« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年12月

平成27年1月の大会予定

1月 3日(日) 新春恒例将棋大会(八戸市 デーリー東北)

1月10日(日) 県王将予選(青森市 支部道場)

1月17日(日) 県王将決勝(青森市 支部道場)

1月23日(土) 青森支部新春「米」将棋大会(青森市 青森支部道場)
1月24日(日) 湊場所将棋大会(八戸市 湊公民館)

1月31日(日)

全国大会その他

1月11日(日) 第30回全国オール学生将棋選手権個人戦(東京都 マイナビルーム)
1月31日(日) 朝日アマ北東北代表決定戦(盛岡市)  鈴木雄貴、木村孝太郎
1月28-30日   第24回全国高文連新人大会(熊本市) 木村孝太郎、佐藤颯

年忘れ将棋大会 結果

掲示板より

平成27年12月27日(日) 弘前市駅前町 カフェドアルペジオ
参加者18名

A級
①高木伴彰二段(藤崎)
②成田豊文四段(青森大1)
③蛯名  新三段(信州大1)
④桜庭一樹初段(浪岡北小5)
⑤熊谷光洋初段(弘前)
⑥斎藤  将1級(弘前大4)
⑦橋本安弘1級(弘前)
⑧安田一秀三段(黒石)
⑨小田桐弘雅三段(板柳)
⑩木村恭司朗初段(三内西小4)
⑪桜庭英樹1級(青森)
⑫斎藤浩二1級(弘前)
⑬須藤達也二段(青森)

B級
①石田翔唯2級(弘大附属5)
②木村優太1級(三和小5)
③林仁子3級(金沢小3)
④林幸之介3級(金沢小1)
⑤有馬英嗣(弘前) → 2級に昇級
(敬称略)

学生王座戦 三日目 

平成27年12月28日(月) 四日市市

7回戦
 京都大 ○5-2● 早稲田
 東京大 ○4-3● 立命館
 名城大 ○5-2● 北海道
 東北大 ○4-3● 金沢大
 福岡大 ○5-2● 岡山大

 一敗勢の名城は勝ち、立命館は敗れたため、名城が単独トップに立ちました。名城は金沢大と福岡大との対戦を残しています。

8回戦
 京都大 ●2.5-4.5○ 立命館
 東京大 ○5-2● 岡山大
 早稲田 ○5-2● 北海道
 東北大 ○5-2● 福岡大
 名城大 ○6-1● 金沢大

 名城が勝って首位をキープ。優勝に向けて大きく前進しました。

9回戦
 京都大 ○4-3● 東京大
 立命館 ○5.5-1.5● 北海道
 早稲田 ○4-3● 金沢大
 名城大 ○2-5● 福岡大
 東北大 ○4-3● 岡山大

 名城大が福岡大に勝ち、優勝を決めました。関東・関西以外の優勝は九州大以来30年ぶりとのこと。おめでとうございます。
  本県勢では立命館の櫻井君が5勝3敗。優勝候補のチームで主力としてまずまずの活躍でしたが、優勝を逃したのは悔しいことでしょう。来年また優勝目指して頑張って欲しいと思います。
 北大の大澤君は4.5勝4.5敗。北大の活躍は今回の大きな驚きでした。東北大の永澤君は2勝4敗ながらもチームの6位に貢献しました。

 

続きを読む "学生王座戦 三日目 " »

学生王座戦 二日目

平成27年12月27日(日) 四日市市

4回戦
 京都大 ○5-2● 福岡大
 東京大 ○6-1● 東北大
 立命館 ●3-4○ 名城大
 早稲田 ○5-2● 岡山大
 金沢大 ●3-4○ 北海道

 ここで、立命館が名城に敗れる。全勝は早稲田と北大。

5回戦
 京都大 ○5-2● 東北大
 東京大 ●2-5○ 名城大
 立命館 ○4-3● 早稲田
 福岡大 ○4-3● 北海道
 金沢大 ●3-4○ 岡山大

 早稲田と北大が敗れ、全勝がなくなる大混戦。1敗は4校。

6回戦

 京都大 ●2-5○ 名城大
 東京大 ○5-2● 早稲田
 立命館 ○7-0● 岡山大
 東北大 ○4-3● 北海道
 福岡大 ●3-4○ 金沢大

 早稲田と北大は連敗で優勝争いからは一歩後退。一敗で立命館と名城が並ぶが、関東・関西代表との対戦を終えている名城が有利か。

続きを読む "学生王座戦 二日目" »

学生王座戦 一日目

平成27年12月26日(土) 四日市市

1回戦
 京都大 ○5-2● 岡山大
 東京大 ●3-4○ 北海道
 立命館 ○6-1● 金沢大
 早稲田 ○5-2● 福岡大
 名城大 ○4-3● 東北大

 1回戦から、東京大が北大に敗れる波乱がありました。例年以上の混戦になるのでしょうか。東北大は名城にあと一歩届かず。

2回戦
 京都大 ●3-4○ 北海道
 東京大 ○4-3● 金沢大
 立命館 ○4.5-2.5● 福岡大
 早稲田 ○4-3● 東北大
 名城大 ○6-1● 岡山大

 東大は金沢に薄氷の勝利。東北大はまたもやあと一歩でした。そして、北大がなんと京大に勝利! これは一日目からすごい展開です。

3回戦
 京都大 ●3-4○ 金沢大
 東京大 ○4-3● 福岡大
 立命館 ○5-2● 東北大
 早稲田 ○5-2● 名城大
 北海道 ○4-3● 岡山大

 早稲田と名城が早くも大一番。ここは早稲田が勝ち。京大が金沢大に敗れる波乱。北大は3連勝。ここまで3戦全勝は、立命館・早稲田・北大。
 

続きを読む "学生王座戦 一日目" »

第51期県王将戦 案内

<予選>
日  時 平成28年1月10日(日) 9時45分集合
会  場 青森支部道場(青森市緑3丁目1-2) 017-775-7744

参加費 一般・大学生2000円
     中・高校生  1500円
     小学生    1000円

競  技 予選では7名を選出。

<本戦>
日時 平成27年1月17日(日) 午前10時対局開始
会場 青森支部道場

第50期王将の鈴木雄貴五段を加えて8名でのトーナメント戦を行う。
新王将位には7月に青森県で開かれる東北六県大会への出場資格が与えられる。

申込み 当日、会場にて受け付ける

主催 青森県将棋連盟、東奥日報社、東奥日報文化財団

 ※今回から、六県大会代表は①県名人優勝者②県王将優勝者③有段者優勝者④GC優勝者⑤県名人準優勝者⑥県王将準優勝者⑦有段者準優勝者の順に選ばれます。

続きを読む "第51期県王将戦 案内" »

学生王座戦 明日開幕

日時 平成27年12月26-28日
会場 三重北勢地場産業振興センター 四日市市

出場 北海道大学、東北大学、早稲田大学、東京大学、名城大学、
    金沢大学、京都大学、立命館大学、岡山大学、福岡大学

http://gakurenshogi.web.fc2.com/

  いよいよ明日から学生王座戦が始まります。今年もまた混戦が予想されます。本県勢も出場するかと思いますので、頑張ってほしいと思います。

 

続きを読む "学生王座戦 明日開幕" »

東北ジュニア団体戦 女子の部

平成27年12月23日(水・祝) 将棋倶楽部24 大阪道場

1回戦
 青森県 ●1-2○ 青森東 勝ち:石川
 岩手県 ●1-2○ 宮城県
 山形県 ●1-2○ 福島県

2回戦
 青森県 ○3-0● 山形県 勝ち:石川、工藤、大澤
 岩手県 ●1-2○ 青森東
 宮城県 ○2-1● 福島県

3回戦
 青森県 ●1-2○ 宮城県 勝ち:大澤
 岩手県 ○3-0● 福島県
 青森東 ○3-0● 山形県

4回戦
 青森県 ●1-2○ 岩手県 勝ち:工藤
 宮城県 ○3-0● 山形県
 青森東 ○3-0● 福島県

5回戦
 青森県 ○2-1● 福島県 勝ち:工藤、大澤
 岩手県 ○2-1● 山形県
 宮城県 ○2-1● 青森東    

優勝 宮城県 5勝11点
二位 青森東 4勝11点
三位 岩手県 3勝09点
四位 青森県 2勝08点
五位 福島県 1勝05点
六位 山形県 0勝02点


    

続きを読む "東北ジュニア団体戦 女子の部" »

第43回新春恒例将棋大会 案内(再掲)

日時 平成28年1月3日(日) 午後1時開始
会場 デーリー東北新聞社6Fメディアホール(青森県八戸市城下1-3-12)

会費 千円

クラス 有段A(三段以上)
    有段B(初・二段)
    級位者戦

競技 予選:4人リーグで2勝通過、2敗失格
    決勝:トーナメント方式

賞  ベスト8以上に賞品

参加資格 特になし(青森県外でもOK)

申込 当日会場にて受け付ける

※各クラス決勝をデーリー東北将棋欄に掲載

問合せ 日本将棋連盟八戸支部

主催 日本将棋連盟八戸支部
後援 デーリー東北新聞社

 
 

続きを読む "第43回新春恒例将棋大会 案内(再掲)" »

東北地区高校新人戦 結果

平成27年12月18・19日  福島市
男子32名 女子20名

【男子】
 優勝 木村孝太郎(青森東高1) 5勝
 二位 堀川  将生(仙台二高1) 4勝1敗
 三位 相坂  啓太(青森高2)  4勝1敗
 四位 佐藤   颯 (弘前高校1) 4勝1敗

 18位 宮越大典(青森東高2)   2勝3敗
 21位 大橋佑輝(八戸工大一2)  2勝3敗


【女子】
 優勝 佐藤陽香(福島成蹊高1) 5勝
 二位 川井彩楓(青森東高1)   4勝1敗
 三位 及川茉莉奈(盛岡一高2) 4勝1敗
 四位 蝦名美織(青森東高2)   4勝1敗

 8位 大澤桃子(青森東高2)    3勝2敗
 9位 高橋美音楽(青森山田2)  3勝2敗
 10位 武藤由依(青森東高2)    3勝2敗

続きを読む "東北地区高校新人戦 結果" »

クリスマス将棋大会 結果

掲示板より

平成27年12月20日(日) 弘前市 カフェドアルペジオ
参加者 17名

A級
①須藤達也二段(青森) 5-1
②熊谷光洋初段(弘前)
③高木伴彰二段(藤崎)
④小田桐弘雅三段(板柳)
⑤佐藤龍宣(鶴田小5)
⑥田中篤二段(弘前)
⑦斎藤将1級(弘前大4)
⑧安田一秀三段(黒石)
⑨橋本安弘(弘前)   →1級へ昇級
⑩小笠原剛平(弘前) →1級へ
⑪斎藤浩二1級(弘前)

B級
①木村優太3級(三和小5) →1級へ
②石田翔唯(弘大附属5)  →2級へ
③林幸之介(金沢小1)    →3級へ
④林仁子(金沢小3)     →3級へ
⑤桐山亮(青森)        →3級へ
⑥田村康雄(弘前)      →3級へ
(敬称略)

第26回大館場所将棋大会 案内

日時 平成28年2月7日(日) 受付9時30分 午前10時開始
会場 
八戸市大館公民館 八戸市新井田常光田17−1

会費 2000円、学生1500円 ※昼食・参加賞つき

クラス 衆王位挑戦者決定戦(無差別)
     三段以下戦(二段以下が優勝すれば昇段、三段は賞品)
     初段位獲得戦(優勝者に初段位免状)

競技 予選:4人リーグ2勝通過・2敗失格
    決勝:トーナメント
    予選敗退者を対象とした交流戦あり

 衆王位挑戦者決定戦の優勝者は衆王・鈴木雄貴五段と一番勝負を行う。 
    衆王は北奥羽名人戦挑戦者決定戦の出場権を得る。

資格 特になし(どなたでも参加可)

受付 当日会場にて受け付ける

主催 棋衆会
後援 デーリー東北新聞社

続きを読む "第26回大館場所将棋大会 案内" »

東北ジュニア団体戦 中学生の部

平成27年12月20日 将棋倶楽部24 大阪道場

青森県(佐々木白馬、生平大悟、工藤麟太郎)

1回戦
 青森県 ○3-0● 秋田県 勝ち:佐々木、生平、工藤
 山形県 ●1-2○ 福島県

2回戦
 青森県 ○3-0● 山形県 勝ち:佐々木、生平、工藤
 秋田県 ●1-2○ 岩手県

3回戦
 山形県 ○3-0● 秋田県
 福島県 ●0-3○ 岩手県

4回戦
 青森県 ●1-2○ 岩手県 勝ち:佐々木
 福島県 ○2-1● 秋田県

5回戦
 青森県 ○3-0● 福島県 勝ち:佐々木、生平、工藤
 岩手県 ○3-0● 山形県

優勝 岩手県 4勝10点
二位 青森県 3勝10点
三位 福島県 2勝04点
四位 山形県 1勝04点
五位 秋田県 0勝02点

岩手県が全勝で優勝となりました。青森県は岩手県との直接対決に敗れ惜しくも二位となりました。お疲れ様でした。

続きを読む "東北ジュニア団体戦 中学生の部" »

東北ジュニア団体戦 小学生の部 

平成27年12月19日(土) 将棋倶楽部24 大阪道場

青森県(蛯沢俊太、高森祐樹、木村恭司朗)

1回戦
 青森県 ○2ー1● 秋田県 勝ち:蛯沢、木村
 宮城県 ○2-1● 岩手県
 山形県 ○2-1● 福島県

2回戦
 青森県 ●1ー2○ 山形県 勝ち:高森
 岩手県 ●0ー3○ 秋田県
 宮城県 ●0ー3○ 福島県

3回戦
 青森県 ●0-3○ 宮城県  
 岩手県 ●1-2○ 福島県
 山形県 ○2ー1● 秋田県

 1位:山形県 3勝6点
 2位:福島県 2勝6点
 3位:宮城県 2勝5点
 4位:秋田県 1勝5点
 5位:青森県 1勝3点
 6位:岩手県 0勝2点

4回戦
 青森県 ○2-1● 岩手県 勝ち:蛯沢、木村
 秋田県 ○2-1● 福島県
 宮城県 ●1ー2○ 山形県

 1位:山形県 4勝8点
 2位:福島県 2勝7点
 3位:秋田県 2勝7点
 4位:宮城県 2勝6点
 5位:青森県 2勝5点
 6位:岩手県 0勝3点

 山形県の優勝が決まりました。

5回戦
 青森県 ●0ー3○ 福島県
 岩手県 ●1ー2● 山形県
 秋田県 ○3ー0● 宮城県

 1位:山形県 5勝10点
 2位:福島県 3勝10点
 3位:秋田県 3勝10点
 4位:宮城県 2勝06点
 5位:青森県 2勝05点
 6位:岩手県 0勝04点

 山形県の全勝優勝となりました。エースの渡辺君が5連勝と大活躍でした。青森県は残念ながら5位に終わりました。選手の皆さんにとってはいい経験になったかと思いますので、次につなげていって欲しいと思います。お疲れ様でした。

続きを読む "東北ジュニア団体戦 小学生の部 " »

東北ジュニア団体戦 明日開幕

小学生の部 平成27年12月19日(土)   10:00~17:00
中学生の部 平成27年12月20日(日)   10:00~17:00
女子の部   平成27年12月23日(水・祝) 10:00~17:00

小学生  :蛯沢俊太四段、高森祐樹二段、木村恭司朗初段
中学生  :佐々木白馬四段、生平大悟四段、工藤麟太郎三段
女子の部:石川明香里、工藤知里、大澤桃子
女子の部川井彩楓、蝦名美織、武藤由依

    対局は将棋倶楽部24大阪道場です。
    持ち時間15分 秒読み60秒

「東北ジュニア団体戦h27.xls」をダウンロード

 青森東高校チームがゲスト参加することになりました。

東北ジュニア団体戦 出場選手

日時 平成27年12月19・20・23日
会場 将棋倶楽部24 大阪道場

 

【青森県チーム】(大将・副将・先鋒)
小学生の部 蛯沢俊太(小5)、高森祐樹(小6)、木村恭司朗(小4)
中学生の部 佐々木白馬(中2)、生平大悟(中1)、工藤麟太郎(中1)
女子の部   石川明香里(中1)、工藤知里(小3)、大澤桃子(高2)
女子の部
   川井彩楓(高1)、蝦名美織(高2)、武藤由依(高2)

 

【秋田県チーム】
小学生の部  珍田岬(小6)、下村知紀(小5)、米川達也(小4)
中学生の部  下村耕紀(中3)、武藤亘哉(中2)、小林丈太郎(中1)
女子の部    不参加

 

【岩手県チーム】
小学生の部  梅里爽希 (小6)、岩﨑唯人(小6)、上條喜稔(小5)
中学生の部  菊池悦朗(中3)、古舘晴人(中2)、橋本力(中1)
女子の部    及川茉莉奈(高2)、千葉神楽(中1)、小原杏菜(小6)

 

【福島県チーム】
小学生の部 大塚啓最(小6)、樋口光太朗(小5)、菊地一輝(小4)
中学生の部 田部史哉(中3)、矢吹拓巳(中3)、斉藤貴志(中1)
女子の部    秋葉真子(中3)、樋口美穂(小6)、田場川真帆(小2)

 

【宮城県チーム】
小学生の部 細川拓未(小5)、堀内柾希(小5)、須田優輝(小5)
中学生の部 不参加
女子の部   佐藤陽香(高1)、加藤結季愛(中1)、福冨葉月(中1)

 

【山形県チーム】
小学生の部 渡辺東英(小6)、松本望(小5)、高橋大輝(小5)
中学生の部 吉田貴如(中3)、細矢康平(中2)、矢沢灯(中2)
女子の部   叶内里帆(中2)、冨樫美帆(小5)、冨樫美羽(小4)

 

 

 

 宮城県先鋒は青森よりゲスト参加。秋田県の代わりに青森東高校チームがゲスト参加する形になります。

 

 

 

 

将棋大会in弘前 案内

掲示板より

12月20日と27日に将棋大会を開きますので良かったらご参加下さい。

クリスマス将棋大会
日 時  平成27年12月20日(日) 13時開始
場 所  弘前市駅前町17-10-2F カフェドアルペジオ
クラス   一応A・B・Cにしますが、良い勝負な参加者同士を対戦させます。
会 費  コーヒーやジュース付1,000円、大学生以下・女性500円
申 込  当日会場にて受け付ける。
ルール  時計あるところは初手から秒読み30秒
審判長  三浦 行
 賞    たいした賞品はありませんが、優勝者と準優勝者に扇子、
       敢闘賞で級位認定証を贈呈王冠
駐車場  ありませんがヨーカドーなどをご利用ください。

年忘れ将棋大会
日 時  平成27年12月27日(日) 13時開始
以下20日の大会と同じです。
結果は陸奥新報に掲載できたらします。
よろしくお願い致します^o^

2016年(H28) 県連関連大会・行事予定

1月10日(日) 県王将戦予選(青森市)
1月17日(日) 県王将戦決勝(青森市)

2月07日(日) 支部対抗戦(青森市)
2月14日(日) シニア名人戦兼ねんりんピック予選/県女流名人戦(青森市)
2月21日(日) 支部名人戦(青森市)
2月28日(日) 小学生名人戦(県大会)(青森市) 地区予選あり

3月06日(日) 県有段者選手権予選(青森市)
3月13日(日) 県有段者選手権決勝(青森市)
3月20日(日) 弘前市民大会(弘前市)
3月27日(日) 毎日杯(青森市)

4月10日(日) アマ竜王戦(青森市)
4月24日(日) みちのく名人戦(青森市)
4月29日(祝) 北東北選手権(おいらせ町)

5月01日(日) 県名人戦予選(青森市)
5月08日(日) 県名人戦決勝(青森市)
5月14-15日   高校選手権(青森市)
5月29日(日) 高校竜王戦(青森市)

6月05日(日) 小・中学生選手権(青森市)
6月12日(日) 初・三段位獲得戦(青森市)
6月19日(日) 津軽名人戦(弘前市)
6月26日(日) 文科杯小中学校対抗戦(青森市)  地区予選あり
6月26日(日) アマ名人予選会(八戸市)


7月2-3日   東北六県大会(青森県)
7月10日(日) 金浜王将戦(青森市)
7月17日(日) ニ・四段位獲得戦(青森市)
7月24日(日) 家族・ペアリレー大会(青森市)

8月20-21日  全国将棋祭り・大山名人杯(おいらせ町)

9月04日(日) 福井資明九段追悼大会(弘前市)
9月11日(日) 杉野杯/初段位獲得戦(青森市)
9月18日(日) 朝日アマ名人戦①(青森市)
9月25日(日) 県将棋まつり(青森市)

10月09日(日) 赤旗名人戦県大会(青森市)  地区予選あり
10月16日(日) 名人戦記念大会(弘前市)
10月22-23日   県高総文将棋部門(青森市)
10月30日(日) 県下職域団体対抗戦(青森市 

11月06日(日) りんご大会(黒石市)
11月13日(日) 朝日アマ名人戦②(青森市)
11月20日(日) 津軽王将戦(弘前市)
11月27日(日) 小・中学生名人戦(おいらせ町)

12月3-4日    県連役員会・総会(青森市)
12月11日(日) 県グランドチャンピオン戦(青森市)

?月??日(日) アマ王将北東北大会(岩手県)

「県連行事予定表28.pdf」をダウンロード

※大会日程が変更になる場合があります。新聞の社告やHPにて大会案内をご確認ください。

県グランドチャンピオン戦 結果

掲示板より
平成27年12月13日(日) 青森支部道場

                     1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 勝敗   順位
1伊東 恒紀⑤(八戸三中3)  5○  3○  4○  8○  4-0⑧  1
2船橋 隆一④(青森市)     6○  4●  5●  7●  1-3⑧  7
3田村 純也⑤(八戸市)     7○  1●  8●  6●  1-3⑨  6
4鈴木 雄貴⑤(青森市)     8○  2○  1●  5○  3-1⑨  2
5工藤 俊介⑤(青森市)     1●  7○  2○  4●  2-2⑨  4
6木村孝太郎⑤(青森東高1)2●  8●  7○  3○  2-2⑤  5
7成田 豊文④(青森市)    3●  5●  6●  2○  1-3⑥  8
8和田 聡  ⑤(八戸市)    4●  6○  3○  1●  2-2⑩  3

 船橋君と工藤君に加え、和田さんも入って、随分と層が厚くなったように思います。この下にグラチャン常連組のベテラン・中堅が控えているわけですから、出場するだけでも大変です。
 そんな中、伊東君が4戦全勝で連覇となりました。このメンバーで全勝はすごいの一言。おめでとうございました。
 そして、今回から六県大会代表の選抜方法が一部変更となったようです。これで伊東君は来年の六県大会代表序列第4位ということになるかと思います。
 ちょっと気になる点は伊東君が来年三大タイトルを獲得した場合、GC二位の鈴木さんが第4位に繰り上がるのか、それとも準優勝者が優先されるのでしょうか。グラチャン優勝者が翌年三冠獲得する可能性もあるので、明文化しておいたほうがいいと思います。

県グランドチャンピオン戦 明日開催

日時 平成27年12月13日(日)
会場 青森支部道場

選手氏名   出場回数 優勝回数
鈴木雄貴   8回目   3回 2000・2011・2012
田村純也   9回目   2回 2004・2005
工藤俊介   6回目   1回 2009
和田  聡   3回目   1回 2010
伊東恒紀   2回目   1回 2014
船橋隆一   5回目
木村孝太郎  3回目
成田豊文   3回目

続きを読む "県グランドチャンピオン戦 明日開催" »

王将戦七番勝負 第4局 弘前対局

日時 平成28年2月16・17日(火・水)
会場 弘前市民会館 青森県弘前市下白銀町1-6
    0172-32-3374

対局 郷田真隆王将 対 羽生善治名人

 日本将棋連盟HPに掲載されている通り、弘前市にてタイトル戦が開催されます。大盤解説会もあるかと思いますので、是非ご参加ください。
 最近行なわれた弘前市でのタイトル戦の結果は以下のとおりです。

2010年5月 名人戦七番勝負 羽生善治名人 ○ - ● 森内俊之九段
2013年2月 王将戦七番勝負 渡辺  明王将 ● - ○ 羽生善治三冠
2015年3月 王将戦七番勝負 渡辺  明王将 ● - ○ 郷田真隆九段

第41回湊場所将棋大会 案内

日時 平成28年1月24日(日)午前10時開始
会場 八戸市湊公民館

審判長 プロ棋士を予定

クラス 北奥羽王将戦(無差別) 優勝者は北奥羽名人戦の挑戦者決定戦にシード
    三段以下戦         初・二段が優勝した場合は昇段、三段は賞品
    初段位獲得戦       優勝者は初段位獲得
    シニアの部(60歳以上)   優勝者は北奥羽シニア名人戦の決勝大会に出場
    ジュニアの部

会費 二千円(学生1500円)、昼食・参加賞付
    ジュニアの部 500円(昼食は希望者に別途注文)

競技 予選:4人リーグ戦で2勝通過、2敗失格
    決勝:トーナメント
    
    予選敗退者を対象とした交流戦あり

資格 特になし(どなたでも参加できます。)

問合せ 八戸支部

申込 当日会場にて受付

主催 八戸王将会
後援 デーリー東北新聞社、日本将棋連盟八戸支部

続きを読む "第41回湊場所将棋大会 案内" »

第13回ダイワハウス杯将棋大会兼第30回柏崎将棋大会 結果

平成27年12月6日(日) 八戸市柏崎公民館
参加者98名

◇ダイワハウス杯 31名
 優勝 成田豊文四段(青森市) = 初優勝
 二位 川村匠吾四段(三沢市・中3)
 三位 佐々木白馬四段(青森市・中2)
 三位 古舘伊織三段(盛岡市)

◇二段位獲得戦 40名
 優勝 桐原洋輔1級(盛岡市)   = 初段位獲得
 二位 阿部奈緒初段(函館市・高1)
 三位 大下聖和1級(八戸市・中1)
 三位 石田汰一初段(北上市・高1)

◇ジュニア中級の部 10名
 優勝 田中啓仁4級(八戸市・小6)
 二位 松倉慎弥3級(八戸市・小4)
 三位 中村叶愛3級(八戸市・小6)
 三位 早狩慶次4級(八戸市・小3)

◇ジュニア初級の部 17名
 優勝 石田翔唯(弘前市・小5)
 二位 林  仁子(青森市・小3)
 三位 小崎弘翔(弘前市・小6)
 三位 伊藤健助(八戸市・小3)

 過去最多となる98名の参加いただき、ありがとうございます。遠方から久しぶりに参加した人もいて、旧交を温める場面も見られました。
 今回もダイワハウス様のご厚意で多くの賞品を用意していただきました。特にジュニアの部では「青天の霹靂」が用意されており驚きました。
 ここ数年、当大会はダイワハウス杯と柏崎場所の併設大会として開催しておりましたが、柏崎場所は30回の節目で終了となりました。来年以降はダイワハウス杯としてこれまでと同様開催していきます。またのご参加をお待ちしております。

続きを読む "第13回ダイワハウス杯将棋大会兼第30回柏崎将棋大会 結果" »

ダイワハウス柏崎 2段位 結果

ダイワハウス柏崎 2段位 結果
ダイワハウス柏崎 2段位 結果
優勝 桐原洋輔
二位 阿部奈緒
三位 大下聖和
三位 石田汰一

ダイワハウス杯 結果

ダイワハウス杯 結果
ダイワハウス杯 結果
優勝 成田豊文
二位 川村匠吾
三位 佐々木白馬
三位 古舘伊織

アマ王将全国大会 明日開催

日時 平成27年12月5-6日
会場 東京都 チサンホテル浜松町

選手 中川慧梧(前アマ王将)
    庄司弘光(北東北代表)

東北関連の主な成績

2005 竹内俊弘 ベスト16 
2006 庄司弘光 ベスト8 
2008 中川慧梧 優勝 
2009 中川慧梧 三位
2012 中川慧梧 準優勝 小山怜央  三位
2014 中川慧梧 優勝 

青森支部統合記念第12回新春「米」将棋大会 案内

掲示板より

◇日時  平成28年1月23日(土)
         A・Bクラス 午後1:00から
         C・Dクラス 午前10:00から
                ※昼食持参のこと

◇会場      青森支部道場

◇会費      一般    1000円
          学生・女性 500円

◇クラス     Sクラス 県大会優勝経験者
           Aクラス 3・4段
           Bクラス 初・二段
           Cクラス 無段
           Dクラス 3級以下、初心者

◇賞       各クラス 優勝  米10㎏
                準優勝 米5㎏
                3位   米3㎏ 二名
                全員に参加賞

◇競技      持ち時間15分ー30秒
           A・Bは下位者先手
           一段につき5分のハンディ
           A・B敗者戦にも賞があります
           Sクラスは優勝者のみ・20㎏

※終了後 打ち上げ会があります(要申し込み 会費2000円)。
 例年、A・Bクラスは敗者復活戦も含めるとほぼ8割以上の人が入賞となります。
 積極的な参加をお願いします。

第13回ダイワハウス杯将棋大会兼第30回柏崎将棋大会 案内(再掲)

日時 平成27年12月6日(日) 受付午後12時頃から 午後1時開始 
会場 八戸市柏崎公民館 八戸市柏崎三丁目13-5

参加費 1000円(ジュニアの部は無料)

クラス  ダイワハウス杯(二段以上対象)
      二段位獲得戦(初段以下対象)
      ジュニア中級戦(小学生の級位者:3級~6級)
      ジュニア入門戦(小学生の級位者:7級以下、初心者)

      ジュニアの部は交流戦あり

賞    ダイワハウス杯 :上位3位まで賞品、三段位が優勝の場合は四段に昇段
      二段位獲得戦  : 級位者優勝で初段位、初段位優勝で二段位獲得
      ジュニア中級戦 :上位3位まで賞品、その他敢闘賞あり
      ジュニア入門戦 :上位3位まで賞品、その他敢闘賞あり

申込み 当日会場にて

問合せ 日本将棋連盟八戸支部📨

主  催 日本将棋連盟八戸支部
      柏崎将棋愛好会

協  賛 ㈱ダイワハウス工業 八戸支店

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »