六県大会 出場者データ
青森県 出場回数 通算成績 個人優勝
鈴木雄貴 05回目 14勝06敗 大将1 先鋒1
工藤俊介 02回目 02勝03敗
成田豊文 02回目 02勝03敗
秋田県
佐藤弘康 08回目 21勝14敗 副将3
小畑勝明 05回目 10勝10敗
鈴木勝裕 14回目 40勝25敗 大将1 副将1 先鋒1
岩手県
小山怜央 05回目 16勝04敗 大将2
岩泉 毅 05回目 12勝08敗 大将1 副将1
佐藤郁人 02回目 00勝05敗
山形県
増子雅俊 03回目 06勝04敗 中堅1
佐藤 智 03回目 03勝07敗
山寺清志 11回目 26勝24敗 大将1
宮城県
浅野大輔 02回目 02勝03敗
三浦雄一郎 02回目 03勝02敗
工藤 元 02回目 03勝02敗
福島県
小野内一八 02回目 04勝01敗
坂井 徹 03回目 03勝07敗
堀井厚太郎 02回目 03勝02敗
「tohoku_51_data_01.xls」をダウンロード
「tohoku_51_data_02.xls」をダウンロード
珍しく初出場はないものの、出場回数が少ない選手が多いです。10回以上出場が秋田の鈴木さんと山形の山寺さんで、お二人が最年長から数えたほうが早いことからも、随分と選手が若返った感じがします。
注目の選手といえば、奨励会受験を決めた小山君でしょう。誰が止めることができるのか。絶対的エースと岩手に復帰した岩泉さんのいる岩手県は今年も優勝候補でしょう。
本県は今年も充分に優勝を狙える選手を揃えました。ここ数年あと一歩のところで、優勝を逃しているので、万全の調整で大会に臨んでほしいと思います。
« アマ竜王全国大会 明日開催 | トップページ | アマ竜王戦 全国大会 一日目 »
「大会案内」カテゴリの記事
- 第28回シニア将棋名人戦兼ねんりんピック予選 案内(2023.02.01)
- 第22回県将棋女流名人戦 案内(2023.02.01)
- 県支部対抗戦 会場変更のお知らせ(2023.01.30)
- 第26回県小学生将棋名人戦 案内(2023.01.19)
すごいデータがあったものですね。
甲子園みたいに、監督として通算優勝数が多いのは誰なんだろうと思いましたが、さすがにそこまでは記録にないですよね…
投稿: 遠くの人 | 2016.06.30 15:01
50回大会までならより詳しいデータがありますので、アップしておきます。本当に作った人に感謝状を上げたいぐらいです。個人データもまとめられているので、ご覧ください。
投稿: nori | 2016.06.30 18:30