朝日アマ北東北大会 結果
平成29年1月29日(日) 青森支部道場
◇準決勝 左側勝ち
小山怜央六段 - 木村孝太郎五段
鈴木雄貴五段 - 大塚瑛斗初段
◇三位決定戦
木村孝太郎五段 - 大塚瑛斗初段
◇決勝
小山怜央六段 - 鈴木雄貴五段
優勝 小山怜央六段(岩手県) = 4年ぶり4回目 全国大会出場
二位 鈴木雄貴五段(青森市)
三位 木村孝太郎五段(青森市・高2)
四位 大塚瑛斗初段(岩手県・高1)
全国大会
日時 平成29年3月11・12日
会場 東京都
« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »
平成29年1月29日(日) 青森支部道場
◇準決勝 左側勝ち
小山怜央六段 - 木村孝太郎五段
鈴木雄貴五段 - 大塚瑛斗初段
◇三位決定戦
木村孝太郎五段 - 大塚瑛斗初段
◇決勝
小山怜央六段 - 鈴木雄貴五段
優勝 小山怜央六段(岩手県) = 4年ぶり4回目 全国大会出場
二位 鈴木雄貴五段(青森市)
三位 木村孝太郎五段(青森市・高2)
四位 大塚瑛斗初段(岩手県・高1)
全国大会
日時 平成29年3月11・12日
会場 東京都
日時 平成29年1月29日(日) 13:00~
会場 青森支部道場
選手 青森県:鈴木雄貴五段 木村孝太郎五段
岩手県:小山怜央六段 大塚瑛斗
日時 平成28年2月5日(日) 午前10時開始
会場 八戸市大館公民館
会費 2000円、学生1500円 ※昼食・参加賞つき
クラス 衆王位挑戦者決定戦(無差別)
三段以下戦(二段以下が優勝すれば昇段、三段は賞品)
初段位獲得戦(優勝者に初段位免状)
シニアの部
競技 予選:4人リーグ2勝通過・2敗失格
決勝:トーナメント
予選敗退者を対象とした交流戦あり
衆王位挑戦者決定戦の優勝者は衆王・鈴木雄貴五段と一番勝負を行う。
衆王は北奥羽名人戦挑戦者決定戦の出場権を得る。
主催 棋衆会
後援 デーリー東北新聞社
平成29年1月22日(日) 八戸市湊公民館
参加者93名
北奥羽王将戦 12名
優勝 生平大悟四段(八戸市・中2) = 初優勝 北奥羽名人シード
二位 工藤昭二四段(平川市)
三位 橋本浩人三段(八戸市・中2)
三位 佐々木白馬四段(青森市・中3)
三段以下戦 32名
優勝 木村恭司朗二段(青森市・小5) = 三段位獲得
二位 上村明仙二段(八戸市)
三位 櫻庭一樹二段(青森市・小6)
三位 西澤敦史三段(滝沢市)
初段位獲得戦 26名
優勝 石川明香里1級(青森市・中2) = 初段位獲得
二位 漆舘満輝1級(南部町)
三位 山下国俊1級(東京都)
三位 小澤龍之介2級(釜石市・小3)
シニアの部 12名
優勝 佐藤敏樹四段(十和田市)
二位 木嶋良雄四段(六ケ所村)
三位 坂 福志三段(八戸市)
三位 川村孝男三段(八戸市)
ジュニア中級の部 5名
優勝 早狩慶次3級(八戸市・小4)
二位 村井奎天5級(八戸市・小6)
三位 村田悠真5級(八戸市・小3)
ジュニア入門の部 6名
優勝 嶋中 耀7級(青森市・小6)
二位 山岸可奈7級(八戸市・小4)
三位 今 楓真7級(八戸市・小2)
日時 平成29年2月5日(日) 午前9時30分受付 10時開始
会場 青森支部道場
会費 1チーム 6000円(昼食付)
資格 日本将棋連盟支部会員かつ三段以下であること
方法 三段以下3人1チームで行う。
予選:4チームのリーグ戦で3回戦行い上位2チームが通過
決勝:トーナメント
特典 優勝チームは4月14-16日に東京都両国KFCホール
で行われる東日本大会に県代表として出場できる。
そこで、ベスト4に入ると四段位を獲得できる。
申込 当日会場にて受け付ける
問合せ 青森県将棋連盟 017-775-7744
主催 青森県将棋連盟
日時 平成29年2月19日(日) 受付9時30分 10時開始
会場 青森支部道場 青森市緑3丁目1-2
会 費 2000円(昼食付)
資 格 日本将棋連盟の支部会員であること。
方 法 予選リーグと決勝トーナメントを行う。
優勝者は4月14-16日に東京都両国KFCホール
で行われる東地区大会に県代表として出場できる。
申 込 当日会場にて受け付ける。
問合せ 青森県将棋連盟 017-775-7744
主 催 青森県将棋連盟
掲示板より
【練習会】
・1月21日(土) 13時開始 ヒロロ3階交流室B
・1月28日(土) 10時開始 ヒロロ3階交流室D
参加費 200円、小中高生100円
主催 小笠原剛平
【将棋大会】
日 時 2月18日(土) 5月21日(日)に延期 13時開始
会 場 ヒロロ 大きい交流室
参加費 1,000円、小中高生500円
掲示板より
平成29年1月15日(日) 青森支部道場
【準々決勝】(左が勝ち)
工藤俊介五段(青森市)-長谷川裕五段(弘前市)
木村孝太郎五段(青森東高2)-永澤廣知初段(東北大学院1)
鈴木雄貴五段(青森市)-三浦行五段(弘前市)
遠瀬龍二・四段(三沢市)-成田豊文四段(青森市)
【準決勝】
木村ー工藤
鈴木ー遠瀬
【決勝】
鈴木ー木村
優勝 鈴木雄貴五段(青森市) = 2年ぶり2回目 東北六県大会出場
二位 木村孝太郎五段(青森東高2)
三位 工藤俊介五段(青森市)
三位 遠瀬龍二・四段(三沢市)
掲示板より
日時 平成29年1月21日(土)
A・Bクラス 午後1:00から
C・Dクラス 午前10:00から ※昼食持参のこと
会場 青森支部道場
会費 一般 1000円
学生・女性 500円
クラス Sクラス 県大会優勝経験者
Aクラス 3・4段
Bクラス 初・二段
Cクラス 無段
Dクラス 3級以下初心
賞 各クラス 優勝 米10㎏
準優勝 5㎏
3位 3㎏ 二名
全員に参加賞
競技 持ち時間15分ー30秒
A・Bは下位者先手
一段につき5分のハンディ
A・B敗者戦にも賞があります
Sクラスは優勝者のみ・20㎏
※終了後 打ち上げ会があります
(要申し込み 会費2000円)
日時 平成29年1月15日(日)
会場 青森支部道場
出場選手名 2016GCポイント 三大タイトル獲得回数(名人、王将、有段者)
木村孝太郎五段(青森市) 28 01回(1,0,0)
成田豊文四段(青森市) 19 01回(0,0,1)
工藤俊介五段(青森市) 15 02回(1,1,0)
鈴木雄貴五段(青森市) 14 05回(3,1,1)
遠瀬龍二四段(三沢市) 08 00回(0,0,0)
長谷川裕五段(弘前市) 03 05回(1,1,3)
三浦 行 五段(弘前市) 01 03回(1,1,1)
永澤廣知初段(鶴田町) 00 00回(0,0,0)
参加資格 県内在住で新年度1年生から6年生。
平成29年4月現在小学生であること。
都合の良い地区大会に出場できる。
参加賞あり。
<地区予選>
「おいらせ地区」
日 時 平成29年2月5日(日)13:00から
会 場 大山将棋記念館
問合・申込 TEL:0178-52-3900 おいらせ町教育委員会
FAX:0178-50-1022
※ 恐らく1周間前までに事前申込みが必要かと思います。
「八戸地区」
日 時 平成29年2月11日(土・祝) 14:00から
会 場 八戸市福祉公民館
問合せ 八戸支部
申 込 当日会場にて
「弘前地区」
日 時 平成29年2月12日(日) 13:00から
会 場 弘前市 稔町会館
審判長 外崎城司城下町弘前支部長
問合せ 三浦行
申 込 当日会場にて
「青森地区」
日 時 平成29年2月18日(土) 10:00から
会 場 青森支部道場
問合せ 017-775-7744 奈良岡実
申 込 当日会場にて
「三沢地区」
日時 平成29年2月19日(日) 9:20から
会場 三沢支部道場 おいらせ町住吉4丁目
問合せ 0176-57-0934 齋藤豊紀
申込 当日会場にて
会費は昼食なしで500円かと思います。
<県大会>
日時 平成29年2月26日(日) 10:00から
会場 青森支部道場
日時 平成29年2月12日(日) 10時開始
会場 青森支部道場 青森市緑3丁目1-2
参加費 2000円(昼食付)
参加資格 平成29年1月1日現在で満60歳以上
日本将棋連盟の青森県内の支部会員
もしくは青森県在住の個人会員
試合方法 スイス式4回戦で行う。同率の場合はポイント計算によって決定
賞 4位まで入賞。優勝者は4月14-16日に東京都両国で行われる東日本大会へ
県代表として出場できる。ただし、前回優勝者は代表となれない。
本大会ははねんりんピック予選を兼ねます。上位3名が代表。
申込 当日会場にて受け付ける。
問合せ 青森県将棋連盟 017-775-774
主催 青森県将棋連盟
ねんりんピック
平成29年9月9日~12日
秋田県大仙市
※支部会員以外でねんりんピック出場希望の方は県連まで問い合わせ願います。なお、会場までの交通費はほぼ自己負担になるかと思いますので、ご注意願います。
日時 平成29年2月12日(日) 午前10時
会場 青森支部道場 青森市緑三丁目1-2
参加料 1000円(昼食付)
参加資格 県内在住または県出身の女性
クラス 県女流名人の部
一般の部(無段者)
申込み 当日会場にて受け付ける
問合せ 県将棋連盟 017-775-7744
主 催 青森県将棋連盟
日時 平成29年1月22日(日)午前10時開始
会場 八戸市湊公民館
審判長 松浦隆一七段
クラス 北奥羽王将戦(無差別) 優勝者は北奥羽名人戦の挑戦者決定戦にシード
三段以下戦 初・二段が優勝した場合は昇段、三段は賞品
初段位獲得戦 優勝者は初段位獲得
シニアの部(60歳以上) 優勝者は北奥羽シニア名人戦の決勝大会に出場
ジュニアの部
会費 二千円(学生1500円)、昼食・参加賞付
ジュニアの部 500円(昼食は希望者に別途注文)
競技 予選:4人リーグ戦で2勝通過、2敗失格
決勝:トーナメント
予選敗退者を対象とした交流戦あり
資格 特になし(どなたでも参加できます。)
問合せ 八戸支部
申込 当日会場にて受付
主催 八戸王将会
後援 デーリー東北新聞社、日本将棋連盟八戸支部
日時 平成29年2月11日(土・祝) 午後2時
会場 八戸市福祉公民館
クラス 小学生の部(小学生名人戦八戸地区予選)
中学生男子の部(全国中学生選抜将棋選手権青森県予選)
中学生女子の部(全国中学生選抜将棋選手権青森県予選)
高校生以上の部
競技 中学生の部優勝者の男女各1名が全国中学生選抜将棋選手権に出場。
小学生の部の成績優秀者(3名ほど)は小学生名人戦県大会に出場
会費 500円
申込 当日会場にて受け付け
問合せ 八戸支部へメールにて
主催 日本将棋連盟八戸支部
後援 デーリー東北新聞社
掲示板より
平成29年1月8日(日) 青森支部道場
参加43人・左側が勝ち
【本戦出場者決定戦】
◎成田 豊文四段(青森大2)-櫻庭 一樹二段(浪岡北小6)
◎長谷川 裕五段(弘前市)ー鈴木 雄貴五段(青森市)
◎遠瀬 龍二・四段(三沢市)-北畠 悟五段(つがる市)
◎永澤 廣知初段(東北大学大学院1)-生平 大悟四段(八戸第三中2)
【決定戦敗者復活戦】
◎鈴木ー北畠
【予選敗者復活戦】
◎三浦 行五段(弘前市)ー佐々木 潤一五段(青森市)
【1・2回戦敗者復活戦】
◎木村 孝太郎五段(青森東高2)-小笠原 俊彦三段(青森市)
以上予選通過者7名と工藤俊介県王将が来週決勝トーナメントを戦います。
日時 平成29年2月11日(土・祝) 9時対局開始(受付8:45~)
シニアは13時から
会場 八戸市福祉公民館
会費 1000円
対象 八戸支部会員
クラス 支部名人代表決定戦(四段以上) 1名を支部代表に選出。
支部対抗代表決定戦(三段以下) 3名を選出
シニア名人戦代表選考会(1月1日時点で60歳以上) 1名を選出
競技 支部名人 予選リーグ2勝通過2敗失格、決勝トーナメント
支部対抗 スイス式4回戦
シニア名人 予選リーグ2勝通過2敗失格、決勝トーナメント
受付 当日会場にて受け付ける
問合 八戸支部へメール
<東日本大会概要>
日時 平成29年4月14日(金)集合・前夜祭
15日(土)大会1日目 予選~準々決勝
16日(日)準決勝・決勝
会場 東京都両国 KFCホール
今年も、100人支部の恩恵に預かり、八戸支部から代表を出すことが出来ます。支部会員にとっては、全国大会出場に最も近い大会ですので、多くの参加をいただければと思います。
日時 平成29年2月5日(日) 午前9時30分受付 10時開始
会場 青森支部道場
会費 1チーム 6000円(昼食付)
資格 日本将棋連盟支部会員かつ三段以下であること
方法 三段以下3人1チームで行う。
予選:4チームのリーグ戦で3回戦行い上位2チームが通過
決勝:トーナメント
特典 優勝チームは4月14-16日に東京都両国KFCホール
で行われる東日本大会に県代表として出場できる。
そこで、ベスト4に入ると四段位を獲得できる。
申込 当日会場にて受け付ける
問合せ 青森県将棋連盟 017-775-7744
主催 青森県将棋連盟
1月03日(火) 新春恒例将棋大会(八戸市 デーリー東北)
1月08日(日) 県王将戦予選(青森市 支部道場)
1月15日(日) 県王将戦決勝(青森市 支部道場)
1月22日(日) 湊場所将棋大会(八戸市 湊公民館)
1月29日(日)
2月05日(日) 支部対抗戦(青森市 支部道場)
2月05日(日) 大館場所将棋大会(八戸市 大館公民館)
2月11日(祝) 八戸支部名人戦(八戸市 福祉公民館)
2月11日(祝) 学生将棋大会(八戸市 福祉公民館)
2月12日(日) シニア名人戦/県女流名人戦(青森市 支部道場)
2月19日(日) 支部名人戦(青森市 支部道場)
2月26日(日) 小学生名人戦(県大会)(青森市) 地区予選あり
3月05日(日) 鮫場所将棋大会(八戸市 マリエント)
3月05日(日) 県有段者選手権予選(青森市 支部道場)
3月12日(日) 県有段者選手権決勝(青森市 支部道場)
3月19日(日) 弘前市民大会(弘前市 陸奥新報社)
3月20日(祝) 六戸場所将棋大会(六戸町 就業改善センター)
3月26日(日) 毎日杯(青森市)
4月02日(日) 長者場所将棋大会(八戸市 長者公民館)
4月09日(日) 名人戦記念大会(弘前市)
4月23日(日) みちのく名人戦(青森市 支部道場)
4月23日(日) 十和田場所将棋大会(十和田市 東公民館)
4月29日(祝) 北東北選手権(おいらせ町)
4月30日(日) アマ竜王戦(青森市)
5月03日(祝) 南部場所将棋大会(南部町 中央公民館)
5月05日(祝) こども将棋大会(八戸市 長者公民館)
5月07日(日) 県名人戦予選(青森市 支部道場)
5月14日(日) 県名人戦決勝(青森市 支部道場)
5月20-21日 高校選手権(青森市)
5月21日(日) 階上場所将棋大会(階上町 ハートフルプラザ)
5月28日(日) 高校竜王戦(青森市 支部道場)
6月04日(日) 根岸場所将棋大会(八戸市 根岸公民館)
6月04日(日) 小・中学生選手権(青森市 支部道場)
6月11日(日) 初・三段位獲得戦(青森市 支部道場)
6月18日(日) はちのへ将棋まつり(八戸市 シーガルビューホテル)
6月18日(日) 津軽名人戦(弘前市)
6月25日(日) 文科杯小中学校対抗戦(青森市) 地区予選あり
6月25日(日) アマ名人戦青森県予選会(八戸市 デーリー東北)
7月02日(日) 金浜王将戦(青森市 支部道場)
7月08-09日 東北六県大会(秋田県)
7月16日(日) ニ・四段位獲得戦(青森市)
7月17日(祝) 久慈場所将棋大会(久慈市 アーバンホール)
7月23日(日) 家族・ペアリレー大会(青森市 支部道場)
7月23日(日) NHKこども将棋大会(八戸市 NHK八戸支局)
7月29-30日 北海道新幹線開業記念大会(函館市)
8月04日(日)
8月11日(祝) 池田修一杯将棋大会(八戸市 デーリー東北)
8月19-20日 全国将棋祭り・大山名人杯(おいらせ町)
8月27日(日) 四段位獲得戦(八戸市 デーリー東北)
9月03日(日) 福井資明九段追悼大会(弘前市)
9月10日(日) 杉野杯/初段位獲得戦(青森市 支部道場)
9月10日(日) 田面木場所将棋大会(八戸市 田面木公民館)
9月17日(日) 県将棋まつり(青森市)
9月23日(祝) アマ王将北東北大会(青森市)
9月24日(日) 北奥羽名人戦予選会(八戸市 デーリー東北)
10月01日(日) 朝日アマ名人戦(青森市 支部道場)
10月08日(日) 北奥羽名人挑戦者決定戦(八戸市 デーリー東北)
10月08日(日) 北奥羽こども将棋大会(八戸市 デーリー東北)
10月08日(日) 北奥羽シニア名人予選会(八戸市 デーリー東北)
10月08日(日) 赤旗名人戦県大会(青森市 支部道場) 地区予選あり
10月14日(土) 北奥羽名人戦三番勝負(八戸市 更上閣)
10月14日(土) 北奥羽シニア名人決勝大会(八戸市 更上閣)
10月15日(日)
10月22日(日)
10月28-29日 県高総文祭将棋部門(おいらせ町)
11月03日(祝) 二戸場所将棋大会(二戸市 ホテル金田一)
11月05日(日) りんご大会(黒石市)
11月12日(日)
11月18日(土) 新春リレー対局(八戸市 デーリー東北)
11月19日(日) 職域対抗団体戦(八戸市 シーガルビューホテル)
11月19日(日) 津軽王将戦(弘前市)
11月26日(日) 小・中学生名人戦(おいらせ町)
12月02日(土) 県連役員会・総会(青森市)
12月03日(日) ダイワハウス場所(八戸市 福祉公民館)
12月10日(日) 県グランドチャンピオン戦(青森市 支部道場)
※大会日程が変更になる場合があります。新聞の社告やHPにて大会案内をご確認ください。
1月03日(火) 13時 新春恒例将棋大会(八戸市 デーリー東北)
1月22日(日) 10時 湊場所将棋大会(八戸市 湊公民館)
2月05日(日) 10時 大館場所将棋大会(八戸市 大館公民館)
2月11日(祝) 09時 八戸支部名人戦(八戸市 福祉公民館)
2月11日(祝) 14時 学生将棋大会(八戸市 福祉公民館)
3月05日(日) 10時 鮫場所将棋大会(八戸市 マリエント)
3月20日(祝) 10時 六戸場所将棋大会(六戸町 就業改善センター)
4月02日(日) 10時 長者場所将棋大会(八戸市 長者公民館)
4月23日(日) 10時 十和田場所将棋大会(十和田市 東公民館)
5月03日(祝) 10時 南部場所将棋大会(南部町 中央公民館)
5月05日(祝) 09時30分 こども将棋大会(八戸市 長者公民館)
5月21日(日) 10時 階上場所将棋大会(階上町 ハートフルプラザ)
6月04日(日) 13時 根岸場所将棋大会(八戸市 根岸公民館)
6月18日(日) 10時 はちのへ将棋まつり(八戸市 シーガルビューホテル)
6月25日(日) 10時 アマ名人戦青森県予選会(八戸市 デーリー東北)
7月17日(祝) 10時 久慈場所将棋大会(久慈市 アーバンホール)
7月23日(日) 10時 NHKこども将棋大会(八戸市 NHK八戸支局)
8月11日(祝) 10時 池田修一杯将棋大会(八戸市 デーリー東北)
8月27日(日) 13時 四段位獲得戦(八戸市 デーリー東北)
9月10日(日) 10時 田面木場所将棋大会(八戸市 田面木公民館)
9月24日(日) 13時 北奥羽名人戦予選会(八戸市 デーリー東北)
10月08日(日) 10時 北奥羽名人挑戦者決定戦(八戸市 デーリー東北)
10月08日(日) 13時 北奥羽こども将棋大会(八戸市 デーリー東北)
10月08日(日) 13時 北奥羽シニア名人予選会(八戸市 デーリー東北)
10月14日(土) 10時 北奥羽名人戦三番勝負(八戸市 更上閣)
10月14日(土) 10時 北奥羽シニア名人決勝大会(八戸市 更上閣)
11月03日(祝) 10時 二戸場所将棋大会(二戸市 ホテル金田一)
11月18日(土) 午後 新春リレー対局(八戸市 デーリー東北)
11月19日(日) 10時 職域対抗団体戦(八戸市 シーガルビューホテル)
12月03日(日) 13時 ダイワハウス場所(八戸市 福祉公民館)
平成29年1月3日(日) デーリー東北新聞社
参加者91名
有段A(三段以上) 40名
優勝 田村純也五段(八戸市)
二位 中川滉生五段(滝沢市・大4)
三位 木村孝太郎五段(青森市・高2)
三位 旦代一男五段(青森市)
有段B(初・二段) 23名
優勝 上村明仙二段(八戸市)
二位 市川遥人初段(三沢市・小5)
三位 佐藤峰之初段(青森市)
三位 工藤斗也二段(青森市・中2)
級位者戦 28名
優勝 百目木奎汰1級(東京都・大1)
二位 田中弘文1級(八戸市)
三位 赤見内稔1級(八戸市)
三位 小澤龍之介2級(釜石市・小3)
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。今年も新春場所から平成29年がスタートしました。今回も多くの方に参加いただきありがとうございます。帰省中の学生も参加してくれました。私はまったくわかりませんでしたが、級位者戦優勝の百目木君もその一人で、昔子ども教室で習っていたそうです。級位者戦の決勝は有段者同士のような面白い将棋でした。
有段Bでは上村君が2年連続優勝。今年は三段位を獲得してほしいと思います。
掲示板より
日時 平成29年1月21日(土)
A・Bクラス 午後1:00から
C・Dクラス 午前10:00から ※昼食持参のこと
会場 青森支部道場
会費 一般 1000円
学生・女性 500円
クラス Sクラス 県大会優勝経験者
Aクラス 3・4段
Bクラス 初・二段
Cクラス 無段
Dクラス 3級以下初心
賞 各クラス 優勝 米10㎏
準優勝 5㎏
3位 3㎏ 二名
全員に参加賞
競技 持ち時間15分ー30秒
A・Bは下位者先手
一段につき5分のハンディ
A・B敗者戦にも賞があります
Sクラスは優勝者のみ・20㎏
※終了後 打ち上げ会があります
(要申し込み 会費2000円)
最近のコメント