無料ブログはココログ

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

2015年4月

第21回北東北選手権 結果

平成27年4月29日(水・祝) おいらせ町みなくる館
参加者 140名

高段者戦 36名
優勝 工藤俊介五段(青森市)  = 6年ぶり4回目
二位 鈴木雄貴五段(青森市)
三位 田村純也五段(八戸市)
三位 橋本  力三段(盛岡市・中1)

三段位獲得戦 26名
優勝 畑  拳太初段(盛岡市・中1)  = 三段位獲得
二位 櫻庭一樹初段(青森市・小5)
三位 菊池悦朗二段(盛岡市・中3)
三位 古舘晴人初段(盛岡市・中2)

初段位獲得戦 53名
優勝 奥山  潮(三沢市)  = 初段位獲得
二位 及川  諒(八戸市・高2)
三位 小野雅巳(青森市)
三位 大橋佑輝(八戸市・高2)

小学生の部 25名
優勝 村田健介(八戸市・小4) = 1級認定
二位 市川遙人(三沢市・小4)
三位 村田悠真(八戸市・小2)
三位 工藤  馨(青森市・小1)

 今年の参加者の多さには驚きました。特に初段位獲得戦には50名を超える参加者でした。
畑君はいったい何回目の決勝だったでしょう。念願の昇段おめでとうございます。

続きを読む "第21回北東北選手権 結果" »

東地区支部大会 結果

平成27年4月24ー26日 天童市 天童ホテル

<支部名人>
 田村純也(八戸支部) 
   予選1回戦 ● - ○ 石垣毅(沼津☆)
   予選2回戦 □      不戦勝
   予選3回戦 ○ - ● 安藤貴章(茨城城南☆)
   決勝1回戦 ● - ○ 武田俊平(東葛☆)

 中川滉生(八戸支部☆)
   予選1回戦 ○ - ● 佐藤誠司(長野安茂里☆)
   予選2回戦 ○ - ● 美馬和夫(東葛☆)
   決勝1回戦 ● - ○ 鈴木肇(鰻)

<シニア名人>
  近村兼光(青森支部)
   予選1回戦 ○ - ● 若松隆雄(茨城城南☆)
   予選2回戦 ● - ○ 佐藤厚(神奈川:個人)
   予選3回戦 ○ - ● 藤澤賢二(栃木県中)
   決勝1回戦 ● - ○ 潮来英治(川越☆)

 高橋克明(八戸支部☆)
   予選1回戦 ● - ○ 袖山博(茨城城南☆) 
   予選2回戦 ○ - ● 大西寛児(翔風館☆)
   予選3回戦 ● - ○ 須山佳宏(浜松☆)

<支部対抗>
 青森支部(西田明斗、横山裕也、工藤麟太郎)
   予選1回戦 ○3 - 0● 茨城城南B☆(茨城県)
   予選2回戦 ●1 - 2○ 天野(東京都)
   予選3回戦 ●1 - 2○ 深谷(埼玉県)

 八戸支部☆(杉澤邦広、川村孝男、城前隆)
   予選1回戦 ●1 - 2○ 茨城城南A☆(茨城県)
   予選2回戦 ●0 - 3○ 浜北(静岡県)

☆:100人支部

 青森支部は今回メンバーが揃っていて、これは四段位獲得は有力だろうと思っておりましたが、まさかの予選落ち。出場チーム数も増え、以前よりも簡単に勝 ち上がれないような感じでした。選手の多くはこちらの四段クラス、中には五段クラスの選手もおり、そこで勝ち抜くには地道に力をつけていくしかないなと思 いました。
 支部名人では岩手の小山君が優勝。シニアでも岩手の小島さんが三位と素晴らしい活躍でした。

続きを読む "東地区支部大会 結果" »

平成27年5月の大会日程

5月 3日(日) 南部場所将棋大会(南部町中央公民館)
5月 4日(祝) 高校竜王戦青森県大会(青森支部道場)
5月 5日(祝) こども将棋大会(八戸市長者公民館)
5月 6日(祝) 

5月10日(日) 県名人戦予選(青森支部道場)
5月10日(日) 小中学生団体戦おいらせ地区予選(おいらせ町 大山将棋記念館)


5月17日(日) 県名人戦決勝(青森支部道場)

5月23-24日  高校選手権(青森市)
5月24日(日) 階上場所将棋大会(階上町 ハートフルプラザはしかみ)

 




全国大会 その他各種大会

5月 日 「R」選手権(四日市市) 和田聡

北東北選手権 高段者 結果

北東北選手権 高段者 結果
優勝 工藤俊介
二位 鈴木雄貴
三位 田村純也
三位 橋本力

北東北選手権 三段位獲得戦

北東北選手権 三段位獲得戦
優勝 畑拳太
二位 櫻庭一樹
三位 菊池悦朗
三位 古舘晴人

北東北選手権 小学生の部

北東北選手権 小学生の部
優勝 村田健介
二位 市川遙人
三位 村田悠真
三位 工藤馨

北東北選手権 初段位獲得戦

北東北選手権 初段位獲得戦
優勝 奥山潮
二位 及川諒
三位 小野雅巳
三位 大橋佑輝

第13回こども将棋大会 案内(再掲)

日時 平成27年5月5日(祝) 
    受付 午前9時から
    対局 午前9時30分開始

会場 八戸市長者公民館 3階ホール
    八戸市糠塚下道2-1

資格 小・中学生のみ(初心者大歓迎です)

クラス 上級(2級以上)
     中級(3~6級)
     初級(7級~初心者)

会 費 無料(昼食は持参願います)

賞    各クラス三位まで表彰(賞状と賞品)
     他に敢闘賞、残念賞あり。

審判長 日本将棋連盟八戸支部 佐々木泰貴四段

申込み 当日、会場にて9時から受け付けます。

主 催 長者将棋愛好会
後 援 日本将棋連盟八戸支部、デーリー東北新聞社

続きを読む "第13回こども将棋大会 案内(再掲)" »

第28回南部場所将棋大会 案内(再掲)

日時 平成27年5月3日(祝) 開場9時 午前10時開始
    
会場 南部町立中央公民館 0178-76-2323  南部町大字平字広場36

クラス チャンピオン戦 (五段以上、過去3年の高段者戦優勝者、希望者)
     高段者戦    (四段以下かつ過去3年の県大会・高段者戦優勝未経験者)
     三段位獲得戦 (二段以下)
     初段位獲得戦 (級位者)

競技  チャンピオン戦 スイス式4回戦(持ち時間20分、秒読み40秒) 
     高段者戦    スイス式5回戦(持ち時間15分、秒読み30秒)
     三段位獲得戦 予選リーグ、決勝トーナメント (交流戦あり)
     初段位獲得戦 予選リーグ、決勝トーナメント (交流戦あり)  

会費 一般(大学生含む) 2000円(昼食・参加賞付)
    高校生以下・女性 1500円(昼食・参加賞付)

賞品 サクランボ佐藤錦、最新棋書など

参加資格 特になし(どなたでも参加可)   

受付 当日会場にて 
 
主催 南部将棋愛好会
後援 南部町観光協会、日本将棋連盟八戸支部、デーリー東北新聞社

今回の賞品

150418

続きを読む "第28回南部場所将棋大会 案内(再掲)" »

第69回県アマ将棋名人戦 案内

<予選>

日時 平成27年5月10日(日) 午前9時45分集合
会場 日本将棋連盟青森支部道場

会費 一般・大学生 2000円
    中・高校生  1500円
    小学生     1000円
    ※昼食付

競技 予選で7人を選び、前名人の木村孝太郎五段を加え決勝トーナメントを行う。
    優勝者には7月4-5日に盛岡市で開かれる東北六県将棋大会と
    9月に東京都で開かれる全国大会への出場資格が与えられる。

申込み 当日会場にて受け付ける
問合せ 青森県将棋連盟 017-775-7744

<決勝>

日時 平成27年5月17日(日) 午前10時対局開始
会場 日本将棋連盟青森支部道場

主催 青森県将棋連盟 東奥日報社 東奥日報文化財団

続きを読む "第69回県アマ将棋名人戦 案内" »

文部科学大臣杯地区予選・県大会 案内

掲示板より

文部科学大臣杯地区予選の開催予定を案内します。同じ学校で3人の仲間を集めて積極的な参加をお願いします。

【おいらせ地区】
・日時  5月10日(日)受付9:00から 9:40対局開始
・会場  大山将棋記念館

【三沢地区】
・日時  6月21日(日)受付9:30から 9:50対局開始
・会場  三沢支部道場

【青森地区】
・日時  6月20日(土)受付9:30から 10:00開始
・会場  青森支部道場

【県大会】
・日時  6月28日(日)受付9:30から 10:00開始
・会場  青森支部道場

支部大会 最終結果

支部大会 最終結果
支部大会 最終結果
支部大会 最終結果
小山君が支部名人で優勝しました。

支部大会 準決勝 結果

支部大会 準決勝 結果
支部大会 準決勝 結果
支部大会 準決勝 結果
小山君が鈴木さんに勝ち
小島さんは残念ながら逆転負けでした。

支部大会 決勝1-2回戦

支部大会 決勝1-2回戦
支部大会 決勝1-2回戦
支部大会 決勝1-2回戦
県勢は残念ながら一回戦敗退。
東北関連では岩手の小島さんと小山君がベスト4進出。

支部大会 決勝トーナメント組み合わせ

支部大会 決勝トーナメント組み合わせ
支部大会 決勝トーナメント組み合わせ
支部大会 決勝トーナメント組み合わせ
中川ー鈴木
田村ー武田
近村ー潮来

支部大会予選3回戦結果

支部大会予選3回戦結果
支部大会予選3回戦結果
支部大会予選3回戦結果
田村 ◯ 予選通過
近村 ◯ 予選通過
高橋 ⚫️ 予選敗退
青森 ⚫️1 予選敗退

支部大会2回戦結果

支部大会2回戦結果
支部大会2回戦結果
支部大会2回戦結果
中川 ◯ 予選通過
田村 ◽︎ 3回戦へ
近村 ⚫️ 3回戦へ
高橋 ⚫️ 3回戦へ
青森 ⚫️1 3回戦へ
八戸 ⚫️0 予選敗退

支部大会1回戦結果

支部大会1回戦結果
支部大会1回戦結果
支部大会1回戦結果
中川 ◯
田村 ⚫️
近村 ◯
高橋 ⚫️
青森 ◯3
八戸 ⚫️1

東地区支部大会 組み合わせ

東地区支部大会 組み合わせ
東地区支部大会 組み合わせ
東地区支部大会 組み合わせ

名人戦七番勝負第2局 行方八段勝利!

昨日の対局で、行方八段が羽生名人に勝ち1勝1敗のタイに戻しました。
第1局がちょっと残念な結果に終わって心配しておりましたが、後手番の本局を完勝と言っていい内容で勝つことができ、ホッと一安心です。
昨日のてんぷら堤での大盤解説会も盛り上がったことでしょう。
第3局以降も解説会がありますので、多くの人で応援していただければと思います。

東地区支部大会 今日から開催

日時 平成27年4月24日 前夜祭
              25日 大会一日目
              26日 大会二日目
会場 天童市 天童ホテル

選手 支部名人 :田村純也、中川滉生
    シニア名人:近村兼光、高橋克明
    支部対抗 :青森支部(横山裕也、西田明斗、工藤麟太郎)
             八戸支部(城前隆、川村孝男、杉澤邦広)

 青森県からは総勢10名が出場します。それぞれ頑張ってほしいと思います。私も応援で駆けつけるつもりです。こちらでもできるかぎり速報していきたいと思います。

木村孝太郎君 第2回三浦雄一郎チャレンジ賞受賞!

 木村君が昨年の全国中学生選抜優勝、県名人戦優勝が評価されての受賞となりました。
5月9日に三浦氏雄一郎を招き青森市内で表彰式が行なわれます。

 この賞は三浦氏の80歳でエベレスト登頂を果たした功績を讃えて創設されたものです。青森市教育委員会が2月に公募し、推薦のあった10名を同賞表彰選考会議のメンバーが協議し、決定されました。

追記

掲示板より

◇日時     平成27年5月9日(土)10:00~11:40
◇会場     ホテル青森孔雀の間
◇入場無料

◇プログラム  青森市長挨拶
        謝辞
        ビデオ上映
        三浦雄一郎氏・青森市長・奈良岡県連師範・木村君による座談会
        三浦雄一郎氏講演など

第23回十和田場所将棋大会 結果

平成27年4月19日(日) 十和田市南公民館
参加者78名

有段時間差戦 32名
優勝 木村孝太郎五段(青森市・高1) = 初優勝
二位 横山幸男五段(弘前市)
三位 成田豊文四段(青森市)
三位 相坂啓太四段(青森市・高2)

二段位獲得戦 34名
優勝 髙森祐樹初段(青森市・小6) = 二段位獲得
二位 渡邉雄星初段(弘前市・大2)
三位 納堂健太郎初段(十和田市)
三位 佐々木由紀夫初段(三沢市)

若駒戦 12名
優勝 珍田岬1級(秋田市・小6)
二位 珍田輝1級(秋田市・小4)
三位 市川遥人3級(三沢市・小4)
三位 村田健介3級(八戸市・小4)

続きを読む "第23回十和田場所将棋大会 結果" »

第30回階上場所将棋大会 案内

日時 平成27年5月24日(日) 午前10時開始

会場 ハートフルプラザはしかみ

クラス 有段時間差戦(二段以上)
    二段位獲得戦
    級位者戦(1級以下)
    シニアの部 
    ジュニア入門戦

会費 2000円(学生1500円)、昼食・参加賞付
    ジュニア入門戦は500円 (昼食なし)

参加資格 特になし、どなたでも参加可能

受付 当日会場にて

備考 二段位獲得戦で級位者が優勝した場合は初段位免状。
    シニアの部優勝者は北奥羽シニア名人戦決勝大会に出場

主催 階上将棋愛好会
後援 デーリー東北新聞社

 今年からシニアの部が新たに設けられ、優勝者は北奥羽シニア名人戦に出場できます。奮ってご参加ください。

続きを読む "第30回階上場所将棋大会 案内" »

十和田場所 有段時間差戦

優勝 木村孝太郎
二位 横山幸男
三位 成田豊文
三位 相坂啓太

十和田場所 有段時間差戦

 

.十和田場所 有段時間差戦

十和田場所 有段時間差戦



十和田場所 二段位獲得戦

優勝 髙森祐樹
二位 渡邉雄星
三位 納堂健太郎
三位 佐々木由紀夫

十和田場所 二段位獲得戦
十和田場所 二段位獲得戦
十和田場所 二段位獲得戦

十和田場所 若駒戦 結果

十和田場所 若駒戦 結果
十和田場所 若駒戦 結果
優勝 珍田岬
二位 珍田輝
三位 市川遥人
三位 村田健介

テーブルマーク子ども将棋東北大会 案内

日時 平成27年6月27日(土) 10:00 開会式開始 9:00 受付開始
会場 夢メッセみやぎ 展示ホールA
    宮城県仙台市宮城野区港3-1-7
    TEL:022-254-7111
対象 小学生
申込 こちらのサイトから

高校竜王戦 青森県大会 案内

日時 平成27年5月4日(祝) 9時30分
会場 青森支部道場

資格 青森県内の高校生

会費 500円(昼食持参のこと)

申込み 当日会場にて受付

賞 優勝者は今年8月福岡県で開催される全国大会に出場する。

審判長 青森県将棋連盟 代表幹事 奈良岡実五段

主催 読売新聞・日本将棋連盟

主管 青森県将棋連盟

事務局 〒030-0845 青森市緑三丁目1-2
      日本将棋連盟 青森支部道場

問合せ 017-775-7744

日本将棋連盟HP

 

続きを読む "高校竜王戦 青森県大会 案内" »

第58回青森県高校将棋選手権大会 案内

日時 平成27年5月23日(土) 10:00~18:00 【個人戦】
           5月24日(日) 10:00~17:00 【団体戦】

会場 県民福祉プラザ 青森市中央3丁目20-30
               TEL:017-777-9191

資格 県内の高校生

競技 男子・女子個人戦 (交流戦あり)
    男子・女子団体戦

選抜 個人戦 男女それぞれ2名を県代表に選抜
    団体戦 男女それぞれ1校を県代表に選抜

申込 学校経由で事前申し込み 5月12日(火)必着
    青森東高校内 大会事務局 飯田巧 宛て
    FAXにて申込みください。
    TEL:017-736-2440
         FAX:017-736-3091

問合せ先 同上

    「大会開催要項H27.pdf」をダウンロード

    「大会申込書H27.pdf」をダウンロード

  今年の高校総合文化祭の日程が年間スケジュールのほうで間違っておりました。
  正しくは平成27年10月10-11日です。よろしくお願いします。

続きを読む "第58回青森県高校将棋選手権大会 案内" »

第21回北東北将棋選手権大会 案内(再掲)

おいらせ町HP

◇日  時  平成27年4月29日(水・祝)  受付(抽選)  8時45分~9時30分
                           開会式     9時50分
                           対局開始   10時00分

◇場  所  青森県上北郡おいらせ町「みなくる館」

◇クラス  ○有段A組(三段以上)
       ○有段B組(二段以下)
       ○無段の部(一級以下) 
       ○小学生の部

◇賞  品  ◎有段A組優勝者には五段位免状、賞品を贈る。
          (但し、五段以上の方の優勝は将棋盤セットを進呈)
        ◎有段B組優勝者には三段位免状、賞品を贈る。
        ◎無段の部  〃  初段位免状、賞品を贈る。
        ◎小学生の部 〃  一級認定書、賞品を贈る。
         (その他三位入賞者までには、賞品を贈ります。)

◇競  技  各クラス総平手(有段A,B,無段組チェスクロック使用)
        四人一組による予選リーグ選のあと、決勝トーナメント方式による。

◇会  費  一般         2,000円 
        高校生以下     1,000円
        小学生の部参加者    500円
        <昼食・参加賞付>

◇申込方法  みなくる館 電話 0178-52-3900   FAX 0178-50-1022
         大山将棋記念館 TEL 0178-52-1411 FAX 0178-52-1412

         申込み締め切りは4月22日(水)まで

続きを読む "第21回北東北将棋選手権大会 案内(再掲)" »

第23回十和田場所将棋大会 案内(再掲)

掲示板より

 期日    平成27年4月19日(日)
 時間    受付  9:30~
        開始 10:00~
 場所    十和田市南公民館(十和田警察署向い)
        青森県十和田市西六番町5
 実施要領
       ・有段者時間差戦 二段以上(ハンデの関係上、段位不明者は二段とみなす)
       ・二段位獲得戦  初段以下
       ・若駒戦     小・中学生の級位者
         * 各棋戦において敗者による交流戦を実施します
 持ち時間
       ・有段者時間差戦  10分30秒で1段差15VS5、二段差以上20VS0
       ・二段位獲得戦   15分30秒
       ・若駒戦      原則設けないが進行状況で判断する

参加費   若駒戦は1,000円、その他の棋戦は一般2,000円・高校生以下1,500円
       (すべて昼食、参加賞を含む)

 賞     各棋戦の三位までの入賞者。
       交流戦については二位まで

 主催    十和田土曜会支部
 後援    デーリー東北新聞社

 注意) 本年より十和田場所の四段位獲得戦が廃止されたことに伴って
     高段者戦も廃止してあらたに有段者時間差戦を行うことになりました。
     駒落ち戦の話もあったのですがやはり現代は平手が主流ということで
     他の大会よりも上位者に厳しいハンデをつけましたのであしからず。

続きを読む "第23回十和田場所将棋大会 案内(再掲)" »

県竜王戦 結果

平成27年4月12日(日) 青森支部道場
参加者30名

優勝 伊東恒紀四段(八戸市・中3) = 初優勝・全国大会出場
二位 船橋隆一四段(青森市)
三位 和田  聡五段(八戸市)
三位 木村孝太郎五段(青森市・高1)

 30名が参加し予選では五段勢が予選落ちするなど近年にない激戦となりました。その中でなんと伊東君が初優勝を飾りました。他の大会含めて一般大会での県代表は初めてになります。昨年のグラチャンに引き続きビックタイトル獲得でいよいよ本格化というところでしょうか。全国大会でも頑張ってきてほしいと思います。

 全国大会 平成27年6月20・21日 東京都

続きを読む "県竜王戦 結果" »

第73期名人戦七番勝負 開幕

<七番勝負第1局>
日時 平成27年4月8・9日 東京都 ホテル椿山荘東京
対局 羽生善治名人 対 行方尚史八段

中継 モバイル中継名人戦棋譜速報ニコニコ生放送NHK-BS

 いよいよ名人戦七番勝負が始まりました。幸い先手番をとれましたので、第1局に勝って弾みをつけてほしい所。今回は様々な中継があるほか、県内でも大盤解説会が行なわれますので、皆さんで行方八段を応援していきましょう。

続きを読む "第73期名人戦七番勝負 開幕" »

第37回長者場所将棋大会 結果

平成27年4月5日(日) 八戸市長者公民館
参加者72名

◇高段者戦 23名
 優勝 伊東恒紀四段(八戸市・中3) = 初優勝
 二位 成田豊文四段(青森市)
 三位 田村純也五段(八戸市)
 三位 横山幸男五段(弘前市)

◇二段位獲得戦 31名
 優勝 鈴木浩子初段(函館市) = 二段位獲得
 二位 大下倫英初段(八戸市・高1)
 三位 下村知紀初段(秋田市・小5)
 三位 菅野  勝初段(盛岡市)

◇級位者戦 14名
 優勝 珍田輝1級(秋田市・小4)
 二位 小笠原健太3級(青森市・小3)
 三位 市川遥人3級(三沢市・小4)
 三位 珍田岬1級(秋田市・小6)

◇ジュニア入門の部 4名
 優勝 村田ゆうま(八戸市・小2)
 二位 尾崎  旭(八戸市・小6)
 三位 蛯澤まさと(青森市・小2)
 四位 金澤岳踏(八戸市・小2)

 本大会には遠方からの参加が多く驚きました。数時間以上かけて参加する熱意に頭が下がる思いです。特に二段位獲得戦の半数近くは県南以外からの参加でした。そこで優勝したのは函館から参加の鈴木さんでした。激戦となった本クラスでも安定した力を発揮していたように思います。おめでとうございました。敗れはしたものの大下君は復帰戦で決勝まで進み、ブランクを感じさせない戦いぶりでした。
 高段者戦の決勝は、詰むや詰まざるやの白熱の終盤となり、きわどく超手数を詰ましあげた伊東君の初優勝となりました。

続きを読む "第37回長者場所将棋大会 結果" »

長者場所 高段者戦

長者場所 高段者戦
優勝 伊東恒紀
二位 成田豊文
三位 田村純也
三位 横山幸男

長者場所 二段位獲得戦

長者場所 二段位獲得戦
優勝 鈴木浩子
二位 大下倫英
三位 下村知紀
三位 菅野勝

長者場所 級位者戦

長者場所 級位者戦
優勝 珍田輝
二位 小笠原健太
三位 市川遥人
三位 珍田岬

長者場所 ジュニア入門の部

長者場所 ジュニア入門の部
優勝 村田ゆうま
二位 尾崎旭
三位 蛯澤まさと
四位 金澤岳踏

第13回こども将棋大会 案内

日時 平成27年5月5日(火・祝) 
    受付 午前9時から
    対局 午前9時30分開始

会場 八戸市長者公民館 3階ホール
    八戸市糠塚下道2-1

資格 小・中学生のみ(初心者大歓迎です)

クラス 上級(2級以上)
     中級(3~6級)
     初級(7級~初心者)

会 費 無料(昼食は持参願います)

賞    各クラス三位まで表彰(賞状と賞品)
     他に敢闘賞、残念賞あり。

審判長 日本将棋連盟八戸支部 佐々木泰貴四段

申込み 当日、会場にて9時から受け付けます。

主 催 長者将棋愛好会
後 援 日本将棋連盟八戸支部、デーリー東北新聞社

続きを読む "第13回こども将棋大会 案内" »

第19回高校将棋女子選抜大会2015

平成27年3月22日(日) 静岡県 藤枝明誠高等学校

高校将棋女子選抜大会に青森県から3名が出場しました。大澤さんのベスト16が最高成績でした。

 


続きを読む "第19回高校将棋女子選抜大会2015" »

第28回アマ竜王戦青森県大会 案内

【日 時】   平成27年4月12日(日)午前10時開始

【会 場】   青森支部道場 青森市緑3-1-2
           ℡017-775-7744

【会 費】    一般     2000円
         中・高校生   1500円
         女性・小学生 1000円

【参加資格】  県内在住のアマチュア愛好家

【競技方法】  総平手戦  対局時計使用
         各組4人の予選リーグを行い、勝ち抜き者による
         トーナメントで順位を決定する

【賞】      3位まで

【問合せ】   017-775-7744
         県将棋連盟代表幹事    奈良岡 実

【主催】     県将棋連盟・読売新聞青森支局

日本将棋連盟HP

続きを読む "第28回アマ竜王戦青森県大会 案内" »

第21回北東北将棋選手権大会 案内

おいらせ町HP

◇日  時  平成27年4月29日(水・祝)  受付(抽選)  8時45分~9時30分
                           開会式     9時50分
                           対局開始   10時00分

◇場  所  青森県上北郡おいらせ町「みなくる館」

◇クラス  ○有段A組(三段以上)
       ○有段B組(二段以下)
       ○無段の部(一級以下) 
       ○小学生の部

◇賞  品  ◎有段A組優勝者には五段位免状、賞品を贈る。
          (但し、五段以上の方の優勝は将棋盤セットを進呈)
        ◎有段B組優勝者には三段位免状、賞品を贈る。
        ◎無段の部  〃  初段位免状、賞品を贈る。
        ◎小学生の部 〃  一級認定書、賞品を贈る。
         (その他三位入賞者までには、賞品を贈ります。)

◇競  技  各クラス総平手(有段A,B,無段組チェスクロック使用)
        四人一組による予選リーグ選のあと、決勝トーナメント方式による。

◇会  費  一般         2,000円 
        高校生以下     1,000円
        小学生の部参加者    500円
        <昼食・参加賞付>

◇申込方法  みなくる館 電話 0178-52-3900   FAX 0178-50-1022
         大山将棋記念館 TEL 0178-52-1411 FAX 0178-52-1412

         申込み締め切りは4月22日(水)まで

続きを読む "第21回北東北将棋選手権大会 案内" »

名人戦大盤解説会 案内

掲示板より

第1局 日  時  平成27年4月9日(木) 16:00~終局まで
     場  所  青森支部道場
     入場料  一般 1500円
           行方尚史後援会員及びそのご家族・大学生以下 500円
    プロ棋士 瀬川晶司五段
     備考   申し込み順で40名まで。飲食なし

第2局 日  時 平成27年4月23日(木) 16:00~終局まで
     会  場 天ぷら堤 青森市本町2丁目1−14
     解  説 飯塚祐紀七段
     入場料 一般1500円。
          行方尚史後援会員及びそのご家族・大学生以下500円。
     飲食代 別途、大人5000円、子供1500円が加わります。
          仕事とかで遅くなって食べられない人は、飲むだけ2000円でもOK
      備考 事前申し込み。40名まで

第3局 日時 平成27年5月8日(金) 16:00~20:45くらい
     会場 県民福祉プラザ 青森市中央3丁目
     解説 先崎学九段
     入場料  一般 1500円
           行方尚史後援会員及びそのご家族・大学生以下 500円

第4局 日時 平成27年5月21日(木) 
     会場 弘前市内
     解説 中村修九段
     入場料  一般 1500円
           行方尚史後援会員及びそのご家族・大学生以下 500円

第5局 日時 平成27年5月29日(金)
     会場 青森支部道場
     会場 木村一基八段
     定員 40名まで
     入場料  一般 1500円
           行方尚史後援会員及びそのご家族・大学生以下 500円

追記

第1局 日時 平成27年4月9日(木)18:00~終局
     会場 弘前駅前カフェドアルペジオ
     会費 400円(ワンドリンク分)
     解説 三浦行アマ五段、小田桐弘雅アマ三段
     席数 20席ほど

第2局 日時 平成27年4月23日(木)18:00~終局
     会場 弘前駅前カフェドアルペジオ
     会費 400円(ワンドリンク分)
     解説 三浦行アマ五段、小田桐弘雅アマ三段
     席数 20席ほど

第38回はちのへ将棋まつり 案内

日時 平成27年6月21日(日) 午前10時開始
会場 八戸シーガルビューホテル(八戸市鮫町小船渡平 0178-33-3636)

招待棋士 谷川浩司九段
       深浦康市九段
       八代弥四段
       矢内理絵子女流五段
       飯野愛女流1級
       

【開会式】 午前10時開始

【第1部】 午前10:10開始 プロ・アマ混合リレー将棋
         チーム谷川       対  チーム八代
        谷川浩司九段          八代弥四段
        矢内理絵子女流五段       飯野愛女流1級
        上野誠アマ三段        佐々木泰貴アマ四段 
          (解説)深浦康市九段 

【特別企画】 お楽しみトークショー「疾風 谷川将棋、光速流この一手」

【第2部】 午後1:00開始(模範対局)
          谷川浩司九段  対 深浦康市九段
          (解説)八代弥四段、矢内理絵子女流五段、飯野愛女流1級
          特別企画「次の一手名人戦」

【第3部】 午後3:15開始 (プロアマ記念対局および多面指し指導対局)

         八代弥四段 対 中川慧梧北奥羽名人  ・・・ 平手対局
         ※四棋士による指導対局の対局は、当日の抽選で決めます。

【第4部】 午後5:15開始
           歓迎宴会

会費 10,000円

締切 平成27年5月31日(土)
申込 八戸支部幹事長松倉、八戸市内将棋愛好会、将棋大会受付

主催 日本将棋連盟八戸支部、デーリー東北新聞社

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »