« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2014年11月

朝日アマ② 結果

平成26年11月30日(日) 青森支部道場
参加者22名

準々決勝(左側が勝ち)

 成田 豊文④(青森市) ー 横山 幸男⑤(弘前市)
 田村 純也⑤(弘前市) ー 横山 裕也③(青森市)
 船橋 隆一④(青森市) ー 三浦  行 ⑤(弘前市)
 北畠 悟⑤(つがる市) ー 佐々木白馬④(浦町中1)

準決勝
 成田 ー 田村
 船橋 ー 北畠

決勝
 船橋 - 成田

 船橋君が朝日アマの県代表になりました。おめでとうございます。
1月に行われる北東北代表決定戦には鈴木さんと共に出場となります。

北東北代表決定戦
1月18日or25日 青森市
青森県代表:鈴木雄貴、船橋隆一
岩手県代表:田内遼、高橋英聖

続きを読む "朝日アマ② 結果" »

アマ王将 二日目 中川慧梧君優勝!!

平成26年11月30日(日) 東京将棋会館

中川慧梧(関西)
 準決勝 ○ - ● 小林知直(北陸)
 決勝    ○ - ● 今泉健司(前年度アマ王将)

 二日目に進んだ中川君は準決勝で元学生名人の小林さんに勝って自身3回目となる決勝に進みました。決勝の相手は3連覇中の今泉さん。2年前は同カードの決勝で敗れるなど、過去3年アマ王将で対戦し、いずれも敗れています。中川君はアマ王将に限らず今泉さんにはそれほど勝っていないはず。というより今泉さんに勝ち越しているアマはほとんどいないでしょう。
 その今泉さんのゴキゲン中飛車に対し、丸山ワクチンで対抗して勝利を収めたようです!これで、自身2度目のアマ王将となりました。全国大会優勝は6年ぶり2度目。おめでとうございました! ここ数年優勝のチャンスがありながら準優勝に終わる大会も多かっただけに、今回の今泉さんに勝利しての優勝は格別の思いがあると思います。銀河戦にも出場すると思いますので、そちらでもが頑張ってほしいと思います。

第31回青森県下小・中学生将棋名人戦 案内

○ 主  催  全国将棋祭り実行委員会
○ 共  催  東奥日報社、東奥日報文化財団
○ 主  管  おいらせ町教育委員会

○ 日  時  平成26年12月14日(日) 午前9時30分から受付開始
○ 場  所  おいらせ町大山記念館

○ 当日のスケジュール 
            9時30分 受付開始
           10時00分 開会式

○ クラス別  ■小学生の部
             ◆Aクラス2級以上 
            ◆Bクラス3級~6級
            ◆Cクラス7級以下 
            ◆女子の部
            ◆女子初心者の部(低学年で7級以下の女子)
           ■中学生の部

○ 競  技  参加人数による
          準決勝以上は対局時計使用
○ 表  彰  上位入賞者には記念メダル及び賞品を贈ります。
○ 審 判 長  中田宏樹八段
○ 参 加 料  500円(お弁当代)
○ 申し込み  平成26年12月10日(水」)までに電話FAX又はメールで事務局へ申込み下さい。

 事務局:おいらせ町教育委員会:みなくる館事務室
 〒039-2222 青森県上北郡おいらせ町下前田145-1

 ●電 話 0178-52-3900
 ●FAX  0178-50-1022
 ●メールアドレス minakurukan-1@town.oirase.aomori.jp

続きを読む "第31回青森県下小・中学生将棋名人戦 案内" »

アマ王将 一日目

平成26年11月29日(日) 東京都 ゆうぽうと
出場者27名

中川慧梧(関西)
 予選1回戦 ○ ー ● 鈴木肇(北関東)
 予選2回戦 ○ ー ● 伊藤大悟(南東北)
 決勝1回戦 ○ ー ●  平野慎太郎(北近畿)
 準々決勝  ○ ー ● 生川康太朗(関西)
 準決勝      ー    小林知直(北陸)

小山怜央(北東北)
 予選1回戦 ○ ー ● 城間春樹(アマ名人)
 予選2回戦 ○ ー ● 水谷創(支部名人)
 決勝1回戦    ー    シード
 準々決勝  ● ー ○ 今泉健司(前アマ王将)

 今回もツイッターにて、(天位)あたまはね氏より速報して頂いております。いつもありがとうございます。
 アマ王将の一日目は持ち時間30分で予選3回戦+決勝2回戦が行われ、ベスト4が決まる長丁場です。
 中川君と小山君がともに連勝で予選通過。特に小山君が鬼ブロックをアマ名人と支部名人を破っての予選通過と強さを見せております。決勝トーナメントも引き続き頑張ってほしいと思います。

 小山君は7分の1の確率でシードを引いて準決勝進出を決めました。中川君は平野さんに勝利し準々決勝進出です。

 中川君は生川君に勝って準決勝進出。小山君は今泉さんに敗れ残念ながらここで敗退となりました。お疲れ様でした。しかし、小山君の今日の当たりは強すぎましたね。

 準決勝からは明日東京将棋会館で行われます。

続きを読む "アマ王将 一日目" »

平成26年12月の大会予定

12月07日(日) ダイワハウス場所(八戸市 八戸市福祉公民館)

12月13日(土) 久慈支部長杯将棋大会(久慈将棋道場)  選挙のため中止
12月14日(日) グランドチャンピオン戦(青森市 支部道場)
12月14日(日) 小中学生選手権(おいらせ町 大山記念館)

12月21日(日)

12月28日(日)

全国大会その他各種大会
12月06日(土) 県連総会(青森市)
12月19・20日 東北地区高等学校将棋新人大会(青森市) 
12月21日(日) 東北ジュニア団体戦小学生の部(将棋倶楽部24大阪道場)
12月23日(祝) 東北ジュニア団体戦中学生の部(将棋倶楽部24大阪道場) 
12月20・21日 学生十傑戦(四日市市) 
12月20・21日 学生女流名人戦(同上) 
12月22-24日 学生将棋団体対抗戦<学生王座戦> (同上) 
             東北大学、立命館大学、早稲田大学

全国アマチュア王将位大会 明日開催

日時 平成26年11月29ー30日
会場 東京都

代表 中川慧梧(関西
    小山怜央(北東北)

東北勢の主な成績

2005 竹内俊弘 ベスト16 
2006 庄司弘光 ベスト8 
2008 中川慧梧 優勝 
2009 中川慧梧 三位
2012 中川慧梧 準優勝 小山怜央  三位

北奥羽シニア将棋名人戦 創設

平成27年より第1回大会を開催

参加資格 60歳以上。棋力不問。

競技方法 予選大会→決勝大会の2段階方式
       (1)シード選手の選出
         下記大会のシニアの部優勝者には決勝大会の出場権を与える
         湊(1月)、鮫(3月)、六戸(3月)、階上(5月)、根岸(6月)

       (2)予選大会
         持ち時間:15分秒読み40秒
         ルール:決勝大会と共通とする
              段位差に応じて駒落ち戦とする。
                           段位差なしの場合は年上が先手。
              1段差:香落ち、2段差:角落ち、3段差以上:飛車落ち
         日時:北奥羽挑決トーナメント、北奥羽こども大会と併催
         競技方法:参加者数に応じて決定する
         選出:シード選手と予選会通過者の合計が8名になるようにする

       (3)決勝大会
         日時:北奥羽名人戦三番勝負と併催
         競技:トーナメント方式
             敗退者は順位決定戦にまわる

優勝者の特典 北奥羽シニア名人の称号が与えられる
          来期決勝大会の出場権が与えられる

賞品      決勝大会出場者に順位に応じた賞品

主催 デーリー東北新聞社、日本将棋連盟八戸支部

 北奥羽名人戦40期を契機に来年から北奥羽シニア名人戦が開催されることになりました。シニア世代にとって目標になる大会ではないかと思います。北奥羽名人戦に準じた大会ですが、大きな特徴としては駒落ち戦であることです。多くの方にチャンスがあると思いますので奮ってご参加ください。

朝日アマ② 県予選 案内(再掲)

日時 平成26年11月30日(日) 10時開始
会場 青森支部道場

アマ連

青森県代表もう1名を決める大会です。グラチャン対象の大会でもありますので、ふるってご参加ください。

2004 飯田  巧 横山幸男 浅田隆利 奈良岡実
2005 横山幸男 奈良岡実 豊川直人 倉内勇喜夫
2006 中川慧梧 工藤俊介 嘉瀬松雄 奈良岡実
2007 工藤俊介 横山幸男 田村純也 倉内勇喜夫
2008 三浦  行 成田豊文 工藤俊介 田村純也
2009 山岸亮平 三浦  行 駒沢真己 田村俊大
2010 和田  聡 旦代一男 嘉瀬松雄 佐藤  颯
2011 鈴木雄貴 木村孝太郎 成田豊文  飯田 巧
2012 五十嵐崇之 横山幸男 木村孝太郎 相坂啓太
2013 北畠  悟  成田豊文 田村純也 旦代一男

職域及び愛好団体対抗将棋大会 結果

平成26年11月23日(日) デーリー東北新聞社6Fメディアホール
参加32チーム

Aクラス(15段以下) 8チーム
優勝 きり研究会α
  (佐々木潤一五段、木村孝太郎五段、工藤麟太郎三段、木浪悠太初段、髙森祐樹初段)
二位 長者将棋愛好会
三位 八戸王将会
四位 青森東部将棋愛好会

Bクラス(10段以下) 11チーム
優勝 日本将棋連盟久慈支部
   (笹原賢二・三段、星川勝久三段、中川原将洋初段、児玉琢哉二段、上岡谷貴之初段)
二位 十和田土曜会A
三位 根岸将棋愛好会
三位 かもめ棋友会B

Cクラス(5段以下) 13チーム
優勝 根岸将棋愛好会
   (渡會正司三段、坂本久志初段、石川浩一初段、三井吉友1級、壬生淳1級)
二位 田面木将棋愛好会
三位 JPA将棋愛好会
三位 八戸将棋クラブ

 今年も昨年同様32チームにエントリーいただき盛大に開催することが出来ました。ありがとうございました。

 今回Aクラスにおいて65歳以上を合計段位プラス1段としました。その特典を活用したのは2チームだけでしたが、狙いであった全体の底上げは図れたのではないかと思います。

 Aクラス決勝は昨年と同じチーム同士で、予選に続いての再戦となったため、オーダー変更が行われました。オーダーを決める作戦会議は大学将棋のようで面白い一幕でした。

 団体戦はオーダー次第で強いチームにも勝てる可能性があるところが面白いところです。それだけに順当勝ちばかりでない中で、A・Bクラスとも連覇を達成した「きり研究会α」と久慈支部はお見事でした。おめでとうございました。

 深浦先生と土佐先生には二日間にわたりお世話になりました。私が棋譜を取ったBクラス決勝では土佐先生に懇切丁寧に解説いただきました。ありがとうございました。

続きを読む "職域及び愛好団体対抗将棋大会 結果" »

職団戦 結果

職団戦 結果
職団戦 結果
職団戦 結果
Aクラス
優勝 きり研究会α
二位 長者将棋愛好会
三位 八戸王将会

Bクラス
優勝 日本将棋連盟久慈支部
二位 十和田土曜会A
三位 根岸将棋愛好会

Cクラス
優勝 根岸将棋愛好会
二位 田面木将棋愛好会
三位 JPA将棋愛好会

久慈支部長杯中止のお知らせ

掲示板より

12月13日(土)の開催予定の久慈支部長杯は14日に選挙があるため主催者の都合により中止となりました。

第44回津軽王将戦 結果

平成26年11月16日(日) 陸奥新報社
参加者 74名

Aクラス(無差別)   22名
優勝 飯田巧五段(青森市)
二位 佐々木潤一五段(青森市)
三位 豊川直人四段(青森市)
三位 三浦行五段(弘前市)

Bクラス(三段以下) 15名
優勝 小笠原俊彦三段(青森市)
二位 渡部敦史三段(弘前市)
三位 大溝大介三段(弘前市)
三位 木浪悠太初段(青森市)

Cクラス(1級以下) 32名
優勝 佐々木貴範(弘前市)
二位 日景皓大
三位 石川明香里
三位 小笠原健太

Dクラス(3級以下の小学生) 5名
優勝 鈴木千智(青森市・小5)
二位 珍田岬(秋田市・小5)
三位 上村豊太(小4)
三位 田中雅人(小4)

続きを読む "第44回津軽王将戦 結果" »

第44回津軽王将位将棋大会 当日参加もOK

◇日時 平成26年11月16日(日)午前9時から受け付け。同10時対局開始。
◇会場 陸奥新報社6階ホール

◇種別 △Aクラス=無差別 
     △Bクラス=三段以下
     △Cクラス=1級以下
     △Dクラス=3級以下の小学生

◇対局方法 各クラスとも予選リーグ2敗失格、決勝トーナメント方式
◇審判長 外崎城司日本将棋連盟城下町弘前支部長

◇会費   一般2000円、
       高校生以下・女性1000円(昼食付き)

◇賞  Aクラス優勝者にトロフィー。
     B,C,Dクラス各優勝者に盾。
     また各クラス1位~3位に賞状と副賞

主催 陸奥新報社
主管 日本将棋連盟城下町弘前支部
後援 青森県将棋連盟

協賛 弘前糖業株式会社
   青森ロイヤル株式会社

 ※ 事前申込みを済ませていない方でも、当日受付OKとのことですので、ふるってご参加ください。

日本将棋連盟久慈支部支部長杯将棋大会 案内

今年は選挙のため中止となりました。11/20

1.日時平成26年12月13日(土)
  午前10時(時間厳守)

2.場所 久慈将棋道場「スカイハウスC号」
  久慈市長内町(元木沢)37-15-21(かどよし釣具店様後側)

3.クラス 一般の部(棋力による持ち時間のハンディ戦)

4.競技  総平手(対局時計使用) 

5.参加料 一般1,500円 高校生以下1,200円(昼食・参加賞付)

6.表彰  上位者に賞品。敢闘賞あり。

7.大会日程 午前9時30分受付 午前10時開会 午前10時10分対局開始

8.申し込み方法 当日会場で午前9時30分から受付

9.主催 日本将棋連盟久慈支部

10.問合せ先電話は
  0194-53-5785 日将連久慈支部 笹原賢二さんへ

第42回職域・愛好団体対抗将棋大会 案内(再掲)

日時 平成26年11月23日(日) 
    午前9時30分受付、9時50分受付締切(厳守)、10時開会
会場 デーリー東北新聞社6階メディアホール

クラス 1チーム五人編成
    Aクラス(合計段位15段以下)
      ※今回よりAクラスのみ65才以上1名につきプラス1段追加となります。
        全員が65歳以上であれば、合計段位20段以下までOKとなります。

    Bクラス(合計段位10段以下)
    Cクラス(合計段位 5段以下)

会費 1万円(五人分の昼食、参加賞つき)
賞   各クラス3位まで

受付 当日会場にて
対象 特になし、どなたでも。

審判長   深浦康市九段
副審判長 土佐浩司八段

 

その他 深浦九段・土佐八段による指導対局を行います。

主催 日本将棋連盟八戸支部、デーリー東北新聞社
問合 八戸支部幹事長 松倉まで

 
 

続きを読む "第42回職域・愛好団体対抗将棋大会 案内(再掲)" »

朝日アマ① 結果

平成26年11月9日(日) 青森支部道場
参加者18名

優勝 鈴木雄貴五段(青森市)     = 北東北代表決定戦出場
二位 三浦行五段(弘前市)
三位 工藤麟太郎三段(青森市・小6)
三位 伊東恒紀四段(八戸市・中2)

続きを読む "朝日アマ① 結果" »

第12回ダイワハウス杯将棋大会兼第29回柏崎将棋大会 案内

日時 平成26年12月7日(日) 受付午後12時頃から 午後1時 開始 
会場 八戸市福祉公民館 八戸市類家4丁目3-1

参加費 1000円(ジュニアの部は無料)

クラス  ダイワハウス杯(二段以上対象、有段者時間差戦)
      二段位獲得戦(初段以下対象)
      ジュニア中級戦(小中学生の級位者:3級~6級)
      ジュニア入門戦(小中学生の級位者:7級以下、初心者)

      ジュニアの部は交流戦あり

賞    ダイワハウス杯 :上位3位まで賞品、三段位が優勝の場合は四段に昇段
      二段位獲得戦  : 級位者優勝で初段位、初段位優勝で二段位獲得
      ジュニア中級戦 :上位3位まで賞品、その他敢闘賞あり
      ジュニア入門戦 :上位3位まで賞品、その他敢闘賞あり

申込み 当日会場にて

主  催 日本将棋連盟八戸支部
      柏崎将棋愛好会

協  賛 ㈱ダイワハウス工業 八戸支店

続きを読む "第12回ダイワハウス杯将棋大会兼第29回柏崎将棋大会 案内" »

赤旗名人戦全国大会 一日目

平成26年11月8日(土) 東京都豊島区池袋 サンシャイン・アカデミーホール
出場者56名

横山幸男(青森県)
 予選1回戦 ● ー ○ 矢橋修
 予選2回戦 ● ー ○ 増子雅俊

 横山さんは残念ながら2連敗での予選敗退となりました。お疲れ様でした。
東北勢では小山君が2連勝で予選通過しております。

続きを読む "赤旗名人戦全国大会 一日目" »

第44回津軽王将位将棋大会 案内(案内)

掲示板より

◇日時 平成26年11月16日(日)午前9時から受け付け。同10時対局開始。

◇会場 陸奥新報社6階ホール

◇種別 △Aクラス=無差別 
     △Bクラス=三段以下
     △Cクラス=1級以下
     △Dクラス=3級以下の小学生

◇対局方法 各クラスとも予選リーグ2敗失格、決勝トーナメント方式

◇審判長 外崎城司日本将棋連盟城下町弘前支部長

◇会費   一般2000円、
       高校生以下・女性1000円(昼食付き)

◇賞  Aクラス優勝者にトロフィー。
     B,C,Dクラス各優勝者に盾。
     また各クラス1位~3位に賞状と副賞

◇申し込み方法 はがきに①出場クラス(現在の段・級位も)
        ②氏名,住所,電話番号,年齢,職業(大学生以下は学校名と学年)を明記し、
        11月14日(金)までに下記まで申し込んでください。 
        
〒036-8356 弘前市下白銀町2の1,
        陸奥新報社編集局文化部「将棋大会係」

主催 陸奥新報社
主管 日本将棋連盟城下町弘前支部
後援 青森県将棋連盟

協賛 弘前糖業株式会社
   青森ロイヤル株式会社

皆様、奮ってご参加ください。

宜しくお願い致します。

続きを読む "第44回津軽王将位将棋大会 案内(案内)" »

赤旗名人戦全国大会 明日開催

日時 平成26年11月8-9日
会場 豊島区池袋

代表 横山幸男

本県代表の成績

2005 飯田  巧 ベスト8 
2006 横山幸男 予選敗退 
2007 工藤俊介 ベスト28 
2008 中川慧梧 ベスト16
2009 中川慧梧 ベスト28 
2010 横山幸男 予選敗退
2011 中止      ー
2012 三浦  行 予選敗退
2013 板垣友大 予選敗退

 横山さんが4年ぶりの出場となります。まずは予選突破目指して頑張ってほしいと思います。

朝日アマ 県予選① 案内(再掲)

日時 平成26年11月9日(日) 10時
会場 青森支部道場
受付 当日会場にて

アマ連

2004 田村純也 横山幸男 飯田  巧 船橋隆一
2005 北畠  悟 田村純也 中川慧悟 三上勝行
2006 飯田  巧 船橋隆一 駒沢真己 田村純也
2007 船橋隆一 工藤俊介 飯田  巧 佐々木潤一
2008 中川滉生 田村峻大 櫻井飛嘉 駒沢真己
2009 工藤俊介 田村純也 三浦  行 横山幸男
2010 鈴木雄貴 和田  聡 工藤光一 木村孝太郎
2011 奈良岡実 旦代一男 三浦  行 鈴木雄貴
2012 鈴木雄貴 田村純也 旦代一男 木村孝太郎 
2013 三浦行 佐々木潤一 田村純也 伊東恒紀

第14回二戸場所将棋大会 結果

平成26年11月3日(月・祝) ホテル金田一
参加者70名

高段者戦 32名
優勝 伊東恒紀四段(八戸市・中2)
二位 田村純也五段(八戸市)
三位 飯田  巧五段(青森市)
四位 佐藤敏樹四段(十和田市)

二段位獲得戦 29名
優勝 葛岡  祥初段(花巻市)
二位 石田汰一初段(北上市・中3)
三位 畑  拳太初段(盛岡市・小6)
三位 三上航輝初段(おいらせ町・小5)

ジュニアの部 9名
優勝 菅原至恩(一関市・小2)
二位 三浦瑠士(八戸市・小6)
三位 村田健介(八戸市・小3)
四位 工藤知理(青森市・小2)

 本大会には過去最多となる70名もの参加をいただき、ありがとうございました。岩手県からも20名を超える参加があり賑やかな大会となりました。

 高段者の決勝戦は相矢倉となり、先手の田村五段が速攻をしかけ、それを伊東四段が受けて立つ展開となり、うまく凌いで反撃にでた伊東四段の見事な勝利となりました。伊東君が決勝で田村さんに勝ったのは初めてとのこと。内容も素晴らしい将棋でした。

続きを読む "第14回二戸場所将棋大会 結果" »

第27回りんご将棋大会 結果

平成26年11月2日(日) スポカルイン黒石
審判長 中村修九段
参加者78名

有段A 28名
優勝 木村孝太郎五段(青森市・中3) = 二連覇
二位 三浦行五段(弘前市)
三位 工藤麟太郎三段(青森市・小6)
三位 板垣友大三段(弘前市・小6)

有段B 40名
優勝 村上雄太初段(黒石市)
二位 石川明香里(青森市)
三位 大久保貴彦(宮城県大崎市)
三位 髙森祐樹初段(青森市)

小学生の部 10名
優勝 珍田岬(秋田市・小5)
二位 鈴木千智(青森市・小5)
三位 後藤崇智(平川市・小5)
三位 珍田輝(秋田市・小3)

続きを読む "第27回りんご将棋大会 結果" »

第1回ジュニアカップ 第3回めん房たけや杯 結果

掲示板より

平成26年11月1日(土) 

第1回ジュニアカップ
参加者6名

1位 桜庭一樹
2位 笠原研
3位 岩崎和弘

第3回めん房たけや杯
参加者10名

1位 板垣友大
2位 佐々木白馬
3位 竹村元伸
4位 桜庭一樹

二戸場所 高段者 結果

優勝 伊東恒紀
二位 田村純也

二戸場所 高段者戦 途中経過

二戸場所 高段者戦 途中経過
決勝 田村純也ー伊東恒紀

二戸場所 二段位獲得戦 結果

二戸場所 二段位獲得戦 結果
優勝 葛岡祥
二位 石田汰一
三位 畑拳太
四位 三上航輝

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »