« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »
日時 平成27年8月22日(土)
11:30 オープニング 本村郷土芸能保存会「鶏舞」 (西コート)
12:30 子ども人間将棋(西コート)
15:00 特別講演 桐谷広人氏 (イオンホール)
8月23日(日)
10:00 倉敷藤花戦 貞升南女流初段 VS 伊奈川愛菓女流初段(西コート)
10:00 将棋のひろば(西コート)
13:00 プロ棋士による指導対局(西コート)
10:00 大山名人杯(イオンホール)
会場 イオンモール下田 1F西コート、2Fイオンホール
参加棋士 有吉道夫九段
西村一義九段
行方尚史八段
大平武洋五段
阿部健治郎五段
貞升南女流初段(倉敷藤花戦おいらせ対局者)
伊奈川愛菓女流初段(倉敷藤花戦おいらせ対局者)
http://www.town.oirase.aomori.jp/site/shougi/30zenkokushougimaturi.html
今年は会場がなんとイオンモール下田になっております。二階のイオンホールのみならず、西コートでも開催ということで、どうなるのか想像がつきません。倉敷藤花戦もそこで行うとは一体どうなるんでしょうか。参加する側としてはいろいろと刺激があって楽しい大会になりそうです。是非参加してみてはいかがでしょうか。
8月 2日(日)
8月09日(日) 池田修一杯 (八戸市 デーリー東北社6F)
8月16日(日)
8月22日(土) 全国将棋祭り (おいらせ町 みなくる館)
8月23日(日) 大山名人杯 (おいらせ町 みなくる館)
8月30日(日) 四段位獲得戦 (八戸市 八戸市福祉公民館)
全国大会
8月1日(土) 倉敷王将戦(倉敷市) 蛯沢俊太、小西海
8月3・4日 中学生選抜(天童市) 伊東恒紀、川村匠吾
石川明香里、高森美紀
8月19・20日 高校竜王戦(福岡県) 木村孝太郎
8月30日(日) オール学生団体戦(川崎市民プラザ)
9月04-06日 富士通杯(東京都) 東北大、立命館
※今年の富士通杯は9月開催でした。訂正いたします。
平成27年7月26日(日) NHK八戸支局
参加人数:27人
◇上級の部(2級以上、3人参加)
優勝 蛯沢俊太四段(青森市、造道小5年)
二位 鈴木いずみ1級(八戸市、白山台小4年)
三位 小原杏菜1級(岩手県東和町、東和小6年)
◇中級の部(3~6級、9人参加)
優勝 市川遙人3級(三沢市、三沢小4年)
二位 中村叶愛3級(八戸市、江陽小6年)
三位 松倉慎弥3級(同、青潮小4年)
三位 角哉汰3級(三沢市、三沢小4年)
◇初級の部(7級以下、15人参加)
優勝 田中啓仁8級(八戸市、柏崎小6年)
二位 尾崎旭9級(同、図南小6年)
三位 森重雄太8級(同、長者小6年)
三位 田中将友8級(同、柏崎小5年)
掲示板より
平成27年7月26日(日) 青森支部道場
参加12チーム
準々決勝(左側が勝ち)
高森登紀子・祐樹(先手)ー小笠原俊彦・健太(後手)
旦代一男・木村朋子(香落ち上手)ー木浪俊治・悠太(香落ち下手)
準決勝
桜庭英樹・一樹(平手)ー高森母子
旦代ー木村(香落ち上手)ー成田豊文・高森美紀(香落ち下手)
決勝
旦代・木村(角落ち上手)ー桜庭父子(角落ち下手)
※ということで旦代・木村ペア4度目の優勝となりました。
平成27年7月28日 滋賀県米原市
木村孝太郎(青森東1)
予選1回戦 ○ ー ● 竹内(滋賀)
予選2回戦 ○ ー ● 有賀(福島)
予選3回戦 ○ ー ● 森山(宮崎) = 予選通過確定
予選4回戦 ○ ー ● 佐藤(宮城) = 5位で予選通過
決勝1回戦 ○ ー ● 三村(茨城)※予選28位
決勝2回戦 ○ ー ● 武井(群馬)※予選21位
準々決勝 ● ー ○ 村越(大阪)※予選4位
相坂啓太(青森2)
予選1回戦 ○ ー ● 角田(岡山)
予選2回戦 ● ー ○ 佐伯(新潟)
予選3回戦 ○ ー ● 伊藤(栃木)
予選4回戦 ○ ー ● 牟田口(愛媛) = 20位で予選通過
決勝1回戦 ○ ー ● 佐藤(宮城)※予選13位
決勝2回戦 ● ー ○ 村越(大阪)※予選4位
弘前高校(小山千代之介3、小沼瑞3、佐藤颯1)
予選1回戦 ○2 ー 1● 徳山(山口)
予選2回戦 ●1 ー 2○ 浦和(埼玉)
予選3回戦 ○2 ー 1● 松山工業(愛媛)
予選4回戦 ●1 ー 2○ 太田(群馬) = 29位で予選敗退
高橋美音楽(青森山田2)
予選1回戦 ●
予選2回戦 ○
予選3回戦 ●
予選4回戦 ● = 予選敗退
蝦名美織(青森東2)
予選1回戦 ●
予選2回戦 ●
予選3回戦 ○
予選4回戦 ● = 予選敗退
青森東(大澤桃子2、武藤由依2、川井彩楓1)
予選1回戦 ○3 ー 0● 日南振徳(宮崎)
予選2回戦 ○2 ー 1● 南山女子部(愛知)
予選3回戦 ●1 ー 2○ 幕張総合(千葉)
予選4回戦 ○3 ー 0● 尚絅(熊本) = 6位で予選通過!
決勝1回戦 ○2 ー 1● 近大付(大阪)※予選11位
準々決勝 ●1 ー 2○ 西武学園文理(埼玉)※予選3位、昨年優勝校
青森東が3勝1敗で予選通過。女子団体で予選通過は記憶にありません。(2005年に青森高校のベスト16がありました。)正直ここまでやるとは思っておりませんでした。決勝トーナメントでも頑張ってほしいと思います。
男子団体では弘前高校が2勝1敗で予選4回戦をむかえ、勝てば決勝トーナメント進出でしたが、あと一歩で予選通過ならず。残念。お疲れ様でした。
男子では木村君が3連勝で早々と予選通過を決めております。4回戦も勝って5位で決勝進出。相坂君は4回戦に勝って20位で2年連続となる予選通過を決めました。それぞれ決勝トーナメントでも頑張ってほしいと思います。
青森東が決勝1回戦も勝ってベスト8! 相坂君と木村君も決勝1回戦突破しベスト16!
青森東は昨年優勝の西武文理と対戦し、惜しくも2-1で敗れベスト4なりませんでした。それでもベスト8は県勢女子最高成績となります。おめでとうございました。今年のチームは1・2年生ですので、来年も期待してしまいすね。
男子個人では木村君が勝って準々決勝進出。今日はベスト4をかけてもう1回戦あります。相坂君は敗れ青森県勢同士の対戦は実現しませんでした。それでも、2年連続でのベスト16は立派な成績かと思います。お疲れ様でした。
木村君は準々決勝で村越君に敗れベスト8に終わりました。優勝を狙っていたと思いますので、この結果に満足はしていないと思いますが、ここ10年の県勢男子個人では最高成績です。まだ1年生ですので、あと2回のチャンスをものにしてほしいと思います。
最終結果としては、青森東が女子団体でベスト8、男子個人がベスト8・16とまずまずといいますか好成績だったのではないでしょうか。そして、この結果を誰よりも飯田先生が喜んでいるのではないでしょうか。おめでとうございました。
平成27年7月27日(月) サンケイプラザ
青森市立浦町中
予選1回戦 ●1 ー 2○ 開成中(東京都)
予選2回戦 ○2 ー 1● 山梨大付属中(山梨県)
予選3回戦 ○2 ー 1● 白井市立七次台中(千葉)
八戸市立柏崎小
予選1回戦 ●1 ー 2○ 品川区立大井第一小(東京)
予選2回戦 ○3 ー 0● 柏市立松葉第二小(千葉)
予選3回戦 ●1 ー 2● 糸魚川市立糸魚川小(新潟)
浦町中は1回戦から優勝候補の開成中との対戦。初戦から大一番でしたが、惜しくも敗れ予選敗退。その後は2連勝し2-1で終えました。優勝候補にも一発入れる力はあるかと期待しておりましたが、今回は残念な結果となりました。お疲れ様でした。
柏崎小は予選を1勝2敗で終え、予選敗退となりました。それでも全員が勝ち星をあげ、勝ち数では5勝4敗と一定の成績は残せたのではないでしょうか。お疲れ様でした。
なお、予選通過校は埼玉県の掲示板に掲載されています。
日時 平成27年7月27・28日
会場 滋賀県米原市
選手 男子個人:木村孝太郎、相坂啓太
男子団体:弘前高校
女子個人:蝦名美織、高橋美音楽
女子団体:青森東高校
中学生
Aブロック
開成中(東京)
青森市立浦町中(青森)
山梨大付属中(山梨)
熊谷市立富士見中(埼玉)
糸魚川市立糸魚川中(新潟)
白井市立七次台中(千葉)
浅野中(神奈川)
江戸川取手中(茨城)
小学生
Cブロック
福島私立大森小(福島)
さいたま市立三室小(埼玉)
糸魚川市立糸魚川小(新潟)
豊島区立目白小(東京)
塩尻私立広丘小(長野)
柏市立松葉第二小(千葉)
八戸市立柏崎小(青森)
品川区立大井第一小(東京)
日時 平成27年7月27日(月)
会場 東京都 サンケイホール
代表 浦町中 佐々木白馬、工藤麟太郎、福冨葉月
柏崎小 村田大和、橋本光翔、村田健介
明日から文科杯が開催されます。出場校は本日の産経新聞に掲載されると思います。まずは1勝、そして3連勝での予選突破目指して頑張ってください。
同会場では17時からサンケイ将棋フェスティバルも開催されます。東京駅からも徒歩圏内ですので、お近くを通る方は応援がてら立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
日時 平成27年8月30日(日) 午後1時 開始
会場 八戸市福祉公民館 八戸市類家4-3-1
クラス 四段位獲得戦
ベスト8以上に賞品
予選敗退者対象の交流戦あり
会費 1000円
受付 当日会場にて受付
主催 デーリー東北新聞社
後援 日本将棋連盟八戸支部
平成27年7月19日(日) 青森支部道場
参加者44名
◇四段位獲得戦 19名
準々決勝 左側勝ち
西田明斗三段(むつ市) ー 加賀谷弥(大館市・高2)
工藤麟太郎三段(青森市) ー 福士寿仁三段(青森市)
阿部浩昭三段(弘前市) ー 小谷敏毅三段(十和田市)
遠瀬龍二・三段(弘前市) ー 橋本浩人二段(八戸市・中2)
準決勝
工藤 ー 西田
遠瀬 ー 阿部
決勝
遠瀬 ー 工藤
優勝 遠瀬龍二・三段(弘前市) = 四段位獲得
二位 工藤麟太郎三段(青森市)
三位 西田明斗三段(むつ市)
三位 阿部浩昭三段(弘前市)
◇二段位獲得 25名
準々決勝
米川達也(秋田市・小4) ー 佐藤峰之初段(青森市)
日景皓大(弘前市・高3) ー 桜庭英樹(青森市)
鳥谷耕熙(十和田市・中1) ー 三上航輝初段(おいらせ町・小6)
桜庭一樹初段(青森市・小5) ー 広瀬大樹初段(水沢市・高1)
準決勝
日景 ー 米川
桜庭 ー 鳥谷
決勝
日景 ー 桜庭
優勝 日景皓大(弘前市・高3) = 二段位獲得
二位 桜庭一樹初段(青森市・小5)
三位 米川達也(秋田市・小4)
三位 鳥谷耕熙(十和田市・中1)
◆日時 平成27年7月26日(日) 午前9時45分集合
◆会場 青森支部道場 青森市緑三丁目1-2
◆参加資格 親子、兄弟、孫など家族か男女1名ずつのペア
◆参加費: 1チーム3000円
小学・中学・高校生と女性1人につき500円引き
◆競技 チーム合計段位によるハンディ戦で1手交代、両者交互に指す
◆申込方法 当日会場で受け付け
◆問い合わせ TEL:017-775-7744 青森県将棋連盟事務局
◆主催 青森県将棋連盟、東奥日報社、東奥日報文化財団
日時 平成27年7月19日(日) 9時45分集合
会場 青森支部道場 青森市緑3丁目
クラス 四段位獲得戦
二段位獲得戦
参加費 一般・大学生2,000円
中・高校生 1,500円
小学生 1,000円
申込み 当日会場にて受け付ける
問合せ 青森県将棋連盟 017-775-7744
主催 青森県将棋連盟 東奥日報社 東奥日報文化財団
平成27年7月12日(日) 久慈市福祉の村
参加者 55名
◇高段者戦 17名
優勝 田村純也五段(八戸市)
二位 横山幸男五段(弘前市)
三位 杉澤邦広三段(階上町)
三位 橋本 力三段(盛岡市)
◇三段位獲得戦 23名
優勝 川村裕之二段(五戸町) = 三段位獲得
二位 古舘晴人初段(北上市)
三位 植村 歩初段(盛岡市)
三位 奥山 潮初段(三沢市)
◇初段位獲得戦 15名
優勝 田川由悟1級(八戸市) = 初段位獲得
二位 高坂昌希1級(八戸市)
三位 昆野稜平3級(盛岡市)
三位 佐藤 榮1級(八戸市)
市議会選挙の関係で日程が変更になり、金浜の大会と重なりましたが、岩手中高からの参加もあり、例年並みの参加者となりました。
川村さんは最近Uターンで戻ってこられた方で、実力は四・五段クラスとのこと。三段位獲得も順当と言えそうです。来月の四段位獲得戦でも優勝候補かと思います。その川村さんに予選で勝った古舘君でしたが、決勝では敗れ残念な結果となりました。
初段位獲得戦では田川君が優勝し、念願の初段となりました。おめでとうございます。
会場内がやけに暑いなと思っていたら、気温30度を超えていたのですね。皆さんお疲れ様でした。
掲示板より
平成27年7月12日(日) 金浜寮護園
参加者 130名
【Aクラス】24人
①小山千代之介(弘前高3)5-0
②佐々木 白馬(浦町中2)4-1⑰
③須藤 達也 (青森市) 4-1⑭
【Bクラス】22人
①高森 祐樹(筒井小6)5-0
②須藤 眞作(黒石市)4-1⑰
③伊藤 市夫(青森市)4-1⑩
【Cクラス】36人
①工藤 隆之(弘前市)5-0
②鳥谷 耕凞(十和田東中1)4-1⑱
③三上 大輝(弘前市)4-1⑯
【Dクラス】48人
①高森登紀子(青森市)5-0⑭ 年長者が上位
②小館 柊平(弘大府中)5-0⑭
③成田 徳衛(青森市)4-1⑰
日 時 平成27年7月26日(日) 9:00受付、10:00開会式
会 場 NHK八戸支局ハナミズキホール
八戸市堤町4-7
※会場には駐車場がありませんので、近くの有料駐車場をご利用ください。
対 象 小学生ならどなたでも参加可
会 費 無料 (昼食は、各自でご用意下さい)
クラス 上級(2級以上)
中級(3級~6級)
初級(7級~初心者) 駒の動かし方が分かる程度の児童も歓迎
審判長 日本将棋連盟 棋士 泉正樹八段
問合せ 日本将棋連盟八戸支部 幹事長 松倉
申込み 当日会場にて受付
主 催 日本将棋連盟八戸支部
後 援 NHK青森放送局 八戸市教育委員会
【参加者募集】 「子ども人間将棋」駒役(小学生50名)
【参加者募集】大山十五世名人杯争奪将棋大会
【お知らせ】将棋棋士・優待投資家 桐谷広人さん特別講演会
http://www.town.oirase.aomori.jp/soshiki/18/oushoushinbunh2707.html
日時 平成27年7月12日(日 ) 午前10時(時間厳守)
場所 久慈市福祉の村
岩手県久慈市旭町第7地割127−3
クラス 高 段 者戦(三段以上)
三段位獲得戦(二段以下)
初段位獲得戦(1級以下)
競技 各クラス総平手(対局時計使用)
四人一組による予選リーグ後、決勝トーナメント方式による。
予選敗退者による敢闘賞トーナメント戦あり
会費 一 般 2,000円
学 生 1,500円
賞品 高段者戦 優勝者 に豪華賞品 等
三段位獲得戦優勝者に三段位免状
初段位獲得戦優勝者に初段位免状
申込 当日会場で午前9時30分から受付
資格 特になし。どなたでも参加可。
主催 久慈地区将棋愛好会
後援 デーリー東北新聞社、洋菓子店ル・スィエル
年間予定とは日程が変更になっております。
また、金浜王将戦と日程が重なっておりますので、ご注意ください。
日 時 平成27年8月9日(日) 受付9時30分 午前10時開会
会 場 デーリー東北新聞社6階メディアホール
会 費 2000円、学生1500円 (昼食・参加賞付)
ただし、級位者戦とジュニアの部の小・中学生は1,000円
資 格 特になし。どなたでも参加可。
受 付 当日会場にて受付
クラス 池田修一杯(無差別) = 優勝者は北奥羽名人戦挑決にシード
三段以下戦(三段以下)
級位者戦(1~6級)
ジュニア入門戦(7級以下の小学生)
競技 各クラス 予選4人リーグで2勝通過2敗失格、決勝はトーナメント方式
時間 15分30秒(対局時計使用)
その他 青野九段による指導対局を行います。
青野九段による各クラス決勝戦の大盤解説会を行います。
賞 各クラス三位まで
審判長 日本将棋連盟 棋士 青野照市九段
主 催 日本将棋連盟八戸支部
後 援 デーリー東北新聞社
今年から、池田修一杯優勝者は北奥羽名人挑戦者決定戦へシードとなっております。
山形の掲示板より
平成27年7月5日(日) 岩手県 紫波グリーンホテル
◇3回戦
青森県 ○3-0● 宮城県 勝ち:工藤、鈴木、船橋
福島県 ●1-2○ 岩手県
山形県 ●0-3○ 秋田県
1位 岩手県 3勝0敗 6点
2位 秋田県 2勝1敗 6点
2位 青森県 2勝1敗 6点
4位 福島県 1勝2敗 4点
5位 山形県 1勝2敗 3点
6位 宮城県 0勝3敗 2点
青森県は3回戦をストレート勝ち。岩手県も勝ったので、2位タイにつけております。
◇4回戦
青森県 ○2-1● 岩手県 勝ち:鈴木、船橋
福島県 ●1-2○ 秋田県
山形県 ○2-1● 宮城県
1位 秋田県 3勝1敗 8点
2位 青森県 3勝1敗 8点
3位 岩手県 3勝1敗 7点
4位 山形県 2勝2敗 5点
5位 福島県 1勝3敗 5点
6位 宮城県 0勝4敗 3点
勝負どころの岩手戦に勝ち、3チームが勝ち数でならぶ混戦になりました。青森県は秋田県と同じ成績ですが、直接対決で敗れているので、5回戦で秋田県以上の成績を残す必要があります。頑張ってください!
◇5回戦
青森県 ●0-3○ 福島県
秋田県 ○2-1● 宮城県
山形県 ●1-2○ 岩手県
1位 秋田県 4勝1敗 10点
2位 岩手県 4勝1敗 9点
3位 青森県 3勝2敗 8点
4位 福島県 2勝3敗 8点
5位 山形県 2勝3敗 6点
6位 宮城県 0勝5敗 4点
工藤俊介 2勝3敗
鈴木雄貴 3勝2敗
船橋隆一 3勝2敗
青森県はまさかのストレート負け。あえなく優勝を逃してしまいました。こんなこともあるのですね。勝負は厳しいです。選手の皆さんお疲れ様でした。
山形の掲示板より
いよいよ六県大会が始まりました。
◇1回戦
青森県 ●1ー2○ 秋田県 勝ち:船橋
山形県 ○2ー1● 福島県
宮城県 ●1ー2○ 岩手県
青森県は初戦を落とし、厳しい出だしとなりました。優勝するためにはここから全勝するしかないと思います。まずは2回戦をきっちり勝って一日目を終えてほしいです。頑張ってください。
◇2回戦
青森県 ○2ー1● 山形県 勝ち:工藤、鈴木
福島県 ○2ー1● 宮城県
秋田県 ●1ー2○ 岩手県
勝点 勝数
1位 岩手県 2 4
2位 青森県 1 3
2位 山形県 1 3
2位 秋田県 1 3
2位 福島県 1 3
6位 宮城県 0 2
なんとか1勝を上げました。大将は千日手指し直しで決着。明日につながりました。そして、個人でもそれぞれ1勝をあげて一安心。今年は2回戦を終えて3-0がなく、勝ち数もほぼ横一線で混戦模様です。岩手県が首位に立っておりますが、まだまだ分かりません。明日も青森県チームには頑張ってほしいと思います。
日時 平成27年7月19日(日) 9時45分集合
会場 青森支部道場 青森市緑3丁目
クラス 四段位獲得戦
二段位獲得戦
参加費 一般・大学生2,000円
中・高校生 1,500円
小学生 1,000円
申込み 当日会場にて受け付ける
問合せ 青森県将棋連盟 017-775-7744
主催 青森県将棋連盟 東奥日報社 東奥日報文化財団
日時 平成27年7月4・5日
会場 岩手県紫波町 紫波グリーンホテル
明日から六県大会が開催されます。ここ2年惜しい所で優勝を逃しております。今年は贔屓目に見ても十分に優勝を狙えると思います。是非今年こそは優勝を持ち帰って来て欲しいところです。選手の皆さんの健闘をお祈りいたします。
青森県
西暦 順位 勝ち点 勝ち数 先鋒 副将 先鋒
2007 優勝 4-1 11-4 北畠 悟 田村純也 中川慧梧
2008 優勝 4-1 9-6 三浦 行 田村純也 中川慧梧
2009 5位 2-3 5-10 山岸亮平 北畠 悟 長谷川裕
2010 3位 2-3 6-9 山岸亮平 横山幸男 三浦 行
2011 3位 3-2 8-7 鈴木雄貴 大澤啓二 佐々木潤一
2012 5位 2-3 6-9 田村純也 鈴木雄貴 成田豊文
2013 準優勝 4-1 8-7 北畠 悟 嘉瀬松雄 田村純也
2014 準優勝 4-1 10-5 木村孝太郎 長谷川裕 三浦 行
2015 工藤俊介 鈴木雄貴 船橋隆一
最近のコメント