J:com杯東北大会 案内
日時 平成28年8月11日(木・祝) 10:30ー16:00
会場 仙台市 情報・産業プラザ
申込 http://www2.myjcom.jp/special/user/event/kids-shogi/
締切 6月30日(木)まで
案内が遅れて申し訳ありません。申込が今日までですので、参加する方は急いで申し込み願います。
« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »
日時 平成28年8月11日(木・祝) 10:30ー16:00
会場 仙台市 情報・産業プラザ
申込 http://www2.myjcom.jp/special/user/event/kids-shogi/
締切 6月30日(木)まで
案内が遅れて申し訳ありません。申込が今日までですので、参加する方は急いで申し込み願います。
日 時 平成28年7月24日(日) 9:00受付、10:00開会式
会 場 NHK八戸支局ハナミズキホール
八戸市堤町4-7
※会場には駐車場がありませんので、近くの有料駐車場をご利用ください。
対 象 小学生ならどなたでも参加可
会 費 無料 (昼食は、各自でご用意下さい)
クラス 上級(2級以上)
中級(3級~6級)
初級(7級~初心者) 駒の動かし方が分かる程度の児童も歓迎
審判長 日本将棋連盟 棋士 岡崎洋六段
問合せ 日本将棋連盟八戸支部 幹事長 松倉
申込み 当日会場にて受付
主 催 日本将棋連盟八戸支部
後 援 NHK青森放送局 八戸市教育委員会
日時 平成28年7月24日(日) 午前9時45分集合
会場 青森支部道場 青森市緑三丁目1-2
参加資格 親子、兄弟、孫など家族か男女1名ずつのペア
参加費: 1チーム3000円
小学・中学・高校生と女性1人につき500円引き
競技 チーム合計段位によるハンディ戦で1手交代、両者交互に指す
申込方法 当日会場で受け付け
問い合わせ TEL:017-775-7744 青森県将棋連盟事務局
主催 青森県将棋連盟、東奥日報社、東奥日報文化財団
◇ 宿泊者将棋大会
日 時 平成28年7月30日(土)16:30~7月31日(日)10:00
場 所 海峡の家 ほろづき
青森県東津軽郡今別町大字袰月字村下70
電話 0174-36-2166
競 技 段級位差による駒落ち戦
2日間で合計4~5局を指して順位を決める。
宿泊料 大人5,000円、小人3,000円(1泊2食付)
申込み 参加希望者は7月15日(金)まで下記あてに事前申し込みをお願いします。
※ 北海道新幹線・JR津軽線をご利用の方には、奥津軽いまべつ駅・津軽二股駅
から車での送迎を致します。送迎希望の有無を事前申し込みの際にお申し出く
ださい。
◇ 第1回 北海道新幹線開業記念将棋大会
日 時 平成28年7月31日(日)11:00~
場 所 海峡の家 ほろづき (宿泊者将棋大会と同じ会場)
※ 北海道新幹線・JR津軽線をご利用の方には、奥津軽いまべつ駅・
津軽二股駅から車での送迎を致します。送迎希望の有無を事前申し
込みの際にお申し出ください。
会 費 2,000円(高校生以下・女性1,000円) ※昼食付き
※ 事前申し込みされた方には100円の割り引をいたします。
クラス ①有段者の部(初段以上) 段位差による駒落ち戦
②無段者の部(1級以下) 級位差にかかわらず平手戦
※ 各クラス共、持ち時間15分、1手30秒
※ 4人1組による予選リーグ戦のあと、決勝トーナメント方式。
予選を通過できなかった方は交流戦トーナメントにエントリーできる。
入 賞 各クラス共、ベスト4以上に地元今別町の特産品及び商品券等を贈ります。
申込方法 葉書又は電話・FAX等で下記申し込み先へ、7月26(火)までに申込の事。
(住所・氏名・年齢・段級位・電話番号・宿泊希望、送迎希望の有無を記入)
当日、会場でも受付します。
申込先 〒030-0845 青森市緑3丁目1-2
日本将棋連盟青森支部 電話兼FAX 017-775-7744
主 催 日本将棋連盟 青森支部、今別支部、函館中央支部
協 賛 JTSみちのく株式会社、千歳産婦人科、小野寺高事務所
3社から協賛いただけることになりました。ありがとうございます。おかげで会費が安くなっておりますので、奮ってご参加ください。
八戸駅から奥津軽いまべつ駅までは、えきねっとを使うと35%引きで行くことができます。
平成28年6月25日(土) 夢メッセみやぎ
高学年の部
優勝 蛯澤俊太(青森市・小6)
低学年の部
三位 工藤馨(青森市・小2)
決勝戦棋譜
https://www.jti.co.jp/knowledge/shogi/live/index.html
蛯澤君が高学年の部で見事優勝。おめでとうございます。2013年には低学年の部でも優勝しております。これは木村孝太郎君以来の快挙となります。
高学年の部 低学年の部
2008 木村孝太郎
2009 伊東恒紀
2010 木村孝太郎
2011 木村孝太郎
2012 川村匠吾
2013 蛯澤俊太
2014
2015
2016 蛯澤俊太
掲示板より
平成28年6月26日(日) 青森支部道場
小学生の部
4校総当たり
優勝 造道小学校 2-1 6点 大将3勝 = 東日本大会出場
二位 三沢小学校 2-1 6点 大将2勝
三位 浦町小学校 2-1 6点 大将1勝
四位 岡三沢小 0-3 0点 大将0勝
中学生の部
3校総当たり
優勝 浦町中学校 3-1 ⑨ = 2年連続、東日本大会出場
二位 八戸第三中 3-1 ⑨
三位 弘大附属中 0-4 0
同点決戦
浦町②ー①八戸
東日本大会
日時 平成28年7月25日(月)
会場 サンケイプラザホール4F 千代田区大手町1-7-2
三沢地区大会 6月12日(日)
中学 参加校なし。
小学校 4チーム参加 三沢岡小が代表
青森地区大会 6月18日(土)
中学校 5チーム参加 浦町中、弘前大学附属中が代表
小学校 5チーム参加 浦町小、造道小が代表
平成28年6月26日(日) 八戸市三八城公民館
参加者27名
優勝 田村純也五段(八戸市) = 2年連続8度目、全国大会出場
二位 飯田巧五段(青森市)
三位 木村孝太郎五段(青森市・高2)
三位 遠瀬龍二・四段(三沢市)
http://www.daily-tohoku.co.jp/kiji/201606260P144640.html
アマ名人戦全国大会
日時 平成28年9月3ー5日
会場 ホテル滝の湯 天童市
田村さんが準決勝・決勝ともに苦しい将棋を逆転し、2年連続8度目の出場を決めました。
平成28年6月25日(日) チサンホテル浜松町
船橋隆一(青森県)
予選1回戦 ● - ○ 小林知直(東京)
予選2回戦 ○ - ● 安里光太郎(沖縄)
予選3回戦 ○ - ● 林 隆一(和歌山)
決勝1回戦 ○ - ● 吉本悠太(前アマ竜王)
決勝2回戦 ● - ○ 小山怜央(岩手県)
中川慧梧(埼玉県)
予選1回戦 ○ - ● T.ブファッフェル(招待)
予選2回戦 ○ - ● 野崎雅敬(三重県)
決勝1回戦 ● - ○ 小林知直(東京都)
船橋さんがまずは予選を突破。決勝1回戦では前アマ竜王の吉本さんに勝利し、ベスト16に進みました! 本県勢のベスト16は2007年の北畠さん以来9年ぶりです。二日目はアマ名人の小山君との対局となります。
中川さんは予選を連勝で通過しましたが、決勝1回戦で敗退となりました。
青森県 出場回数 通算成績 個人優勝
鈴木雄貴 05回目 14勝06敗 大将1 先鋒1
工藤俊介 02回目 02勝03敗
成田豊文 02回目 02勝03敗
秋田県
佐藤弘康 08回目 21勝14敗 副将3
小畑勝明 05回目 10勝10敗
鈴木勝裕 14回目 40勝25敗 大将1 副将1 先鋒1
岩手県
小山怜央 05回目 16勝04敗 大将2
岩泉 毅 05回目 12勝08敗 大将1 副将1
佐藤郁人 02回目 00勝05敗
山形県
増子雅俊 03回目 06勝04敗 中堅1
佐藤 智 03回目 03勝07敗
山寺清志 11回目 26勝24敗 大将1
宮城県
浅野大輔 02回目 02勝03敗
三浦雄一郎 02回目 03勝02敗
工藤 元 02回目 03勝02敗
福島県
小野内一八 02回目 04勝01敗
坂井 徹 03回目 03勝07敗
堀井厚太郎 02回目 03勝02敗
「tohoku_51_data_01.xls」をダウンロード
「tohoku_51_data_02.xls」をダウンロード
日時 平成28年6月25-26日
会場 チサンホテル浜松町
選手 船橋隆一・五段(初出場)
中川慧梧六段(埼玉県)
明日からアマ竜王戦が開催されます。船橋さんが初出場ということで、まずは予選突破目指して頑張ってほしいと思います。段位は本大会に出場して晴れて五段ということになるかと思います。
◇審判長 渡辺大夢四段
◇日時 平成28年 7月10日(日)
◇場所 金浜療護園 地域交流ホーム (青森市大字大別内字葛野180)
◇受付 8時30分から
開会式 9時40分
対局開始 10時
(混雑が予想されますので、早めの来場をお願い致します)
◇クラス Aクラス〔三段以上、県大会優勝未経験者〕
Bクラス 〔初段、二段〕
Cクラス 〔無段者〕
Dクラス 〔3級以下、初心者〕
◇競技 スイス式トーナメント方式 全員5回戦 対局時計使用
◇賞品 Aクラス 優勝~賞品
Bクラス 優勝~賞品
Cクラス 優勝~初段位免状、賞品
Dクラス 優勝~1級認定証、賞品
各クラス 入賞3位まで~メダル、副賞
他に敢闘賞
◇参加費 一般2.000円
中・高1.500円
小学生・女性1.000円
高齢者(75歳以上)・障害者(1級以上)1.500円
〔昼食・参加賞付〕
◇申込締切 6月25日までに 下記、問い合わせまで、電話又はハガキに、
住所・氏名・参加クラスを記入の上お送り下さい。
尚、変更の際はご一報お願い致します。
(住所は個人保護法により、将棋大会のみに使用させて頂きます。)
〒030‐0144 青森市大字大別内字葛野180
金浜療護園 第32回『金浜王将戦』将棋大会 係り
問い合わせ (017)739‐7208 金浜療護園将棋クラブ 工藤義則まで
お願い! 上履きを持参のうえ、ご来場下さい。
主催 障害者支援施設「金浜療護園」
後援 東奥日報社、ATV青森テレビ、日将連青森道場(以上予定)
協賛 青い森信用金庫大野支店(以上予定)
日時 平成28年6月26日(日)午前10時開始
会場 八戸市三八城公民館 八戸市城下三丁目1-17
資格 青森県内在住者
会費 二千円(昼食付)
※ベスト8以上に賞品。敢闘賞あり。
優勝者はアマ名人戦の県代表に選出(参加費用は主催者負担)
準決勝以上をデーリー東北将棋欄に掲載
主催 デーリー東北新聞社、日本将棋連盟八戸支部
会場が八戸市三八城公民館になりましたので、お間違いのないようにお願いします。駐車場が狭いので公共交通機関のご利用をお願いします。
平成28年6月19日(日) 陸奥新報社6階ホール
参加者67名
◆Aクラス(無差別) 20名
優勝 長谷川裕五段(弘前市)
二位 鈴木雄貴五段(青森市)
三位 横山幸男五段(弘前市)
三位 三浦 行五段(弘前市)
◆Bクラス(三段以下) 18名
優勝 畑谷公太初段(弘前市・大2)
二位 三上知幸初段(弘前市)
三位 木村恭史朗初段(青森市・小5)
三位 小笠原健太初段(青森市・中1)
◆Cクラス(1級以下) 25名
優勝 佐藤龍宣1級(鶴田町・小6)
二位 小山内浩文1級(弘前市)
三位 小西海1級(青森市・小4)
三位 工藤馨2級(青森市・小2)
◆Dクラス(小学生以下または中学生以上の初心者) 4名
優勝 佐藤響(弘前市・小4)
二位 岸尚希(弘前市・中1)
三位 青山直功(板柳町・小4)
三位 秋田芽玖(弘前市・小5)
◆チャレンジカップ(B・Cクラス敗者戦) 先着16名
優勝 佐々木健二段(青森市)
二位 渡邉雄星初段(弘前市・大3)
三位 木村朋子1級(青森市)
四位 福士武1級(弘前市)
日時 平成28年7月17日(日) 9時45分集合
会場 青森支部道場 青森市緑3丁目
クラス 四段位獲得戦
二段位獲得戦
参加費 一般・大学生2,000円
中・高校生 1,500円
小学生 1,000円
申込み 当日会場にて受け付ける
問合せ 青森県将棋連盟 017-775-7744
主催 青森県将棋連盟 東奥日報社 東奥日報文化財団
◇日時 平成28年6月19日(日)
午前9時から受け付け。同10時対局開始。
◇会場 陸奥新報社6階ホール
◇種別 △Aクラス=無差別
△Bクラス=三段以下
△Cクラス=1級以下
△Dクラス=3級以下の初心者
◇対局方法 各クラスとも予選リーグ2敗失格、決勝トーナメント方式
◇審判長 外崎城司日本将棋連盟城下町弘前支部長
◇会費 一般1500円、高校生以下・女性500円 (昼食無し)
※昼食なしで、その分会費が安くなっております。ご了承ください。
◇賞 Aクラス優勝者にトロフィー。
B,C,Dクラス各優勝者に盾。
また各クラス1位~3位に賞状と副賞
◇申し込み方法
はがき(〒036-8356 弘前市下白銀町2の1)、FAX(電話0172-35-8865)、
e-mail(bunka@mutusinpou.co.jp)、電話(電話0172-34-3111)で申し込みできます。
以下の事項を睦奥新報社編集局文化部・将棋大会係までお知らせ下さい。
①出場クラス(現在の段・級位も)
②氏名,住所,電話番号,年齢,職業(大学生以下は学校名と学年)
を明記し、6月17日までに申込ください。
メールの場合は、件名に「将棋大会参加」と記入し同日午後5時までに送信して下さい。
主催 陸奥新報社
主管 日本将棋連盟城下町弘前支部
後援 青森県将棋連盟
協賛 弘前糖業株式会社
青森ロイヤル株式会社
平成28年6月11・12日 東京都 都市センターホテル
稲葉聡朝日アマ ○●○ - ●○● 中川慧梧挑戦者
1勝2敗で奪取ならず。1局目に勝機を逃したのが結果的に響きました。アマ連で棋譜を見ることができるので御覧ください。
来週は朝日オープンで青嶋未来五段と、翌日は八戸将棋祭りで藤森哲也四段と、再来週はアマ竜王戦全国大会と大きな対局が続きます。それぞれ頑張ってほしいと思います。
日時 平成28年8月6日(土) 受付8:30 開会式9:00
会場 青森県教育会館 青森市橋本一丁目2-25
資格 教職員及び退職教職員
会費 1,500円 (昼食付き)
募集 将棋の部 32名(棋力 5級以上)
競技 変則リーグ方式(4番指し)とする
申込 教育厚生会 総務課 まで
締切 7月15日(金)
主催 一般社団法人 青森県教育厚生会
掲示板より
平成28年6月12日(日) 青森支部道場
参加者 57名
【初段位獲得戦】 31名
①工藤 斗也(浪岡中2)
②長谷川寛治(青森市)
③木村 朋子(青森市)
③今 勇実(豊田小6)
【三段位獲得戦】 26名
①橋本 浩人(八戸第三中2)
②須藤 達也(青森市)
③木村恭司朗(三内西小5)
③奥山 潮 (三沢市)
三支部 六戸・青森おいらせ・八戸支部
日時 平成28年7月9日(土)
午後1時 交流会
午後5時 懇親会
会場 シーガルビューホテル
会費 交流会・懇親会・宿泊 10,000円
懇親会のみ 5,000円
交流会のみ 1,000円
問合・申込 八戸支部 松倉・河村まで
親睦を目的とした交流会が各支部持ち回りで行なわれています。支部会員以外の参加も可能かと思いますので、申込ください。
日時 平成27年7月18日(月・祝 ) 午前10時(時間厳守)
場所 久慈市福祉の村
岩手県久慈市旭町第7地割127−3
審判長 佐藤紳哉七段
クラス 高 段 者 戦(三段以上)
三段位獲得戦(二段以下)
初段位獲得戦(1級以下)
競技 各クラス総平手(対局時計使用)
四人一組による予選リーグ後、決勝トーナメント方式による。
予選敗退者による敢闘賞トーナメント戦あり
会費 一 般 2,000円
学 生 1,500円
賞品 高段者戦 優勝者 に豪華賞品 等
三段位獲得戦優勝者に三段位免状
初段位獲得戦優勝者に初段位免状
申込 当日会場で午前9時30分から受付
資格 特になし。どなたでも参加可。
主催 久慈地区将棋愛好会
日時 平成28年6月11日 13:30 第1局
6月12日 8:30 第2局
13:30 第3局
会場 都市センターホテル 東京都千代田区
対局 稲葉聡朝日アマ名人 対 中川慧梧挑戦者
棋譜中継あり
※昼食がなしで、会費が500円引きなっていますので、ご注意ください。
◇日時 平成28年6月19日(日)
午前9時から受け付け。同10時対局開始。
◇会場 陸奥新報社6階ホール
◇種別 △Aクラス=無差別
△Bクラス=三段以下
△Cクラス=1級以下
△Dクラス=3級以下の初心者
◇対局方法 各クラスとも予選リーグ2敗失格、決勝トーナメント方式
◇審判長 外崎城司日本将棋連盟城下町弘前支部長
◇会費 一般1500円、高校生以下・女性500円 (昼食無し)
◇賞 Aクラス優勝者にトロフィー。
B,C,Dクラス各優勝者に盾。
また各クラス1位~3位に賞状と副賞
◇申し込み方法
はがき(〒036-8356 弘前市下白銀町2の1)、FAX(電話0172-35-8865)、
e-mail(bunka@mutusinpou.co.jp)、電話(電話0172-34-3111)で申し込みできます。
以下の事項を睦奥新報社編集局文化部・将棋大会係までお知らせ下さい。
①出場クラス(現在の段・級位も)
②氏名,住所,電話番号,年齢,職業(大学生以下は学校名と学年)
を明記し、6月17日までに申込ください。
メールの場合は、件名に「将棋大会参加」と記入し同日午後5時までに送信して下さい。
主催 陸奥新報社
主管 日本将棋連盟城下町弘前支部
後援 青森県将棋連盟
協賛 弘前糖業株式会社
青森ロイヤル株式会社
山形県連HPより
日時 平成28年7月2-3日
会場 青森市 ホテル青森
派遣棋士
審判長 行方尚史八段
副審判長 及川拓馬六段、山口恵梨子女流二段
各県代表 大将 副将 先鋒
青森県 鈴木雄貴 工藤俊介 成田豊文
岩手県 小山怜央 岩泉毅 佐藤郁人
秋田県 佐藤弘康 小畑勝明 鈴木勝裕 (順番訂正)
宮城県 浅野大輔 三浦雄一郎 工藤元
福島県 小野内一八 坂井徹 堀井厚太郎
山形県 増子雅俊 佐藤智 山寺清志
山形県連のHPによりますと各県の代表が出揃ったようです。20代の選手が多く揃いました。珍しく10代の選手はいません。あと1ヶ月弱、地元優勝目指して頑張って欲しいと思います。
◇審判長 渡辺大夢四段
◇日時 平成28年 7月10日(日)
◇場所 金浜療護園 地域交流ホーム (青森市大字大別内字葛野180)
◇受付 8時30分から
開会式 9時40分
対局開始 10時
(混雑が予想されますので、早めの来場をお願い致します)
◇クラス Aクラス〔三段以上、県大会優勝未経験者〕
Bクラス 〔初段、二段〕
Cクラス 〔無段者〕
Dクラス 〔3級以下、初心者〕
◇競技 スイス式トーナメント方式 全員5回戦 対局時計使用
◇賞品 Aクラス 優勝~賞品
Bクラス 優勝~賞品
Cクラス 優勝~初段位免状、賞品
Dクラス 優勝~1級認定証、賞品
各クラス 入賞3位まで~メダル、副賞
他に敢闘賞
◇参加費 一般2.000円
中・高1.500円
小学生・女性1.000円
高齢者(75歳以上)・障害者(1級以上)1.500円
〔昼食・参加賞付〕
◇申込締切 6月25日までに 下記、問い合わせまで、電話又はハガキに、
住所・氏名・参加クラスを記入の上お送り下さい。
尚、変更の際はご一報お願い致します。
(住所は個人保護法により、将棋大会のみに使用させて頂きます。)
〒030‐0144 青森市大字大別内字葛野180
金浜療護園 第32回『金浜王将戦』将棋大会 係り
問い合わせ (017)739‐7208 金浜療護園将棋クラブ 工藤義則まで
お願い! 上履きを持参のうえ、ご来場下さい。
主催 障害者支援施設「金浜療護園」
後援 東奥日報社、ATV青森テレビ、日将連青森道場(以上予定)
協賛 青い森信用金庫大野支店(以上予定)
掲示板より
平成28年5月29日(日) 弘前市駅前町 カフェドアルペジオ
参加者20名
①塩谷遼真2級(附属中2)→1級に昇級
②桜庭英樹1級(青森市)
③小田桐弘雅三段(板柳町)
④福士武1級(弘前市)
⑤高木伴彰二段(藤崎町)
⑥今勇実4級(豊田小6)→2級に昇級
⑦安田一秀三段(黒石市)
⑧五十嵐靖彦六段(弘前)
⑨大原秀敏二段(弘前市)
⑩渡辺雄星初段(弘前大3)
⑪工藤斗也1級(浪岡中2)
⑫桜庭一樹初段(浪岡北小6)
⑬小笠原剛平1級(弘前市)
⑭三上大輝1級(弘前市)
⑮林幸之介3級(金沢小2)
⑯佐藤龍宣3級(鶴田小6)
⑰白澤勝昌初段(弘前市)
⑱林仁子3級(金沢小4)
⑲石田翔唯2級(弘大附小5)
⑳対馬康二初段(弘前市)
平成28年6月6日(日) 八戸市 根岸公民館
参加者70名
有段A 11名
優勝 田村純也五段(八戸市)
二位 伊東恒紀五段(八戸市・高1)
三位 豊川直人四段(青森市)
三位 飯田 巧五段(青森市)
有段B 8名
優勝 小谷敏毅三段(十和田市)
二位 奥山 潮二段(三沢市)
三位 西澤敦史三段(滝沢市)
三位 笹久保幸男三段(岩手町)
二段位獲得戦 22名
優勝 金崎 航初段(青森市) = 二段位獲得
二位 大下聖和初段(八戸市・中2)
三位 工藤斗也1級(青森市・中2)
三位 菊地雄亮1級(八戸市)
シニアの部 14名
優勝 類家方義四段(八戸市) = 北奥羽シニア名人戦出場
二位 三浦栄吉四段(三沢市)
三位 城前 隆三段(八戸市)
三位 田澤 博三段(むつ市)
ジュニアの部 15名
優勝 田中啓仁4級(八戸市・中1)
二位 濱 泰清3級(八戸市・小3)
三位 山岸由佳8級(八戸市・小4)
三位 西村太希8級(八戸市・小4)
日 時 平成28年6月12日(日) 午前9時45分集合
会 場 青森支部道場 青森市緑3丁目
クラス 三段位獲得戦
初段位獲得戦
参加費 一般・大学生 2000円
中・高校生 1500円
小学生 1000円
申込み 県将棋連盟まで 017-775-7744
もしくは当日会場にて受け付ける
主 催 青森県将棋連盟 東奥日報社 東奥日報文化財団
平成28年6月5日(日) 青森支部道場
中学生の部 8名
優勝 橋本浩人二段(八戸市立三中2年) = 中学生選抜男子代表
二位 鳥谷耕熙二段(十和田市立東中2年)
三位 佐々木白馬四段(青森市立浦町中3年)
三位 小笠原健太初段(青森市立南中1年)
中学生一般の部 8名
優勝 鈴木千智(青森市立南中1年)
二位 髙森美紀(明の星中3年) = 中学生選抜女子代表
三位 福冨葉月(青森市立浦町中2年)
三位 清川舜介(田名部中2年)
小学生高学年の部 8名 総当り
優勝 小野大佑初段(青森市堤小6年) = 倉敷王将高学年の部代表
二位 蛯澤俊太四段(青森市立造道小6年)
三位 櫻庭一樹初段(青森市立浪岡北小6年)
小学生低学年の部 3名 総当り
優勝 工藤馨(青森市立浦町小2年) = 倉敷王将低学年の部代表
二位 林幸之介(青森市立金沢小2年)
三位 小坂尚寛(青森市立筒井小3年)
小学生中級の部 4名(予選後)
優勝 上村豊太(青森市立堀越小6年)
二位 水谷隼也(青森市立浪岡南小5年)
三位 林仁子(青森市立金沢小4年)
三位 石田翔唯(弘大付属小6年)
小学生初級の部 4名(予選後)
優勝 大橋智寛(青森市立浦町小3年)
二位 近江尚(青森市立浜館小2年)
三位 吉川流之介(青森市立泉川小2年)
三位 工藤千夏人(青森市立佃小4年)
中学生女子名人東北大会 6名 総当り
優勝 石川明香里(青森市立甲田中2年) = 東北代表
二位 髙森美紀(明の星中3年)
三位 中村叶愛(八戸市立江陽中2年)
小学生女子名人東北大会 2人 3番勝負
優勝 工藤知里初段(青森市立浦町小4年) = 東北代表
二位 林仁子(青森市立金沢小4年)
全国中学生選抜選手権 8月3-4日 天童市
小・中学生女子名人戦全国大会 8月28日 東京都
日時 平成28年6月26日(日)午前10時開始
会場 八戸市三八城公民館 八戸市城下三丁目1-17
資格 青森県内在住者
会費 二千円(昼食付)
※ベスト8以上に賞品。敢闘賞あり。
優勝者はアマ名人戦の県代表に選出(参加費用は主催者負担)
準決勝以上をデーリー東北将棋欄に掲載
主催 デーリー東北新聞社、日本将棋連盟八戸支部
会場が八戸市三八城公民館になりましたので、お間違いのないようにお願いします。駐車場が狭いので公共交通機関のご利用をお願いします。
<70面打ち大会>
日 時 平成28年9月22日(木・祝) 14時から
会 場 ホテルナクアシティ弘前 弘前市大町1-1-2
定 員 将棋12人、囲碁58人(先着順)
参加費 大人 2000円
高校生以下 1000円
対局者 先崎学九段
申込・問合せ 弘前囲碁まちづくり実行委員会事務局(陸奥新報社内)
TEL 0172-34-3111(内線562) 文化部まで
hirosaki.igo.sc@gmail.com
主催 弘前囲碁まちづくり実行委員会
囲碁のイベントではありますが、先崎九段による指導対局もあるようです。先着順ですので、希望される方は早めに申込ください。
日時 平成28年6月5日(日) 午後1時開始
会場 八戸市根岸公民館 八戸市高州2丁目23−19
クラス 有段A (四段以上)
有段B (二・三段)
二段位獲得戦 (初段以下) 級位者優勝の場合は初段位免状
シニアの部 (60歳以上) 優勝者は北奥羽シニア名人戦出場
ジュニアの部 (中学生以下)
会費 1000円 (ジュニア戦は無料)
資格 特になし、どなたでも参加可能
申込 当日会場にて
主催 根岸将棋愛好会
後援 デーリー東北新聞社、日本将棋連盟八戸支部
午後からの開催ですのでお間違いのないようにお願いします。有段を二クラスに分けましたので、お間違いのないようにお願いします。
最近のコメント