川滉生五段(八戸支部)

支部対抗 青森支部(阿部浩昭三段、須藤達也二段、西田明斗三段)
       八戸支部(杉澤邦広三段、上村明仙二段、松本徳吉三段)

シニア名人 浅田隆利四段、佐藤敏樹四段(八戸支部)

日程
4月14日(金) 指導対局 前夜祭
4月15日(土) 予選3回戦 決勝トーナメント(ベスト4まで)
4月16日(日) 準決勝・決勝

 今日は前夜祭、明日は支部大会ということで、私も選手として行ってきます。ベストを尽くしたいと思います。合わせて、できるだけ結果もアップしていきたいと思います。

続きを読む "支部東地区大会 明日から開催" »

第25回十和田場所将棋大会 案内(再掲)

 期日  平成29年4月23日(日)  開始 10:00~
 場所  十和田市東公民館 十和田市三本木里ノ沢1−240

 クラス 有段者時間差戦 (二段以上)
      二段位獲得戦  (初段以下)
      若駒戦       (小・中学生の級位者)
      ※交流戦(有段・二段戦予選失格者によるトーナメント戦)

参加費 大人(大学生) 2,000円(昼食付き)
      学生       1,500円(昼食付き)
      若駒戦      1,000円(昼食付き)
  

受付  当日会場にて

資格   特になし、どなたでも参加OK

主催    十和田土曜会支部
後援    デーリー東北新聞社

 
 

続きを読む "第25回十和田場所将棋大会 案内(再掲)" »

第38期みちのく将棋名人戦 案内(再掲)

日  時 平成29年4月23日(日)
      午前9時30分受付 10時対局開始
会  場 青森支部道場 青森市緑三丁目1-2

競  技 段級位差による手合い割駒落ち戦(有段者)


参加料 一     般   2000円
      中学・高校生  1500円
      小学生・女性 1000円
      (昼食付き)

参加資格 特に無し、どなたでも参加可

申込み 当日会場にて

主  催 青森県将棋連盟、東奥日報社、東奥日報文化財団

 
 

続きを読む "第38期みちのく将棋名人戦 案内(再掲)" »

名人戦弘前対局記念大会 結果

掲示板より

平成29年年4月9日 弘前文化センター
参加者89名

各クラス結果(段位・呼称省略)

◆Aクラス 23名
優勝 鈴木  雄貴五段 (青森市)
二位 木村孝太郎五段 (青森市・高3)
三位 工藤麟太郎四段 (青森市・中2)
三位 長谷川  裕五段 (弘前市)

◆Bクラス 20名
優勝 櫻庭一樹  (弘前市・中1)
二位 鳥谷耕煕  (十和田市・中3)
三位 石川明香里 (青森市・中2)
三位 工藤隆之  (弘前市)

◆Cクラス 33名
優勝 塩谷遼真 (弘前市・中3)
二位 三上大輝 (弘前市)
三位 今 勇実  (弘前市・中1)
三位 小西 海  (青森市・小5)

◆Dクラス 13名
優勝 天間太陽 (青森市・小5)
二位 嶋中  耀  (青森市・中1)
三位 八代豊大 (弘前市・小3)

続きを読む "名人戦弘前対局記念大会 結果" »

南部場所 招待棋士決定 

5月3日(祝)開催の南部場所の招待棋士が松本佳介六段に決定いたしましたのでお知らせします。指導対局も行いますので、奮ってご参加ください。

南部場所 大会案内 事前申込推奨

第15回こども将棋大会 案内

日時 平成29年5月5日(祝) 
     受付 午前9時から
     対局 午前9時30分開始

会場 八戸市長者公民館 3階ホール
    八戸市糠塚下道2-1

資格 小・中学生のみ(初心者大歓迎です)

クラス 上級(2級以上)
     中級(3~6級)
     初級(7級~初心者)

会 費 無料(昼食は持参願います)

賞    各クラス三位まで表彰(賞状と賞品)
     他に敢闘賞、残念賞あり。

審判長 日本将棋連盟八戸支部 佐々木泰貴四段

申込み 当日、会場にて9時から受け付けます。

主 催 長者将棋愛好会
後 援 日本将棋連盟八戸支部、デーリー東北新聞社

 

続きを読む "第15回こども将棋大会 案内" »

青森銀行杯第71回県アマ将棋名人戦 案内

<予選>

日時 平成29年5月7日(日) 午前9時45分集合
会場 日本将棋連盟青森支部道場

会費 一般・大学生 2000円
    中・高校生  1500円
    小学生     1000円
    ※昼食付

競技 予選で7人を選び、前名人の鈴木雄貴五段を加え決勝トーナメントを行う。
    優勝者には7月1-2日に秋田県で開かれる東北六県将棋大会と
    9月に東京都で開かれる全国大会への出場資格が与えられる。

申込み 当日会場にて受け付ける
問合せ 青森県将棋連盟 017-775-7744

<決勝>

日時 平成29年5月14日(日) 午前10時対局開始
会場 日本将棋連盟青森支部道場

主催 青森県将棋連盟 東奥日報社 東奥日報文化財団
後援 青森銀行

続きを読む "青森銀行杯第71回県アマ将棋名人戦 案内" »

第39回長者場所将棋大会 結果

平成29年4月2日(土) 八戸市長者公民館
参加者72名

有段A 21名
優勝 成田豊文四段(青森市・大3)  = 北奥羽挑戦者決定戦出場
二位 中川滉生五段(滝沢市・大4)
三位 伊東恒紀五段(八戸市・高2)
三位 蛯澤俊太四段(青森市・中1)

有段B 13名
優勝 松本徳吉三段(南部町)
二位 上村明仙二段(八戸市)
三位 田澤  博三段(むつ市)
三位 奥山  潮二段(三沢市)

二段位獲得戦 15名
優勝 水谷隼也初段(青森市・小6) = 二段位獲得
二位 市川遙人初段(三沢市・小5)
三位 田川由悟初段(八戸市・中3)
三位 下妻優星 1級(八戸市・中3)

級位者戦 18名
優勝 立花佑介1級(八戸市)
二位 村田健介1級(八戸市・小6)
三位 下遠勇一1級(八戸市)
三位 田中啓仁2級(八戸市・中1)

ジュニア入門の部 5名
優勝 金田空悟8級(八戸市・小4)
二位 今  楓真7級(八戸市・小2)
三位 岩崎太季7級(八戸市・小1)

続きを読む "第39回長者場所将棋大会 結果" »

第40回はちのへ将棋まつり 案内

日時 平成29年6月18日(日) 午前10時開始
会場 八戸シーガルビューホテル(八戸市鮫町小船渡平 0178-33-3636)

招待棋士 森内俊之九段
      
深浦康市九段
       佐々木大地四段
       鈴木環那女流二段

       

【開会式】 午前10時開始

【第1部】 午前10:10 プロ対アマ団体対抗戦
        森内俊之九段     対 伊東恒紀アマ五段
        佐々木大地四段   対 上村明仙アマニ段
        鈴木環那女流二段 対 川村孝男アマ三段
        (解説)深浦康市九段

【特別企画】 森内九段・深浦九段による「お楽しみトークショー」

【第2部】 午後1:15 模範対局
          森内俊之九段 対 深浦康市九段
          (解説)佐々木大地四段 鈴木環那二段
          特別企画「次の一手名人戦」

【第3部】 午後3:15 (プロアマ記念対局および多面指し指導対局)

       プロ・アマ記念対局  佐々木大地四段 対 鈴木雄貴北奥羽名人

       指導対局 森内俊之九段 深浦康市九段  鈴木環那女流二段
        ※三棋士による指導対局の対局は、当日の抽選で決めます。

【第4部】 午後5:30 歓迎宴会

会費 10,000円

締切 平成29年5月31日(水)
申込 八戸支部幹事長松倉、八戸市内将棋愛好会、将棋大会受付
問合せ 八戸支部へメール

主催 日本将棋連盟八戸支部、デーリー東北新聞社

  
  地元出場棋士も決まり、チケットの販売が始まりました。奮ってご購入ください。

長者場所 ジュニアの部

長者場所 ジュニアの部

長者場所 級位者戦

長者場所 級位者戦
長者場所 級位者戦
長者場所 級位者戦
優勝 立花佑介
二位 村田健介

長者場所 有段B

長者場所 有段B
長者場所 有段B
長者場所 有段B
優勝 松本徳吉
二位 上村明仙

長者場所 有段A

長者場所 有段A
長者場所 有段A
長者場所 有段A
長者場所 有段A
優勝 成田豊文
二位 中川滉生

長者場所 二段位獲得戦

長者場所 二段位獲得戦
長者場所 二段位獲得戦
長者場所 二段位獲得戦
優勝 水谷隼也
二位 市川遥人

第30回南部場所将棋大会 案内 事前申し込み推奨

日時 平成29年5月3日(祝) 開場9時 午前10時開始
    
会場 南部町立中央公民館 0178-76-2323  南部町大字平字広場36

審判長 松本佳介六段

クラス チャンピオン戦 (五段以上、過去3年の高段者戦優勝者、希望者)
     高段者戦    (四段以下かつ過去3年の県大会・高段者戦優勝未経験者)
     三段位獲得戦 (二段以下)
     初段位獲得戦 (級位者)

競技  チャンピオン戦 スイス式4回戦(持ち時間20分、秒読み40秒)
     高段者戦    スイス式5回戦(持ち時間15分、秒読み30秒)
     三段位獲得戦 予選リーグ、決勝トーナメント (交流戦あり)
     初段位獲得戦 予選リーグ、決勝トーナメント (交流戦あり) 

     ※初段・三段クラス出場者を対象にプロ棋士による指導対局を行います。 

会費 一般(大学生含む) 2000円(昼食・参加賞付)
    高校生以下・女性 1500円(昼食・参加賞付)
    事前申込者は100円引き

賞品 サクランボ佐藤錦、最新棋書など

参加資格 特になし(どなたでも参加可)   

受付 準備の都合上、出来ましたらメール8noheshogi@gmail.comまで事前申込み
    4月29日(土)までにお願いします。
    ①氏名(ふりがな) ②市町村(学生は学校と学年も) ③段位 ④参加クラス
    ⑤連絡先(メール申込みの場合は不要です。)
    例年通り当日会場でも受け付けます。
 
主催 南部将棋愛好会
後援 南部町観光協会、日本将棋連盟八戸支部、デーリー東北新聞社

 
 

続きを読む "第30回南部場所将棋大会 案内 事前申し込み推奨" »

八戸支部ミニ団体戦

八戸支部ミニ団体戦
八戸支部ミニ団体戦
優勝 荒川、川村、三浦チーム

第30回アマ竜王戦青森県大会 案内

【日 時】   平成29年4月30日(日)午前9時30分受付開始 10時開始

【会 場】   青森支部道場 青森市緑3-1-2
           ℡017-775-7744

【会 費】    一般     2000円
         中・高校生   1500円
         女性・小学生 1000円

【参加資格】  県内在住のアマチュア愛好家

【競技方法】  総平手戦  対局時計使用
         各組4人の予選リーグを行い、勝ち抜き者による
         トーナメントで順位を決定する

【賞】      3位まで

【問合せ】   017-775-7744
         県将棋連盟代表幹事    奈良岡 実

【主催】     県将棋連盟・読売新聞青森支局

日本将棋連盟HP

 

続きを読む "第30回アマ竜王戦青森県大会 案内" »

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »