« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »

2016年12月

第12回十和田新春将棋大会 案内(再掲)

掲示板より
日  時 平成29年1月8日(日) 13時から
会  場 十和田市南公民館
参加費 二段以上 一律1000円、
      初段以下 一般1000円、高校生以下500円
賞  品 二段以上 6位まで
      初段以下 16名の方に

最低3局は指せる仕組みをとっていますので気軽にご参加頂きたいと思います。

第52期県王将戦 案内(再掲)

<予選>
日  時 平成29年1月8日(日) 9時45分集合
会  場 青森支部道場(青森市緑3丁目1-2) 017-775-7744

参加費 一般・大学生2000円
     中・高校生  1500円
     小学生    1000円

競  技 予選では7名を選出。

<本戦>
日時 平成29年1月15日(日) 午前10時対局開始
会場 青森支部道場

第51期王将の工藤俊介五段を加えて8名でのトーナメント戦を行う。
新王将位には7月に秋田県で開かれる東北六県大会への出場資格が与えられる。

申込み 当日、会場にて受け付ける

主催 青森県将棋連盟、東奥日報社、東奥日報文化財団


続きを読む "第52期県王将戦 案内(再掲)" »

東北ジュニア団体戦女子の部 結果

平成28年12月25日(日) 将棋倶楽部24 大阪道場

山形県支部連合会より

青森県 (石川明香里1級、川井彩楓初段、工藤知里初段)
秋田県不参加

1回戦
岩手県●1-2○宮城県
山形県○2-1●福島県

2回戦
青森県○2-1●山形県 勝ち:川井、工藤 
宮城県○3-1○福島県

3回戦
青森県○2-1●宮城県 勝ち:川井、工藤
岩手県○3-0●福島県

4回戦
青森県○2-1●岩手県 勝ち:石川、工藤
宮城県○3-0●山形県

5回戦
青森県○3-0●福島県 勝ち:石川、川井、工藤
岩手県○2-1●山形県

一位 青森県 4勝0敗 9点
二位 宮城県 3勝1敗 9点
三位 岩手県 2勝2敗 7点
四位 山形県 1勝3敗 4点
五位 福島県 0勝4敗 1点

石川明香里 2勝2敗
川井彩楓   3勝1敗 個人2位
工藤知里   4勝0敗 個人1位

 女子の部は青森県が優勝ということで、おめでとうございます。将棋のほうはあまり見れませんでしたが、山形ー宮城の大将戦が熱戦で印象的でした。あとで棋譜を確認してみたいと思います。

第12回十和田新春将棋大会 案内

掲示板より
日  時 平成29年1月8日(日) 13時から
会  場 十和田市南公民館
参加費 二段以上 一律1000円、
      初段以下 一般1000円、高校生以下500円
賞  品 二段以上 6位まで
      初段以下 16名の方に

最低3局は指せる仕組みをとっていますので気軽にご参加頂きたいと思います。

東北六県ジュニア団体戦 中学生の部 

平成28年12月24日(土) 将棋倶楽部24大阪道場

青森県 (生平大悟四段、佐々木白馬四段、工藤麟太郎四段)
宮城県 不参加

1回戦
青森県○2-1●秋田県 勝ち:生平、佐々木
山形県○2-1●福島県

2回戦
青森県○3-1●山形県 勝ち:生平、佐々木、工藤
岩手県○2-1●秋田県

 ここまでチームとしては2連勝ですが、相手のクリックミスに助けられるなど盤石とは全くいえません。特に昨日もそうですが、振り飛車に対する作戦負けが多いです。これは今日に始まったことではなくて、青森県全体の課題でもあり頭の痛いところです。解決策の一つは大人が学生相手にいろいろな振り飛車を指していくことでしょうか。ということで、私は先手中飛車をとりあえず勉強してみたいと思います。

3回戦
岩手県○3-0●福島県
秋田県○3-0●山形県

4回戦
青森県○2-1●岩手県 勝ち:佐々木、工藤
秋田県●1-2○福島県

5回戦
青森県○3-0●福島県 勝ち:生平、佐々木、工藤
岩手県○3-0●山形県

一位 青森県 4勝0敗 10点  = 2年ぶり3回目
二位 岩手県 3勝1敗 09点
三位 秋田県 1勝3敗 06点
四位 福島県 1勝3敗 03点
五位 山形県 1勝3敗 02点

生平大悟   3勝1敗 個人2位
佐々木白馬 4勝0敗 個人1位 = 3年連続個人1位
工藤麟太郎 3勝1敗 個人1位

 昨年敗れた岩手県に勝って、なんとか優勝することができました。これも1回戦で相手のクリックミスに助けられた部分が大きいです。この大会はいろいろと気付かされる点が多いです。それをいかに今後に活かしていくか。難しい課題が多いですが少しでも前進していければと思います。
 佐々木君は小学生時代も含めると4年連続個人1位となります。

第5回東北六県ジュニア団体戦 小学生の部 結果

平成28年12月23日(金・祝) 将棋倶楽部24 大阪道場

東北六県連合会

青森県(蛯沢俊太四段、木村恭司朗二段、小野大佑初段)

1回戦
青森県●1-2○秋田県 勝ち:木村
岩手県●1-2○宮城県
山形県○2-1●福島県

2回戦
青森県●1-2○山形県 勝ち:蛯沢
岩手県●1-2○秋田県
宮城県○2-1●福島県

3回戦
青森県○2-1●宮城県 勝ち:蛯沢、木村
岩手県●1-2○福島県
秋田県○2-1●山形県

4回戦
青森県○2-1●岩手県 勝ち:蛯沢、木村
宮城県●1-2○山形県
秋田県○2-1●福島県

5回戦
青森県●1-2○福島県 勝ち:蛯沢
岩手県○2-1●山形県
宮城県●1-2○秋田県

1位 秋田県 5勝0敗 10点
2位 山形県 3勝2敗 08点
3位 青森県 2勝3敗 07点
4位 宮城県 2勝3敗 07点
5位 福島県 2勝3敗 07点
6位 岩手県 1勝4敗 06点

蛯沢俊太   4勝1敗 個人1位
木村恭司朗  3勝2敗 個人2位
小野大祐   0勝5敗

0-3の試合がなく、全体的に混戦だったと思います。その中で3枚揃えた秋田県がバランス良く勝って全勝優勝となりました。本県は3位で反省点もいろいろあったかと思います。これを今後の対局に活かしてほしいと思います。

第27回大館場所将棋大会 案内

日時 平成28年2月5日(日) 午前10時開始
会場 
八戸市大館公民館

会費 2000円、学生1500円 ※昼食・参加賞つき

クラス 衆王位挑戦者決定戦(無差別)
    三段以下戦(二段以下が優勝すれば昇段、三段は賞品)
    初段位獲得戦(優勝者に初段位免状)
    シニアの部

競技 予選:4人リーグ2勝通過・2敗失格
    決勝:トーナメント
    予選敗退者を対象とした交流戦あり

 衆王位挑戦者決定戦の優勝者は衆王・鈴木雄貴五段と一番勝負を行う。 
    衆王は北奥羽名人戦挑戦者決定戦の出場権を得る。

資格 特になし(どなたでも参加可)

受付 当日会場にて受け付ける

主催 棋衆会
後援 デーリー東北新聞社

 
 

続きを読む "第27回大館場所将棋大会 案内" »

第44回新春恒例将棋大会 案内(再掲)

日時 平成29年1月3日(火) 午後1時開始
会場 デーリー東北新聞社6Fメディアホール
    青森県八戸市城下1-3-12

会費 千円

申込 当日会場にて受け付ける

クラス 有段A(三段以上)
    有段B(初・二段)
    級位者戦

賞品 各クラスベスト8に賞品

競技 予選:4人リーグで2勝通過、2敗失格
    決勝:トーナメント方式

参加資格 特になし(青森県外でもOK)

※各クラス決勝をデーリー東北将棋欄に掲載

問合せ 八戸支部 8noheshogi@gmail.com

主催 日本将棋連盟八戸支部
後援 デーリー東北新聞社

 
 
 

続きを読む "第44回新春恒例将棋大会 案内(再掲)" »

第17回東北地区高校将棋新人大会 結果

平成28年12月15ー16日 福島市 飯坂ホテル聚楽
男子32名 女子12名
スイス式5回戦

男子 
優勝 木村孝太郎(青森東2年) 5勝0敗 2連覇
二位 佐藤  颯(弘前2年)    5勝0敗 
四位 伊東恒紀(八戸1年)    4勝1敗

女子
六位 川井彩楓(青森東2年)  3勝2敗

 木村君が優勝・連覇ということでおめでとうございます。なぜか同県同士の対戦がなかったようで、このような結果になったようです。伊東君は5回戦目に黒星でソルコフも高いのかなと思いましたが、3位にはあと一歩届かず青森県勢の上位独占はなりませんでした。男子の連覇は、中川慧梧君以来で史上2人目だそうです。





続きを読む "第17回東北地区高校将棋新人大会 結果" »

第42回湊場所将棋大会 案内

日時 平成29年1月22日(日)午前10時開始
会場 八戸市湊公民館

審判長 プロ棋士を予定

クラス 北奥羽王将戦(無差別) 優勝者は北奥羽名人戦の挑戦者決定戦にシード
    三段以下戦         初・二段が優勝した場合は昇段、三段は賞品
    初段位獲得戦       優勝者は初段位獲得
    シニアの部(60歳以上)   優勝者は北奥羽シニア名人戦の決勝大会に出場
    ジュニアの部

会費 二千円(学生1500円)、昼食・参加賞付
    ジュニアの部 500円(昼食は希望者に別途注文)

競技 予選:4人リーグ戦で2勝通過、2敗失格
    決勝:トーナメント
    
    予選敗退者を対象とした交流戦あり

資格 特になし(どなたでも参加できます。)

問合せ 八戸支部

申込 当日会場にて受付

主催 八戸王将会
後援 デーリー東北新聞社、日本将棋連盟八戸支部

続きを読む "第42回湊場所将棋大会 案内" »

第5回年忘れ将棋大会 結果

掲示板より
平成28年12月11日(日) 弘前市駅前町カフェドアルペジオ
参加者25名

①福士武1級(弘前)
②水谷隼也初段(浪岡小5)
③白澤勝昌初段(弘前)
④福田宏初段(弘前)
⑤川村豪1級(五所川原)
⑥安田一秀三段(黒石)
⑦佐藤龍宣初段(鶴田小6)
⑧林幸之介3級(金沢小2)
⑨笠原研初段(弘前)
⑩高木伴彰二段(藤崎町)

第17回グランドチャンピオン戦 結果

平成28年12月11日(日) 青森支部道場

優勝 工藤俊介五段(青森市) 4勝0敗 = 7年ぶり2回目
二位 鈴木雄貴五段(青森市) 3勝1敗
三位 北畠悟五段(つがる市) 2勝2敗
四位 船橋隆一五段(青森市) 2勝2敗

16121101

第52期県王将戦 案内

<予選>
日  時 平成29年1月8日(日) 9時45分集合
会  場 青森支部道場(青森市緑3丁目1-2) 017-775-7744

参加費 一般・大学生2000円
     中・高校生  1500円
     小学生    1000円

競  技 予選では7名を選出。

<本戦>
日時 平成29年1月15日(日) 午前10時対局開始
会場 青森支部道場

第51期王将の工藤俊介五段を加えて8名でのトーナメント戦を行う。
新王将位には7月に秋田県で開かれる東北六県大会への出場資格が与えられる。

申込み 当日、会場にて受け付ける

主催 青森県将棋連盟、東奥日報社、東奥日報文化財団

続きを読む "第52期県王将戦 案内" »

グランドチャンピオン戦 明日開催

日時 平成28年12月11日(日)
会場 青森支部道場

選手氏名   優勝回数 出場回数  優勝年
鈴木雄貴    3回    9回目    2000・2011・2012
田村純也    2回   10回目    2004・2005
伊東恒紀    2回    3回目    2014・2015
工藤俊介    1回    7回目    2009
北畠  悟          10回目
船橋隆一            6回目
成田豊文           4回目
遠瀬龍二           1回目

2017年(H29) 県連関連大会・行事予定

1月08日(日) 県王将戦予選(青森市)
1月15日(日) 県王将戦決勝(青森市)

2月05日(日) 支部対抗戦(青森市)
2月12日(日) シニア名人戦/県女流名人戦(青森市)
2月19日(日) 支部名人戦(青森市)
2月26日(日) 小学生名人戦(県大会)(青森市) 地区予選あり

3月05日(日) 県有段者選手権予選(青森市)
3月12日(日) 県有段者選手権決勝(青森市)
3月19日(日) 弘前市民大会(弘前市)
3月26日(日) 毎日杯(青森市)

4月09日(日) 名人戦記念大会(弘前市)
4月23日(日) みちのく名人戦(青森市)
4月29日(祝) 北東北選手権(おいらせ町)
4月30日(日) アマ竜王戦(青森市)

5月07日(日) 県名人戦予選(青森市)
5月14日(日) 県名人戦決勝(青森市)
5月20-21日   高校選手権(青森市)
5月28日(日) 高校竜王戦(青森市)

6月04日(日) 小・中学生選手権(青森市)
6月11日(日) 初・三段位獲得戦(青森市)
6月18日(日) 津軽名人戦(弘前市)
6月25日(日) 文科杯小中学校対抗戦(青森市)  地区予選あり
6月25日(日) アマ名人予選会(八戸市)

7月02日(日) 金浜王将戦(青森市)
7月8-9日   東北六県大会(秋田県)
7月16日(日) ニ・四段位獲得戦(青森市)
7月23日(日) 家族・ペアリレー大会(青森市)
7月29-30日  北海道新幹線開業記念大会(函館市)

8月19-20日  全国将棋祭り・大山名人杯(おいらせ町)

9月03日(日) 福井資明九段追悼大会(弘前市)
9月10日(日) 杉野杯/初段位獲得戦(青森市)
9月17日(日) アマ王将北東北大会(青森市)
9月17日(日) 県将棋まつり(青森市)

10月01日(日) 朝日アマ名人戦(青森市)
10月08日(日) 赤旗名人戦県大会(青森市)  地区予選あり
10月28-29日   県高総文祭将棋部門(おいらせ町)

11月05日(日) りんご大会(黒石市)
11月19日(日) 津軽王将戦(弘前市)
11月26日(日) 小・中学生名人戦(おいらせ町)

12月02日(土) 県連役員会・総会(青森市)
12月10日(日) 県グランドチャンピオン戦(青森市)

※大会日程が変更になる場合があります。新聞の社告やHPにて大会案内をご確認ください。

「平成29年県連大会日程.pdf」をダウンロード

年忘れ将棋大会&クリスマス将棋大会 案内

掲示板より 

年忘れ将棋大会
日 時 平成28年12月11日(日) 13時開始
場 所 弘前市駅前町17-10-2F カフェドアルペジオ
クラス 特に分けませんが良い勝負な人同士当てて、下手の希望で駒落ちにもします。
会 費 コーヒーやジュース付き1,000円、大学生以下・女性500円
申 込 当日会場にて受け付ける。
ルール 4局以上指して勝率の高い人が優勝、10分秒読み30秒
 賞   城下町支部の崎野修三段から高級ハンカチをたくさんいただきましたので
     賞品でお出しします。優勝者に色紙。棋力アップが認められた無段者に
     級位認定証を贈呈。小田桐弘雅三段から参加賞にと高級洋菓子の差し入れも
     あります。
駐車場 ありませんがヨーカドーやヒロロなどをご利用ください。
      買い物をすれば数時間無料になります。

クリスマス将棋大会

日 時 平成28年12月25日(日) 13時開始
     以下は年忘れ大会と同じです。
備 考 結果は陸奥新報に掲載予定です。

 同会場では最後の大会となりますので、多くに方に参加していただければと思います。


グランドチャンピオン戦 歴代最多ポイント獲得者

グランドチャンピオン戦の最多ポイント獲得者を調べてみました。
最多ポイント賞みたいなものがあってもいいのかなと思います。

       

西暦     氏名      ポイント
2003    北畠  悟     18
2004    田村純也     26
2005    横山幸男     26
2006    中川慧梧     38
2007    田村純也     28
2008    田村純也     21
2009    工藤俊介     29
2010    横山幸男     24
2011    鈴木雄貴     22
2012    鈴木雄貴     28
2013    嘉瀬松雄     20
2014    船橋隆一     21
2015    船橋隆一     25
2016    木村孝太郎   28

第14回ダイワハウス杯将棋大会 結果

平成28年12月4日(日) 八戸市福祉公民館
参加者86名

ダイワハウス杯 36名
優勝 田村純也五段(八戸市) = 3年ぶり二度目
二位 生平大悟四段(八戸市・中2)
三位 木村孝太郎五段(青森市・高2)
三位 野月孝悦四段(十和田市)

二段位獲得戦 28名
優勝 工藤斗也初段(青森市・中2) = 二段位獲得
二位 水谷隼也初段(青森市・小5)
三位 阿部奈緒初段(函館市・高2)
三位 渡邉雄星初段(弘前市・大3)

ジュニア中級の部 11名
優勝 林幸之介(青森市・小2)
二位 林  仁子(青森市・小4)
三位 松倉慎弥(八戸市・小5)
三位 成田琉真(青森市・小5)

ジュニア初級の部 11名
優勝 天間太陽(青森市・小4)
二位 山岸由佳(八戸市・小4)
三位 山岸可奈(八戸市・小2)
四位 今  楓真(八戸市・小2)

 二段位獲得戦決勝の工藤ー水谷戦は200手近い超手数の熱戦になりました。どちらにも勝つチャンスがありましたが、最後は水谷君が鋭く迫るも詰みを逃してしまい、工藤君の勝利となりました。いい将棋でした。

 同じ日にアマ王将全国大会が行われ、2008年ダイワハウス杯優勝の小山怜央君が見事優勝しました。おめでとうございます!

続きを読む "第14回ダイワハウス杯将棋大会 結果" »

ダイワハウス杯 ジュニア中級

ダイワハウス杯 ジュニア中級
ダイワハウス杯 ジュニア中級
ダイワハウス杯 ジュニア中級
優勝 林幸之介
二位 林仁子

二段位獲得戦

二段位獲得戦
二段位獲得戦
優勝 工藤斗也
二位 水谷隼也

ダイワハウス杯 予選

ダイワハウス杯 予選

ダイワハウス杯 結果

ダイワハウス杯 結果
優勝 田村純也
二位 生平大悟

八戸将棋クラブ 移転

八戸将棋クラブが移転いたしました。ちょっとわかりにくい場所ですので、お気をつけください。

場所 八戸市長者四丁目3-13
    みなとや大杉平店向かいの道路を入っていった先で、西道市営住宅の隣です。
電話 0178-45-8988

東北ジュニア団体戦 要綱

掲示板より

 平成28年東北ジュニア将棋団体戦要綱

①「試合形式」各県小学生・中学生・高校以下女子代表3人の団体戦
②「対局方法」インターネットによる対局
③「表彰」  団体2位まで 3位以下個人全勝者に敢闘賞
④「大会本部」杜の都HPに記載・青森連絡係
⑤「開催時期」小学生団体戦 12月23日(金・祝)
         中学生団体戦  12月24日(土)
         女子団体戦   12月25日(日)
◇内容
・選手の移動負担を軽減するため、自宅対局とする。自宅にインターネット環境がないときは、県連が用意する。
・団体戦成績の算定方法は東北六県大会の規定に基づきチーム勝ち点優先で、全員の勝ち数が同じ場合は大将の勝ち星、副将の勝ち星順。
・個人戦3すくみの場合は低年齢優先
・賞品予算は東北六県会長会費から支出
 団体戦優勝 2000円×大将・副将・先鋒
 団体戦二位 1000円×大将・副将・先鋒
 合計 9000円×中学校・小学校・女子=27000円
 ほか団体3位以下個人全勝者1000円×数名
・対局場は「将棋倶楽部24東京道場特別対局室」か「大阪道場」
・実名で登録する
・持ち時間15分 秒読み60秒
・ルール詳細は東北六県大会に準じる
・審判長  花輪 正明(山形県)

◇対局
1回戦10:00~11:00
岩手ー福島 青森ー秋田 山形ー宮城

2回戦11:00~12:00
青森ー宮城 秋田ー岩手 山形ー福島

昼食休憩・時間調整12:00~13:00

3回戦13:00~14:00
秋田ー福島 山形ー青森 宮城ー岩手

4回戦14:00~15:00
秋田ー宮城 青森ー福島 山形ー岩手

休憩・時間調整15:00~15:30

5回戦15:30~16:30
山形ー秋田 福島ー宮城 青森ー岩手

※団体3位以下チームの個人全勝者に呈賞の提案がありました。
※審判長を明記し、なにか判断が必要な時は審判長判断にしたいと思います。
※ハンドルネームでなく実名の方が分かりやすいという意見があったので実名登録案としました。
※21日小学生部門、23日中学生部門はプロ棋士がチャット解説に入ります。
※11月末日までに選手を選考し、奈良岡までお知らせ下さい。

※実名登録方法
1)入場受付ボタンをクリックする
2)入場受付の画面に会員(ユーザー名・パスワード)を入力してログイン
3)道場に入場完了
となるわけで、退場する場合は
退場ボタンを押し、OK画面をクリックして退出完了します。
ここから再度入る場合に同じように入場受付を押し、会員画面のユーザー名を入力するとエラーになります。
ですが、会員でなくゲストにすれば漢字で入力できます。
その際、段位と所在地の入力画面が出るので、段位と所在地を打ち込んでください。

※現時点で、ハンドルネーム登録と、特別対局室交渉中です。決定したら、青森県将棋界のHP掲示板と担当者間のメール等 で連絡したいと思います。

【小学生の部代表】
大将:蛯澤 俊太 四段(造道小6)
副将:木村 恭司郎二段(三内西小5)
先鋒:12月4日に選抜

【中学生の部代表】
大将:生平 大悟四段(八戸第三中2)
副将:佐々木白馬四段(浦町中3)
先鋒:工藤麟太郎四段(浦町中2)

【女子の部代表】
大将:石川明香里1級(甲田中2)
副将:川井 彩楓初段(青森東高2)
先鋒:工藤 知里初段(浦町小4)

アマ王将全国大会 明日開催

日時 平成28年12月3・4日
会場 東京都 チサンホテル浜松町

 明日からアマ王将全国大会が開催されます。今年は残念ながら本県のみならず東北からの出場者はいないかと思います。

※ 小山怜央君が準アマ竜王として出場しております。

 

« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »