« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

2015年10月

平成27年11月の大会予定

11月 1日(日) りんご将棋大会(黒石市 スポカルイン黒石)
11月 3日(祝) 二戸場所将棋大会(二戸市 ホテル金田一)

11月08日(日) 朝日アマ①(青森市 青森支部道場)
11月08日(日) 八戸市内愛好会対抗将棋大会(八戸市 八戸将棋クラブ)

11月15日(日) 津軽王将位将棋大会(弘前市 陸奥新報社)

11月22日(日) 職域・愛好団体対抗戦(八戸市 デーリー東北新聞社)
11月22日(日) 朝日アマ②(青森市 青森支部道場)
11月23日(祝)

11月29日(日) 小・中学生名人戦(おいらせ町)

その他
11月08日(日) 東北将棋大会(大仙市) 飯田巧、佐々木白馬
11月22日(日) 「将棋の日」(倉敷市 

全国大会
11月14-15日  赤旗名人戦全国大会(豊島区池袋) 船橋隆一

第43回職域・愛好団体対抗将棋大会 案内 変更点あり

日時 平成27年11月22日(日)  
    午前9時30分受付、9時50分受付締切(厳守)、10時開会
会場 デーリー東北新聞社6階メディアホール

クラス 1チーム五人編成
    Aクラス(合計段位15段以下)
    Bクラス(合計段位10段以下)
    Cクラス(合計段位 5段以下)
      ※各クラス65才以上1名につき合計段位1段増を認める。

会費 1万円(五人分の昼食、参加賞つき)
賞   各クラス3位まで

受付 当日会場にて
対象 特になし、どなたでも。

審判長   深浦康市九段
副審判長 伊藤真吾五段

その他 深浦九段、伊藤五段による指導対局を行います。

問合せ 八戸支部メール 8noheshogi@gmail.com

主催 日本将棋連盟八戸支部、デーリー東北新聞社

 チーム編成で変更点がございます。昨年はAクラスのみ65歳以上一人につき合計段位プラス1段としておりましたが、全クラスで65歳以上一人につき合計段位プラス1段といたします。ですので、Aクラスで最大20段、Bクラスで最大15段、Cクラスで最大10段となります。チーム編成が変わってくるかもしれませんが、よろしくお願いします。

 副審判長で伊藤五段の来八が決定いたしました。十和田には二度来ておりますが、八戸は初めてかと思います。指導対局もありますので、楽しみしていただければと思います。

 八戸支部のメルアドを作りました。問合せ等ございましたら、こちらまでご連絡いただければと思います。

第15回二戸場所将棋大会 案内(再掲)

日時 平成27年11月3日(火・祝 )午前10時開始
会場 ホテル金田一(二戸市金田一字大釜25)

会費 一般 2000円、学生1500円、ジュニア戦は1000円(昼食付)

クラス 高段者戦(無差別)
     二段位獲得戦(初段以下)
     ジュニアの部 (小・中学生の級位者)
   
 ※高段者戦で三段が優勝の場合は四段位免状、四段以上が優勝の場合は豪華賞品

受付 大会当日会場にて
資格 特になし、どなたでも

主催 日本将棋連盟岩手県北支部
後援 デーリー東北新聞社

 

続きを読む "第15回二戸場所将棋大会 案内(再掲)" »

第28回りんご将棋大会 案内(再掲)

日時  平成27年11月1日(日)午前10:00対局開始
場所  スポカルイン黒石2階

クラス 有段A組(二段以上) 
     有段B組(初段以下) 
     小学生の部

賞品  有段A組優勝者  四段免状
        (ただし二段以下の人は三段免状 四段以上は駒)
     有段B組優勝者  二段免状
     その他上位入賞者には賞品贈呈

競技  各クラス総平手
     4人一組による予選リーグのあと決勝トーナメント方式
     小学生の部は参加人員により方式決定

会費  一般      2000円 
     高校生以下 1500円
     小学生    1000円
      (昼食・参加賞付き)

申し込み 当日9:00から会場で受け付けします

審判長 日本将棋連盟 近藤正和六段

主催 青森県将棋連盟 東奥日報社 東奥日報文化財団 日将連南黒支部
後援 黒石市 日本将棋連盟


 

 
 

続きを読む "第28回りんご将棋大会 案内(再掲)" »

第45回 津軽王将位将棋大会 案内

日時 平成27年11月15日(日) 午前9時から受付 10時対局開始
会場 陸奥新報社6階ホール

◇種別 △Aクラス=無差別 
     △Bクラス=三段以下
     △Cクラス=無段(1級以下 )
     △Dクラス=小学生、中学生以上の初心者(年齢制限なし、大人もOK)

◇競技 各クラスとも予選リーグ2敗失格、決勝トーナメント方式

◇審判長 外崎城司日本将棋連盟城下町弘前支部長

◇会費  一般 2000円
      高校生以下・女性 1000円
      (それぞれ昼食付き)

◇賞  Aクラス優勝者にトロフィー。
     B、Cクラス格優勝者に盾。
     各クラス1~3位に賞状と副賞

◇申し込み方法
        はがき、Eメール、ファクス0172-35-8868、電話0172-34-3111 にて
        ①住所 ②氏名 ③電話番号 ④年齢(または学校名と学年)
        ⑤参加クラス ⑥段・級位
         11月13日(金)必着。
        
メールの場合は件名に「将棋大会参加」と記入し、同日5時までに送信ください。
        
〒036-8356 弘前市下白銀町2の1,
        陸奥新報社編集局文化部「将棋大会係」

主催 陸奥新報社
主管 日本将棋連盟城下町弘前支部
後援 青森県将棋連盟
協賛 弘前糖業株式会社、青森ロイヤル株式会社

 

  Dクラスの参加条件が変更になっております。ただ、中学生以上というのがよく分かりません。また、何級以下からDクラスになるのでしょうか。
 事前申込制ですので、お早めに申込ください。

十和田市長杯 第11回駒の里将棋大会 結果

平成27年10月25日(日) 十和田市東公民館
参加者49名

◆A級(初段以上、段位差による駒落ち) 23名
優勝 成田豊文四段(青森市・大1)
二位 飯田巧五段(青森市)
三位 杉澤邦広三段(階上町)
三位 永倉實三段(十和田市)
◇交流戦
優勝 桜庭一樹初段(青森市・小5)
二位 村田大和初段(八戸市・小6)

◆B級(1~3級) 15名
優勝 佐藤芳元(十和田市)
二位 鳥谷耕熙(十和田市・中1)
三位 田名辺光輝(野辺地町・高2)
三位 小山内将乃(青森市・高2)
◇交流戦
優勝 小笠原俊美(十和田市)
二位 佐々木亮(八戸市・高2)

◆C級(4級以下) 11名
優勝 武藤由依(青森市・高2)
二位 田中啓仁(八戸市・小6)
三位 逢坂優樹(平内町・高2)
三位 藤野大輔(青森市・高2)
◇交流戦
優勝 林仁子(青森市・小3)
二位 桐山亮(青森市)

続きを読む "十和田市長杯 第11回駒の里将棋大会 結果" »

東北ジュニア団体戦 案内

  掲示板より

<女子の部 予選会>
 日時 平成27年11月14日(土) 10:00
 場所 青森支部道場
 対象 県内18歳以下の女性
 競技 総当りで3名を選抜

 今年から女子の部も設けられました。予選会がありますので、出場希望者は参加願います。 

<小学生の部>
 推薦 蛯沢俊太四段、高森祐樹二段

 もう一名は希望者で決定戦を行います。希望者は奈良岡さんまで連絡願います。
 日時・会場はおそらく女子の部予選会と同じかと思います。

<中学生の部>
 出場希望者は本戦出場希望もしくは選考会希望の旨を奈良岡さんまで連絡願います。
 選考会が行なわれる場合、日時・会場はおそらく女子の部予選会と同じかと思います。

<本大会>
小学生の部 平成27年12月19日(土)   10:00~17:00
中学生の部 平成27年12月20日(日)   10:00~17:00
女子の部   平成27年12月23日(水・祝) 10:00~17:00

<以下は昨年の概要です。>
競技 東北六県各県3人のチームで5回戦を行う。
    対局は将棋倶楽部24大阪道場です。
    持ち時間15分 秒読み60秒


問合・申込み 青森支部道場 奈良岡さんまで 017-775-7744 
          メールアドレス

朝日アマ② 案内

日時 平成27年11月22日(日) 10時
会場 青森支部道場

クラス 朝日アマ青森県代表選抜
     初段位獲得戦

受付 当日会場にて

http://homepage1.nifty.com/amaren/asahi_39a.html

  ※八戸の職団戦と日程が重なっておりますので、ご注意ください。

続きを読む "朝日アマ② 案内" »

第11回十和田市長杯 案内(再掲)

掲示板より

      十和田市長杯 第11回駒の里将棋大会

日時     平成27年10月25日(日)
       午後1時開始(受付12時30分より)

場所     十和田市東公民館
       十和田市大字三本木字里ノ沢1-240
       TEL 0176(24)9000

主催     十和田将棋サークル
後援     十和田市
        十和田土曜会
審判長    佐藤 敏樹
参加資格   問わず
参加費    大人 1,000円(高校生以下 500円)
クラス    A級 初段以上(段位差による駒落ち)
        B級 1~3級
        C級 4級以下
賞品     各クラスベスト4までの入賞者および慰安戦の優勝・淳優勝者
       他にも敢闘賞等多数準備をしています。
申し込み   大会当日にて受付
問い合わせ  十和田土曜会 会長 日野口悦照
       TEL 0176-25-5051
 今年は公民館祭りと重なったため従来の南公民館が使用できないため東公民館
 で行いますお間違いのないように!!
  昨年は引率してきた飯田先生を破って蛯名新君が優勝しました。
 その際に賞品は食べ物の方が良いと言う意見が多数あったので今回は意見をとりいれて
 何かしら探してきましょう。お楽しみに。

第28回りんご将棋大会 案内

日時  平成27年11月1日(日)午前10:00対局開始
場所  スポカルイン黒石2階

クラス 有段A組(二段以上) 
     有段B組(初段以下) 
     小学生の部

賞品  有段A組優勝者  四段免状
        (ただし二段以下の人は三段免状 四段以上は駒)
     有段B組優勝者  二段免状
     その他上位入賞者には賞品贈呈

競技  各クラス総平手
     4人一組による予選リーグのあと決勝トーナメント方式
     小学生の部は参加人員により方式決定

会費  一般      2000円 
     高校生以下 1500円
     小学生    1000円
      (昼食・参加賞付き)

申し込み 当日9:00から会場で受け付けします

審判長 日本将棋連盟 近藤正和六段

主催 青森県将棋連盟 東奥日報社 東奥日報文化財団 日将連南黒支部
後援 黒石市 日本将棋連盟


 

 
 

続きを読む "第28回りんご将棋大会 案内" »

北奥羽名人、北奥羽シニア名人 結果

平成27年10月17日(土) 更上閣

<北奥羽名人三番勝負>
  中川慧悟北奥羽名人が中川滉生五段に連勝し防衛しました。8期連続10回目。

<北奥羽シニア名人>

優勝 三浦栄吉四段(三沢市)
二位 石倉建作四段(八戸市)
三位  田澤  博三段(むつ市)
四位 高橋克明四段(八戸市)

 木嶋さんが都合により欠場し、高橋さんが繰り上げ出場となりました。
 三浦四段が初代の北奥羽シニア名人となりました。おめでとうございます。

15101701

北奥羽名人三番勝負 北奥羽シニア名人戦 明日開催

日時 平成27年10月17日(日) 午後1時
会場 八戸市 更上閣

<北奥羽名人 三番勝負>
 中川慧梧北奥羽名人 対 中川滉生五段

<北奥羽シニア名人>
 出場者
 川村孝男三段
 城前  隆三段
 木嶋良雄四段
 石倉建作四段 
 三浦栄吉四段
 坂  福志三段
 田澤  博三段
 道合昌司初段

8名によるトーナメント戦。段位差による駒落ち戦。

 明日は北奥羽名人三番勝負と北奥羽シニア名人が開催されます。初代の北奥羽シニア名人には誰がなるのでしょうか。見学自由ですので、足を運んでいただければと思います。

赤旗名人 県大会 結果

掲示板より

平成27年10月11日(日) 青森支部道場

優勝 船橋隆一四段(青森市)  = 初優勝、全国大会出場
二位 成田豊文四段(青森市)
三位 横山幸男五段(弘前市)
四位 三浦 行五段(弘前市)
五位 佐々木白馬四段(青森市)

全国大会
 平成27年11月14日(土)、15日(日)
  サンシャイン・アカデミーホール、ホテル・グランドシティ(東京都豊島区池袋)

北奥羽名人挑戦者決定戦 北奥羽シニア名人予選会 北奥羽ジュニア名人戦 結果

平成27年10月11日(日) デーリー東北新聞社

<北奥羽名人挑戦者決定戦>
  決定戦
  鈴木雄貴五段 ●● ー ○○ 中川滉生五段


<北奥羽シニア名人予選会>

 参加者 14名

 予選通過者
  坂福志三段(八戸市)
  田澤博三段(むつ市)
  道合昌司初段(八戸市)

<北奥羽ジュニア名人戦>
参加者 37名
 
◇上級(2級以上) 7名
 優勝 大下聖和1級(八戸市・中1)
 二位 市川遥人初段(三沢市・小4)
 三位 金澤勇翔1級(八戸市・中3)
 四位 村田大和初段(八戸市・6年)

◇中級(3~6級) 10名
 優勝 松倉慎弥3級(八戸市・小4)
 二位 生駒唯斗6級(八戸市・小5)
 三位 濱  泰清3級(八戸市・小2)
 三位 周防丈一郎5級(八戸市・1年)

◇初級(7級以下) 20名
 優勝 田中啓仁8級(八戸市・小6)
 二位 森重雄太7級(八戸市・小5)
 三位 小崎弘翔10級(弘前市・小6)
 三位 田中将友

 鈴木さんは本戦では中川君に勝ったものの、決定戦で連敗し、初の挑戦者ならず。中川君は敗者戦に回ったものの、そこから3連勝で3度目の三番勝負出場を決めました。

続きを読む "北奥羽名人挑戦者決定戦 北奥羽シニア名人予選会 北奥羽ジュニア名人戦 結果" »

青森県高校新人戦 結果

平成27年10月10-11日 青森市 県総合社会教育センター
参加者85名(17校)

 平成27年度 第36回青森県高等学校総合文化祭将棋部門大会
 兼 第24回全国高等学校文化連盟将棋新人大会県予選会                        

            
                        

男子個人戦A組 12名                      
    第1位    木村孝太郎(青森東1) =  東北大会    全国大会
    第2位    佐藤  颯(弘前1)    =  東北大会    全国大会
    第3位    相坂啓太(青森2)         = 東北大会   
    第4位    宮越大典(青森東2)     =   東北大会   

男子個人戦B組  65名                      
    第1位    大橋佑輝(八工大一2) =  東北大会   
    第2位    及川 諒(八工大一2)       
    第3位    田名辺光輝(青森東2)       
    第3位    松山康汰(弘前南1)       

                        

女子個人戦    8名                   
    第1位    大澤桃子(青森東2) =   東北大会    全国大会
    第2位    川井彩楓(青森東1) =   東北大会    全国大会
    第3位    蝦名美織(青森東2) =   東北大会    全国大会
    第4位    武藤由依(青森東2) =   東北大会    全国大会
    第5位    高橋美音楽(青森山田2)  東北大会   

  東北大会 12/18(金)~19(土) 福島市福島市「飯坂ホテル聚楽」
  全国大会   1/28(木)~30(土) 熊本県阿蘇市「阿蘇の司ビラパークホテル」

続きを読む "青森県高校新人戦 結果" »

北奥羽名人挑戦者決定戦 結果

北奥羽名人挑戦者決定戦 結果
中川滉生五段が鈴木雄貴五段に連勝し、挑戦者になりました。

北奥羽ジュニア中級 結果

北奥羽ジュニア中級 結果
優勝 松倉慎弥
二位 生駒唯斗
三位 濱泰清
三位 周防丈一郎

北奥羽ジュニア初級 結果

北奥羽ジュニア初級 結果
優勝 田中啓仁
二位 森重雄太
三位 小崎弘翔
三位 田中将友

北奥羽ジュニア上級 結果

北奥羽ジュニア上級 結果
優勝 大下聖和
二位 市川遥人
三位 金澤勇翔
四位 村田大和

北奥羽シニア名人予選会 結果

北奥羽シニア名人予選会 結果
通過者
坂福志三段
田澤博三段
道合昌司初段

北奥羽名人 挑戦者決定戦 途中経過

北奥羽名人 挑戦者決定戦 途中経過
鈴木さんが本戦を勝ち上がっています。

朝日アマ① 案内

日時 平成27年11月8日(日) 10時
会場 青森支部道場

クラス 朝日アマ青森県代表選抜
     初段位獲得戦

受付 当日会場にて

 今年は、初段位獲得戦も併設されるとのことですので、そちらにも参加いただければと思います。

続きを読む "朝日アマ① 案内" »

北奥羽名人挑戦者決定戦 明後日開催

日時 平成27年10月11日(日) 10時
会場 デーリー東北新聞社6Fメディアホール
競技 ダブルイリミネーション方式(2敗失格方式)

出場者           名人 挑決優勝 挑決出場回数

田村純也五段(八戸市)  1    8    17
矢田  均四段(田子町)  0    2    17
松倉直也四段(八戸市)  0    2    13
中川滉生五段(滝沢市)  0    2    7
伊東恒紀四段(八戸市)   0    0    4
鈴木雄貴五段(青森市)  0    0    2
杉澤邦広三段(階上町)  0    0    1
横沢大介四段(八戸市)  0    0    0

 

歴代優勝者        優勝回数

宮野日出夫五段       17
中川慧梧六段         9
橋立正大五段        6
佐々木慎介五段       3
佐々木岩太郎四段     2
中戸俊洋八段        1
舛谷吉隆四段        1
田村純也五段        1

第15回二戸場所将棋大会 案内

日時 平成27年11月3日(火・祝 )午前10時開始
会場 ホテル金田一(二戸市金田一字大釜25)

会費 一般 2000円、学生1500円、ジュニア戦は1000円(昼食付)

クラス 高段者戦(無差別)
     二段位獲得戦(初段以下)
     ジュニアの部 (小・中学生の級位者)
   
 ※高段者戦で三段が優勝の場合は四段位免状、四段以上が優勝の場合は豪華賞品

受付 大会当日会場にて
資格 特になし、どなたでも

主催 日本将棋連盟岩手県北支部
後援 デーリー東北新聞社

 

続きを読む "第15回二戸場所将棋大会 案内" »

第9回北奥羽こども将棋大会 案内(再掲)

日時 平成27年10月11日(日) 午後1時開始
会場 デーリー東北新聞社6Fメディアホール 

対象 小中学生のみ。初心者も歓迎します。 

クラス 上級(2級以上)  
     中級(3級~6級)
    初級(7級以下、初心者) 

会費 300円

受付 当日会場にて

賞品 各クラス3位まで。全員に参加賞あり。 

主催 デーリー東北新聞社
後援 日本将棋連盟八戸支部

第1回北奥羽シニア将棋名人戦予選会 案内(再掲)

日時 平成27年10月11日(日) 午後1時
会場 デーリー東北新聞社6Fメディアホール

対象 60歳以上、棋力不問

競技 段位差に応じて駒落ち戦とする。
         段位差なしの場合は年上が先手。
    1段差:香落ち、2段差:角落ち、3段差以上:飛車落ち

会費 1000円

備考 上位3名が選抜が決勝大会に進出。

主催 デーリー東北新聞社

第1回北奥羽シニア将棋名人決勝大会
 日時 平成27年10月17日(土) 午後1時
 会場 八戸市 更上閣

出場選手
 川村孝男三段 湊場所
 城前  隆三段 六戸場所
 木嶋良雄四段 湊場所
 石倉建作四段 階上場所 
 三浦栄吉四段 根岸場所
  ほか3名を予選会から選出

 初めてとなる北奥羽シニア予選会が開催されます。決勝大会へは5名が決定しておりますので、残り3名を決める大会となります。60歳以上であればどなたでも参加可能ですので、奮ってご参加ください。

青森東高校囲碁・将棋部 県高校文化部活動奨励賞

青森東高校囲碁・将棋部が県高校文化部活動奨励賞を受賞しました。優れた部活動を行った高校文化部に贈られてるということで、昨今の将棋部の活躍が評価されたのでしょう。
おめでとうございます。

http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2015/20151005006110.asp

県職域団体戦 結果

掲示板より
平成27年10月4日(日) アピオ青森
参加 3人1組17チーム(51名)

【準々決勝】大将・副将・先鋒順 上が勝ち
伝統文化こども教室(高森祐樹2段○ 木村恭司朗初段○ 工藤斗也1級●)
郵便局(成田豊文5段格● 旦代一男5段● 海老名寬4段○)

青森子供教室(佐々木白馬4段● 蛯澤俊太4段○ 工藤麟太郎3段○)
日本原燃・県連選抜(豊川直人4段○ 小田桐さん● 竹内健二3段●)

天ぷら堤(小倉新一2段● 堤隆初段○ 工藤慎也2級○)
青森道場(小笠原俊彦3段○ 阿部浩昭3段● 福冨葉月4級●)

青森市役所(船橋隆一5段各○ 佐々木潤一5段○ 藤林靖幸2級●)
青森東高A(木村孝太郎5段● 宮越大典3段● 小山内将乃2級○)

【準決勝】
青森子供教室  ●○○
伝統文化子供教室○●●

青森市役所 ○○○
天ぷら堤  ●●●

決勝
青森市役所 ○○●
青森子供教室●●○

優勝 青森市役所
二位 青森子供教室
三位 天ぷら堤
三位 伝統文化子供教室

続きを読む "県職域団体戦 結果" »

第43回職域・愛好団体対抗将棋大会 案内

日時 平成27年11月22日(日) 
    午前9時30分受付、9時50分受付締切(厳守)、10時開会
会場 デーリー東北新聞社6階メディアホール

クラス 1チーム五人編成
    Aクラス(合計段位15段以下)
      ※Aクラスは65才以上1名につきプラス1段追加となります。
        全員が65歳以上であれば、合計段位20段までOKとなります。
    Bクラス(合計段位10段以下)
    Cクラス(合計段位 5段以下)

会費 1万円(五人分の昼食、参加賞つき)
賞   各クラス3位まで

受付 当日会場にて
対象 特になし、どなたでも。

審判長   深浦康市九段


 

その他 深浦九段による指導対局を行います。

主催 日本将棋連盟八戸支部、デーリー東北新聞社

 
 
 

続きを読む "第43回職域・愛好団体対抗将棋大会 案内" »

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »