« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

2015年8月

四段位獲得戦 結果

平成27年8月30日(日) 八戸市福祉公民館
参加者36名

優勝 川村裕之三段(五戸町)
二位 加賀谷弥三段(大館市)
三位 工藤麟太郎三段(青森市・中1)
三位 高森祐樹二段(青森市・小6)

 ここ10年では最多となる36名が出場しました。久しぶりに参加の人も多く、全体的にレベルも高かったように思います。
 結果は川村さんが優勝。決勝ではミスもあり、負けてもおかしくない将棋でしたが、実力から言えば順当な結果だったとも言えます。久慈場所で三段を獲得し、すぐに四段も獲得となりました。昨年の杉山さんと同じく珍しいケースが続きました。
 加賀谷君は終盤9手詰めを逃してしまい、四段位獲得を逃してしまいました。昨年青森市の四段位獲得戦でも準優勝でした。本命の一人とみなされていた麟太郎君は今回も四段位獲得ならず。川村さんに横歩取りで敗れてしまいました。それぞれ悔しい結果となりましたが、いつかは取れると思いますので、諦めずに頑張ってほしいと思います。

続きを読む "四段位獲得戦 結果" »

四段位獲得戦 結果

四段位獲得戦 結果
優勝 川村裕之
二位 加賀谷弥
三位 工藤麟太郎
三位 高森祐樹

四段位獲得戦 予選結果

四段位獲得戦 予選結果

平成27年9月・10月の大会日程

 9月 6日(日) 福井資明九段追悼将棋大会(弘前市 陸奥新報社)

 9月13日(日) 杉野杯将棋大会(青森市 青森支部道場)
 9月13日(日) 田面木場所将棋大会(八戸市 田面木公民館)

 9月19日(土) 青森将棋祭り前夜祭・行方尚史八段名人戦報告会(青森市)
 9月20日(日) 青森県将棋祭り(青森市 アウガ)
  9月20日(日) アマ王将位北東北地区大会(青森市)
 9月21日(祝)
 9月22日(祝)
 9月23日(祝) 赤旗名人東青地区大会(青森市 西部市民センター)

 9月26日(土) 入門教室・レベルアップ教室・プロ棋士指導対局会(弘前市)
 9月27日(日) 第69期将棋名人戦弘前対局記念大会(弘前市)
 9月27日(日) 北奥羽名人予選会(八戸市 デーリー東北)
 9月27日(日) 赤旗名人戦八戸地区大会(八戸市 長者公民館)

10月04日(日) 県下職域団体対抗戦(青森市)
10月04日(日) 赤旗名人戦 津軽地区大会(弘前市 津軽保健生協2F)

10月10・11日 県高総文祭(青森市)
10月11日(日) 赤旗名人戦 県大会(青森市)
10月11日(日) 北奥羽こども将棋大会(八戸市 デーリー東北)
10月11日(日) 北奥羽名人挑戦者決定戦(八戸市 デーリー東北)
10月11日(日) 北奥羽シニア名人予選会(八戸市 デーリー東北)

10月17日(土) 北奥羽名人戦三番勝負(八戸市 更上閣)
10月17日(土) 北奥羽シニア名人戦(八戸市 更上閣)
10月18日(日)

10月25日(日) 十和田市長杯将棋大会(十和田市)

全国・県外の大会

9月4ー6日    富士通杯(東京都蒲田) 北海道大、東北大、立命館大
9月4-7日    アマ名人戦(東京都) 工藤俊介・田村純也

10月17-20日 ねんりんピック(山口県柳井市) 

 北奥羽名人挑戦者決定戦等の日程は当初の通り10月11日(日)開催でした。失礼しました。

杉野杯将棋大会 案内

日時 平成27年9月13日(日) 9時45分集合

会場 青森支部道場 青森市緑3-1-2 

クラス 杉野杯(無差別)
     初段位獲得戦

会費 一般・大学生2000円 
    中・高校生  1500円 
    小学生    1000円

申込 当日会場にて受け付ける。

賞   【杉野杯】
     優勝者には来年度県三大タイトル戦(王将戦、有段者選手権、名人戦)
     での予選リーグを免除、ほか副賞を贈る。

     【初段位獲得戦】
      優勝者に初段位

問合せ 青森県将棋連盟 017-775-7744      

主催 青森県将棋連盟・東奥日報社・東奥日報文化財団

 ※田面木場所と日程が重なっておりますので、御注意ください。

続きを読む "杉野杯将棋大会 案内" »

第8回福井資明九段追悼将棋大会 案内(再掲)

掲示板より

◇日時  平成27年9月6日(日)午前9時受け付け、同10時試合開始                   
◇会場  陸奥新報社6階ホール 

◇対局  ▽Aクラス=有段者の部       
     ▽Bクラス=無段者の部                   
      ▽Cクラス=小学生の部         

◇試合方法  各クラスとも総平手、予選リーグ2敗失格、決勝トーナメント方式。
         A・Bは持ち時間各20分、各30秒の秒読み   

◇審判長  工藤忠弘日本将棋連盟南黒支部長

◇会費  一般2000円、女性と高校生以下は千円(ともに昼食付き)      

◇各優勝者に盾、他3位まで賞品。Bクラス優勝者に初段位免状            

◇申し込み方法  はがき(〒036‐8356弘前市下白銀町2の1) 、
           ファックス(0172‐35‐8865)、Eメール(bunka@mutusinpou.co.jp)
           または電話(0172-34-3111)で申し込み出来ます。
        以下の事項を陸奥新報社編集局文化部・将棋大会係までお知らせください。
        ①住所②氏名③電話番号④年齢(または学校名と学年)
        ⑤参加クラス⑥段・級位。
        締め切りは9月4日必着。メールの場合は件名に
        「将棋大会参加」と記入し、同日午後5時までに送信して下さい。                        
主催  陸奥新報社                                    
主管  日本将棋連盟南黒支部             
後援  青森県将棋連盟                         
協賛  将棋天国社                                                      

宜しくお願い致します。

続きを読む "第8回福井資明九段追悼将棋大会 案内(再掲)" »

大山名人杯 結果

平成27年8月23日 イオン下田イオンホール
参加者123名

◇大山名人杯 37名
 優勝 工藤俊介五段(青森市) = 8年ぶり2回目
 二位 鈴木雄貴五段(青森市)
 三位 和田  聡五段(八戸市)
 三位 成田豊文四段(青森市)

◇三段位獲得戦 23名
 優勝 三上航輝初段(おいらせ町・小6) = 二段位獲得
 二位 下村知紀二段(秋田市・小5)
 三位 高森祐樹二段(青森市・小6)
 三位 中村可成二段(一戸町)

◇初段位獲得戦 34名
 優勝 珍田  輝(秋田市・小4) = 初段位獲得
 二位 米川達也(秋田市・小4)
 三位 倉金正幸(花巻市)
 三位 珍田  岬(秋田市・小6)

◇小学生の部 18名
 優勝 鈴木千智(青森市・小6)
 二位 小西  海(青森市・小3)
 三位 上村豊太(弘前市・小5)
 三位 松林亮介(おいらせ町・小5)

小学生新人の部 11名
 優勝 林幸之介(青森市・小1)
 二位 蛯沢柾斗(青森市・小2)
 三位 松林優希(おいらせ町・小1)
 三位 太田煌大(三沢市・小2)

 三段位獲得戦では中村さんが大健闘でした。準決勝まで進み、そこでも三上君相手に必勝形になりながらまさかのトン死を喰らい勝ち将棋を落としてしまいました。その三上君が決勝では超手数の将棋を制し、地元で昇段を果たしました。おめでとうございます。
 岩手県でも大会があったためか、岩手県からの参加は少なかったのですが、今回は秋田勢の活躍が目立ちました。初段位は秋田勢の対決となり、珍田君の優勝となりました。
 今回、指導対局や倉敷藤花戦の解説は西コートで行なわれ、買い物で来た人も目にする機会があったのではないかと思います。
 倉敷藤花戦の対局はさすがに西コートではなく別室で行なわれ、その様子はユーストリームで中継されました。その感想戦は大盤解説会場でも行なわれていたと思いますが、私は将棋大会会場のほうにほとんどいたので、対局者を撮影するチャンスを逃してしまいました。
 こういう商業施設での開催は買い物ついでに参加したり観戦できたりするので、家族の理解が得られやすいようです。毎年とはいかないでしょうが、機会がありましたらまた同会場での開催を期待したいと思います。

続きを読む "大山名人杯 結果" »

学生東日本大会 東北選抜 団体優勝!

平成27年8月24ー26日 仙台市

東北選抜 9勝0敗 優勝!

 毎年この時期、大学生の東日本大会が仙台市で行なわれています。これまでは特に注目していなかったのですが、今年の東北選抜は強いメンバーが揃ったと聞いて、途中から結果を注目していました。その中心メンバーは、小山君・中川君・小野内君に東北大学勢を加えたメンバー構成で、ほとんどが東北出身者で固められているまさにドリームチーム。
 結果は、関東選抜の2チームなど強いチームにも勝って9戦全勝で優勝を決めました。おめでとうございます!

https://twitter.com/tompei_shogibu

第17回青森県将棋まつり 案内

期日   平成27年9月20日(日) 10:00から

会場   アウガ5階AV多機能ホール 青森市新町1丁目

招待棋士 行方尚史八段、中村太地六段、
       甲斐日向奨励会三段、島井咲緒里女流二段

内容   プロ・アマ棋士公開対局
      プロ棋士指導対局ほか

入場料 無料

【フェスティバルシティアウガ大会】

期日   平成27年9月20日(日) 10:00対局開始
会場   アウガ5階AV多機能ホール

会費   一般    2000円
      高校以下 1000円
      (当日受付・昼食つき)

クラス   Aクラス 3段以上 (アマ王将北東北地区大会)
      Bクラス 初・二段
      Cクラス 無段
      Dクラス 3級以下初心者
      レディース・クラス (女子アマ王位東北地区大会)

入賞   各クラスの上位4位に副賞などを贈る。

申込み 当日会場にて9時10分より受付


【前夜祭・行方尚史八段名人戦報告会】

日時 平成27年9月19日(土) 午後6時から
場所 青森国際ホテル2階「秋春の間」 青森市新町1丁目
    017-722-4321

会費 1万円(中・高校生5千円、同伴の小学生以下無料)

申込・問合せ 青森県将棋まつり実行委員会事務局
          青森市緑3-1-2
          017-775-7744

主催 青森県将棋連盟、青森テレビ、東奥日報社、行方尚史後援会

後援 日本将棋連盟

第44期四段位獲得戦将棋大会 案内(再掲)

日時 平成27年8月30日(日) 午後1時 開始

会場 八戸市福祉公民館 八戸市類家4-3-1

クラス 四段位獲得戦
      ベスト8以上に賞品
      予選敗退者対象の交流戦あり

会費 1000円

受付 当日会場にて受付

    
主催 デーリー東北新聞社
後援 日本将棋連盟八戸支部

赤旗名人戦 地区大会日程

東青地区 9月23日(水・祝)  青森市・西部市民センター
八戸地区 9月27日(日)    八戸市長者公民館
弘前地区 10月4日(日)    弘前市・津軽保健生協2F
下北地区 中止

県大会  10月11日(日)   青森支部道場

http://www.jcp.or.jp/akahata/web_daily/meijin/2015/01-syo-hokkaido2015.html

各種大会と日程が重なっておりますので、ご確認の上ご参加ください。

板垣友大君 奨励会試験合格

掲示板より

 三浦さんから報告いただいたように、板垣友大君が奨励会試験を受け、二日目奨励会員に対し1回戦負けたものの、2回戦で勝って合格を決めました。行方八段門下となるそうです。これまで研修会で研鑽を積んでおりましたが、10月以降は奨励会というこになります。より厳しい戦いとなりますが、なんとか頑張ってほしいと思います。

http://www.shogi.or.jp/kisen/shourei/2015zenki/6kyu.html


大山名人杯 結果

大山名人杯 結果
優勝 工藤俊介
二位 鈴木雄貴
三位 和田聡
三位 成田豊文

大山名人杯 小学生新人の部

大山名人杯 小学生新人の部
優勝 林幸之介
二位 蛯沢柾斗
三位 松林優希
三位 太田煌大

大山名人杯 初段位 結果

大山名人杯 初段位 結果
優勝 珍田輝
二位 米川達也
三位 倉金正幸
三位 珍田岬

大山名人杯 小学生の部

大山名人杯 小学生の部
優勝 鈴木千智
二位 小西海
三位 上村豊太
三位 松林亮介

大山名人杯 三段位 結果

大山名人杯 三段位 結果
優勝 三上航輝
二位 下村知紀
三位 高森祐樹
三位 中村可成

高校竜王戦 二日目

平成27年8月20日(木) 電気ビル共創館

木村孝太郎
 決勝1回戦 ● ー ○ 佐藤(千葉県)

 木村君は決勝1回戦で敗れ、ベスト26に終わりました。優勝を期待していただけにここでの敗退は残念でした。全国大会は一筋縄ではいきませんね。また来年頑張ってください。お疲れ様でした。
 なお、東北勢は全員が予選突破。これはなかなかないことかと思います。東北勢では福島の在原さんのベスト4が最高成績でした。

続きを読む "高校竜王戦 二日目" »

高校竜王戦 一日目

平成27年8月19日 福岡市 電気ビル共創館
参加者52名

木村孝太郎(青森東1)
 予選1回戦 ○ ー ● 杉村(高知)
 予選2回戦 ○ ー ● 佐藤(北海道)
 決勝1回戦   -    佐藤(千葉)

 一日目は3時頃集合で、予選3回戦が行なわれます。木村君は2連勝で早々と予選通過を決めております。明日からはトーナメント戦が行なわれます。

アマ王将 北東北地区大会 案内

日時 平成27年9月20日(日) 9時30分受付開始
会場 アウガ5F研修室

優勝者はアマ王将全国大会に出場

http://www.shogi.or.jp/taikai/ama_oushou/index.html

中学生王将 結果

平成27年8月12日 大阪市・関西将棋会館
参加者97名

 遅くなりましたが、中学生王将の結果をお伝えします。関西で行われる大会だけに中学生名人よりもなじみの少ない大会ですが、本県から佐々木白馬君が参加しました。本県からの初の参加ではないでしょうか。1勝通過2敗失格の予選を通過し、決勝トーナメントに進みましたが、研修会B1の選手に敗れたとのこと。本大会には関東や岩手中からも参加がありました。前日の中学生名人と連日参加している選手も多かったのではないでしょうか。皆さんのバイタリティには恐れ入りますね。

http://www.shogi.or.jp/kansai/event/ChugakuseiOhsyo/18/ChugakuseiOhsyo_18resultat.html

高校竜王戦 明日開催

日時 平成27年8月19・20日
会場 福岡県福岡市 電気ビル共創館
選手 木村孝太郎(青森東1)

 明日から高校竜王戦が開催されます。木村君にはぜひ優勝目指して頑張ってほしいと思います。

続きを読む "高校竜王戦 明日開催" »

第8回福井資明九段追悼将棋大会 案内

掲示板より

◇日時  平成27年9月6日(日)午前9時受け付け、同10時試合開始                   
◇会場  陸奥新報社6階ホール 

◇対局  ▽Aクラス=有段者の部       
     ▽Bクラス=無段者の部                   
      ▽Cクラス=小学生の部         

◇試合方法  各クラスとも総平手、予選リーグ2敗失格、決勝トーナメント方式。
         A・Bは持ち時間各20分、各30秒の秒読み   

◇審判長  工藤忠弘日本将棋連盟南黒支部長

◇会費  一般2000円、女性と高校生以下は千円(ともに昼食付き)      

◇各優勝者に盾、他3位まで賞品。Bクラス優勝者に初段位免状            

◇申し込み方法  はがき(〒036‐8356弘前市下白銀町2の1) 、
           ファックス(0172‐35‐8865)、Eメール(bunka@mutusinpou.co.jp)
           または電話(0172-34-3111)で申し込み出来ます。
        以下の事項を陸奥新報社編集局文化部・将棋大会係までお知らせください。
        ①住所②氏名③電話番号④年齢(または学校名と学年)
        ⑤参加クラス⑥段・級位。
        締め切りは9月4日必着。メールの場合は件名に
        「将棋大会参加」と記入し、同日午後5時までに送信して下さい。                        
主催  陸奥新報社                                    
主管  日本将棋連盟南黒支部             
後援  青森県将棋連盟                         
協賛  将棋天国社                                                      

宜しくお願い致します。

第26回 大山十五世名人杯争奪将棋大会 案内(再掲)

第30回全国将棋祭り併催事業

第26回 大山十五世名人杯争奪将棋大会開催要項

◇ 日  時  平成27年8月23日(日)
          受  付:午前 9時00分~午前 9時40分/2Fイオンホールにて
          開会式 :午前 9時30分~(倉敷藤花戦と併催)
          対局開始:午前10時00分~

◇ 場  所   イオンモール下田 2Fイオンホール
           青森県上北郡おいらせ町

◇ 主  催  全国将棋祭り実行委員会(青森県おいらせ町)

◇  審   判    審判長 日本将棋連盟 西村一義九段
         副審判長 日本将棋連盟 行方尚史八段

◇ クラス別 ①有段A組(三段以上)
        ②有段B組(二段以下)
        ③無段の部(一級以下)
        ④小学生の部
        ⑤小学生新人の部(低学年で将棋を始めて1年程度)

◇ 賞  品
  ◎有段A組優勝者には五段位の免状
  ※ただし、三段位の方は四段免状、五段以上の優勝者には五寸盤セットを贈呈します。
  ◎有段B組優勝者には三段位の免状
  ※ただし、初段の方には二段位免状を贈呈します。
  ◎無段の部優勝者には初段位の免状
  ◎小学生の部優勝者には一級認定証
  ◎その他、クラスごとに三位入賞者まで賞品を贈呈します。

◇ 競  技 各クラス総平手(有段A,有段B,無段組はチェスクロック使用)
       四人一組による予選リーグ戦のあと、決勝トーナメント方式による。

◇ 会  費  一般          2,000円 
         高校生以下      1,000円 
         小学生の部参加者  500円
         (昼食・参加賞付き)

◇ 申込方法 平成27年8月20日(木)までに下記の申込先へ申込みください。
          今回は事前受付のみのとなりますので、ご注意ください。

◇ 申 込 先 おいらせ町みなくる館事務室(全国将棋祭り実行委員会事務局)
       TEL 0178-52-3900 FAX 0178-50-1022
       E-mail minakurukan-1●town.oirase.aomori.jp
             ●→@

「ooyamayoukou2015.pdf」をダウンロード

http://www.town.oirase.aomori.jp/site/shougi/30zenkokushougimaturi.html

Uストリームによる中継「倉敷藤花戦」
http://www.ustream.tv/channel/r8nohe

中学生名人戦 結果

平成27年8月11日(火) 東京都 パレスサイトビル2F マイナビルーム
参加者150名ほど

佐々木白馬
 予選1回戦 ● ー ○ 
 予選2回戦 ● ー ○

 中学生名人は東京で行なわれる大会で、こちらにはあまりなじみのない大会ですが、全国から中学生強豪が集まる大会です。五段ぐらいないと予選を通過できないぐらいレベルの高い大会のようです。
 今回、青森県から佐々木君が出場しました。予選1回戦からいきなり中学生選抜東京代表との対戦。長時間の対局となりましたが、惜しくも負け。予選2回戦は研修会C1の選手との対戦。こちも負けて、あえなく連敗での予選敗退となりました。くじ運も悪かったですが、この結果からもレベルの高さを知ることが出来ます。
 昨年の結果は連盟HPで見ることができます。それを見ますと、今年の文科杯中学生の部で活躍した学校の生徒の名前を見つけることができます。また、中学生の実力者を知る上でも貴重な大会と言えます。
 簡単に参加できる大会ではありませんが、中学生であればだれでも参加可能で腕試しにはうってつけの大会かと思いますので、上を目指す人は来年以降チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

第9回池田修一杯将棋大会 結果

平成27年8月9日(日) デーリー東北新聞社6F
参加者74名

◇池田修一杯 25名
 優勝 中川滉生五段(滝沢市・大3) = 二連覇・北奥羽名人戦シード権獲得
 二位 伊東恒紀五段(八戸市・中3)
 三位 工藤麟太郎三段(青森市・中1)
 三位 飯田巧五段(青森市)

◇三段以下戦 20名
 優勝 畑  拳太三段(盛岡市・中1)
 二位 上村明仙初段(酒田市)
 三位 中村可成二段(一戸町)
 三位 高森祐樹二段(青森市・小6)

◇級位者戦 21名
 優勝 大下聖和(八戸市・中1)
 二位 桜庭英樹(青森市)
 三位 田中弘文(八戸市)
 三位 奥地光男(八戸市)

◇ジュニア入門の部 8名
 優勝 工藤馨7級(青森市・小1)
 二位 生駒唯斗7級(八戸市・小5)
 三位 尾崎旭9級(八戸市・小6)
 四位 山崎愛良

続きを読む "第9回池田修一杯将棋大会 結果" »

県教職員大会結果

掲示板より

平成27年8月8日(土)  青森市
参加10人・手合割りスイス式4回戦

①吉田 修3級(戸山中学校) 4-0
②飯田 巧五段(青森東高)  3-1
②齋藤 司四段(八戸工業大学第一校高校) 3-1

15080801

池田杯 三段以下

池田杯 三段以下
池田杯 三段以下
優勝 畑拳太
二位 上村明仙
三位 中村可成
三位 高森祐樹

池田杯 級位者戦

池田杯 級位者戦
池田杯 級位者戦
優勝 大下聖和
二位 桜庭英樹
三位 田中弘文
三位 奥地光男

池田杯 高段者戦

池田杯 高段者戦
池田杯 高段者戦
優勝 中川滉生
二位 伊東恒紀
三位 工藤麟太郎
三位 飯田巧

池田杯 ジュニア入門の部

池田杯 ジュニア入門の部
優勝 工藤馨
二位 生駒唯斗
三位 尾崎旭
四位 山崎愛良

第10回田面木場所将棋大会 案内

日時 平成27年9月13日(日) 午前10時開始
会場 八戸市田面木公民館 青森県八戸市田面木上野道下タ30−1

クラス 高段段者戦(三段以上)
    三段以下戦
    初段位獲得戦
    シニアの部 

会費 2000円、学生1500円(昼食付)

受付 当日会場にて

※高段者戦の優勝者は、北奥羽名人戦の挑戦者決定トーナメントにシード
  シニアの部優勝者、北奥羽シニア名人決定戦に出場。
  三段以下戦で初段・二段位が優勝した場合は昇段。

主催 田面木将棋愛好会
後援 日本将棋連盟八戸支部、デーリー東北新聞社

第9回池田修一杯将棋大会 案内(再掲)

日 時 平成27年8月9日(日) 受付9時30分 午前10時開会

会 場 デーリー東北新聞社6階メディアホール

会 費 2000円、学生1500円 (昼食・参加賞付)
     ただし、級位者戦とジュニアの部の小・中学生は1,000円

資 格 特になし。どなたでも参加可。
受 付 当日会場にて受付 
     

クラス 池田修一杯(無差別) = 優勝者は北奥羽名人戦挑決にシード
     三段以下戦(三段以下)
     級位者戦(1~6級)
     ジュニア入門戦(7級以下の小学生)

競技  各クラス 予選4人リーグで2勝通過2敗失格、決勝はトーナメント方式
時間  15分30秒(対局時計使用)

その他 青野九段による指導対局を行います。
      青野九段による各クラス決勝戦の大盤解説会を行います。

賞    各クラス三位まで

審判長 日本将棋連盟 棋士 青野照市九段

主 催 日本将棋連盟八戸支部
後 援 デーリー東北新聞社

 

 今年から、池田修一杯優勝者は北奥羽名人挑戦者決定戦へシードとなっております。

中学生選抜 一日目 結果

平成27年8月3日 天童市 天童温泉 ほほえみの宿 滝の湯

伊東恒紀
 予選1回戦 ○ ー ● 小倉(山口)
 予選2回戦 ○ ー ● 高山(大阪)
 決勝1回戦 ● ー ○ 深井(千葉)  = ベスト26

川村匠吾
 予選1回戦 ○ ー ● 中島(大分)
 予選2回戦 ● ー ○ 伊藤(三重)
 予選3回戦 ○ ー ● 野中(愛媛)
 決勝1回戦 ● ー ○ 福田(山梨)  = ベスト26

石川明香里
 予選1回戦 ● ー ○ 宮澤(東京)
 予選2回戦 ○ ー ● 松岡(石川)
 予選3回戦 ○ ー ● 山口(岐阜)
 決勝1回戦 □ ー ■ シード
 決勝2回戦 ● ー ○ 篠原(広島)  = ベスト16

高森美紀
 予選1回戦 ○ ー ● 堀(高知)
 予選2回戦 ● ー ○ 磯谷(愛知)
 予選3回戦 ● ー ○ 竹中(高知)

http://www.tendojc.com/shogi/

 上記サイトにて速報がありました。公式ページでこれほど迅速に速報する大会はなかったと思います。
 男子の結果はもう少し上を期待していただけに残念な結果です。それでも、4年連続で二人とも予選突破は地力を発揮したと言えるでしょう。
 女子はふたりとも初の県代表だったでしょうか。それで石川さんのベスト16は見事だったと思います。選手の皆さんお疲れ様でした。

第26回 大山十五世名人杯争奪将棋大会 案内

第30回全国将棋祭り併催事業

第26回 大山十五世名人杯争奪将棋大会開催要項

◇ 日  時  平成27年8月23日(日)
          受  付:午前 9時00分~午前 9時40分/2Fイオンホールにて
          開会式 :午前 9時30分~(倉敷藤花戦と併催)
          対局開始:午前10時00分~

◇ 場  所   イオンモール下田 2Fイオンホール
           青森県上北郡おいらせ町

◇ 主  催  全国将棋祭り実行委員会(青森県おいらせ町)

◇  審   判    審判長 日本将棋連盟 西村一義九段
         副審判長 日本将棋連盟 行方尚史八段

◇ クラス別 ①有段A組(三段以上)
        ②有段B組(二段以下)
        ③無段の部(一級以下)
        ④小学生の部
        ⑤小学生新人の部(低学年で将棋を始めて1年程度)

◇ 賞  品
  ◎有段A組優勝者には五段位の免状
  ※ただし、三段位の方は四段免状、五段以上の優勝者には五寸盤セットを贈呈します。
  ◎有段B組優勝者には三段位の免状
  ※ただし、初段の方には二段位免状を贈呈します。
  ◎無段の部優勝者には初段位の免状
  ◎小学生の部優勝者には一級認定証
  ◎その他、クラスごとに三位入賞者まで賞品を贈呈します。

◇ 競  技 各クラス総平手(有段A,有段B,無段組はチェスクロック使用)
       四人一組による予選リーグ戦のあと、決勝トーナメント方式による。

◇ 会  費  一般          2,000円 
         高校生以下      1,000円 
         小学生の部参加者  500円
         (昼食・参加賞付き)

◇ 申込方法 平成27年8月20日(木)までに下記の申込先へ申込みください。
          今回は事前受付のみのとなりますので、ご注意ください。

◇ 申 込 先 おいらせ町みなくる館事務室(全国将棋祭り実行委員会事務局)
       TEL 0178-52-3900 FAX 0178-50-1022
       E-mail minakurukan-1●town.oirase.aomori.jp
             ●→@

「ooyamayoukou2015.pdf」をダウンロード

http://www.town.oirase.aomori.jp/site/shougi/30zenkokushougimaturi.html

Uストリームによる中継「倉敷藤花戦」
http://www.ustream.tv/channel/r8nohe

倉敷王将戦 結果

平成27年8月1日(土) 倉敷市

高学年
 蛯沢俊太 ●○● 
 三上航輝 ●○●

低学年
 小西海   ●○●
 井上春優 ●●●

http://www.city.kurashiki.okayama.jp/23684.htm

 負けた相手が、大阪府・愛知県代表とはいえ、蛯沢君でも1勝止まりとは厳しい世界です。来年もチャンスがあるかと思いますので、さらに力をつけてチャレンジしてほしいと思います。

中学生選抜 明日開催

日時 平成27年8月3・4日(月・火)
会場 天童市
代表 男子:伊東恒紀、川村匠吾
    女子:石川明香里、高森美紀

 日付を一日間違えておりました。月曜日からの開催です。失礼しました。

http://www.tendojc.com/shogi/

続きを読む "中学生選抜 明日開催" »

« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »