第38回長者場所将棋大会 案内(再掲)
日時 平成28年4月3日(日) 午前10時開始
会場 八戸市長者公民館 青森県八戸市糠塚下道2−1
広いほうの駐車場は5時で閉まりますので、ご注意ください。
クラス 有段A(無差別)
有段B(ニ、三段)
二段位獲得戦(初段以下)
級位者戦
ジュニア入門戦
予選敗退者による交流戦あり
会費 一般2000円
学生1500円
級位者戦出場の中学生以下 1000円
ジュニア入門戦 500円(昼食なし)
申込 当日会場にて受付
資格 特に無し、誰でも参加OK
賞 有段A優勝者は北奥羽名人戦挑戦者決定トーナメント戦にシード
二段位獲得戦で級位者が優勝の場合は初段位、
初段が優勝の場合は二段位獲得
主催長者将棋愛好会、日本将棋連盟八戸支部
後援 デーリー東北新聞社
今年から有段時間差戦を有段A・Bに分けました。二段・三段勢にとっては優勝・入賞の可能性が高まったと思いますので、是非ご参加ください。
西暦 有段時間差 二段位獲得戦 級位者戦 ジュニア入門の部
2004 川村 勇
2005 飯田 巧 駒沢真己
2006 中川慧梧 日戸 徹 中村可成
2007 飯田 巧 櫻井飛嘉 奥地光男
2008 田村純也 木村孝太郎 柳下広大
2009 小山怜央 七崎精紀 谷地竜也
2010 三浦 行 小山千代之介 奥地光男
2011 和田 聡 宮崎三郎 小西一男
2012 中川滉生 金田直樹 山邊理人 川又 亮
2013 工藤光一 渡部敦史 羽田 鼓 小笠原諒
2014 鈴木雄貴 佐藤郁人 田川由悟 早狩慶次
2015 伊東恒紀 鈴木浩子 珍田 輝 村田悠真
級位者戦で2013年はジュニア中級
« 第12回弘前市民将棋大会 結果 | トップページ | 中川慧梧 「アマ最強の即戦力戦法」 発売日 »
「大会案内」カテゴリの記事
- 第50回記念マルヌシ杯鮫場所将棋大会 案内(2023.02.04)
- 第28回シニア将棋名人戦兼ねんりんピック予選 案内(2023.02.01)
- 第52回県将棋支部名人戦 案内(2023.02.02)
- 第22回県将棋女流名人戦 案内(2023.02.01)
- 県支部対抗戦 会場変更のお知らせ(2023.01.30)
毎回の各クラスの参加人数を記載してくれると傾向が分かりやすい。
また、八戸の大会は八戸近在の方が多いようだ。
青森市とか弘前市方面からの参加は熱心な将棋愛好家のような気がする。
投稿: 通りすがり | 2016.03.23 22:18
実質な運営は八戸支部なんでしょうね。
主催者が年に1回の大会では初めてやるのと一緒。慣れていない。
運営は大変なんですが、
もっと参加者の満足がいくようなニーズをとらえてほしい。
高段者で時間が余った(敗退した)方が級位者の指導対局をやるコーナーを設けるとか、
自由対局コーナー、詰将棋コーナー(詰パラの問題でもよい)
とにかく5時まで将棋を満喫できる環境を作ってもらいたい。
1日に1500円とか2000円を払うのだから。
ある高段者が地区外の大会に来て、まさかの予選2連敗というのがあったらしい。
2対局で2000円では!
投稿: 通りすがり | 2016.03.23 22:51
当地域の大会において自由対局はOKです。指導対局はプロ棋士や指導棋士を招待した時は行っています。その他の一般大会では指導してくれる人の確保が難しいですが、なんとかしたいところでもあります。
参加者数は過去ログをごらんください。
2015年4月
http://nori2001.cocolog-nifty.com/shogi/2015/04/index.html
2014年4月
http://nori2001.cocolog-nifty.com/shogi/2014/04/index.html
以下西暦の部分の数字を変えていけば見ることができます。
投稿: nori | 2016.03.24 19:02
青森県内では非常に多くの大会があり、どれも利益目的ではなく、運営側も将棋普及のためボランティアでやっていると思います。参加者側もお金を払ってるんだからというだけでなく、ボランティアの気持ちでもっと運営に協力すべきだと思います。同じ将棋を愛する同志なんですから。その中で意見を出して言ったら、もっと良くなっていくのではないでしょうか。
また、負け前提の費用対効果の計算をするぐらいであれば、近隣の道場で腕を磨いた方が良いと思います。大会には皆ある程度の気合いをもって優勝するぞ という意気込みで参加してるのではないでしょうかね。
投稿: 他県より参加させていただいてます | 2016.03.25 18:29