« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2017年2月

第6回3月のライオン子ども将棋大会 案内

http://www2.myjcom.jp/special/user/event/kids-shogi/2017.shtml

日時 平成29年8月6日(日) 9:30開場/10:30開会/16:00終了予定
会場 仙台サンプラザ

資格 将棋が指せる小中学生(複数大会エントリーは不可)
定員 仙台会場:100名様(定員オーバーの場合抽選)

クラス 全国クラス     ※成績上位者は8月26日に行う全国大会に出場
    交流クラス     ※1日将棋を楽しく指すクラス

会費 無料

大会審判長     森下卓九段

応募条件    J:COMご加入者様・未加入者様どなたでもご応募可
応募締切     平成29年6月25日(日)必着

第34回六戸場所将棋大会 案内

日時 平成29年3月20日(月・祝) 午前10時開始

場所 六戸町就業改善センター(六戸町役場向かい)

クラス  高段段者戦(三段以上)
    三段位獲得戦
    初段位獲得戦
    シニアの部  

会費 2000円(学生1500円)

申込 当日会場にて受付

主催 日本将棋連盟六戸支部 
後援 デーリー東北新聞社

 
 
 
 
 

続きを読む "第34回六戸場所将棋大会 案内" »

第20回小学生将棋名人戦県大会 結果

平成29年2月26日(日) 青森支部道場
出場者12名

予選 6人リーグ戦 上位2名通過
決勝 4人リーグ戦

優勝 木村恭司朗三段(青森市 三内西小5年) = 初優勝 東日本大会出場権
二位 市川遙人初段  (三沢市 三沢小5年)
三位 水谷隼也初段  (青森市 浪岡南小5年)
四位 小西  海1級   (青森市 長島小4年)

 決勝リーグは3人が2勝1敗で並んだため、あらためて3人による総当たり戦。木村君が2勝して優勝。

東日本大会 3月18~19日 東京都

続きを読む "第20回小学生将棋名人戦県大会 結果" »

第44回鮫場所将棋大会 案内(再掲)

日  時 平成29年3月5日(日) 午前10時開始
会  場 八戸市水産科学館マリエント 八戸市大字鮫町字下松苗場14-33

会  費 2,000円(昼食・参加賞付)
      ジュニアの部は500円(昼食なし)

クラス  高段者戦(三段以上)
      三段位獲得戦
     初段位獲得戦
     シニア戦(60才以上) 
     ジュニア中級の部(小中学生の3級~6級)
     ジュニア入門の部(小中学生の7級以下・初心者)

     予選敗退者を対象とした交流戦あり

賞   各クラス1位~3位まで表彰。交流戦勝ち抜き者に敢闘賞。

審判長 神谷広志八段

申込み 当日会場にて受付

資 格 特に無し。となたでも参加可。

主  催 八戸かもめ棋友会
後  援 日本将棋連盟八戸支部、デーリー東北新聞社

 プロ棋士による指導対局もありますので、是非ご参加ください。

 

続きを読む "第44回鮫場所将棋大会 案内(再掲)" »

第70回県将棋有段者選手権 案内(再掲)

<予選>

日時 平成29年3月5日(日) 午前9時45分集合
会場 青森支部道場 青森市緑3丁目1-2 017-775-7744

会費 一般・大学生 2000円
    中・高校生   1500円
    小学生     1000円

申込 当日会場にて受付

<決勝>
日時 平成29年3月12日(日) 午前10時開始
会場 青森支部道場

競技 予選で7人を選び、前年度選手権者成田豊文四段を加え、
    決勝を行う。新選手権者には7月に秋田県で行われる
    東北六県将棋大会への出場資格を与える。

主催 県将棋連盟・東奥日報社・東奥日報文化財団

 
 

続きを読む "第70回県将棋有段者選手権 案内(再掲)" »

第46回県将棋支部名人戦 結果

平成29年2月19日(日) 青森支部道場
参加者28名

優勝 三浦  行五段(弘前市)  = 初優勝 東日本大会出場
二位 小笠原俊彦三段(青森市)
三位 成田豊文四段(青森市)
三位 飯田  巧五段(青森市)

東日本大会 4月15-16日 東京都両国

続きを読む "第46回県将棋支部名人戦 結果" »

小学生名人戦青森地区大会結果

掲示板より

平成29年2月18日(土) 青森支部道場
参加25人
3組に分かれた予選のあと上位2名ずつ通過の決勝総当たり

①工藤 知里(浦町小4)6-0 県大会へ
②小西 海  (長島小4)5-1 県大会へ
③林 仁子  (金沢小4)4-2 県大会へ
④小坂 尚寛(筒井小3)3-4 次点

続きを読む "小学生名人戦青森地区大会結果" »

第13回弘前市民将棋大会 案内

◇日時 平成29年3月19日(日)午前9時から受け付け、同10時試合開始
◇会場 陸奥新報社6階ホール

◇種別 ▽Aクラス=無差別
      ▽Bクラス=三段以下
      ▽Cクラス=1級以下
      ▽Dクラス=小学生、中学生以上の初心者

◇試合方法 各クラスとも予選リーグ2敗失格、決勝トーナメント方式
◇審判長   外崎城司日本将棋連盟城下町弘前支部長

◇会 費   一般1500円、女性と高校生以下は500円
         65歳以上は無料(いずれも昼食なし)

◇賞  優勝者にはAクラスが弘前市長賞と大山杯
     Bクラスは弘前市議会議長賞
     Cクラスに陸奥新報社賞と初段位免状
     Dクラスに弘前市長賞
     また各クラス1~3位に賞状と副賞

◇申込み はがき(〒036―8356 弘前市下白銀町2の1)、
       ファクス(0172・35・8865)、Eメール(bunka@mutusinpou.co.jp)、
       または電話(0172・34・3111)で申し込みできます。
   以下の事項を陸奥新報社編集局文化部・将棋大会係までお知らせください。
   ①住所②氏名③電話番号④年齢(または学校名と学年)
   ⑤参加クラス⑥段・級位。
   締め切りは3月17日金曜日(必着)。
   メールの場合は件名に「将棋大会参加」と記入し、同日午後5時までに送信してください

主催 陸奥新報社
主管 日本将棋連盟城下町弘前支部
後援 青森県将棋連盟
    弘前市
    弘前市議会
    弘前糖業株式会社
    株式会社花正電気商会
    株式会社ムジコ・クリエイト
    青森ワイナリーホテル

今後の大会予定
 6月18日(日) 津軽名人位将棋大会(陸奥新報社6階ホール)
 9月 3日(日) 福井資明九段追悼将棋大会(陸奥新報社6階ホール)
11月19日(日) 津軽王将位将棋大会陸奥新報社6階ホール)

続きを読む "第13回弘前市民将棋大会 案内" »

第33回学生将棋大会 結果

平成29年2月11日(土・祝) 八戸市福祉公民館
参加者 46名

高校生の部 5名
優勝 水谷綾介初段(東奥義塾高1)
二位 小笠原大樹5級(八戸工大一2)
三位 川村一輝5級(八戸工大一2)

中学生男子 17名
優勝 大下聖和二段(大館中2) = 中学生選抜出場 初出場
二位 蛯澤俊太四段(造道小6)
三位 高森祐樹三段(浦町中1)
三位 生平大悟四段(八戸三中2)

中学生女子 2名
優勝 石川明香里初段(甲田中2) = 中学生選抜出場
二位 中村叶愛(江陽中1)

小学生の部 22名
優勝 水谷隼也初段(浪岡小5) = 県大会出場
二位 成田琉真1級(造道小5) = 県大会出場
三位 村田健介1級(柏崎小5) = 県大会出場
四位 松倉慎弥

 中学生選抜男子では大下君が優勝を決めました。大下君は中学生になってから急速に伸びてきた印象です。いろいろな戦型を指しこなしおり、よく勉強しているなと思います。決勝戦では鋭い踏み込みで一手勝ちを収めました。全国大会でも頑張ってきてほしいと思います。

続きを読む "第33回学生将棋大会 結果" »

第9回八戸支部名人戦 結果

平成29年2月11日(土・祝) 八戸市福祉公民館
参加者24名

支部名人  10名
優勝 中川滉生五段 = 東日本大会出場 2回目
二位 田村純也五段
三位 生平大悟四段
三位 齋藤  司四段

支部対抗 8名
一位 杉澤邦広三段 = 東日本大会出場 3年連続3回目
二位 上村明仙二段 = 東日本大会出場 初出場
三位 松本徳吉三段 = 東日本大会出場 3回目
四位 大下聖和二段

シニア名人 6名 
優勝 佐藤敏樹四段 = 東日本大会出場 初出場
二位 城前  隆三段
三位 笠原征昭四段
四位 高橋克明四段

 

続きを読む "第9回八戸支部名人戦 結果" »

県シニア名人戦・女流名人戦結果

掲示板より
平成29年2月12日(日) 青森支部道場

【シニア名人戦】
9人参加
AB予選リーグ後2位まで通過のトーナメント(3すくみは全員通過)

「準々決勝」(左側が勝ち)
高坂 信 ④(青森市)-田澤 博 ③(むつ市)
浅田 隆利④(弘前市)ー工藤 佳信③(鶴田町)

「準決勝」
奈良岡良一④(青森市)ー高坂
浅田ー嘉瀬 松雄⑤(青森市)

「決勝」
◎浅田ー奈良岡

優勝 浅田 隆利四段(弘前市) = 東日本大会出場
二位 奈良岡良一四段(青森市)
三位 嘉瀬 松雄五段(青森市)
三位 高坂 信 四段(青森市)

【女流名人戦】
参加9人 同上

「準決勝」
石川明香里①(甲田中2)-林仁子2級(金沢小4)
工藤 知里①(浦町小4)ー相坂智子①(青森市)

「決勝」
◎工藤ー石川

優勝 工藤 知里初段(浦町小4) = 初優勝 最年少
二位 石川明香里初段(甲田中2)
三位 相坂智子初段(青森市)
三位 林仁子2級(金沢小4)

続きを読む "県シニア名人戦・女流名人戦結果" »

小学生名人 弘前地区予選 結果

平成29年2月12日(日) 弘前市

参加者9名

1位 木村恭司朗(三内西小5)
2位 小西  海(長島小4)
3位 奈良岡隆太郎(東小1)

2

学生大会 中学生男子 結果

学生大会 中学生男子 結果
優勝 大下聖和
二位 蛯澤俊太

学生大会 中学生 途中経過

学生大会 中学生 途中経過
準決勝
蛯沢◯ー●生平
大下ー高森

学生大会 中学生予選 女子 結果

学生大会 中学生予選 女子 結果
女子
優勝 石川明香里
二位 中村叶愛

学生大会 小学生の部

学生大会 小学生の部
学生大会 小学生の部
学生大会 小学生の部
優勝 水谷隼也
二位 成田琉真
三位 村田健介

学生大会 高校生の部

学生大会 高校生の部
優勝 水谷綾介
二位 小笠原大樹
三位 川村一輝

八戸支部シニア名人戦

八戸支部シニア名人戦
優勝 佐藤敏樹
二位 城前隆
三位 笠原征昭

八戸支部名人、支部対抗選抜 結果

八戸支部名人、支部対抗選抜 結果
八戸支部名人、支部対抗選抜 結果
八戸支部名人、支部対抗選抜 結果
支部名人 中川滉生五段

支部対抗
一位 杉澤邦広
二位 上村明仙
三位 松本徳吉

第46回県将棋支部名人戦 案内(再掲)

日時 平成29年2月19日(日) 受付9時30分 10時開始
会場 青森支部道場 青森市緑3丁目1-2

会  費 2000円(昼食付)
資  格 日本将棋連盟の支部会員であること。

方  法 予選リーグと決勝トーナメントを行う。
      優勝者は4月14-16日に東京都両国KFCホール
     で行われる東地区大会に県代表として出場できる。

申  込 当日会場にて受け付ける。
問合せ 青森県将棋連盟 017-775-7744

主  催 青森県将棋連盟

 

続きを読む "第46回県将棋支部名人戦 案内(再掲)" »

第27回大館場所将棋大会 結果

平成29年2月5日(日) 八戸市大館公民館
参加者71名

衆王位 15名
鈴木雄貴五段(青森市) ● - ○ 生平大悟四段  = 初優勝

一位 生平大悟四段(八戸市・中2)
二位 横山幸男五段(弘前市)
三位 松倉直也四段(八戸市) 
三位 宮野日出夫五段(八戸市)

三段以下戦 19名
優勝 佐々木恵太二段(階上町・大4)   = 三段位獲得
二位 奥山  潮二段(三沢市)
三位 玉川武美三段(南部町)
三位 高橋  輝初段(花巻市・小5)

初段獲得戦 22名
優勝 漆舘輝満(南部町) = 初段位獲得
二位 下遠勇一(八戸市)
三位 尾﨑芳里(一関市・小5)
三位 奥地光男(八戸市)

シニアの部 15名
優勝 佐藤敏樹四段(十和田市)  = 北奥羽シニア名人戦本戦出場
二位 石倉建作四段(八戸市)
三位 畑中  隆三段(八戸市)
三位 田澤  博三段(むつ市)

 漆舘さんが大会参加2戦目にして初段位獲得。まだまだ伸びそうな感じです。生平君が湊・大館場所と連続優勝。いよいよ本格化でしょうか。シニアでも佐藤さんが湊・大館と連続優勝し早々と北奥羽名人戦出場を決めております。佐々木さんが大学卒業を前になんとか三段獲得が間に合いました。就職した先でも頑張って欲しいと思います。

続きを読む "第27回大館場所将棋大会 結果" »

第70回県将棋有段者選手権 案内

<予選>

日時 平成29年3月5日(日) 午前9時45分集合
会場 青森支部道場 青森市緑3丁目1-2 017-775-7744

会費 一般・大学生 2000円
    中・高校生   1500円
    小学生     1000円

申込 当日会場にて受付

<決勝>
日時 平成29年3月12日(日) 午前10時開始
会場 青森支部道場

競技 予選で7人を選び、前年度選手権者成田豊文四段を加え、
    決勝を行う。新選手権者には7月に秋田県で行われる
    東北六県将棋大会への出場資格を与える。

主催 県将棋連盟・東奥日報社・東奥日報文化財団

 
 

続きを読む "第70回県将棋有段者選手権 案内" »

第46回県将棋支部対抗戦 結果

平成29年2月5日(日) 青森支部道場
参加 8チーム

優勝 青森支部B(西田明斗三段、阿部浩昭三段、須藤達也二段) = 東日本大会へ
二位 城下町弘前支部
三位 青森支部C

支部大会 4月15-16日 東京都

続きを読む "第46回県将棋支部対抗戦 結果" »

高校新人戦 結果 木村孝太郎君 準優勝!

平成29年2月4日(土) 東京都渋谷区 国立オリンピック記念青少年総合センター

予選 スイス式4回戦
決勝 トーナメント

木村孝太郎(青森東2) ○○○○ 予選2位通過 ○○○● 準優勝!
伊東恒紀(八戸1)    ○●○● 予選敗退

 木村君は予選を4連勝2位通過。伊東君は残念ながら予選敗退となりました。木村君は決勝トーナメントも勝ち進み、決勝では惜しくも敗れましたが準優勝という見事な成績を残しました。おめでとうございます!
 女子の結果は分かり次第アップします。

男子個人戦

◎伊東 恒紀(八戸1年)
 予選1回戦 ○ 江頭  輝(佐賀・弘学館2年)
 予選2回戦 ● 野島進太郎(愛媛・新田1年)
 予選3回戦 ○ 中野目和馬(宮城・仙台西1年)
 予選4回戦 ● 山田 啓太(奈良・奈良学園2年)  ※97人中47位

◎木村 孝太郎(青森東2年)
 予選1回戦 ○ 安田 義崇(滋賀・虎姫1年)
 予選2回戦 ○ 伊藤 雅起(愛媛・松山南2年)
 予選3回戦 ○ 阪本  駿(栃木・文星芸大附2年)
 予選4回戦 ○ 生川康太朗(三重・四日市2年)   ※予選2位通過
 決勝1回戦 ○ 藤澤 尚人(香川・香川中央2年)
 決勝2回戦 ○ 堀川 将生(宮城・仙台第二2年)
 準々決勝  ○ 田中 倫規(広島・広島学院1年)
 準決勝   ○ 堀田久里生(茨城・鹿島学園2年)
 決勝    ● 銭本 裕生(神奈川・横浜2年)   ※準優勝


女子個人戦

◎川井 彩楓(青森東2年)
 予選1回戦 ○ 高瀨 夏生(山口・徳山1年)
 予選2回戦 ○ 古荘 香弥(熊本・九州学院1年)
 予選3回戦 ○ 齊藤万佑子(静岡・静岡2年)
 予選4回戦 ● 松本  祭(三重・宇治山田商1年)
 予選5回戦 ● 佐藤里央子(宮城・仙台第一1年)  ※153人中31位

続きを読む "高校新人戦 結果 木村孝太郎君 準優勝!" »

大館場所 衆王

大館場所 衆王
大館場所 衆王
優勝 生平大悟

大館場所 三段以下

大館場所 三段以下
大館場所 三段以下
大館場所 三段以下
優勝 佐々木恵太
二位 奥山潮

大館場所 初段位獲得戦

大館場所 初段位獲得戦
大館場所 初段位獲得戦
大館場所 初段位獲得戦
優勝 漆舘満輝
二位 下遠勇一

大館場所 シニアの部

大館場所 シニアの部
大館場所 シニアの部
優勝 佐藤敏樹
二位 石倉建作

第44回鮫場所将棋大会 案内

日  時 平成29年3月5日(日) 午前10時開始
会  場 八戸市水産科学館マリエント 八戸市大字鮫町字下松苗場14-33

会  費 2,000円(昼食・参加賞付)
      ジュニアの部は500円(昼食なし)

クラス  高段者戦(三段以上)
      三段位獲得戦
     初段位獲得戦
     シニア戦(60才以上) 
     ジュニア中級の部(小中学生の3級~6級)
     ジュニア入門の部(小中学生の7級以下・初心者)

     予選敗退者を対象とした交流戦あり

賞   各クラス1位~3位まで表彰。交流戦勝ち抜き者に敢闘賞。

審判長 神谷広志八段

申込み 当日会場にて受付

資 格 特に無し。となたでも参加可。

主  催 八戸かもめ棋友会
後  援 日本将棋連盟八戸支部、デーリー東北新聞社

 プロ棋士による指導対局もありますので、是非ご参加ください。

 

続きを読む "第44回鮫場所将棋大会 案内" »

高校新人戦全国大会 明日開催

日時 平成29年2月4-5日  
会場 東京都渋谷区

選手 木村孝太郎(青森東2) 伊東恒紀(八戸1)
    川井彩楓(青森東2)    杉木沙帆(青森南1)  溝江香南(青森南1)

 男子二人は共に上位を狙える力があるだけにしっかりと結果を残してきてほしいと思います。

続きを読む "高校新人戦全国大会 明日開催" »

第20回県小学生名人戦地区予選 案内(再掲)

参加資格 県内在住で新年度1年生から6年生。
       平成29年4月現在小学生であること。
       都合の良い地区大会に出場できる。
       参加賞あり。

<地区予選>

「おいらせ地区」
日  時 平成29年2月5日(日)13:00から
会  場 大山将棋記念館
問合・申込 TEL:0178-52-3900 おいらせ町教育委員会
        FAX:0178-50-1022
     ※ 恐らく1周間前までに事前申込みが必要かと思います。

「八戸地区」
日  時 平成29年2月11日(土・祝) 14:00から
会  場 八戸市福祉公民館
問合せ 八戸支部
申  込 当日会場にて

「弘前地区」
日  時 平成29年2月12日(日) 13:00から
会  場 弘前市 稔町会館
審判長 外崎城司城下町弘前支部長

問合せ 三浦行
申  込 当日会場にて

「青森地区」
日  時 平成29年2月18日(土) 10:00から
会  場 青森支部道場
問合せ 017-775-7744 奈良岡実
申  込 当日会場にて

「三沢地区」
日時 平成29年2月19日(日) 9:20から
会場 三沢支部道場 おいらせ町住吉4丁目
問合せ 0176-57-0934 齋藤豊紀
申込 当日会場にて

会費は昼食なしで500円かと思います。

<県大会>
日時 平成29年2月26日(日) 10:00から
会場 青森支部道場

第9回八戸支部名人戦 案内(再掲)

日時 平成29年2月11日(土・祝) 9時対局開始(受付8:45~)
                        シニアは13時から
会場 八戸市福祉公民館

会費 1000円

対象 八戸支部会員

クラス 支部名人代表決定戦(四段以上) 1名を支部代表に選出。
     支部対抗代表決定戦(三段以下) 3名を選出
     シニア名人戦代表選考会(1月1日時点で60歳以上) 1名を選出

競技  支部名人  予選リーグ2勝通過2敗失格、決勝トーナメント
     支部対抗  スイス式4回戦
     シニア名人 予選リーグ2勝通過2敗失格、決勝トーナメント

受付 当日会場にて受け付ける

問合 八戸支部へメール

<東日本大会概要>

日時 平成29年4月14日(金)集合・前夜祭
              15日(土)大会1日目 予選~準々決勝
              16日(日)準決勝・決勝
会場  東京都両国 KFCホール

 今年も、100人支部の恩恵に預かり、八戸支部から代表を出すことが出来ます。支部会員にとっては、全国大会出場に最も近い大会ですので、多くの参加をいただければと思います。

続きを読む "第9回八戸支部名人戦 案内(再掲)" »

第33回学生将棋大会 案内(再掲)

日時 平成29年2月11日(土・祝) 午後2時

会場 八戸市福祉公民館

クラス 小学生の部(小学生名人戦八戸地区予選)
    中学生男子の部(全国中学生選抜将棋選手権青森県予選)
    中学生女子の部(全国中学生選抜将棋選手権青森県予選)
    高校生以上の部

競技 中学生の部優勝者の男女各1名が全国中学生選抜将棋選手権に出場。
    小学生の部の成績優秀者(3名ほど)は小学生名人戦県大会に出場

会費 500円

申込 当日会場にて受け付け

問合せ 八戸支部へメールにて

主催 日本将棋連盟八戸支部
後援 デーリー東北新聞社

続きを読む "第33回学生将棋大会 案内(再掲)" »

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »