« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2016年2月

第38回長者場所将棋大会 案内

日時 平成28年4月3日(日) 午前10時開始

会場 八戸市長者公民館 青森県八戸市糠塚下道2−1
     広いほうの駐車場は5時で閉まりますので、ご注意ください。

クラス 有段A(無差別)
     有段B(ニ、三段)
     二段位獲得戦(初段以下)
     級位者戦
     ジュニア入門戦

       予選敗退者による交流戦あり

会費 一般2000円
    学生1500円
    級位者戦出場の中学生以下 1000円
    ジュニア入門戦 500円(昼食なし)

申込 当日会場にて受付
資格 特に無し、誰でも参加OK

賞   有段A優勝者は北奥羽名人戦挑戦者決定トーナメント戦にシード
     二段位獲得戦で級位者が優勝の場合は初段位、
    初段が優勝の場合は二段位獲得

主催長者将棋愛好会、日本将棋連盟八戸支部
後援 デーリー東北新聞社

 今年から有段時間差戦を有段A・Bに分けました。二段・三段勢にとっては優勝・入賞の可能性が高まったと思いますので、是非ご参加ください。

続きを読む "第38回長者場所将棋大会 案内" »

小学生名人県大会 結果

平成28年2月28日(日) 青森支部道場
出場者13名

優勝 蛯澤俊太四段(青森市・造道小5) = 二連覇・東日本大会出場
二位 小野大佑(青森市・堤小5)
三位 木村恭司朗初段(青森市・三内西小4)
四位 市川遙人初段(三沢市・三沢小4)

東日本大会 3月19・20日 東京都

小学生名人県大会 明日開催

日時 平成28年2月28日(日)
会場 青森支部道場

選手 
蛯澤俊太四段(青森市・小5)
木村恭司朗初段(青森市・小4)
櫻庭一樹初段(青森市・小5)  
市川遥人初段(三沢市・小4)
鈴木いずみ(八戸市・小4) 
松林亮介(おいらせ町・小4)
小野大佑(青森市・小5)
工藤  馨(青森市・小1)
小西  海(青森市・小3)
木村優太(弘前市・小5) 
浪岡昴輝(三沢市・小4)
林幸之介(青森市・小1)
佐藤龍宣(鶴田町・小5)

平成28年3月の大会日程

3月06日(日) 県有段者選手権予選(青森市 支部道場)
          鮫場所将棋大会(八戸市 マリエント)

3月13日(日) 県有段者選手権決勝(青森市 支部道場)

3月20日(日) 弘前市民将棋大会(弘前市 陸奥新報社)

3月21日(祝) 六戸場所将棋大会(六戸町)

3月26日(土) 八戸支部 団体戦・総会・懇親会(八戸市 八戸グランドホテル)
3月27日(日) 毎日杯(青森市)

全国大会、他県の大会
 3月12-13 日  電王戦チャレンジ(東京都) 
 3月12-13日  朝日アマ全国大会(東京都)     北東北代表:鈴木雄貴
 3月19-20日  小学生名人東日本大会(東京都) 青森県代表:蛯沢俊太
 3月22-24日  学生将棋選手権大会(大阪市) 
 3月27日(日) 「R」選手権予選会(秋田市)
 3月27日(日) 「R」選手権予選会(仙台市)

 3月05日(土)  日本選手権 NEC 対 名城大学

第69回県将棋有段者選手権 案内(再掲)

<予選>

日時 平成28年3月6日(日) 午前9時45分集合
会場 青森支部道場 青森市緑3丁目1-2 017-775-7744

会費 一般・大学生 2000円
    中・高校生   1500円
    小学生     1000円

申込 当日会場にて受付

<決勝>
日時 平成28年3月13日(日) 午前10時開始
会場 青森支部道場

競技 予選で7人を選び、前年度選手権者船橋隆一・四段を加え、
    決勝を行う。新選手権者には7月に青森県で行われる
    東北六県将棋大会への出場資格を与える。

主催 県将棋連盟・東奥日報社・東奥日報文化財団

 

続きを読む "第69回県将棋有段者選手権 案内(再掲)" »

第43回鮫場所将棋大会 案内(再掲)

日  時 平成28年3月6日(日) 午前10時開始
会  場 八戸市水産科学館マリエント 八戸市大字鮫町字下松苗場14-33

会  費 2,000円(昼食・参加賞付)
      ジュニアの部は500円(昼食なし)

クラス  有段者戦(三段以上)
      三段位獲得戦
     初段位獲得戦
     シニア戦(60才以上) 優勝者は北奥羽シニア名人戦出場
     ジュニア中級の部(小中学生の3級~6級)
     ジュニア入門の部(小中学生の7級以下・初心者)

     予選敗退者を対象とした交流戦あり

賞   各クラス1位~3位まで表彰。交流戦勝ち抜き者に敢闘賞。

審判長 土佐浩司八段

申込み 当日会場にて受付

資 格 特に無し。となだでも参加可。

主  催 八戸かもめ棋友会
後  援 日本将棋連盟八戸支部、デーリー東北新聞社

 プロ棋士による指導対局もありますので、是非ご参加ください。

 

続きを読む "第43回鮫場所将棋大会 案内(再掲)" »

第12回弘前市民将棋大会 案内

掲示板より

◇日時 2016年3月20日(日)午前9時から受け付け、同10時開始
◇会場 陸奥新報社6階ホール

◇種別 △Aクラス=無差別
      △Bクラス=三段以下
      △Cクラス=1級以下
       △Dクラス=小学生と中学生以上の初心者

◇試合方法 各クラスとも予選リーグ2敗失格、決勝トーナメント方式

◇審判長 外崎城司日本将棋連盟城下町弘前支部長

◇会費 一般2000円、女性と高校生以下は1000円、
      65歳以上は無料(それぞれ昼食付き)

資格 どなたでも参加OK

◇賞 優勝者にはAクラスが弘前市長賞と大山杯、Bクラスは弘前市議会議長賞、
    Cクラスに陸奥新報社賞と初段位免状、Dクラスに弘前市長賞。
    また各クラス1~3位に賞状と副賞

◇申し込み方法 はがき(〒036-8356 弘前市下銀町2の1)、         
      FAX(0172-35-8865)、Eメール(bunka@mutusinpou.co.jp)または
      電話(0172-34-3111)で申し込みできます。以下の事項を
      陸奥新報社編集局文化部・将棋大会係までお知らせ下さい。
      ①住所 ②氏名 ③電話番号 ④年齢(または学校名と学年)
      ⑤参加クラス ⑥段・級位。

締め切りは3月18日(必着)。メールの場合は件名に「将棋大会参加」と記入し、同日午後
5時までに送信して下さい。

主催 陸奥新報社
主管 日本将棋連盟城下町弘前支部
後援 青森県将棋連盟 弘前市 弘前市議会 弘前糖業株式会社
    株式会社花正電気商会 株式会社ムジコ・クリエイト 青森ロイヤル株式会社

続きを読む "第12回弘前市民将棋大会 案内" »

第45回県将棋支部名人戦 結果

平成28年2月21日(日) 青森支部道場
参加者23名

優勝 木村孝太郎五段(青森市・高1) = 初優勝・青森県代表
二位 工藤俊介五段(青森市)
三位 成田豊文四段(青森市・大1)
三位 鈴木雄貴五段(青森市)

続きを読む "第45回県将棋支部名人戦 結果" »

県小学生名人戦三沢地区大会 結果

掲示板より

平成28年2月21日(日) 三沢支部道場
参加28人

地区代表
 浪岡 昴輝(三沢小4)
 林 幸之介(金沢小1)
 佐藤 龍宣(鶴田小5)
 市川 遥人(三沢小4)※都合により主催者推薦

以上4人が代表に決まりました。

第39回はちのへ将棋まつり 案内

日時 平成28年6月19日(日) 午前10時開始
会場 八戸シーガルビューホテル(八戸市鮫町小船渡平 0178-33-3636)

招待棋士 深浦康市九段
       先崎  学九段
       藤森哲也四段
       室谷由紀女流二段

       

【開会式】 午前10時開始

【第1部】 午前10:10 プロ対アマ団体対抗戦
        先崎  学九段      対 地元代表
        藤森哲也四段      対 地元代表
        室谷由紀女流二段 対 地元代表
          (解説)深浦康市九段

【特別企画】 先崎九段による『お楽しみトークショー』 

【第2部】 午後1:15 模範対局
          深浦康市九段 対 先崎学九段
          (解説)藤森哲也四段 室谷由紀女流二段
          特別企画「次の一手名人戦」

【第3部】 午後3:15 (プロアマ記念対局および多面指し指導対局)

       プロ・アマ記念対局  藤森哲也四段 対 中川慧梧北奥羽名人
       指導対局 深浦康市九段 先崎学九段 室谷由紀女流二段
        ※三棋士による指導対局の対局は、当日の抽選で決めます。

【第4部】 午後5:15 歓迎宴会

会費 10,000円

締切 平成28年5月31日(火)
申込 八戸支部幹事長松倉、八戸市内将棋愛好会、将棋大会受付
問合せ 八戸支部へメール

主催 日本将棋連盟八戸支部、デーリー東北新聞社

  
  招待棋士が決まりましたので、取り急ぎお知らせまで。チケットの販売は3月以降になるかと思います。奮ってご参加ください。

中川慧梧アマ 将棋本発売

なんと中川君の将棋の本が発売されることになりました!
発売は平成28年3月24日です。
どのような内容なのか今から楽しみです。

アマ最強の居飛車研究 スズメ刺しから丸山ワクチンまで (マイナビ将棋BOOKS)

なお、5月の南部場所ではこの本を10冊ほど賞品として用意したいと思います。

王将戦記念将棋大会 案内

掲示板より

日 時  平成28年2月28日(日) 13時開始
場 所  弘前市駅前町17-10-2F カフェドアルペジオ

クラス   一応A・Bにしますが、良い勝負な参加者同士を対戦させます。

会 費  1,000円、大学生以下・女性500円(コーヒーやジュース付)

申 込  当日会場にて受け付ける。
ルール  時計あるところは15分秒読み30秒
審判長  三浦 行
駐車場  ありませんがヨーカドーなどをご利用ください。



八戸支部総会・懇親会 兼 団体戦 案内

日時 平成28年3月26日(土) 
      14:30 集合・抽選
      15:00 団体戦 対局開始
      17:00 総会
      18:00 懇親会
会場 八戸グランドホテル

<団体戦>
競 技 3名1組 リーグ戦 3局程度
     段位差による駒落ち戦
     (1段差は下手先手、2段差は香落ち、3段差は角落ち、4段差は飛車落ち)
     チーム編成は抽選で行う。
     持ち時間はおそらく15分か20分程度の切れ負けになるかと思います。
会 費 無料
資 格 八戸支部会員及び支部会員が推薦する方
     (八戸支部の活動にご理解いただける方であれば、
       支部会員以外の参加OKです。)
賞    1~3位まで進呈する。
申込み 支部からの返信用はがきにて申込みください。
問合せ 八戸支部メール

<懇親会>
会費 5000円

 なるべく多くの方に総会・懇親会に参加してほしいと思いまして、その前に団体戦を開催してみることになりました。支部会員以外でも団体戦・総会・懇親会への参加は可能かと思います。初めての試みでどうなるか手探りの状態ですが、ぜひご参加ください。

第33回六戸場所将棋大会 案内

日時 平成28年3月21日(祝) 午前10時開始

場所 六戸町就業改善センター(六戸町役場向かい)

クラス  高段段者戦(三段以上)
    三段位獲得戦
    初段位獲得戦
    シニアの部  優勝者に北奥羽シニア名人戦決勝大会の出場権

会費 2000円(学生1500円)

申込 当日会場にて受付

主催 日本将棋連盟六戸支部 
後援 デーリー東北新聞社

 
 
 

続きを読む "第33回六戸場所将棋大会 案内" »

小学生名人戦弘前地区予選 結果

平成28年2月14日(日) 弘前市
参加者7名

リーグ戦
優勝 木村優太(三和小5) 6勝0敗  = 小学生名人地区代表
二位 佐藤龍宜(鶴田小5)
三位 石田翔唯(弘大附属小5)
四位 上村豊太(堀越小5)
五位 林幸之介(金沢小1)
六位 村田健介(柏崎小4)
七位 蛯沢柾斗(造道小2年)

県シニア名人戦・女流名人戦 結果

平成28年2月14日(日) 青森支部道場

【シニア名人戦】 参加6人総当たり
①米塚 肇 四段(中泊町)5-0  = 東日本大会出場
②高坂 信 四段(青森市)4-1
③嘉瀬 松雄五段(青森市)3-2

【女流名人戦】 参加11人・予選リーグ後トーナメント形式
①石川 明香里1級(甲田中1)
②工藤 知里 初段(浦町小3)
③大澤 桃子 1級(青森東高2)
③相坂 智子 初段(青森市)

続きを読む "県シニア名人戦・女流名人戦 結果" »

小学生名人戦青森地区予選 結果

掲示板より
平成28年2月13日(土) 青森支部道場
参加23人

 

8人・8人・7人のリーグ上位2人ずつ通過による6人総当たり決定戦方式
①小野 大佑(堤小5)4-1 県大会へ
②工藤 馨(浦町小1)3-2 県大会へ
③小西 海(長島小3)3-2 県大会へ
④林幸之介(金沢小1)2-3
⑤工藤知里(浦町小3)2-3
⑥林 仁子(金沢小3)1-4

続きを読む "小学生名人戦青森地区予選 結果" »

第65期王将戦七番勝負 明日から開催

対局 郷田真隆王将 対 羽生善治四冠
会場 弘前市民会館

<前夜祭>
日時 平成28年2月15日(月)午後6時30分から
会場 ホテルナクアシティ弘前
    ※すでに申込み終了です。

<大盤解説会>
日時  平成28年2月16日(火)午後1時~午後6時まで
           2月17日(水)午前10時~終局まで

会場    弘前市民会館 大ホール

入場料    各日1,000円(税込)
         ※高校生以下は無料
         ※当日券のみの取り扱い

立会人 深浦康市九段
副立会人 田村康介七段

学生将棋大会 結果

平成28年2月11日(木・祝) 八戸市東公民館
参加者41名

◇小学生の部 21名
 優勝 木村恭司朗初段(青森市・小4)  = 小学生名人地区代表
 二位 櫻庭一樹初段(青森市・小5)    = 小学生名人地区代表
 三位 鈴木いずみ1級(八戸市・小4)  = 小学生名人地区代表
 四位 村田健介1級(八戸市・小4)

◇中学生の部 16名
 優勝 生平大悟四段(八戸市・中1)   = 中学生選抜県代表 
 二位 佐々木白馬四段(青森市・中2)
 三位 大下聖和初段(八戸市・中1)
 三位 小笠原健太初段(青森市・小6)

◇中学生女子の部 (3名)
 優勝 石川明香里1級(青森市・中1)  = 中学生選抜県代表 
 二位 高森美紀(青森市・中2)
 三位 中村叶愛(八戸市・小6)


◇高校生の部 4名
 優勝 大下倫英初段(八戸市・高1)
 二位 佐々木亮1級(八戸市・高1)
 三位 大橋佑輝1級(八戸市・高2)
 四位 及川  諒1級(八戸市・高2)

続きを読む "学生将棋大会 結果" »

県小学生名人戦おいらせ地区大会 結果

掲示板より

平成28年2月7日(日) おいらせ町大山将棋記念館
参加16人

代表 蛯澤俊太(造道小5)  松林亮介(百石小4)

第8回八戸支部名人戦 結果

平成28年2月11日(木・祝) 八戸市東公民館
参加者 20名

支部名人 9名
優勝 中川慧梧六段 = 支部代表
二位 佐藤敏樹四段
三位 河村和男四段
三位 伊東恒紀五段

支部対抗選抜 10名
優勝 川村孝男三段 = 支部代表
二位 杉澤邦広三段 = 支部代表
三位 城前  隆三段 = 支部代表
四位 橋本浩人三段

シニア名人 4名
優勝 坂  福志三段  = 支部代表
二位 荒川要吉四段
三位 上野  誠三段
四位 佐々木和春四段

続きを読む "第8回八戸支部名人戦 結果" »

第45回県将棋支部名人戦 案内

日時 平成28年2月21日(日) 受付9時30分 10時開始
会場 青森支部道場 青森市緑3丁目1-2

会  費 2000円(昼食付)
資  格 日本将棋連盟の支部会員であること。

方  法 予選リーグと決勝トーナメントを行う。
      優勝者は4月22-24日に東京都両国KFCホール
     で行われる東地区大会に県代表として出場できる。

申  込 当日会場にて受け付ける。
問合せ 青森県将棋連盟 017-775-7744

主  催 青森県将棋連盟

続きを読む "第45回県将棋支部名人戦 案内" »

学生将棋大会中学生の部 結果

学生将棋大会中学生の部 結果
学生将棋大会中学生の部 結果
優勝 生平大悟
二位 佐々木白馬
三位 大下聖和
三位 小笠原健太

学生将棋大会小学生の部 結果

学生将棋大会小学生の部 結果
学生将棋大会小学生の部 結果
優勝 木村恭司朗
二位 櫻庭一樹
三位 鈴木いずみ

学生将棋大会高校生の部 結果

学生将棋大会高校生の部 結果
優勝 大下倫英
二位 佐々木亮
三位 大橋佑輝
四位 及川諒

学生将棋大会 中学生 予選兼女子の部 結果

学生将棋大会 中学生 予選兼女子の部 結果
女子の部
優勝 石川明香里
二位 高森美紀
三位 中村叶愛

八戸支部シニア名人戦 結果

八戸支部シニア名人戦 結果
優勝 坂福志
二位 荒川要吉
三位 上野誠

八戸支部名人戦 結果

八戸支部名人戦 結果
八戸支部名人戦 結果
優勝 中川慧梧
二位 佐藤敏樹
三位 河村和男
三位 伊東恒紀

八戸支部対抗代表決定戦 結果

八戸支部対抗代表決定戦 結果
優勝 川村孝男
二位 杉澤邦広
三位 城前隆

第69回県将棋有段者選手権 案内

<予選>

日時 平成28年3月6日(日) 午前9時45分集合
会場 青森支部道場 青森市緑3丁目1-2 017-775-7744

会費 一般・大学生 2000円
    中・高校生   1500円
    小学生     1000円

申込 当日会場にて受付

<決勝>
日時 平成28年3月13日(日) 午前10時開始
会場 青森支部道場

競技 予選で7人を選び、前年度選手権者船橋隆一・四段を加え、
    決勝を行う。新選手権者には7月に青森県で行われる
    東北六県将棋大会への出場資格を与える。

主催 県将棋連盟・東奥日報社・東奥日報文化財団

 

続きを読む "第69回県将棋有段者選手権 案内" »

大館場所将棋大会 結果

平成28年2月7日(日) 八戸市大館公民館
参加者67名

◇衆王位 16名
 防衛 鈴木雄貴五段(青森市) = 北奥羽名人挑戦者決定戦にシード 
 一位 宮野日出夫五段(八戸市)
 二位 横山幸男五段(弘前市)
 三位 田村純也五段(八戸市)
 三位 松倉直也四段(八戸市)

◇三段以下戦 32名
 優勝 澤口竜一三段(盛岡市)
 二位 杉澤邦広三段(階上町)
 三位 佐々木恵太二段(階上町・大2)
 三位 古舘伊織三段(盛岡市)

◇初段位獲得戦 19名
 優勝 工藤知里(青森市・小3) = 初段位獲得
 二位 大橋佑輝(八戸市・高2)
 三位 工藤斗也(青森市・中1)
 三位 三浦瑠士(八戸市・中1)

 初段位では工藤さんが優勝し、初段位獲得。調べていませんが、おそらく女性で最年少かそれに近い記録かと思います。まだまだ伸びていくと思うのでこれからが楽しみです。おめでとうございました。
 三段以下戦では澤口君が優勝。さすがにこのクラスでは順当な結果と言えるでしょう。支部対抗でも活躍が楽しみです。翻って意気込んで参加した私はあえなく予選敗退。ストッパーどころか踏み台になってしまいました。出直してきたいと思います。
 衆王位では宮野さんが挑戦者まで進出。30年ぶりで衆王奪取かと期待されましたが、そこは鈴木さんが力を発揮しての防衛となりました。朝日アマでも2年連続で北東北代表ということで、こちらも頑張ってきて欲しいと思います。

続きを読む "大館場所将棋大会 結果" »

県支部対抗戦 結果

平成28年2月7日(日) 青森支部道場
7チーム総当たり(大将・副将・先鋒)

①青森支部A(西田明斗三段・須藤達也二段・工藤麟太郎三段)6-0⑯
②南黒支部 (杉木均三段・金森美晃三段・村上雄太三段)5-1⑭
③城下町弘前支部(蛯名新三段・外崎城司三段・桜庭一樹初段)3-3⑨
④青森支部B(小笠原俊彦三段・阿部浩昭三段・竹内健二二段)2-4⑩
⑤青森支部小学生(木村恭司朗初段・高森祐樹二段・小笠原健太初段)2-4⑥
⑥つがる五所川原支部(工藤佳信三段・佐藤龍宣3級・奥谷周平3級)2-4⑤
⑦三沢支部(加藤肇1級・根岸義信三段・佐藤直三段)1-5④

続きを読む "県支部対抗戦 結果" »

大館場所 三段以下戦

大館場所 三段以下戦
優勝 澤口竜一
二位 杉澤邦広
三位 佐々木恵太
三位 古舘伊織

大館場所 衆王位

大館場所 衆王位
鈴木雄貴五段 防衛

1位 宮野日出夫
2位 横山幸男
3位 田村純也
3位 松倉直也

大館場所 初段位獲得戦

大館場所  初段位獲得戦
優勝 工藤知里
二位 大橋佑輝
三位 工藤斗也
三位 三浦瑠士

第32回学生将棋大会 案内(再掲)

日時 平成28年2月11日(水・祝) 午後2時

会場 八戸市東公民館 八戸市新井田字八森平7番地67

クラス 小学生の部(小学生名人戦八戸地区予選)
    中学生の部(男子・女子の全国中学生選抜将棋選手権青森県予選)
    高校生以上の部

競技 中学生の部の成績優秀者の男女各1名が全国中学生選抜将棋選手権に出場。
    小学生の部の成績優秀者(3名ほど)は小学生名人戦県大会に出場

会費 500円

申込 当日会場にて受け付け

問合せ 八戸支部へメールにて

主催 日本将棋連盟八戸支部
後援 デーリー東北新聞社

 
 

続きを読む "第32回学生将棋大会 案内(再掲)" »

第8回八戸支部名人戦 案内(再掲)

日時 平成28年2月11日(木・祝) 9時対局開始(受付8:45~)
                        シニアは13時から
会場 八戸市東公民館 八戸市新井田字八森平7番地67

会費 1000円

対象 八戸支部会員

クラス 支部名人代表決定戦(四段以上) 1名を支部代表に選出。
     支部対抗代表決定戦(三段以下) 3名を選出
     シニア名人戦代表選考会(1月1日時点で60歳以上) 1名を選出

競技  支部名人  予選リーグ2勝通過2敗失格、決勝トーナメント
     支部対抗  スイス式4回戦
     シニア名人 予選リーグ2勝通過2敗失格、決勝トーナメント

受付 当日会場にて受け付ける

問合 八戸支部へメール

<東日本大会概要>

日時 平成28年4月22日(金)集合・前夜祭
              23日(土)大会1日目 予選~準々決勝
              24日(日)準決勝・決勝
会場  東京都両国 KFCホール

 今年も、100人支部の恩恵に預かり、八戸支部から代表を出すことが出来ます。支部会員にとっては、全国大会出場に最も近い大会ですので、多くの参加をいただければと思います。

 

続きを読む "第8回八戸支部名人戦 案内(再掲)" »

第15回県将棋女流名人戦 案内(再掲)

日時 平成28年2月14日(日) 午前10時

会場 青森支部道場 青森市緑三丁目1-2

参加料 1000円(昼食付)
参加資格 県内在住または県出身の女性

クラス    県女流名人の部
        一般の部(無段者)

申込み  当日会場にて受け付ける
問合せ  県将棋連盟 017-775-7744

主  催  青森県将棋連盟

続きを読む "第15回県将棋女流名人戦 案内(再掲)" »

第19回県小学生名人戦 案内(再掲)

参加資格 県内在住で新年度1年生から6年生。
       平成28年4月現在小学生であること。
       都合の良い地区大会に出場できる。
       参加賞あり。

<地区予選>

「おいらせ地区」
日  時 平成28年2月7日(日)13:00受付 13:30開始
会  場 大山将棋記念館
会  費 500円
問合・申込 TEL:0178-52-3900 おいらせ町教育委員会
        FAX:0178-50-1022
     ※ 事前申込み 2月6日まで

「弘前地区」
日  時 平成28年2月14日(日) 12:30受付 13:00開始
会  場 弘前市 稔町会館
会  費 500円
問合せ 三浦行
申  込 当日会場にて

「八戸地区」
日  時 平成27年2月11日(水・祝) 14:00から
会  場 デーリー東北新聞社
会  費 500円
問合せ 八戸支部
申  込 当日会場にて

「青森地区」
日  時 平成28年2月13日(土) 9:30受付 10:00開始
会  場 青森支部道場
会  費 500円(昼食持参)
問合せ 017-775-7744 奈良岡実
申  込 当日会場にて

「三沢地区」
日時 平成27年2月21日(日) 9:00受付 9:20開始
会場 三沢支部道場 おいらせ町住吉4丁目
会費 500円(昼食持参)
問合せ 0176-57-0934 齋藤豊紀
申込 当日会場にて


<県大会>
日時 平成28年2月28日(日) 10時開始
会場 日本将棋連盟 青森支部道場 青森市緑3丁目1-2
会費 無料(昼食持参のこと)
資格 県内各地区予選を勝ち抜いた代表者
賞  優勝者は3月、東京都で開かれる
    東日本大会への出場権を得る。
    以下3位まで入賞
問合 〒030-0845青森市緑3-1-2
       ℡017-775-7744
       県将棋連盟 奈良岡 実

主催 青森県将棋連盟、東奥日報社、東奥日報文化財団

 
 
 

続きを読む "第19回県小学生名人戦 案内(再掲)" »

第23回シニア将棋名人戦兼ねんりんピック予選 案内(再掲)

日時 平成28年2月14日(日) 10時開始

会場 青森支部道場 青森市緑3丁目1-2

参加費 2000円(昼食付)

参加資格 平成28年1月1日現在で満60歳以上
       日本将棋連盟の青森県内の支部会員
       もしくは青森県在住の個人会員

試合方法 スイス式4回戦で行う。同率の場合はポイント計算によって決定

賞 4位まで入賞。優勝者は4月22-24日に東京都両国で行われる東日本大会へ
  県代表として出場できる。ただし、前回優勝者は代表となれない。
  本大会ははねんりんピック予選を兼ねます。上位3名が代表。

申込 当日会場にて受け付ける。
問合せ 青森県将棋連盟 017-775-774

主催 青森県将棋連盟 

ねんりんピック
 平成28年10月15日~17日
 長崎県時津町

※支部会員以外でねんりんピック出場希望の方は県連まで問い合わせ願います。なお、会場までの交通費はほぼ自己負担になるかと思いますので、ご注意願います。また、ねんりんピックは北奥羽シニア名人戦と日程が重なる可能性がありますので、その点もご注意ください。

 
 

続きを読む "第23回シニア将棋名人戦兼ねんりんピック予選 案内(再掲)" »

アルペジオ新春大会 結果

掲示板より

     第4回弘前新春将棋大会が1月31日(日)、弘前市駅前町のカフェドアルペジオで開かれ、18人が参加しました。大会の賞品にと小田桐弘雅さんから洋菓子、横山幸男さんから王将戦第4局前夜祭のチケット3枚が送られました。
結果は次の通り。

▽A級
 ①須藤達也二段(青森市)→2年連続
 ②工藤一徳二段(弘前市)
 ③桜庭一樹初段(浪岡北小5)
 ④熊谷光洋初段(弘前市)
 ⑤佐藤龍宣3級(鶴田小5)
 ⑥高木伴彰二段(藤崎町)
 ⑦小田桐弘雅三段(板柳町)
 ⑧斎藤将1級(弘前大4)
 ⑨小笠原剛平1級(弘前市)
 ⑩桜庭英樹1級(青森市)
 ⑪安田一秀三段(黒石市)
 ⑫石村昭三1級(黒石市)

▽B級=①木村優太1級(三和小5)
 ②林幸之介3級(金沢小1)
 ③石田翔唯2級(弘大附小5)
 ④林仁子3級(金沢小3)
 ⑤田村康雄3級(弘前市)
 ⑥小崎弘翔3級(弘大附小6)

 

結果は明日か明後日の陸奥新報に掲載予定です。

高校新人戦全国大会 結果

平成28年1月28ー30日 熊本県阿蘇市 阿蘇の司ビラパークホテル

◇男子
   木村孝太郎(青森東1)
      予選4勝0敗 6位通過
      決勝1回戦  ○
      決勝2回戦  ●

  佐藤颯(弘前1)  予選敗退 2勝2敗

◇女子
  大澤桃子(青森東2) 予選敗退 3勝2敗
  川井彩楓(青森東1) 予選敗退 3勝2敗
  蝦名美織(青森東2) 予選敗退 3勝2敗
   武藤由依(青森東2) 予選敗退 3勝2敗

 木村君は予選で優勝した竹内君に勝つなど、全勝で予選通過しましたが、決勝2回戦で敗れベスト16でした。女子は全員が3勝2敗と頑張りましたが、予選通過にはあと一歩届きませんでした。選手の皆さん長旅お疲れ様でした。

続きを読む "高校新人戦全国大会 結果" »

レーティング選手権盛岡大会 案内

日時 平成28年2月28日(日) 9:15~9:45受付、10:00対局開始

会場 将棋サロン盛岡(盛岡市盛岡駅前北通4-17 CA BUILD-2-2F)

資格 東北6県在住者

参加費 1,500円(昼食なし)
           アマ連会員・高校生以下1,000円、小学生500円

対局方式 スイス式4回戦

朝日アマ 北東北代表決定戦 結果

平成28年1月31日(日) 盛岡市アイーナ

優勝 鈴木雄貴五段   = 北東北代表・2年連続
二位 木村孝太郎五段
三位 小山怜央六段
四位 中川滉生五段


 朝日アマ全国大会
 日時 平成28年3月12・13日
 会場 チサンホテル浜松町

第43回鮫場所将棋大会 案内

日  時 平成28年3月6日(日) 午前10時開始
会  場 八戸市水産科学館マリエント 八戸市大字鮫町字下松苗場14-33

会  費 2,000円(昼食・参加賞付)
      ジュニアの部は500円(昼食なし)

クラス  有段者戦(三段以上)
      三段位獲得戦
     初段位獲得戦
     シニア戦(60才以上) 優勝者は北奥羽シニア名人戦出場
     ジュニア中級の部(小中学生の3級~6級)
     ジュニア入門の部(小中学生の7級以下・初心者)

     予選敗退者を対象とした交流戦あり

賞   各クラス1位~3位まで表彰。交流戦勝ち抜き者に敢闘賞。

審判長 プロ棋士予定

申込み 当日会場にて受付

資 格 特に無し。となだでも参加可。

主  催 八戸かもめ棋友会
後  援 日本将棋連盟八戸支部、デーリー東北新聞社

 プロ棋士による指導対局もありますので、是非ご参加ください。

続きを読む "第43回鮫場所将棋大会 案内" »

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »