« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015年11月

第32回青森県下小・中学生将棋名人戦 結果

平成27年11月29日(日) イオン下田 イオンホール
参加者 60名

◇中学生の部 11名
 優勝 伊東恒紀五段(八戸市・中3)
 二位 生平大悟四段(八戸市・中1)
 三位 佐々木白馬四段(青森市・中2)
 三位 石川明香里(青森市・中1)

◇小学生Aクラス 13名
 優勝 高森祐樹二段(青森市・小6)
 二位 蛯澤俊太四段(青森市・小5)
 三位 市川遥人初段(三沢市・小4)
 三位 小笠原健太初段(青森市・小

◇小学生Bクラス 16名
 優勝 中村叶愛(八戸市・小6)
 二位 工藤馨(青森市・小1)
 三位 小西海(青森市・小3)
 三位 長野仁(三沢市・小2)

◇小学生Cクラス 15名
 優勝 林幸之介(青森市・小1)
 二位 石田翔唯(弘前市・小5)
 三位 中川原秀都(三沢市・小4)
 三位 水谷隼也(青森市・小4)

◇小学生女子の部 5名
 優勝 新堂希実(三沢市・小3)
 二位 林仁子(青森市・小3)
 三位 渡辺愛子(おいらせ・小6)
 三位 田嶋莉緒(おいらせ・小6)

続きを読む "第32回青森県下小・中学生将棋名人戦 結果" »

平成27年12月の大会予定

12月06日(日) ダイワハウス場所(八戸市 八戸市柏崎公民館)

12月13日(日) グランドチャンピオン戦(青森市 支部道場)

12月20日(日)

12月27日(日)

全国大会その他各種大会
12月5-6日   アマ王将全国大会(チサンホテル浜松町) 中川慧梧
12月05日(土) 県連総会(青森市)
12月18・19日 東北地区高等学校将棋新人大会(福島市福島市「飯坂ホテル聚楽」)  
12月19日(土) 東北ジュニア団体戦小学生の部(将棋倶楽部24大阪道場)
12月20日(日) 東北ジュニア団体戦中学生の部(将棋倶楽部24大阪道場) 
12月23日(祝) 東北ジュニア団体戦  女子の部(将棋倶楽部24大阪道場) 
12月24・25日 学生十傑戦(四日市市) 
12月24・25日 学生女流名人戦(同上) 
12月26-28日 学生将棋団体対抗戦<学生王座戦> (同上) 
             東北大学、立命館大学、早稲田大学、北海道大学

小学生Bクラス

小学生Bクラス
優勝 中村叶愛
二位 工藤馨
三位 小西海
三位 長野仁

小学生Aクラス

小学生Aクラス
優勝 高森祐樹
二位 蛯澤俊太
三位 市川遥人
三位 小笠原健太

中学生の部

中学生の部
優勝 伊東恒紀
二位 生平大悟
三位 佐々木白馬
三位 石川明香里

グラチャンポント2015

GC 伊東恒紀五段   8 県竜王
1位 船橋隆一四段  25 有段者、赤旗名人
2位 田村純也五段  21 支部名人、アマ名人
3位 鈴木雄貴五段  14 県王将、朝日アマ①
4位 工藤俊介五段   9 県名人
5位 木村孝太郎五段 7 朝日アマ②
6位 成田豊文四段   7 赤旗名人準優勝
7位 和田  聡五段   7 アマ名人準優勝

8位 相坂啓太四段   7 支部名人準優勝

 朝日アマが終了し、今年のグラチャンポント表を飯田さんよりいただきましたので掲載いたします。木村君までの6名はタイトル獲得で決まり。以下はポイント勝負となりましたが、近年にない混戦となりました。成田君、和田さん、相坂君が7ポイントで並びましたが、参加回数の差で、成田君と和田さんがグラチャン出場となりました。最多ポイントは船橋君の25ポイントでした。もし参加回数等間違いがありましたらご連絡ください。
 グラチャンは12月13日(日)に行なわれます。

Gc2015

第43回職域・愛好団体対抗将棋大会 結果

平成27年11月23日(日) デーリー東北新聞社6F
参加27チーム(135名)

Aクラス(15段以下) 4チーム
優勝 長者将棋愛好会A
    (伊東恒紀五段、高橋克明四段、生平大悟四段、工藤雄一郎三段、大下聖和1級)
二位 根岸将棋愛好会
三位 大山将棋記念館A
四位 棋衆会

Bクラス(10段以下) 10チーム
優勝 日本将棋連盟十和田土曜会支部
    (米田和生四段、三戸雅明四段、杉本恵梧二段、山田吉次郎初段、佐々木均1級)
二位 日本将棋連盟三沢支部
三位 八戸かもめ棋友会A
四位 日本将棋連盟久慈支部

Cクラス(5段以下) 13チーム
優勝 デーリー東北新聞社
    (佐々木和春四段、柴田一輝1級、鷹架一男1級、佐々木大1級、佐藤周平1級)
二位 八戸かもめ棋友会C
三位 八戸工業大学A
四位 久慈将棋道場

 Aクラスは参加チームが少なかったため、リーグ戦を2回行いました。根岸が1回戦を全勝で折り返しましたが、2回戦の最終局で長者に敗れ、長者の逆転優勝となりました。
 Bクラスでは久慈支部の三連覇がかかっていましたが、準決勝で十和田土曜会支部に敗れてしまいました。その十和田土曜会支部が決勝も勝って優勝となりました。三沢支部は初出場ながら準優勝と健闘しました。
 Cクラスでは初段クラスの実力者を揃えたデーリー東北の優勝となりました。八戸工業大学が初の入賞。

 今回、B・Cクラスでも65歳以上プラス1段としました。特に問題はなかったので、来年もこのやり方でいくのではないかと思います。

 伊藤先生は初めての八戸で、日曜日の朝は館鼻の朝市を堪能されたようです。恥ずかしながら朝が苦手な私はまだ朝市に行ったことがないので、機会を見てチャレンジしてみたいと思います。
 深浦先生には毎度のことながら、指導対局や感想戦に加わっていただくなど朝から晩まで精力的に指導していただき、ありがとうございました。

 

続きを読む "第43回職域・愛好団体対抗将棋大会 結果" »

朝日アマ名人戦② 結果

掲示板より
平成27年11月22日(日) 青森支部道場

【朝日アマ②】 参加者17名
準々決勝(左側が勝ち)
旦代 一男⑤(青森市)ー工藤 麟太郎③(浦町中1)
木村孝太郎⑤(青森東高1)ー和田 聡⑤(八戸市)
遠瀬 龍二④(弘前市)ー三浦 澄男④(つがる市)
船橋 隆一④(青森市)ー成田 豊文④(青森大1)

準決勝
木村ー旦代    
船橋ー遠瀬

決勝
木村ー船橋

【初段位獲得戦】 参加者20名
準々決勝
佐藤 龍宣(鶴田小5)ー小山内浩文(弘前市)
三上 大輝(弘前市)ー高森 美紀(明の星中1)
藤林 靖幸(青森市)ー加川 陽彩(横内中1)
珍田 岬(秋田市・明徳小6)ー工藤 知里(浦町小3)

準決勝
佐藤ー三上   珍田ー藤林

決勝
珍田ー佐藤

続きを読む "朝日アマ名人戦② 結果" »

職団戦 Cクラス

職団戦 Cクラス
優勝 デーリー東北
二位 かもめ棋友会
三位 八戸工業大学A
四位 久慈将棋道場

職団戦 Aクラス

職団戦 Aクラス
優勝 長者将棋愛好会
二位 根岸将棋愛好会
三位 大山将棋記念館
四位 衆棋会

職団戦 Bクラス 結果

職団戦 Bクラス 結果
優勝 十和田土曜会
二位 三沢支部
三位 かもめ棋友会
四位 久慈支部

第32回青森県下小・中学生将棋名人戦 案内(再掲)

日  時  平成27年11月29日(日) 午前 9時30分 受付開始
                          午前10時00分  開会式
場  所  イオン下田2階 イオンホール

クラス別  ■小学生の部
           ◆Aクラス 2級以上 
          ◆Bクラス 3級~6級
          ◆Cクラス 7級以下 
          ◆女子の部
         ■中学生の部

競  技  予選リーグ(4人1組)の後、決勝トーナメント
        ただし、参加人数により決定
        (準決勝以上は対局時計使用予定)
表  彰  上位入賞者には記念メダル及び賞品を贈ります。
審 判 長  田村康介七段
参 加 料  500円(昼食・参加賞付き)
申し込み  11月25日(水)までに電話FAX又はメールで事務局へ申込み下さい。

 事務局:おいらせ町教育委員会:みなくる館事務室
 〒039-2222 青森県上北郡おいらせ町下前田145-1

 ●電 話 0178-52-3900
 ●FAX  0178-50-1022
 ●minakurukan-1☆town.oirase.aomori.jp  (☆→@)

主  催  全国将棋祭り実行委員会
共  催  東奥日報社、東奥日報文化財団
主  管  おいらせ町教育委員会

第43回職域・愛好団体対抗将棋大会 案内(再掲)

日時 平成27年11月22日(日)  
    午前9時30分受付、9時50分受付締切(厳守)、10時開会
会場 デーリー東北新聞社6階メディアホール

クラス 1チーム五人編成
    Aクラス(合計段位15段以下)
    Bクラス(合計段位10段以下)
    Cクラス(合計段位 5段以下)
      ※各クラス65才以上1名につき合計段位1段増を認める。

会費 1万円(五人分の昼食、参加賞つき)
賞   各クラス3位まで

受付 当日会場にて

対象 特になし、どなたでも。

審判長   深浦康市九段
副審判長 伊藤真吾五段

その他 深浦九段、伊藤五段による指導対局を行います。

問合せ 八戸支部メール 8noheshogi@gmail.com

主催 日本将棋連盟八戸支部、デーリー東北新聞社

第43回新春恒例将棋大会 案内

日時 平成28年1月3日(日) 午後1時開始
会場 デーリー東北新聞社6Fメディアホール(青森県八戸市城下1-3-12)

会費 千円

申込 当日会場にて受け付ける

クラス 有段A(三段以上)
    有段B(初・二段)
    級位者戦

賞品 各クラスベスト8に賞品

競技 予選:4人リーグで2勝通過、2敗失格
    決勝:トーナメント方式

参加資格 特になし(青森県外でもOK)

※各クラス決勝をデーリー東北将棋欄に掲載

問合せ 八戸支部 8noheshogi@gmail.com

主催 日本将棋連盟八戸支部
後援 デーリー東北新聞社

 
 

続きを読む "第43回新春恒例将棋大会 案内" »

朝日アマ② 案内(再掲)

日時 平成27年11月22日(日) 10時
会場 青森支部道場

クラス 朝日アマ青森県代表選抜
     初段位獲得戦

受付 当日会場にて

http://homepage1.nifty.com/amaren/asahi_39a.html

  ※八戸の職団戦と日程が重なっておりますので、ご注意ください。

続きを読む "朝日アマ② 案内(再掲)" »

第45回津軽王将位将棋大会 結果

平成27年11月15日(日) 陸奥新報社6階ホール
参加者73名

◆Aクラス(無差別) 21名
 優勝 藤田一暁五段(東京都)
 二位 成田豊文四段(青森市・大1)
 三位 佐々木潤一五段(青森市)
 三位 旦代一男五段(青森市)

◆Bクラス(三段以下) 15名
 優勝 桜庭一樹初段(青森市・小5)
 二位 阿部浩昭三段(弘前市)
 三位 佐々木健二段(青森市)
 三位 藤本博司二段(弘前市)

◆Cクラス(無段) 26名
 優勝 桜庭英樹(青森市)
 二位 小山内将乃(青森市・高2)
 三位 若井裕司(弘前市)
 三位 髙森美紀(青森市・中2)

◆Dクラス(小学生、中学生以上の初心者) 11名
 優勝 小坂尚寛(青森市・小2)
 二位 武藤由依(青森市・高2)
 三位 石田翔唯(弘前市・小5)
 三位 蝦名美織(青森市・高2)
 ※敗者戦優勝 村上慧(弘前市・小5)

◆チャレンジカップ(B・C・Dクラス敗者戦) 先着16名
 優勝 髙森祐樹二段(青森市・小6)
 二位 木村恭司朗初段(青森市・小4)
 三位 工藤馨(青森市・小1)
 三位 塩谷遼真(弘前市・中1)

続きを読む "第45回津軽王将位将棋大会 結果" »

岩手県の支部大会代表

支部対抗:佐藤郁人、澤口竜一、畑拳太
支部名人:小山怜央

 他県の結果ではありますが、いろいろと興味深い結果でしたのでアップしたいと思います。
 結果を見て驚きました。佐藤さんはこれに出るために三段のままだったのかと。澤口君もまだ三段でしたか。そこに伸び盛りの畑君が加わり、これは四段獲得(ベスト4)も十分ありえるのではないでしょうか。支部名人は小山君ということで連覇がかかります。

 東地区支部大会は平成28年4月22-24日、東京都両国 KFCホール

 

東北ジュニア団体戦 代表選考会 女子の部 結果

掲示板より

平成27年11月14日(土) 青森支部道場

8人総当たり
①石川明香里(甲田中1) 7-0 団体戦代表
②工藤 知里(浦町小3)  5-2 団体戦代表
③大澤 桃子(青森東高2)4-3 団体戦代表
④高森 美紀(明の星中1)4-3
⑤蝦名 美織(青諸森東高2)3-4
⑥川井 彩楓(青森東高1)3-4
⑦武藤 由依(青森東高2)2-5
⑧福冨 葉月(浦町中1)  0-7

<本大会>
女子の部 
 平成27年12月23日(水・祝)   10:00~17:00
 将棋倶楽部24 大阪道場
  青森県代表:石川明香里、工藤知里、大澤桃子

続きを読む "東北ジュニア団体戦 代表選考会 女子の部 結果" »

第32回青森県下小・中学生将棋名人戦 案内

日  時  平成27年11月29日(日) 午前 9時30分 受付開始
                          午前10時00分  開会式
場  所  イオン下田2階 イオンホール

クラス別  ■小学生の部
           ◆Aクラス 2級以上 
          ◆Bクラス 3級~6級
          ◆Cクラス 7級以下 
          ◆女子の部
         ■中学生の部

競  技  予選リーグ(4人1組)の後、決勝トーナメント
        ただし、参加人数により決定
        (準決勝以上は対局時計使用予定)
表  彰  上位入賞者には記念メダル及び賞品を贈ります。
審 判 長  田村康介七段
参 加 料  500円(昼食・参加賞付き)
申し込み  11月25日(水)までに電話FAX又はメールで事務局へ申込み下さい。

 事務局:おいらせ町教育委員会:みなくる館事務室
 〒039-2222 青森県上北郡おいらせ町下前田145-1

 ●電 話 0178-52-3900
 ●FAX  0178-50-1022
 ●minakurukan-1☆town.oirase.aomori.jp  (☆→@)

主  催  全国将棋祭り実行委員会
共  催  東奥日報社、東奥日報文化財団
主  管  おいらせ町教育委員会

続きを読む "第32回青森県下小・中学生将棋名人戦 案内" »

東北ジュニア団体戦 小学生の部結果

平成27年11月14日(日) 青森支部道場
6人総当たり

①木村恭司朗(三内西小4)5-0 = 団体戦代表
②桜庭  一樹(浪岡北小5)3-2
③小笠原健太(金沢小6)  3-2
④小野 大佑(堤小5)    2-3
⑤鈴木 千智(浜田小6)  1-4
⑥村田 大和(柏崎小6)  1-4

<本大会>
小学生の部 
 平成27年12月19日(土)   10:00~17:00
 将棋倶楽部24 大阪道場
 青森県代表:蛯沢俊太四段、高森祐樹二段、木村恭司朗初段

赤旗名人戦 全国大会 一日目

平成27年11月14日 東京都池袋

甲州掲示板より

船橋隆一(青森県)
 予選1回戦 ○ ー ● 橋嵜卓万(鳥取)
 予選2回戦 ● ー ○ 福森亘(鹿児島)
 予選3回戦 ● ー ○ 藤原大生(富山)

船橋君は一回戦に勝ったものの、その後連敗し惜しくも予選突破なりませんでした。お疲れ様でした。三津谷君も三重県代表で出場しておりましたが、こちらも残念ながら予選敗退となりました。

 この大会はいまいち仕組みがわからなかったのですが、速報いただいて、いろいろ分かりました。
 ・出場選手は55名
 ・当日の朝に抽選を行う
 ・予選3回戦は隣の組との対戦
 ・女性の招待枠がある

赤旗名人戦 全国大会 明日開催

日時 平成27年11月14・15日
会場 東京都
選手 船橋隆一 (初出場)

 ここ何年か本県勢は予選敗退が続いていおりますので、まずは予選突破目指して頑張って欲しいと思います。



続きを読む "赤旗名人戦 全国大会 明日開催" »

第43回職域・愛好団体対抗将棋大会 案内(再掲)

日時 平成27年11月22日(日)  
    午前9時30分受付、9時50分受付締切(厳守)、10時開会
会場 デーリー東北新聞社6階メディアホール

クラス 1チーム五人編成
    Aクラス(合計段位15段以下)
    Bクラス(合計段位10段以下)
    Cクラス(合計段位 5段以下)
      ※各クラス65才以上1名につき合計段位1段増を認める。

会費 1万円(五人分の昼食、参加賞つき)
賞   各クラス3位まで

受付 当日会場にて

対象 特になし、どなたでも。

審判長   深浦康市九段
副審判長 伊藤真吾五段

その他 深浦九段、伊藤五段による指導対局を行います。

問合せ 八戸支部メール 8noheshogi@gmail.com

主催 日本将棋連盟八戸支部、デーリー東北新聞社

東北ジュニア団体戦 代表選考会 案内

掲示板より

      インターネット団体戦、女子部門の選考会は11月14日(土)に決まってますが、合わせて小学生部門も行います。俊太と祐樹は実績から推薦で大丈夫と思いますので、あと1人を選考します。10:00から青森道場で。女子部門は上位3人が代表になります。

<女子の部 予選会>
 日時 平成27年11月14日(土) 10:00
 場所 青森支部道場
 対象 県内18歳以下の女性
 競技 総当りで3名を選抜



<小学生の部>
 推薦 蛯沢俊太四段、高森祐樹二段

 日時 平成27年11月14日(土) 10:00
 場所 青森支部道場
 対象 県内の小学生
 競技 1名を選抜

 

<中学生の部>
 佐々木白馬四段、工藤麟太郎三段、生平大悟四段の3名で決定

 

<本大会>
小学生の部 平成27年12月19日(土)   10:00~17:00
中学生の部 平成27年12月20日(日)   10:00~17:00
女子の部   平成27年12月23日(水・祝) 10:00~17:00

<以下は昨年の概要です。>
競技 東北六県各県3人のチームで5回戦を行う。
    対局は将棋倶楽部24大阪道場です。
    持ち時間15分 秒読み60秒


問合・申込み 青森支部道場 奈良岡さんまで 017-775-7744 
          メールアドレス

第32回東北将棋大会・大仙市長杯争奪戦 結果

平成27年11月8日(日) 西仙北ぬく森温泉「ユメリア」
参加者 102名

◆名人戦の部(招待棋士および地元棋士) 12名
 優勝 鈴木勝裕五段(秋田県)
 二位 高橋英聖四段(岩手県)
 三位 飯田巧五段(青森県)

◆A級(三段以上) 35名
 優勝 白川祐基(仙台市)
 二位 川島優太三段(盛岡市)
 三位 畑拳太三段(盛岡市)

◆B級(初段~二段) 23名
 優勝 佐藤享徳(山形市)
 二位 大塚明人(秋田市)
 三位 捧博人(山形市)

◆C級(1級程度まで) 28名
 優勝 比留間啓太(山形市)
 二位 高橋栄一(横手市)
 三位 神宮健(大仙市)

◆小学生の部 4名
 優勝 鈴木秋平(大仙市・小6)
 二位 武野元気(大仙市・小6)
 三位 中田香月(横手市・小3)

続きを読む "第32回東北将棋大会・大仙市長杯争奪戦 結果" »

朝日アマ名人戦県大会① 結果

掲示板より

平成27年11月8日(日) 青森支部道場
参加者 51名

【初段位獲得戦】 参加28人
準々決勝(左側が勝ち)
小野 大佑(堤小5 )ー大澤 桃子(青森東高2)
大下 聖和(大館中1)ー木村 朋子(青森市)
石川明香里(甲田中1)ー鈴木 千智(浜田小6)
佐藤 龍宣(鶴田小5)ー工藤 知里(浦町小3)

準決勝
小野ー大下   石川ー佐藤

決勝
小野ー石川

優勝 小野 大佑(堤小5 )
二位 石川明香里(甲田中1)
三位 大下 聖和(大館中1)
三位 佐藤 龍宣(鶴田小5)

【朝日アマ名人戦①】 参加23人
準々決勝
鈴木 雄貴⑤(青森市)ー三浦 行⑤(弘前市)
生平 大悟⑤(八戸三中1)ー佐藤 颯④(弘前高1)
田村 純也⑤(八戸市)ー佐々木潤一⑤(青森市)
工藤 俊介⑤(青森市)ー成田 豊文④(青森大1)

準決勝
鈴木ー生平    田村ー俊介

決勝
鈴木ー田村

優勝 鈴木 雄貴⑤(青森市)
二位 田村 純也⑤(八戸市)
三位 工藤 俊介⑤(青森市)
三位 生平 大悟⑤(八戸三中1)

続きを読む "朝日アマ名人戦県大会① 結果" »

第45回 津軽王将位将棋大会 案内(再掲)

日時 平成27年11月15日(日) 午前9時から受付 10時対局開始
会場 陸奥新報社6階ホール

◇種別 △Aクラス=無差別 
     △Bクラス=三段以下
     △Cクラス=無段(1級以下 )
     △Dクラス=小学生、中学生以上の初心者(年齢制限なし、大人もOK)

◇競技 各クラスとも予選リーグ2敗失格、決勝トーナメント方式

◇審判長 外崎城司日本将棋連盟城下町弘前支部長

◇会費  一般 2000円
      高校生以下・女性 1000円
      (それぞれ昼食付き)

◇賞  Aクラス優勝者にトロフィー。
     B、Cクラス格優勝者に盾。
     各クラス1~3位に賞状と副賞

◇申し込み方法
        はがき、Eメール、ファクス0172-35-8868、電話0172-34-3111 にて
        ①住所 ②氏名 ③電話番号 ④年齢(または学校名と学年)
        ⑤参加クラス ⑥段・級位
         11月13日(金)必着。
        
メールの場合は件名に「将棋大会参加」と記入し、同日5時までに送信ください。
        
〒036-8356 弘前市下白銀町2の1,
        陸奥新報社編集局文化部「将棋大会係」

主催 陸奥新報社
主管 日本将棋連盟城下町弘前支部
後援 青森県将棋連盟
協賛 弘前糖業株式会社、青森ロイヤル株式会社

 

第15回二戸場所将棋大会 結果

平成27年11月3日(火) ホテル金田一
参加者60名

◆高段者戦(二段以上) 27名
 優勝 伊東恒紀五段(八戸市・中3) = 4連覇
 二位 和田  聡五段(八戸市)
 三位 生平大悟四段(八戸市・中1)
 四位 杉澤邦広三段(階上町)
◇交流戦
 敢闘賞 横沢大介四段(八戸市)、蛯澤俊太四段(青森市・小5)

◆二段位獲得戦 28名
 優勝 石川浩一初段(八戸市) = 二段位獲得
 二位 金崎  航初段(青森市)
 三位 珍田  岬初段(秋田市・小6)
 四位 中川原将洋初段(久慈市)
◇交流戦
 敢闘賞 大下倫英初段(八戸市・高1)、石田汰一初段(北上市・高1)

◆ジュニアの部 5名 ※先後2局の総当たり
 優勝 冨坂碧海6級(盛岡市・小3) 7勝1敗
 二位 尾崎  旭5級(八戸市・小6) 6勝2敗
 三位 蛯澤征斗9級(青森市・小2) 3勝5敗
 四位 松倉慎弥2級(八戸市・小4) 2勝6敗
 五位 村田悠真6級(八戸市・小2) 2勝6敗

続きを読む "第15回二戸場所将棋大会 結果" »

朝日アマ① 案内(再掲)

日時 平成27年11月8日(日) 10時
会場 青森支部道場

クラス 朝日アマ青森県代表選抜
     初段位獲得戦

受付 当日会場にて

 今年は、初段位獲得戦も併設されるとのことですので、そちらにも参加いただければと思います。

続きを読む "朝日アマ① 案内(再掲)" »

第28回りんご将棋大会 結果

平成27年11月1日(日) スポカルイン黒石
参加者82名

◆有段A級(二段以上) 32名
 優勝 工藤俊介五段(青森市)
 二位 飯田巧五段(青森市)
 三位 木村孝太郎五段(青森市・高1)
 三位 横山幸男五段(弘前市)

◆有段B組(初段以下) 35名
 優勝 鳥谷耕熙1級(十和田市・中1) = 二段位獲得
 二位 納堂健太郎初段(十和田市)
 三位 須々田誠1級(平川市)
 三位 長内達矢初段(五所川原市)

◆小学生の部 15名
 優勝 工藤知里(青森市・小3)
 二位 小西海(青森市・小3)
 三位 石田翔唯(弘前市・小5)
 三位 工藤馨(青森市・小1)

続きを読む "第28回りんご将棋大会 結果" »

第13回ダイワハウス杯将棋大会兼第30回柏崎将棋大会 案内

日時 平成27年12月6日(日) 受付午後12時頃から 午後1時開始 
会場 八戸市柏崎公民館 八戸市柏崎三丁目13-5

参加費 1000円(ジュニアの部は無料)

クラス  ダイワハウス杯(二段以上対象)
      二段位獲得戦(初段以下対象)
      ジュニア中級戦(小学生の級位者:3級~6級)
      ジュニア入門戦(小学生の級位者:7級以下、初心者)

      ジュニアの部は交流戦あり

賞    ダイワハウス杯 :上位3位まで賞品、三段位が優勝の場合は四段に昇段
      二段位獲得戦  : 級位者優勝で初段位、初段位優勝で二段位獲得
      ジュニア中級戦 :上位3位まで賞品、その他敢闘賞あり
      ジュニア入門戦 :上位3位まで賞品、その他敢闘賞あり

申込み 当日会場にて

問合せ 日本将棋連盟八戸支部📨

主  催 日本将棋連盟八戸支部
      柏崎将棋愛好会

協  賛 ㈱ダイワハウス工業 八戸支店

続きを読む "第13回ダイワハウス杯将棋大会兼第30回柏崎将棋大会 案内" »

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »