« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2016年9月

第2回北奥羽シニア将棋名人戦予選会 案内(再掲)

日時 平成28年10月9日(日) 午後1時
会場 デーリー東北新聞社6Fメディアホール

対象 満60歳以上、棋力不問

競技 段位差に応じて駒落ち戦とする。
         段位差なしの場合は年上が先手。
    1段差:香落ち、2段差:角落ち、3段差以上:飛車落ち

会費 1000円

受付 当日会場にて

備考 上位2名が選抜が決勝大会に進出。

主催 デーリー東北新聞社

第2回北奥羽シニア将棋名人決勝大会
 日時 平成28年10月15日(土) 午後1時
 会場 八戸市 更上閣

出場選手
 前名人    三浦栄吉四段(三沢市)
 湊場所    木嶋良雄四段(六ケ所村)
 鮫場所    石倉建作四段(八戸市)
 六戸場所  清水克真五段(前橋市) 辞退
 階上場所  佐藤敏樹四段(十和田市)
 根岸場所  類家方義四段(八戸市)
 田面木場所 川村孝男三段(八戸市)
 予選会から 2名

 清水さんが辞退したため決勝大会へは6名が決定し残り2名を決める大会となります。60歳以上であればどなたでも参加可能ですので、奮ってご参加ください。

第10回北奥羽こども将棋大会 案内(再掲)

日時 平成28年10月9日(日) 午後1時開始
会場 デーリー東北新聞社6Fメディアホール 

対象 小中学生のみ。初心者も歓迎します。 

クラス 上級(2級以上)  
     中級(3級~6級)
    初級(7級以下、初心者) 

会費 300円

受付 当日会場にて

賞品 各クラス3位まで。全員に参加賞あり。 

主催 デーリー東北新聞社
後援 日本将棋連盟八戸支部

第18回青森県将棋まつり 海の幸将棋大会 結果

平成28年9月25日(日) アウガ5階 AV多機能ホール
参加者110名

◆Aクラス(三段以上) 22名
優勝 鈴木雄貴五段(青森市)
二位 小笠原俊彦三段(青森市)
三位 西田明斗三段(むつ市)
三位 原田拓二段(弘前市・大1)

◆Bクラス(初・二段) 25名
優勝 工藤一徳二段(弘前市)
二位 木村恭司朗初段(青森市・小5)
三位 畑中凜太郎(春日部市)
三位 工藤斗也初段(青森市・中2)

◆Cクラス(無段) 37名
優勝 山谷奨(大館市)
二位 福士武(弘前市)
三位 盛玲翁(青森市)
三位 川村拓未(青森市・中2)

◆Dクラス(3級以下、初心者) 12名
優勝 若松岳希(弘前市・大2)
二位 古村悠真(青森市・小4)
三位 西谷拓磨(青森市・小3)
三位 中川原秀都(三沢市・小5)

◆女子アマ王位東北大会 14名
優勝 畑中さゆり(春日部市)
二位 佐藤希(札幌市・高4)
三位 西谷郁恵(青森市)
三位 石川明香里(青森市・中2)

◆レディース  ※上記のうち4名
優勝 髙森美紀(青森市・中3)
二位 木村朋子(青森市)
三位 福冨葉月(青森市・中2)
三位 工藤ゆかり(青森市)

続きを読む "第18回青森県将棋まつり 海の幸将棋大会 結果" »

J:com杯全国大会 結果

平成28年9月24日(土) 東京将棋会館

佐々木白馬(福岡B)
 1回戦   ○ 櫻澤春輝(東京B)
 準々決勝 ● 榊大輝(大阪A)

蛯澤俊太
 1回戦 ● 伊藤誠悟(埼玉A)

 佐々木君は1回戦に勝ってベスト8。これまでで個人最高成績かと思います。蛯澤君の1回戦は勝機もあったようですが、残念ながら負け。勝った伊藤君が優勝でした。

第12回十和田市長杯 案内(再掲)

十和田市長杯 第12回駒の里将棋大会

日時    平成28年10月2日(日)
       午後1時開始(受付12時30分より)

場所    十和田市南公民館
       TEL 0176(22)4416

主催     十和田将棋サークル
後援     十和田市、十和田土曜会
審判長    佐藤敏樹四段

参加資格   問わず

参加費    大人 1,000円(高校生以下 500円)

クラス    A級 初段以上(段位差による駒落ち)
        B級 1~3級
        C級 4級以下

申し込み   大会当日にて受付
問い合わせ 十和田土曜会 会長 日野口悦照
        TEL 0176-25-5051

懇親会のお知らせ

掲示板より

10月15日(土)陸奥新報社70周年イベント等が終了した後、
午後7時頃~行方先生・佐藤先生・藤田先生を交えての懇親会を開きます。

◇日時 平成28年10月15日(土)午後七時~午後九時頃まで
◇会場 弘前市元寺町69 China Dining ベア 電話0172-32-8282
      (弘前市文化センターのすぐ裏のお店です。)
◇会費等 中華のお料理色々プラス二時間飲み放題付き 税込み¥5.000-

  準備の参加希望の方は、準備の都合上、10月8日(金)頃まで、ご連絡いただけますようお願いいたします。私「外崎」までか(城下町弘前支部会員の誰かか、青森支部の奈良岡様)まで。二次会も開く予定ですので、宜しくお願い致します。
 告知が大変遅くなりまして申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

青森支部道場 017-775-7744

J:com杯全国大会 明日開催

日時 平成28年9月24日(土)
場所 東京将棋会館

選手 佐々木白馬四段、蛯澤俊太四段


http://www2.myjcom.jp/special/user/event/kids-shogi/2016.shtml

 明日、各地区代表による16名のトーナメント戦が行われます。会場が東京将棋会館ということで、これ以上ない舞台です。是非精一杯戦ってきてほしいと思います。

北奥羽名人戦予選会 結果

平成28年9月22日(木・祝) デーリー東北新聞社6F
参加者28名

                      ソルコフ  SB
一位 矢田  均四段   5勝0敗  18    18  = 予選通過
二位 豊川直人四段   4勝1敗  14     9  = 予選通過
三位 工藤麟太郎四段  4勝1敗  13    10  = 予選通過

四位 生平大悟四段   4勝1敗  13     8
五位 杉澤邦広三段   4勝1敗  12     7

 矢田さんが今回も貫禄の強さで5戦全勝で予選通過を決めました。二位は初戦から4連勝の豊川君。ここまでは4回戦終了時点でほぼ決定的で、3位に誰が滑り込むかが注目でした。1番手は勝てば決まりの宮野さんでしたが、5回戦で杉澤さんに敗れ脱落。4勝勢のソルコフ勝負となり、麟太郎君が初戦宮野さんに負けての裏街道ながら、最後に捲って滑り込みました。
 3勝勢は川村裕之さんと十日市さんが5回戦に勝っていれば予選通過でした。工藤斗也君が10位に入る健闘を見せました。

続きを読む "北奥羽名人戦予選会 結果" »

第53回しんぶん赤旗囲碁・将棋大会 東青地区大会 結果

平成28年9月19日(月・祝) 青森市中央市民センター
参加者32名

◆A級(希望者) 8名
優勝 木村孝太郎五段(青森市・高2)
二位 嘉瀬松雄五段(青森市)
三位 佐々木白馬四段(青森市・中3)

◇A級・敗者戦
優勝 櫻庭一樹初段(青森市・小6)
二位 鳥谷部優己夫四段(青森市)
三位 蛯澤俊太四段(青森市・小6)

◆B級(初~三段) 8名
優勝 木村恭司朗初段(青森市・小5)
二位 木村久昭二段(青森市)
三位 工藤斗也初段(青森市・中2)

◇B級・敗者戦
優勝 櫻庭英樹1級(青森市)
二位 北田成治初段(青森市)
三位 室谷潤二初段(青森市)

◆C級(級位者) 16名
優勝 笠原拓也2級(青森市)
二位 小西海1級(青森市・小4)
三位 木村朋子1級(青森市)

◇C級・敗者戦
優勝 羽賀忠晴3級(青森市)
二位 林幸之介3級(青森市・小2)
三位 平田志郎2級(青森市・高1)

続きを読む "第53回しんぶん赤旗囲碁・将棋大会 東青地区大会 結果" »

第40回朝日アマ名人戦青森県大会① 結果

平成28年9月18日(日) 青森支部道場
参加者48名

◆朝日アマ名人戦 26名
優勝 鈴木雄貴五段(青森市)  = 3年連続6度目 県代表
二位 伊東恒紀五段(八戸市・高1)
三位 木村孝太郎五段(青森市・高2)
三位 成田豊文四段(青森市・大2)

◇朝日アマ・敗者戦
優勝 佐々木潤一五段(青森市)
二位 田村純也五段(八戸市)

◆初段位獲得戦 22名
優勝 水谷隼也(青森市・小5) = 初段位獲得
二位 三上大輝(弘前市)
三位 小笠原剛平(弘前市)
三位 小山内浩文(弘前市)

◇初段戦・敗者戦
優勝 上村豊太(弘前市・小6)
二位 石田翔唯(弘前市・小6)

続きを読む "第40回朝日アマ名人戦青森県大会① 結果" »

文科杯決勝大会 放送予定

日時 平成28年9月24日(土) 20:00~
CH  囲碁将棋チャンネル

http://www.igoshogi.net/program/index.html?td=20160924

 囲碁将棋チャンネルにて文科杯決勝大会の模様が放送されます。浦町中の活躍を見ることができますので、お見逃しなく。


赤旗名人三八地区大会 結果

平成28年9月18日(月・祝) 根城公民館
参加者 11名

一位 佐藤敏樹四段(十和田市)
二位 横山幸男五段(弘前市)
三位 遠瀬龍二四段(三沢市)

赤旗三八地区大会 結果
赤旗三八地区大会 結果

北奥羽シニア名人戦 予選枠が2名に

日時 平成28年10月9日(日) 午後1時
会場 デーリー東北新聞社6Fメディアホール

対象 満60歳以上、棋力不問

競技 段位差に応じて駒落ち戦とする。
         段位差なしの場合は年上が先手。
    1段差:香落ち、2段差:角落ち、3段差以上:飛車落ち

会費 1000円

受付 当日会場にて

備考 上位2名が選抜が決勝大会に進出。

主催 デーリー東北新聞社

第2回北奥羽シニア将棋名人決勝大会
 日時 平成28年10月15日(土) 午後1時
 会場 八戸市 更上閣

出場選手
 前名人    三浦栄吉四段(三沢市)
 湊場所    木嶋良雄四段(六ケ所村)
 鮫場所    石倉建作四段(八戸市)
 六戸場所  清水克真五段(前橋市) 辞退
 階上場所  佐藤敏樹四段(十和田市)
 根岸場所  類家方義四段(八戸市)
 田面木場所 川村孝男三段(八戸市)
 予選会から 2名

 清水さんが辞退したため決勝大会へは6名が進み、予選会は残り2名を決める大会となります。60歳以上であればどなたでも参加可能ですので、奮ってご参加ください。

赤旗名人三八地区大会は根城公民館

9月19日開催予定の赤旗三八地区大会の会場を長者公民館で案内しておりましたが、主催者サイドによりますと、根城公民館とのことです。お間違いのないようにお願いします。

第42期北奥羽名人戦予選大会 案内(再掲)

日時 平成28年9月22日(木・祝) 午後1時開始

会場 デーリー東北新聞社6階メディアホール

対局 スイス式トーナメント 5回戦

会費 千円

受付 当日会場にて

資格 特になし どなたでも参加可

※今期は予選から3名を本戦リーグ戦に選出。
  同リーグ戦は10月9日(日)午前10時からデーリー東北新聞社で行う。
  本戦出場者には当日将棋年鑑が贈呈されます。

主催 デーリー東北新聞社
後援 日本将棋連盟八戸支部

前年度挑戦者 中川滉生五段
湊場所      飯田   巧五段
衆王       鈴木雄貴五段
長者場所    伊東恒紀五段 
池田杯      田村純也五段
田面木場所  田村純也五段※  

続きを読む "第42期北奥羽名人戦予選大会 案内(再掲)" »

名人戦弘前対局記念大会 案内

日時   平成28年10月15・16日
会場   弘前文化センター

招待棋士 行方尚史八段 佐藤紳哉七段 藤田綾女流二段

【70面指し・入門教室・レベルアップ教室・プロ棋士指導対局会】
日時 平成28年10月15日(土) 
    10:00~12:00
       ◇70面指し大会  一般700円 女性・高校生以下500円
    13:00~15:00
       ◇入門教室       担当  藤田女流 奈良岡実 会費無料
       ◇レベルアップ教室  担当  行方八段 佐藤七段 会費無料
    15:20~18:00
       ◇指導対局会   指導料1000円 女性・高校生以下無料
    終了後(18時以降)
       ◇懇親会 会費5000円 会場は別途お知らせ 
              事前申込 奈良岡実・城下町弘前支部まで

記念大会
◇日時 平成28年10月16日(日) 10時から

◇クラス Aクラス 段位無差別
       Bクラス 初・二段
       Cクラス 無段(初段位獲得戦)
       Dクラス 3級以下初心者

◇参加料 一般1500円 女性・高校以下500円
       (昼食は各自ご用意ください)

◇賞   各クラス3位まで入賞
      Cクラス優勝者には初段位進呈

◇受付  当日受付
◇問合せ ℡017-775-7744奈良岡まで

 陸奥新報70周年ということで、二日間にわたって盛りだくさんの内容になっております。70面指しはもしかしたらまだ空きがあるかもしれませんので、参加を希望される方はご確認ください。

アマ王将北東北地区大会 案内(再掲)

http://www.shogi.or.jp/tournament/ama_osho/index.html

日時 平成28年9月25日(日)
    岩手県外県外参加者 受付 9:15~13:00
会場 北上市総合福祉センター

第9回女子アマ王位戦・東北大会 案内

http://joshi-shogi.com/gsp/ama_oui/jao_2016_tohoku.html

【女子アマ王位戦・東北大会(フェスティバルシティアウガ大会・レディースクラス)】 

日  時 2016年9月25日(日) 9:10より受付 10:00開始
会  場 アウガ  研修室

参加費 一女性・高校生以下1,000円(昼食付き)
賞  品 各クラスの上位4位に副賞などを贈る。
資  格 女性限定、年齢・県内外問いません
申  込 当日会場にて受付

備  考 優勝すると2016年12月に東京都で行われる全国大会へ出場できます。

問合せ TEL:017-775-7744 青森県将棋まつり実行委員会事務局

主  催 青森県将棋連盟、青森テレビ、東奥日報社、行方尚史後援会

第12回十和田市長杯 案内

十和田市長杯 第12回駒の里将棋大会

日時    平成28年10月2日(日)
       午後1時開始(受付12時30分より)

場所    十和田市南公民館
       TEL 0176(22)4416

主催     十和田将棋サークル
後援     十和田市、十和田土曜会
審判長    佐藤敏樹四段

参加資格   問わず

参加費    大人 1,000円(高校生以下 500円)

クラス    A級 初段以上(段位差による駒落ち)
        B級 1~3級
        C級 4級以下

申し込み   大会当日にて受付
問い合わせ 十和田土曜会 会長 日野口悦照
        TEL 0176-25-5051

続きを読む "第12回十和田市長杯 案内" »

杉野杯将棋大会 結果

平成28年9月11日(日) 青森支部道場
参加者60名

◆杉野杯(無差別) 25名
優勝 工藤俊介五段(青森市)  = 8年ぶり2回目
二位 蛯澤俊太四段(青森市・小6)
三位 西田明斗三段(むつ市)
三位 工藤麟太郎四段(青森市・中2)

◆初段位獲得戦 35名
優勝 水谷綾介(青森市・高1) = 初段位獲得
二位 小山内浩文(弘前市)
三位 川村拓未(青森市・中1)
三位 小西海(青森市・小4)

◇杉野杯・敗者戦
優勝 山本卓見四段(青森市)
二位 旦代一男五段(青森市)
三位 佐々木白馬四段(青森市・中3)
三位 遠瀬龍二四段(三沢市)

◇初段位獲得戦・敗者戦
優勝 小川一大(青森市)
二位 三上大輝(弘前市)
三位 成田政人(青森市)
三位 髙森美紀(青森市・中3)

続きを読む "杉野杯将棋大会 結果" »

第11回田面木場所将棋大会 結果

平成28年9月11日(日) 田面木公民館
参加者60名

高段者戦 12名
優勝 田村純也五段(八戸市) 
二位 斎藤  司四段(八戸市)
三位 川村匠吾四段(三沢市・高1)
三位 松倉直也四段(八戸市)

三段以下戦 23名
優勝 大下聖和初段(八戸市・中2) = 二段位獲得
二位 村田大和初段(八戸市・中1)
三位 上村明仙初段(八戸市)
三位 上舘  大三段(八戸市)

初段位獲得戦 13名
優勝 川向  博(盛岡市)     = 初段位獲得
二位 久保田雅景(八戸市)
三位 類家信明(八戸市)
三位 佐藤栄(八戸市)

シニアの部 12名
優勝 川村孝男三段(八戸市)  = 北奥羽シニア名人戦本戦出場
二位 上野  誠三段(八戸市)
三位 坂  福志三段(八戸市)
三位 佐々木和春四段(八戸市)

 高段者戦では田村さんが優勝したので、北奥羽名人予選会の枠は3名となりました。三段以下戦には私も含め三段陣が複数名出場したにも関わらず、軒並み敗れて初段同士の決勝になりました。私などは四段位獲得戦で準優勝していながら、今回は予選敗退、交流戦でも負けて早くも化けの皮が剥がれてしまいました。優勝は大下君。本大会は飛び級なしのため、二段昇段となります。
 シニアの部では川村さんが優勝し、7名が北奥羽シニア本戦出場を決めました。残り1枠を予選会で争うことになります。

続きを読む "第11回田面木場所将棋大会 結果" »

田面木場所 高段者 結果

田面木場所 高段者 結果
優勝 田村純也
二位 斎藤司
三位 川村匠吾
三位 松倉直也

田面木場所 三段位下

田面木場所 三段位下
田面木場所 三段位下
優勝 大下聖和
二位 村田大和
三位 上村明仙
三位 上舘大

田面木場所 初段位 結果

田面木場所 初段位 結果
田面木場所 初段位 結果
優勝 川向博
二位 久保田雅景
三位 類家信明
三位 佐藤栄

田面木場所 シニアの部

田面木場所 シニアの部
田面木場所 シニアの部
優勝 川村孝男
二位 上野誠
三位 坂福志
三位 佐々木和春

10月9日北奥羽大会に招待棋士

日時 平成28年10月9日(日)
     北奥羽名人本戦リーグ   10:00~
     北奥羽子ども将棋大会   13:00~
     北奥羽シニア名人予選会 13:00~
会場 デーリー東北新聞社

棋士 阿久津主税八段 (13:00~)

 
10月9日、北奥羽の大会に阿久津八段に来ていただけることになりました。おそらく八戸は初めてではないでしょうか。主に子ども大会とシニア予選会にて指導対局をしていだけると思います。奮ってご参加ください。

第2回北奥羽シニア将棋名人戦予選会 案内

日時 平成28年10月9日(日) 午後1時
会場 デーリー東北新聞社6Fメディアホール

対象 満60歳以上、棋力不問

競技 段位差に応じて駒落ち戦とする。
         段位差なしの場合は年上が先手。
    1段差:香落ち、2段差:角落ち、3段差以上:飛車落ち

会費 1000円

受付 当日会場にて

備考 上位2名が選抜が決勝大会に進出。

主催 デーリー東北新聞社

第2回北奥羽シニア将棋名人決勝大会
 日時 平成28年10月15日(土) 午後1時
 会場 八戸市 更上閣

出場選手
 前名人    三浦栄吉四段(三沢市)
 湊場所    木嶋良雄四段(六ケ所村)
 鮫場所    石倉建作四段(八戸市)
 六戸場所  清水克真五段(前橋市) 辞退
 階上場所  佐藤敏樹四段(十和田市)
 根岸場所  類家方義四段(八戸市)
 田面木場所 川村孝男三段(八戸市)
 予選会から 2名

 清水さんが辞退したため決勝大会へは6名が決定し残り2名を決める大会となります。60歳以上であればどなたでも参加可能ですので、奮ってご参加ください。

第18回青森県将棋まつり 案内 (再掲)

日時   平成28年9月25日(日) 10:00から

会場   アウガ5階AV多機能ホール 青森市新町1丁目

招待棋士 行方尚史八段、佐々木大地四段、島井咲緒里女流二段

内容   プロ・アマ棋士公開対局
      プロ棋士指導対局ほか

席上対局

【第一部】プロアマ混合ペア対局
  島井咲緒里女流二段・佐々木白馬アマ四段チーム
    VS
  成田豊文有段者選手権者・石川明香里県女流名人チーム

【第二部】プロ目隠し対局
  佐々木大地プロ四段(目隠し) VS 船橋隆一県竜王

【第三部】プロ角落ち対局
  行方尚史八段(角落ち) VS 工藤俊介県王将

入場料 無料

【フェスティバルシティアウガ大会】

期日   平成28年9月25日(日) 10:00対局開始
会場   アウガ5階AV多機能ホール

会費   一般    2000円
      高校以下 1000円
      (当日受付・昼食つき)

クラス   Aクラス (三段以上)
      Bクラス (初・二段)
      Cクラス (無段)
      Dクラス (3級以下初心者)
      レディース・クラス (女子アマ王位東北地区大会)

入賞   各クラスの上位4位に副賞などを贈る。

申込み 当日会場にて9時10分より受付


【前夜祭】

日時 平成28年9月24日(土) 午後6時から
場所 ホテル青森「あすなろ・はまなすの間」
    017-775-4141

会費 1万円(中・高校生5千円、同伴の小学生以下無料)

申込・問合せ 青森県将棋まつり実行委員会事務局
          青森市緑3-1-2
          017-775-7744

主催 青森県将棋連盟、青森テレビ、東奥日報社、行方尚史後援会

後援 日本将棋連盟

富士通杯 明日から開催

日時 平成28年9月10ー12日
会場 富士通ソリューションスクエア 東京都蒲田

全日本学生将棋連盟

北海道大学 東北大学 早稲田大学 日本大学 金沢大学
名城大学 立命館大学 神戸大学   岡山大学 九州大学

本県からも数名が出場するかと思います。優勝目指して頑張って欲しいと思います。

赤旗名人戦 各地区日程

http://www.jcp.or.jp/akahata/web_daily/meijin/2016/01syogi-hokkaido.html

 9月19日(祝) 青森地区大会(青森市 中央市民センター)
 9月19日(祝) 三八地区大会(八戸市 長者公民館)
10月02日(日) 津軽地区大会(弘前市 津軽保健生協2階ホール)
 9月25日(日) 下北地区大会(むつ市 下北教育会館)

10月09日(日) 赤旗名人戦 県大会(青森市) 

 津軽地区の日程が変更になっていますので、ご注意ください。

朝日アマ① 案内(再掲)

日時 平成28年9月18日(日) 10時開始
会場 青森支部道場

クラス 朝日アマ青森県代表選抜
     初段位獲得戦

受付 当日会場にて

 

西暦   優勝    準優勝   三位    三位
2004 田村純也 横山幸男 飯田  巧 船橋隆一
2005 北畠  悟 田村純也 中川慧悟 三上勝行
2006 飯田  巧 船橋隆一 駒沢真己 田村純也
2007 船橋隆一 工藤俊介 飯田  巧 佐々木潤一
2008 中川滉生 田村峻大 櫻井飛嘉 駒沢真己
2009 工藤俊介 田村純也 三浦  行 横山幸男
2010 鈴木雄貴 和田  聡 工藤光一 木村孝太郎
2011 奈良岡実 旦代一男 三浦  行 鈴木雄貴
2012 鈴木雄貴 田村純也 旦代一男 木村孝太郎 
2013 三浦行 佐々木潤一 田村純也 伊東恒紀
2014 鈴木雄貴 三浦行 工藤麟太郎 伊東恒紀
2015 鈴木雄貴 田村純也 工藤俊介 生平大悟

初段位獲得戦
西暦   優勝    準優勝      三位     三位
2015 小野大佑 石川明香里 大下聖和  佐藤龍宣

第42期北奥羽名人戦予選大会 案内

日時 平成28年9月22日(木・祝) 午後1時開始

会場 デーリー東北新聞社6階メディアホール

対局 スイス式トーナメント 5回戦

会費 千円

受付 当日会場にて

資格 特になし どなたでも参加可

※今期は予選から3名もしくは2名を本戦リーグ戦に選出。
  同リーグ戦は10月9日(日)午前10時からデーリー東北新聞社で行う。
  本戦出場者には当日将棋年鑑が贈呈されます。

主催 デーリー東北新聞社
後援 日本将棋連盟八戸支部

前年度挑戦者 中川滉生五段
湊場所      飯田   巧五段
衆王       鈴木雄貴五段
長者場所    伊東恒紀五段 
池田杯      田村純也五段
田面木場所   9月11日(日)    

 予選通過者数は田面木場所の結果次第で2名に変更になる場合もあります。本戦リーグ戦は赤旗名人戦県大会と重なっておりますので、ご注意ください。

続きを読む "第42期北奥羽名人戦予選大会 案内" »

第9回福井資明九段追悼将棋大会 結果

平成28年9月4日(日) 陸奥新報社6階ホール
参加者67名

◆Aクラス(無差別) 23名
優勝 木村孝太郎五段(青森市・高2)
二位 成田豊文四段(青森市・大2)
三位 伊東恒紀五段(八戸市・高1)
三位 小笠原俊彦三段(青森市)

◆Bクラス(三段以下) 17名
優勝 木村恭史朗初段(青森市・小5)
二位 塩谷遼真初段(弘前市・中2)
三位 工藤斗也初段(青森市・中2)
三位 小笠原健太初段(青森市・中1)

◆Cクラス(1級以下) 22名
優勝 外崎敦士1級(弘前市・大1)
二位 岩﨑和弘1級(弘前市)
三位 林丈夫3級(青森市)
三位 小西海1級(青森市・小4)

◆Dクラス(小学生以下または中学生以上の初心者) 5名
優勝 山本直生(弘前市・中1)
二位 畠山龍之介(大館市・小4)
三位 岸直希(弘前市・中1)
三位 畠山大和(大館市・小1)

◆チャレンジカップ(B・Cクラス敗者戦) 12名 ※先着16名
優勝 櫻庭英樹1級(青森市)
二位 小山内浩文1級(弘前市)
三位 木村朋子1級(青森市)
三位 水谷隼也1級(青森市・小5)

続きを読む "第9回福井資明九段追悼将棋大会 結果" »

アマ名人戦 二日目

平成28年9月4日(日) 天童市 ほほえみの宿滝の湯

速報(山形県支部連合会)

田村純也(青森県)
 決勝1回戦 ○ 河原林秀典(京都府)
 決勝2回戦 ● 天野啓吾(兵庫県)

 決勝1回戦は勝ち。2回戦は残念ながら敗れベスト8はなりませんでした。2006年以来のベスト16となりました。おそらく自己最高成績タイではないかと思います。お疲れ様でした。

アマ名人戦 一日目

平成28年9月3日(土) 天童市 ほほえみの宿滝の湯

予選組合せ&速報(山形県支部連合会)

予選1回戦 
 鈴木雄貴 ●-○ 中島灯希(岐阜県)
 田村純也 ●-○ 武田俊平(千葉県)

 お二人とも厳しいスタートとなりました。東北勢では山形の山寺さんだけが勝ち。

予選2回戦
 鈴木雄貴 ○-● 石本優(長崎県)
 田村純也 ○-● 山本健太(高知県)

 二人とも勝って1勝1敗。次に繋げました。3回戦は再戦です。

予選3回戦
 鈴木雄貴 ●-○ 中島灯希(岐阜県)
 田村純也 ○-● 武田俊平(千葉県) 

 鈴木さんは残念ながら予選敗退。田村さんは勝って決勝進出を決めました。東北勢は田村さんのみ予選通過と厳しい結果になりました。

決勝1回戦(9/4)
 田村純也 - 河原林秀典(京都府)

J:com杯全国大会 トーナメント表

J:com杯全国大会のトーナメント表がアップされております。
それぞれ自己紹介が書いてあって興味深いです。
佐々木白馬君と蛯澤俊太君の名前も掲載されております。
この時点で全国ベスト16ですから凄いことです。
東京将棋会館での対局は貴重な機会だと思いますので、
悔いのない戦いを期待したいと思います。

日時 平成28年9月24日(土)
場所 東京将棋会館

中川慧梧六段 北奥羽名人位 返上

 本日のデーリー東北に記事が掲載されておりましたが、中川慧梧六段が北奥羽名人位を返上いたしました。社会人となって関東在住となると頻繁にこちらに戻ってくるわけにはいかなかったかと思います。8期連続、通算10期での退位となりました。
 ということで、挑戦者決定戦にて2名を選び、後日三番勝負を行い新たな北奥羽名人を決めることになりました。

本戦リーグ、準決勝
日時 平成28年10月9日(日) 10時開始
会場 デーリー東北新聞社
競技 8名を4名2組に分けリーグ戦を行う。
    それぞれ上位2名で準決勝を行う。

決勝三番勝負
日時 平成28年10月15日(土) 
会場 更上閣
競技 三番勝負

アマ名人全国大会 明日開催

日時 平成28年9月3-5日
会場 天童市 ほほえみの宿滝の湯

選手 鈴木雄貴五段(5回目)、田村純也五段(8回目)

選手一覧

山形県支部連合会でも速報していただけるようです。

続きを読む "アマ名人全国大会 明日開催" »

第10回北奥羽こども将棋大会 案内

日時 平成28年10月9日(日) 午後1時開始
会場 デーリー東北新聞社6Fメディアホール 

対象 小中学生のみ。初心者も歓迎します。 

クラス 上級(2級以上)  
     中級(3級~6級)
    初級(7級以下、初心者) 

会費 300円

受付 当日会場にて

賞品 各クラス3位まで。全員に参加賞あり。 

主催 デーリー東北新聞社
後援 日本将棋連盟八戸支部

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »