無料ブログはココログ

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月

第37回長者場所将棋大会 案内(再掲)

日時 平成27年4月5日(日) 午前10時開始

会場 八戸市長者公民館
     広いほうの駐車場は5時で閉まりますので、ご注意ください。

クラス 有段時間差戦 (二段以上)
     二段位獲得戦(初段以下)
     級位者戦
     ジュニア入門戦

       予選敗退者による交流戦あり

会費 一般2000円
    学生1500円
    級位者戦出場の中学生以下 1000円
    ジュニア入門戦 500円(昼食なし)

申込 当日会場にて受付

賞   有段時間差戦優勝者は北奥羽名人戦挑戦者決定トーナメント戦にシード
    二段位獲得戦で級位者が優勝の場合は初段位、
    初段が優勝の場合は二段位獲得

主催 日本将棋連盟八戸支部、長者将棋愛好会
後援 デーリー東北新聞社

続きを読む "第37回長者場所将棋大会 案内(再掲)" »

第37回みちのく名人戦将棋大会 結果

平成27年3月30日(日) 青森支部道場
参加者42名

優勝 鈴木雄貴五段(青森市)  = 2年ぶり4回目
二位 工藤麟太郎三段(青森・浦町小6年)
三位 佐々木潤一・五段(青森市)
三位 市川遙人3級(三沢小3年)

殊勲賞 佐藤龍宣3級(鶴田小4年)


続きを読む "第37回みちのく名人戦将棋大会 結果" »

平成27年4月の大会予定

4月05日(日) 長者場所将棋大会(八戸市 長者公民館)

4月12日(日) 県竜王戦(青森市 青森支部道場)

4月19日(日) 十和田場所将棋大会(十和田市公民館)

4月26日(日) 

4月29日(祝) 北東北選手権(おいらせ町 みなくる館)

 

プロ棋戦
4月08-09日  名人戦七番勝負第1局(東京都 ホテル椿山荘東京)
4月22-23日  名人戦七番勝負第2局(岐阜県 高山陣屋)

全国大会
4月25-26日  東地区支部大会(天童市)
          支部名人:田村純也、中川滉生
          シニア名人:近村兼光、高橋克明
          団体:青森支部(横山裕也、西田明斗、工藤麟太郎)
              八戸支部(城前隆、川村孝男、杉澤邦広)
          

電王戦

4月04日(土) 第4局 村山慈明七段 vs ponanza
4月11日(土) 第5局 阿久津主税八段 vs AWAKE

王将戦七番勝負第7局 歓迎レセプション 大盤解説会 案内

弘前市HP

王  将:渡辺明王将
挑戦者:郷田真隆九段

◆歓迎レセプション
 【会  場】 弘前市民会館ホワイエ
 【日  時】 3月25日(水)16:00
 【入場料】 無料

◆大盤解説会

 【会  場】 弘前市民会館大ホール
 【日  時】 3月26日(木)13:00~18:00
         3月27日(金)10:00~終局
        (途中休憩が入ります)

 【入場料】 一般1000円(当日券のみ)
        高校以下無料

 本日の歓迎レセプションは無料だったんですね。
 お近くの方は出かけてみてはいかがでしょうか。

第36期みちのく将棋名人戦 案内(再掲)

日  時 平成27年3月29日(日)
      午前9時30分受付 10時対局開始
会  場 青森支部道場

競  技 段級位差による手合い割駒落ち戦

参加料 一     般   2000円(昼食付)
      中学・高校生  1500円(昼食付)
      小学生・女性 1000円(昼食付)

申込み 当日会場にて

主  催 青森県将棋連盟、東奥日報社、東奥日報文化財団

 

続きを読む "第36期みちのく将棋名人戦 案内(再掲)" »

第32回六戸場所将棋大会 結果

平成27年3月22日(日) 六戸町就労改善センター
参加者78名

◇高段者戦 23名
 優勝 田村純也五段(八戸市)
 二位 成田豊文四段(青森市)
 三位 伊東恒紀四段(八戸市・中2)
 三位 旦代一男五段(青森市)

◇三段位獲得戦 19名
 優勝 木浪悠太初段(青森市・中1) = 三段位獲得
 二位 佐々木健二段(青森市)
 三位 畑  拳太初段(盛岡市・小6)
 三位 山口大成二段(盛岡市・高3)

◇初段位獲得戦 29名
 優勝 小沼  瑞(弘前市・高2) = 初段位獲得
 二位 外崎敦士(弘前市・高2)
 三位 桜庭英樹(青森市)
 三位 田川由悟(八戸市・小6)

◇シニアの部 7名
 優勝 城前  隆三段(八戸市) = 北奥羽シニア名人戦出場
 二位 石倉建作四段(八戸市)
 三位 高橋武司三段(六戸町)
 四位 高坂  剛四段(七戸町)

 シニアの部では城前さんが優勝し、北奥羽シニア名人戦への出場を決めました。
三段位獲得戦では木浪君が優勝し、飛び級で三段位獲得となりました。初段位獲得戦では同校対決を制した小沼君が初段位獲得となりました。

続きを読む "第32回六戸場所将棋大会 結果" »

王将戦七番勝負第7局大盤解説会 案内

掲示板より

【会場】 弘前市民会館
【日時】 3月26日(木)13:00~18:00
      3月27日(金)10:00~終局
     (途中休憩が入ります)

【入場料】 一般1000円(当日券のみ)
       高校以下無料

第39回毎日杯争奪将棋大会 結果

平成27年3月21日(土) 青森支部道場
参加者24名

準々決勝(左側が勝ち)
鈴木 雄貴⑤(青森市)ー木村 恭司朗①(三内西小3)
横山 幸男⑤(弘前市)ー木村 孝太郎⑤(三内中3)
旦代 一男⑤(青森市)ー生平 大悟④(柏崎小6)
横山 裕也③(青森市)ー成田 豊文④(青森市)


準決勝
鈴木雄貴 ー 横山幸男
旦代一男 ー 横山裕也

決勝
鈴木雄貴ー旦代一男

優勝 鈴木雄貴五段(青森市) = 初優勝
二位 旦代一男五段(青森市)
三位 横山幸男五段(弘前市)
三位 横山裕也三段(青森市)

続きを読む "第39回毎日杯争奪将棋大会 結果" »

第2回弘前将棋次の一手名人戦駒落ち将棋大会 結果

掲示板より

平成27年3月22日(日) 弘前市伝統産業会館

大会参加者数 8名

駒落ち将棋大会

優勝 小田桐弘雅三段(板柳町)
二位 須藤達也三段格(青森市)
三位 安田一秀三段(黒石市)

次の一手名人戦

優勝 安田一秀三段(黒石市)
二位 岩崎和弘1級(弘前市)
三位 小山内浩文1級(弘前市)

小学生名人東日本大会 結果

平成27年3月21日(土) 東京都

蛯澤俊太 予選敗退 1勝2敗

 蛯澤君は予選初戦で東日本代表となった茨城県代表の正道君に負け。2回戦では勝ったものの、3回戦で敗れ、予選敗退となりました。お疲れ様でした。蛯沢君は来年もチャンスがありますので、頑張ってほしいと思います。

 

 

六戸場所 シニアの部

六戸場所 シニアの部
優勝 城前隆
二位 石倉建作
三位 高橋武司
四位 高坂剛

六戸場所 高段者

六戸場所 高段者
優勝 田村純也
二位 成田豊文
三位 伊東恒紀
三位 旦代一男

六戸場所 三段位獲得戦

六戸場所 三段位獲得戦
優勝 木浪悠太
二位 佐々木健
三位 畑拳太
三位 山口大成

六戸場所 初段位獲得戦

六戸場所 初段位獲得戦
優勝 小沼瑞
二位 外崎敦士
三位 桜庭英樹
三位 田川由悟

NHk杯決勝 行方八段登場

 最近は行方八段の名人戦七番勝負出場決定や、王将戦七番勝負第7局の弘前対局決定など、大きなニュースが続いておりますが、日曜はNHk杯の決勝があり、行方八段と森内九段の対局があります。放送はいつもと違って午後1時5分からです。当日は大会もありますので、録画される方はお間違いのないようにお願いします。

放送日時 平成27年3月22日(日) 13:05~14:54 Eテレ

続きを読む "NHk杯決勝 行方八段登場" »

王将戦第7局 弘前開催決定!

 王将戦第6局にて郷田九段が渡辺王将に勝ち、ともに通算3勝3敗となり、第7局弘前対局が決定しました! 昨年に引き続き2年連続で弘前での王将戦となります。タイトルが決まる大一番を間近で見られる貴重な機会です。ぜひ多くの方にお越しくださればと思います。

日時 平成27年3月26・27日
会場 弘前市民会館

小学生名人東日本大会 明日開催

日時 平成27年3月21ー22日
会場 東京都全国町村会館
代表 蛯澤俊太

 蛯沢君が初めて出場します。小学生にとって最も大きな大会ですので、精一杯頑張ってきてほしいと思います。

続きを読む "小学生名人東日本大会 明日開催" »

第28回南部場所将棋大会 案内

日時 平成27年5月3日(祝) 開場9時 午前10時開始
    
会場 南部町立中央公民館 0178-76-2323  南部町大字平字広場36

クラス チャンピオン戦 (五段以上、過去3年の高段者戦優勝者、希望者)
     高段者戦    (四段以下かつ過去3年の県大会・高段者戦優勝未経験者)
     三段位獲得戦 (二段以下)
     初段位獲得戦 (級位者)

競技  チャンピオン戦 スイス式4回戦(持ち時間20分、秒読み40秒) 
     高段者戦    スイス式5回戦(持ち時間15分、秒読み30秒)
     三段位獲得戦 予選リーグ、決勝トーナメント (交流戦あり)
     初段位獲得戦 予選リーグ、決勝トーナメント (交流戦あり)  

会費 一般(大学生含む) 2000円(昼食・参加賞付)
    高校生以下・女性 1500円(昼食・参加賞付)

賞品 サクランボ佐藤錦、最新棋書など

参加資格 特になし(どなたでも参加可)   

受付 当日会場にて 
 
主催 南部将棋愛好会
後援 南部町観光協会、日本将棋連盟八戸支部、デーリー東北新聞社

 

続きを読む "第28回南部場所将棋大会 案内" »

第23回十和田場所将棋大会 案内

掲示板より

 期日    平成27年4月19日(日)
 時間    受付  9:30~
        開始 10:00~
 場所    十和田市南公民館(十和田警察署向い)
 実施要領
       ・有段者時間差戦 二段以上(ハンデの関係上、段位不明者は二段とみなす)
       ・二段位獲得戦  初段以下
       ・若駒戦     小・中学生の級位者
         * 各棋戦において敗者による交流戦を実施します
 持ち時間
       ・有段者時間差戦  10分30秒で1段差15VS5、二段差以上20VS0
       ・二段位獲得戦   15分30秒
       ・若駒戦      原則設けないが進行状況で判断する

参加費   若駒戦は1,000円、その他の棋戦は一般2,000円・高校生以下1,500円
       (すべて昼食、参加賞を含む)

 賞     各棋戦の三位までの入賞者。
       交流戦については二位まで

 主催    十和田土曜会支部
 後援    デーリー東北新聞社

 注意) 本年より十和田場所の四段位獲得戦が廃止されたことに伴って
     高段者戦も廃止してあらたに有段者時間差戦を行うことになりました。
     駒落ち戦の話もあったのですがやはり現代は平手が主流ということで
     他の大会よりも上位者に厳しいハンデをつけましたのであしからず。

続きを読む "第23回十和田場所将棋大会 案内" »

行方八段 名人戦挑戦!

 昨日のA級順位戦プレーオフにて、行方尚史八段が久保利明九段に150手で勝ち、羽生名人への挑戦を決めました。青森県出身では初めての挑戦となります。
 本局は行方八段が相振り飛車を選択し、苦しい場面が多かったものの、粘って逆転し大熱戦を制しました。終局は1時15分でした。
 行方八段のタイトル挑戦は2年前の54期王位戦がありましたが、その時は羽生王位に1-4で敗れております。その時よりはさらに充実していると思いますので、羽生名人との名勝負を期待したいと思います。


名人戦第1局 平成27年4月8・9日 ホテル椿山荘東京

第32回六戸場所将棋大会 案内(再掲)

日時 平成27年3月22日(日) 午前10時開始

場所 六戸町就業改善センター(六戸町役場向かい)

クラス  高段段者戦(三段以上)
    三段位獲得戦
    初段位獲得戦
    シニアの部  優勝者に北奥羽シニア名人戦決勝大会の出場権

会費 2000円(学生1500円)

申込 当日会場にて受付

    各クラス決勝をデーリー東北将棋欄に掲載。

主催 日本将棋連盟六戸支部 
後援 デーリー東北新聞社

 ※今年からシニアの部が設けられました。北奥羽シニア名人戦決勝大会の出場権もかかっております。多くの方にご参加いただければと思います。

続きを読む "第32回六戸場所将棋大会 案内(再掲)" »

第11回弘前市民将棋大会 結果

平成27年3月15日(日) 陸奥新報社6階ホール
参加者77名

◆A級(無差別) 18名
優勝 横山幸男五段(弘前市)
二位 三浦 行五段(弘前市)
三位 工藤麟太郎三段(青森市・小6)
三位 木村孝太郎五段(青森市・中3)

◆B級(三段以下) 24名
優勝 佐々木健二段(青森市)
二位 木浪悠太初段(青森市・中1)
三位 田中 篤二段(弘前市)
三位 阿部浩昭三段(弘前市)

◆C級(1級以下) 31名
優勝 高坂昌希(八戸市)
二位 日景皓大(弘前市・高2)
三位 佐藤良太(弘前市・高3)
三位 佐藤龍宜(鶴田町・小4)

※チャレンジカップ(B級・C級敗者戦) 16名
優勝 木浪俊治初段(青森市)
二位 外崎敦士1級(弘前市・高2)

◆小学生(3級以下) 4名
優勝 村上 慧(弘前市・小4) 5勝1敗
二位 上村豊太(弘前市・小4) 4勝2敗
三位 佐藤 響(弘前市・小2) 2勝4敗
四位 工藤 馨(青森市・保育園年長) 1勝5敗

続きを読む "第11回弘前市民将棋大会 結果" »

第36期みちのく将棋名人戦 案内

日  時 平成27年3月29日(日)
      午前9時30分受付 10時対局開始
会  場 青森支部道場

競  技 段級位差による手合い割駒落ち戦

参加料 一     般   2000円(昼食付)
      中学・高校生  1500円(昼食付)
      小学生・女性 1000円(昼食付)

申込み 当日会場にて

主  催 青森県将棋連盟、東奥日報社、東奥日報文化財団

続きを読む "第36期みちのく将棋名人戦 案内" »

朝日アマ 一回戦途中経過

鈴木さんは残念ながら一回戦負けとなりました。
お疲れ様でした。

朝日アマ 一回戦途中経過

朝日アマ全国大会 明日開催

日時 平成27年3月14・15日
会場 チサンホテル浜松町
選手 鈴木雄貴

 本県からは鈴木さんが出場します。連勝でのプロ・アマ出場を期待したいと思います。

続きを読む "朝日アマ全国大会 明日開催" »

第11回弘前市民将棋大会 案内(再掲)

掲示板より

◇日時 平成27年3月15日(日)
     午前9時受け付け、同9時50分から、開会式、同10時対局開始

◇場所  弘前市下白銀町2の1、陸奥新報社6階ホール

◇会費  一般2000円、女性と高校生以下1000円(昼食付き)、65才以上は無料

◇クラス A級(無差別)、
      B級(三段以下)、
      C級(1級以下)、
      小学生(3級以下)

◇試合方法   総平手、各クラスとも予選リーグ2敗失格、通過者はトーナメント戦

◇審判長 外崎城司日本将棋連盟城下町弘前支部長

◇賞    入賞1~3位。優勝者にはA級が弘前市長と大山杯、
      B級は弘前市議会議長賞、C級に陸奥新報社賞、
      小学生の部に弘前市長賞。いずれにも副賞。

◇ 申し込み方法
  はがき(〒036-8356弘前市下白銀町2の1)、
  ファックス(電話0172-35-8865)
  Eメール(bunka@mutusinpou.co.jp)
  または電話(電話0172-34-3111)で申し込み出来ます。
  以下の事項を陸奥新報社編集局文化部・将棋大会係までお知らせください。
  ①住所②氏名③年齢(または学校名と学年)④参加クラス⑤段・級位。
  締め切りは3月13日必着
  メールの場合は件名に「将棋大会参加」と記入し、同日午後5時までに送信してください

主催 陸奥新報社

主管 日本将棋連盟城下町弘前支部

後援  弘前市  弘前市議会 弘前糖業株式会社 花正電気商会
    株式会社ムジコ・クリエイト  青森ロイヤル株式会社 
    ユニオン教育出版 南建設

有段者選手権決勝 結果

平成27年3月8日(日) 青森支部道場

準々決勝(左側勝ち)
長谷川裕五段(弘前市) ー 成田豊文四段(青森市)
船橋隆一四段(青森市) ー 和田聡五段(八戸市)
横山幸男五段(弘前市) ー 佐々木潤一五段(青森市)
相坂啓太四段(青森市) ー 田村純也五段(八戸市)

準決勝
船橋隆一四段 ー 長谷川裕五段
横山幸男五段 ー 相坂啓太四段

決勝
船橋隆一四段 ー 横山幸男五段

優勝 船橋隆一四段(青森市) = 初優勝、六県大会出場
二位 横山幸男五段(弘前市)
三位 長谷川裕五段(弘前市)
三位 相坂啓太四段(青森市・高1)

 船橋君の初優勝となりました。おめでとうございます。三大タイトルは初獲得で、六県大会はこれまで宮城県代表は2度ありましたが、青森県代表としては初出場になります。そちらでも頑張ってほしいと思います。

続きを読む "有段者選手権決勝 結果" »

中川慧梧君 三段リーグ編入試験 合格ならず

 中川君が三段リーグ編入試験を受けておりましたが、3月7日に行なわれた奨励会にて通算で3勝3敗となり合格なりませんでした。
 一日目に連敗し厳しい出だしとなったものの、二日目は連勝で成績を2勝2敗のタイに戻し、3月7日に行なわれた三日目も1回戦を勝ち、あと3連勝で通過というところまでいきましたが、三日目2回戦で敗れ、挑戦は終了となりました。
 中川君はこれまでアマ王将のタイトルや数多くの学生タイトルを獲得しており、もし奨励会を受けていたらどこまで行けるのだろうかと長年思っておりました。それが今回実現し、挑戦を応援しておりましたが、残念な結果となってしまいました。贔屓目に見ても三段リーグでも戦える力があると思っていただけに、その前に力尽きてしまったことは大変残念です。それだけ奨励会が厳しい場所であるということでもあるのでしょう。
 挑戦お疲れ様でした。この経験を糧に頑張ってください。

第2回弘前将棋次の一手名人戦駒落ち将棋大会

掲示板より

日時   平成27年3月22日(日) 受付 12:30~

     対局開始 午後1時  終了予定時刻 午後6時
     (なるべく早めに終わりたいと思いますが、遅くなることもございますので、
       ご了承ください。)

場所   弘前市伝統産業会館 弘前市大字神田2丁目4-9 
       (弘前警察署近くの青い森信用金庫神田支店さんの向かい)

対局   スイス式3回戦 駒落ち戦(自己申告段級位差による)
       決勝戦は、次の一手名人戦の対局となります。

参加費  大会参加者 一般 1,500円 高校生以下 1,000円
      次の一手名人戦のみの参加者 一般 1,000円 高校生以下 500円
      見学のみの方 一般 800円  高校生以下 500円

その他  次の一手名人戦は、5回戦で優勝者を決定します
       (5回戦終了時点で、優勝者が決定しない場合は、決まるまで行います)。
       次の一手が合わなかった時点で失格ではなく、最後まで楽しんで
       もらうことを目的としています。
     決勝進出者2名と次の一手名人戦の上位3名に賞品を差し上げます。
     解説は、三浦行五段です。聞き手は、大溝大介が担当します。
     参加者の方に、参加賞として、お茶などを差し上げます。お菓子もございます。

申込締切 平成27年3月18日 会場への連絡のため、期限をお守りください。
      なお、どうしても直前でなければご都合がつかない方は、事前にご連絡ください。

申し込み・お問い合わせ先
     主催者 大溝コンサルティング 大溝大介
     弘前市大字神田1丁目8-11 カーサカルム神田103
     メール oomizo_gyousei●happy.plala.or.jp  (●→@)
     もしくは、三浦行さんまで、お願いいたします。

<注意事項>

  前回と開催場所が異なりますので、お間違えのないよう、お願いいたします。

  駒落ちの手合いですが、上手のハンディを前回より大きくしましたので、ご了承ください。
  1段差 香落ち      2段差 角落ち   3段差 飛車落ち
  4段差 飛香落ち     5段差 二枚落ち  6段差 四枚落ち
  7段差以上 六枚落ち

第39回毎日杯争奪将棋大会 案内

毎日新聞:社告

【日時】   平成27年3月21日(土・祝)午前10時開始
【会場】   青森支部道場 青森市緑3-1-2
        ℡017-775-7744
        ※ジャスコ西側みちのく銀行・北斗燃料通
         りを進み、西駐車場に隣接

【対象】   県内在住及び出身のアマチュア愛好家

【参加費】  一般      2000円
       中・高校生   1500円
       女性・小学生  1000円

【申し込み】 当日午前9時半から10時まで会場で受け付け

【競技方法】 総平手戦 対局時計使用
        各組4人で予選リーグを行い、勝ち抜き者
        によるトーナメントで順位を決定する

【賞】    優勝・準優勝・3位まで

【問合せ】 017-775-7744
       県将棋連盟代表幹事 奈良岡 実

【主催】   県将棋連盟・毎日新聞青森支局
【後援】   青森放送

続きを読む "第39回毎日杯争奪将棋大会 案内" »

有段者選手権 決勝出場者

日時 平成27年3月8日(日)
会場 青森支部道場

出場選手名 2014GCポイント 三大タイトル獲得回数(名人、王将、有段者)

船橋 隆一 四段 21 00回(0,0,0)
田村 純也 五段 16 07回(0,4,3)
横山 幸男 五段 09 03回(0,1,2)
長谷川 裕 五段 08 04回(1,1,2)
成田 豊文 四段 04 00回(0,0,0)
佐々木潤一五段 03 01回(0,0,1)
相坂 啓太 四段 00 00回(0,0,0)
和田  聡  五段 -- 00回(0,0,0)

第11回弘前市民将棋大会 案内

掲示板より

◇日時 平成27年3月15日(日)
     午前9時受け付け、同9時50分から、開会式、同10時対局開始

◇場所  弘前市下白銀町2の1、陸奥新報社6階ホール

◇会費  一般2000円、女性と高校生以下1000円(昼食付き)、65才以上は無料

◇クラス A級(無差別)、
      B級(三段以下)、
      C級(1級以下)、
      小学生(3級以下)

◇試合方法   総平手、各クラスとも予選リーグ2敗失格、通過者はトーナメント戦

◇審判長 外崎城司日本将棋連盟城下町弘前支部長

◇賞    入賞1~3位。優勝者にはA級が弘前市長と大山杯、
      B級は弘前市議会議長賞、C級に陸奥新報社賞、
      小学生の部に弘前市長賞。いずれにも副賞。

◇ 申し込み方法
  はがき(〒036-8356弘前市下白銀町2の1)、
  ファックス(電話0172-35-8865)
  Eメール(bunka@mutusinpou.co.jp)
  または電話(電話0172-34-3111)で申し込み出来ます。
  以下の事項を陸奥新報社編集局文化部・将棋大会係までお知らせください。
  ①住所②氏名③年齢(または学校名と学年)④参加クラス⑤段・級位。
  締め切りは3月13日必着。
  メールの場合は件名に「将棋大会参加」と記入し、同日午後5時までに送信してください

主催 陸奥新報社

主管 日本将棋連盟城下町弘前支部

後援  弘前市  弘前市議会 弘前糖業株式会社 花正電気商会
    株式会社ムジコ・クリエイト  青森ロイヤル株式会社 
    ユニオン教育出版 南建設

続きを読む "第11回弘前市民将棋大会 案内" »

有段者選手権一日目 結果

平成27年3月1日(日) 青森支部道場
参加者21名

予選通過者
 相坂啓太四段
 横山幸男五段
 田村純也五段
 和田  聡五段
 成田豊文四段
 佐々木潤一五段
 船橋隆一四段

前年度有段者選手権者 長谷川裕五段

 以上8名にて3月8日(日)決勝トーナメントが行われます。

第37回職場対抗将棋大会 結果

平成27年2月28日(土) 青森市

【団体戦】
A級
①日本原燃
②青森市交通部

B級1組
①青森市交通部
②東奥日報

B級2組
①青森市交通部
②東奥日報

【個人戦】
A級大将
①木島 良雄(日本原燃)4-0
②倉内勇喜夫(市交通部)3-1

A級中堅
①石塚 勝雄(農協会館)3-1
②袴田 一彦(東北電力)2-2
②佐々木守人(東奥日報)2-2
②杉木 均 (市交通部)2-2

A級先鋒
①北村 光司(東北電力)3-1
②堀口 亮 (日本原燃)3-1

B級1組大将
①奈良岡 実(農協会館)3-1 ※2枚落ち
②山内 文博(市交通部)3-1

B級1組中堅
①乳井 秀春(市交通部)4-0
②千葉 誠昭(東奥日報)3-1

B級1組先鋒
①有馬 茂 (市交通部)3-1
②坂口 稜 (日本原燃)3-1

B級2組大将
①高森 祐樹(東奥日報)4-0 ※筒井小5
②千葉 敏彦(市交通部)3-1

B級2組中堅
①成田 実 (市交通部)4-0
②榊  繁 (東奥日報)3-1

B級2組先鋒
①野呂 穀義(市交通部)4-0
②菊池 健 (東北電力)3-1

第42回鮫場所将棋大会 結果

平成27年3月1日(日) 八戸市マリエント
審判長 伊藤果七段
参加者96名

高段者戦 13名
優勝 河村和男四段(八戸市)  = 約20年ぶりの優勝
二位 宮野日出夫五段(八戸市)
三位 生平大悟四段(八戸市・小6)
三位 杉澤邦広三段(八戸市)

三段位獲得戦 20名
優勝 石田朋也初段(十和田市)  = 二段位獲得
二位 納堂健太郎初段(十和田市)
三位 大畑賢一初段(青森市・大4)
三位 櫻庭一樹初段(青森市・小4)

初段位獲得戦 31名
優勝 佐々木由紀夫(三沢市) = 初段位獲得
二位 澤田正己(八戸市)
三位 高坂昌希(八戸市)
三位 松川雅男(八戸市)

シニアの部 18名
優勝 木嶋良雄四段(六ケ所村) = 北奥羽シニア名人戦出場
二位 加藤俊雄三段(八戸市)
三位 西村  正三段(八戸市)
三位 笠原征昭四段(八戸市)

ジュニア中級の部 6名
優勝 市川遙人5級
二位 大下聖和5級
三位 周防丈一郎6級

ジュニア入門の部 8名
優勝 畠山史子7級
二位 村田悠真7級
三位 周防裕ノ介8級

 今年もまた鮫場所将棋大会に多くの参加をいただきました。ありがとうございます。会場に着いてまず目についたのが、液化天然ガスの「マイナス162度の炎」でした。それから今年は越冬した2万羽のうみねこが蕪島に群がっていて壮観でした。
 伊藤七段には多数の詰将棋の出題、指導将棋、感想戦と精力的に指導いただき、ありがとうございました。

続きを読む "第42回鮫場所将棋大会 結果" »

鮫場所 高段者 結果

鮫場所 高段者 結果
優勝 河村和男
二位 宮野日出夫
三位 生平大悟
三位 杉澤邦広

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »