« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月

第35回津軽名人将棋大会 案内  事前申込み制です

◇日時 6月15日(日)午前9時から受け付け。同10時試合開始

◇会場 陸奥新報社6階ホール

◇種別 Aクラス=無差別
          Bクラス=三段以下
          Cクラス=一級以下
          Dクラス=三球以下の小学生

◇試合方法 各クラスとも予選リーグ二敗失格、決勝トーナメント方式

◇審判長  外崎城司日本将棋連盟城下町弘前支部長
◇会費  一般2000円、高校生以下1000円(昼食付き)

◇賞  Aクラス優勝者にトロフィー。
        B、C、Dクラス各クラス優勝者に盾。
        また各クラス一~三位に賞状と副賞

◇申込方法 ハガキに下記を明記し6月13日までに 申し込んで下さい。
          (やむを得ない事情のある場合は当日参加も認めます)

      〒036-8356
      弘前市下白銀町二の一、陸奥新報社文化部「将棋大会」係 まで

            ①出場クラス(現在の段・級位も)
           ②氏名、住所、電話番号、年齢、職業、(大学生以下は学校名と学年も)


主催 陸奥新報社

主管 日本将棋連盟城下町弘前支部

後援 青森県将棋連盟

協賛 弘前糖業株式会社

   


続きを読む "第35回津軽名人将棋大会 案内  事前申込み制です" »

平成26年6月の大会日程

6月01日(日)  初・三段位獲得戦(青森市 青森支部道場)

6月08日(日) 小・中学生選手権(青森市 青森支部道場)

6月15日(日) 津軽名人将棋大会(弘前市 陸奥新報社)
6月15日(日) はちのへ将棋祭り(八戸市 シーガルビューホテル)

6月22日(日) 文科杯小・中学生団体戦(青森市 青森支部道場)
6月22日(日) 根岸場所将棋大会(八戸市 根岸公民館) 

6月29日(日) アマ名人予選会(八戸市 デーリー東北) 

未確認      小中学生団体戦三沢地区予選(三沢市)
未確認      小中学生団体戦青森地区予選(青森市)

全国大会等

6月21~22日 アマ竜王戦全国大会(東京都) 田村純也五段
6月28日(土)     テーブルマークこども将棋大会(仙台市)

第26回根岸場所将棋大会  案内

日時 平成26年6月22日(日)午後1時開始

会場 八戸市根岸公民館

クラス 有段時間差戦(二段以上)
    二段位獲得戦(級位者優勝の場合は初段位免状)
    シニアの部(60歳以上)
    ジュニアの部(中学生以下)

会費 1000円(ジュニア戦は無料)

資格 特になし、どなたでも参加可能
申込 当日会場にて

主催 根岸将棋愛好会
後援 日本将棋連盟八戸支部

 午後からの開催ですのでお間違いのないようにお願いします。

続きを読む "第26回根岸場所将棋大会  案内" »

第20回県小中学生将棋選手権 案内

日 時 平成26年6月8日(日) 9:45集合

会 場 青森支部道場(青森市緑3丁目1-2)

対 象 県内在住の小・中学生
会 費 500円(昼食持参)

クラス ①中学生代表決定戦(優勝者は中学生選抜全国大会出場)
     ②中学生一般の部
     ③小学生高学年の部(優勝者は倉敷王将戦全国大会出場)
     ④小学生低学年の部(優勝者は倉敷王将戦全国大会出場)
     ⑤小学生中級の部(2級~6級)
     ⑥小学生初級の部(6級以下初心者)

審判長 青森県将棋連盟 舘山繁大会担当監事
申込み 県将棋連盟まで 017-775-7744
      もしくは当日会場でも受けつける。
主  催 青森県将棋連盟 東奥日報社

 

 中学生選抜と倉敷王将の代表を決める大きな大会です。参加する皆さんには悔いのない対局を期待したいと思います。

 

続きを読む "第20回県小中学生将棋選手権 案内" »

初・三段位獲得戦 案内(再掲)

日  時 平成26年6月1日(日)  午前9時45分集合

会  場 青森支部道場 青森市緑3丁目

クラス  三段位獲得戦
      初段位獲得戦

参加費 一般・大学生2000円
     中・高校生1500円
     小学生1000円

審判長 青森県将棋連盟 舘山繁大会担当幹事

申込み 県将棋連盟まで 017-775-7744
     もしくは当日会場にて受け付ける
     

主  催 青森県将棋連盟 東奥日報社 東奥日報文化財団


続きを読む "初・三段位獲得戦 案内(再掲)" »

第1回めん房たけや杯 結果

掲示板より

平成26年5月24日(土) 弘前市稔町会館

以下結果
※2位は最終4局目に敗れた方とさせていただきました。
 それ以降はポイントでの順位となっております。

1位 小山 千代之介
2位 板垣 友大
3位 成田 勇
4位 佐々木 健
5位 大溝 大介
6位 佐々木 白馬

以下参加された方々(順位不同)
岩崎和弘 蛯名新 鈴木雄太 遠瀬龍二
藤本博司 三浦行 三上大輝 安田一秀

優勝者決定の棋譜ともう1つの棋譜を
順次下記のブログにて掲載予定です。

http://reirou777.seesaa.net/

次回開催は6月21日(土)か7月26日(土)を
予定しております。
その時はまたお知らせいたしますので、
どうぞよろしくお願い致します。

※城下町弘前支部定例会は毎週土曜日
 通常通り行っております。

シニア名人戦東西決戦 嘉瀬さん優勝!

掲示板より

シニア名人戦東西決戦にて嘉瀬さんが優勝しました!
青森県初の快挙です! おめでとうございます!

平成26年5月25日(日) 大阪市

嘉瀬松雄五段(青森・青森) ○ ー ● 中平貴将六段(兵庫)
                   228手

日本将棋将棋連盟 お知らせ

学生名人戦 小山君優勝!

平成26年5月24・25日 東京都チサンホテル浜松町

優勝 小山怜央(東北・岩手県立大) = 初優勝
二位 北村直之(関東・早稲田大)
三位 中川慧梧(関西・立命館大)
四位 小野内一八(東北・東北学院大)

 本県勢の優勝というわけではありませんが、学生名人戦で東北枠から優勝者が出ました。これは70回の歴史の中で初めての快挙です。もう一人の東北代表の小野内君も四位に入り、中川君も三位と東北関連で3名が上位を占めました。
 小山君はこれで7月に行われる朝日オープン・プロ・アマ戦への出場も決まりました。問題となるのは岩手県代表となっている六県大会と日程が重なってしまうかどうか。


東北枠ではありませんが、本県出身では2名の優勝者がおります。
1996 近村一輝(関西・立命館大)
2012 中川慧梧(関西・立命館大)

ねんりんピック県予選 結果

掲示板より

平成26年5月25日(日) 青森支部道場

参加者2名のため、大会不成立


 残念ながら参加者が3名以上揃いませんでした。今年の全国大会が茨城県で、昨年の高知県よりだいぶ近くなったとはいえ、交通費がほぼ自己負担となれば、おいそれとは参加できないといったところでしょうか。これは他県ではどうクリアしているのか、そして将棋にかぎらず、同様の問題が他の競技でも発生していないのか心配なところです。

学生名人戦

日時 平成26年5月24・25日
会場 チサンホテル浜松町

東北地区:小山怜央、小野内一八
関西地区:中川慧梧

http://gakurenshogi.web.fc2.com/

J:com杯将棋大会 仙台大会 案内

日時 平成26年7月20日(日)
会場 仙台市情報・産業プラザ
募集 150名
資格 小中学生

申込 5月23日より 応募多数の場合は抽選
締め切り 6月29日(日)まで

http://www.myjcom.jp/user/event/kids-shogi#detail

ねんりんピック将棋県予選 案内(再掲)

日  時 平成26年5月25日(日)  受付9時30分 開始10時

会  場 青森支部道場

資  格 満60歳以上
参加費 2000円(昼食付)
審判長 青森県将棋連盟・奈良岡実代表幹事

競技   スイス式4回戦
     上位3名を県代表に選出、ただし前年度代表者は代表になれない
     
申込み 当日会場にて受付
問合せ 青森県将棋連盟 017-775-7744

主  催 青森県将棋連盟・東奥日報社

第27回ねんりんピック栃木2014
 日時 平成26年10月4日(土)から
 会場 栃木県芳賀郡茂木町 町民体育館

 http://nenrin-tochigi2014.jp/game/976.html

 

続きを読む "ねんりんピック将棋県予選 案内(再掲)" »

高校選手権 結果

平成26年5月17ー18日 青森市 県総合社会教育センター

男子個人 17校78名
優勝 相坂啓太(青森1)  =全国大会出場
二位 出町元大(八戸1)  =全国大会出場
三位 蛯名新(青森東3)
三位 葛西翔太(五所川原3)
五位 秋田大輔(五所川原3)
五位 松橋功大(五所川原3)
五位 小笠原健人(百石1)
五位 宮越大典(青森東1)

女子個人 4校6名
優勝 大澤桃子(青森東1) =辞退
二位 吉田  葵(青森南3) =全国大会出場
三位 蝦名美織(青森東1) =辞退
四位 吉岡珠実(青森1)   =全国大会出場

男子団体 9校17チーム
優勝 青森東A(宮越大典1、蛯名新3、江藤仁太3) =全国大会出場
二位 弘前A
三位 青森山田A
三位 弘前B

女子団体 1校1チーム
優勝 青森東(大澤桃子1、蝦名美織1、齋藤真夕1) =全国大会出場

7月27日~ 高校選手権全国大会(茨城県)

 毎年のことですが、新たな1年生が入るとガラリと模様が変わります。特に今年は代表の多くを1年生が占めることになり、その印象が強いです。
 男子個人では相坂君が高校生としては初の県代表。そして出町君は小中高通して初の県代表となりました。
 男子団体は青森東と弘前Aの決勝となりました。おそらく三段位がそれぞれ2名いるはずで、となると三段同士の対決があったはずで、そこの結果が勝負を分けたのでしょう。
 団体代表は男女共に青森東となりました。全国大会でも頑張ってきてほしいと思います。

<追記>

           青森東A 2-1 弘前A        終局順
大将 江藤仁太初段(3年)○-●青山裕紀1級(3年)    ③
副将 蛯名  新三段(3年)○-●藤田開成三段(3年)   ②
先鋒 宮越大典三段(1年)●-○小山千代之介三段(2年)①

 私の予想とは違い、三段同士の対戦は1勝1敗となり、勝負は初段と1級の3年生対決に託されました。結果、江藤君が中盤不利なところから粘っての逆転勝ちで、昨年のリベンジを果たしました。
 この瞬間はまさに団体戦と言った感じで会場も盛り上がったそうです。多くの生徒にこのような体験を共有してほしいなと思います。来年も仲間を誘って多くの学校・チームに参加してもらいたいと思います。

詳細な結果もいただきましので、アップ致します。

八戸高校から団体戦のエントリーがありました。個人戦で出町君が代表になったため、棄権という形になったかと思いますが、明るいニュースかと思います。是非、古豪復活となって欲しいところです。
 今回、八戸こども将棋教室出身の生徒も参加しておりました。長年の努力がこのような形で現れて、一関係者として嬉しく思います。

続きを読む "高校選手権 結果" »

階上場所将棋大会 結果

平成26年5月18日(日) 階上町
参加者52名

有段時間差戦 18名
優勝 川又祐斗四段(盛岡市・高3)
二位 横山幸男五段(弘前市)
三位 工藤麟太郎三段(青森市・小6)
四位 宮野日出夫五段(八戸市)

二段位獲得戦 22名
優勝 菊池悦朗(盛岡市・中2)
二位 鈴木浩子(函館市)
三位 木浪悠太(青森市・中1)
三位 古舘晴人(北上市)

級位者戦 6名
優勝 類家信明1級(八戸市)
二位 鈴木いずみ1級(八戸市・小3)
三位 鳥谷耕煕2級(十和田市・小6)
四位 小笠原諒

ジュニアの部 6名
優勝 工藤知里4級(青森市・小2)
二位 山﨑愛良7級(八戸市・小4)
三位 蛯沢柾斗8級(青森市・小1)

続きを読む "階上場所将棋大会 結果" »

初・三段位獲得戦 案内

日  時 平成26年6月1日(日)  午前9時45分集合

会  場 青森支部道場 青森市緑3丁目

クラス  三段位獲得戦
      初段位獲得戦

参加費 一般・大学生2000円
     中・高校生1500円
     小学生1000円

審判長 青森県将棋連盟 舘山繁大会担当幹事

申込み 県将棋連盟まで 017-775-7744
     もしくは当日会場にて受け付ける
     

主  催 青森県将棋連盟 東奥日報社 東奥日報文化財団

続きを読む "初・三段位獲得戦 案内" »

現在のGCポイント

平成26年5月12日現在

順位 氏名        P   タイトル
GC  長谷川裕五段  08  県有段者
1位 木村孝太郎五段 13  県名人
2位 船橋隆一四段  13  県支部名人
3位 田村純也五段  11  県竜王
4位 三浦  行五段  08  県王将
5位 鈴木雄貴五段  08
6位 嘉瀬松雄五段  07
7位 北畠  悟五段  04 

7位 伊東恒紀四段  04
7位 旦代一男五段  04
10位 工藤俊介五段  02
10位 佐々木白馬四段 02
10位 成田豊文四段  02

Gc20140515

第29回階上場所将棋大会 案内(再掲)

日時 平成26年5月18日(日) 午前10時開始

会場 ハートフルプラザはしかみ

クラス 有段時間差戦(二段以上)
    二段位獲得戦
    級位者戦(1級以下)
    ジュニアの部

会費 2000円(学生1500円)、昼食・参加賞付
    ジュニア入門の部は500円 (昼食なし)

参加資格 特になし、どなたでも参加可能

受付 当日会場にて

※二段位獲得戦で級位者が優勝した場合は初段位免状。

主催 階上将棋愛好会
後援 デーリー東北新聞社

 
 

続きを読む "第29回階上場所将棋大会 案内(再掲)" »

第1回 めん房たけや杯将棋大会 案内

掲示板より

主催:めん房たけや 武林 史朗
審判長:三浦 行

日時 平成26年5月24日(土曜)
 受付開始 午後3時30分
 対局開始 午後4時頃
      
場所 稔町会館
住所 弘前市城南2丁目付近
 上二ツ堤児童公園近く
駐車場有(会館の隣に3~4台 離れた所に3台程停めれます。)

参加費 1000円
※城下町弘前支部会員は700円
 お食事無し

※飲食は定められた場所となります。尚ゴミは各自持ちかえって頂きます。
 全館禁煙となっていますので、ご了承下さいませ。

参加対象:三段以上の方
またはそれに準ずる希望者

参加希望者は下記までご連絡下さい。

めん房たけや 武林 史朗(たけばやし ふみあき)
電話番号 090-2886-8429
メールアドレス 携帯 z27a29994dd4f6@h.vodafone.ne.jp

※お名前と棋力、市町村名、学生さんは学校名も教えて頂けると
 幸いです。
※当日参加もOKですが、なるべくならご連絡頂けると、
 幸いです。

※大会ルール等
手合いは総平手とする。
先手後手は対局事に振り駒で決めて下さい。
対戦形式 スイス式4回戦
持ち時間 15分・30秒
または25分切負

千日手・持将棋引き分けの場合は先後交代無し
持ち時間は残りのままとなります。
切負対局の場合は30秒将棋となります。
またトライルールも採用いたします。
※トライルールとは
初期位置の玉が相手の玉の位置へ移動(先手なら5九から5一へ、
後手ならば5一から5九へ移動)した場合勝ちとなります。
ただし、その地点に相手の駒が利いている場合は移動できませんので、
(王手放置になるため)ご了承下さい。

人数が奇数だった場合、スイス式のルールに従って、
不戦勝がありますので、ご了承ください。

各回戦全対局終了後5分間の休憩
2回戦全対局終了後20分間の休憩
3回戦終了時点での全勝者又は上位二名(上位同率の場合は点数計算により選出)
により4回戦と同時進行で決勝を行います。
決勝で戦った両者で優勝者と二位を決定いたします。

1位 めん房たけやお食事券二千円分
2位 めん房たけやお食事券千円分

県名人戦 結果

掲示板より

準々決勝(左側が勝ち)
 鈴木 雄貴五段(青森市)ー北畠 悟 五段(つがる市)
 伊東 恒紀五段(八戸第三中2)ー飯田 巧 五段(青森市)
 成田 豊文四段(青森市)ー佐々木潤一五段(青森市)
 木村孝太郎五段(三内中3)ー浅田 隆利四段(弘前市)

準決勝
 鈴木雄貴ー伊東恒紀 
 木村孝太郎ー成田豊文

決勝
 木村孝太郎ー鈴木雄貴

優勝 木村孝太郎五段(青森市・中3) =初優勝、アマ名人戦・六県大会出場
二位 鈴木雄貴五段(青森市)
三位 伊東恒紀四段(八戸市・中2)
三位 成田豊文四段(青森市)

 木村君が初優勝を飾りました。おめでとうございます。中3での優勝は山岸君・中川君に次いで3番目の若さでしょうか。GC対象の大会での初優勝が県名人戦というところがなかなかできないことですね。まずは初出場となる六県大会での活躍を期待したいと思います。
 その六県大会は大将:木村孝太郎、副将:三浦行、先鋒:長谷川裕ということになるでしょうか。優勝目指して頑張ってほしいと思います。

文科杯 おいらせ予選 結果

平成26年5月11(日) 大山将棋記念館
参加 4校7チーム

1位 柏崎小
2位 百石小A
3位 百石小B
4位 百石小C

Img_8755


ねんりんピック将棋県予選 案内

日  時 平成26年5月25日(日)  受付9時30分 開始10時

会  場 青森支部道場

資  格 満60歳以上
参加費 2000円(昼食付)
審判長 青森県将棋連盟・奈良岡実代表幹事

競技   スイス式4回戦
     上位3名を県代表に選出、ただし前年度代表者は代表になれない
     
申込み 当日会場にて受付
問合せ 青森県将棋連盟 017-775-7744

主  催 青森県将棋連盟・東奥日報社

第27回ねんりんピック栃木2014
 日時 平成26年10月4日(土)から
 会場 栃木県芳賀郡茂木町 町民体育館

 http://nenrin-tochigi2014.jp/game/976.html

 

続きを読む "ねんりんピック将棋県予選 案内" »

文科杯第9回小・中学校団体戦 おいらせ地区予選 案内

<おいらせ町>
 開催日     平成26年5月11日(日) 9:00受付 9:40開始 
 会 場      大山将棋記念館  
 申込・問合せ  おいらせ町教育委員会   
            上北郡おいらせ町下前田145-1
            電話0178-52-3900   
            FAX0178-50-1022   
           5月8日(木)まで

 競技方法    県内・同一の中学校・小学校3人による団体戦

<県大会>
日時     平成26年6月22日(日)午前10時 開始

王将館新聞5月号

 ちょっと把握しておりませんでしたが、文科杯のおいらせ地区予選が11日(日)に行われます。申込みが今日までです。お急ぎください。

 

アマ名人戦 二日目 出場者

日時 平成26年5月11日(日) 10時から
会場 青森支部道場

出場選手名 2013GCポイント 三大タイトル獲得回数(名人、王将、有段者)

鈴木 雄貴五段  13 03回(2,0,1)
北畠 悟  五段  12 29回(9,9,11)
成田 豊文四段  05 00回(0,0,0)
飯田 巧  五段  04 01回(0,0,1)
伊東 恒紀四段  04 00回(0,0,0)
佐々木潤一五段 02 01回(0,0,1)
木村孝太郎五段 02 00回(0,0,0)
浅田  隆利四段 00  00回(0,0,0)

第37回はちのへ将棋まつり 案内(再掲)

日時 平成26年6月15日(日) 午前10時開始
会場 八戸シーガルビューホテル(八戸市鮫町小船渡平 0178-33-3636)

招待棋士 藤井猛九段
      深浦康市九段
      香川愛生女流王将
      本田小百合女流三段

       

内容 

【開会式】 午前10時開始

【第1部】 午前10:10開始 プロ対アマ団体対抗戦
        藤井猛九段        対 松倉直也四段 角落ち 指定局面
        香川愛生女流王将    対 生平大悟四段 平手 指定局面
        本田小百合女流三段 対 坂下光夫三段 平手 指定局面
          (解説)深浦康市九段 

【第2部】 午後1:00開始(模範対局)
          藤井猛九段 対 深浦康市九段
          (解説)香川愛生女流王将、本田小百合女流三段
          特別企画「次の一手名人戦」

【第3部】 午後3:15開始 (プロアマ香落ち記念対局および多面指し指導対局)

         深浦康市九段 対 中川慧梧北奥羽名人  ・・・香落ち戦
         ※三棋士による指導対局の対局は、当日の抽選で決めます。

【第4部】 午後5:30開始
           歓迎宴会

会費 10,000円

締切 平成26年5月31日(土)
申込 八戸支部幹事長松倉、八戸市内将棋愛好会、将棋大会受付

主催 日本将棋連盟八戸支部、デーリー東北新聞社

 

 今年もトップ棋士お二人に、人気女流棋士お二人と豪華な招待棋士となっております。奮ってご参加ください。

名人戦大盤解説会 案内(再掲)

掲示板より

      第72期名人戦七番勝負第3局大盤解説会、プロ棋士子供指導対局会のお知らせ

◇日時 平成26年5月9日(金)
       指導対局 16:00~17:30まで
       大盤解説 18:30~終局まで
    平成26年月10日(土)
       指導対局 13:00~16:00まで

◇会場 日本将棋連盟青森支部道場

◇会費 道場入場料(大人700円・大学生以下200円)
     指導対局料(大人1000円・大学生以下無料)
     月決め会員は無料

◇解説 日本将棋連盟棋士   高野 秀行 六段

◇申し込み・お問い合わせ
    青森市緑3-1-2日本将棋連盟青森支部道場
         電話・FAX017-775-7744

【懇親会】
◇名人戦終局からほどほどの時間まで

◇会費  入場料プラス  大人2000円
                子供1000円

※準備の都合があるので、早めの申し込みをお願いします。

テレビ放映予定

掲示板より

      先般取材にきたテレビの放映日が決まりました。5月9日(金)青森テレビ「おしゃべりハウス」が終わったあと、10:50ころだそうです。45秒ですのでつかの間ですが、時間のある人は見てください。

続きを読む "テレビ放映予定" »

子ども将棋大会 結果

平成26年5月5日(月・祝) 八戸市立長者公民館
参加者 32名

上級の部 15名
優勝 佐々木白馬四段(青森市・中1)
二位 金田直樹三段(八戸市・小6)
三位 蛯沢俊太三段(青森市・小4)
三位 三上航輝1級(おいらせ町・小5)

中級の部 10名
優勝 佐藤 龍宣3級(鶴田町・小4)
二位 小笠原諒4級(八戸市・小6)
三位 村田健介6級(八戸市・小3)
三位 黒坂悠人6級(八戸市・中1)

初級の部 7名
優勝 黒坂健人7級(八戸市・小1)
二位 黒坂莉那7級(八戸市・小5)
三位 山﨑愛良7級(八戸市・小4)

続きを読む "子ども将棋大会 結果" »

県高校竜王戦 結果

掲示板より

平成26年5月5日(月・祝) 青森支部道場
参加 6校20名

     【準々決勝】(左側が勝ち)
藤田 開成(弘前高3)ー小笠原健人(百石高1)
葛西 翔太(五所高3)ー佐藤 朋直(青森高2)
相坂 啓太(青森高1)ー秋田 高輔(五所高3)
蛯名 新 (青東高3)ー田中 涼太(青森高3)

準決勝
藤田ー葛西    蛯名ー相坂

決勝
藤田 - 蛯名

優勝 藤田 開成(弘前高3) = 高校竜王戦出場
二位 蛯名 新 (青東高3)
三位 相坂 啓太(青森高1)
三位 葛西 翔太(五所高3)

県名人戦 初日 結果

掲示板より

平成26年5月4日(日) 青森支部道場
参加者28名

「代表決定戦」左側が勝ち
◎木村孝太郎⑤(三内中3)ー佐々木潤一⑤(青森市)
◎浅田 隆利④(弘前市)ー桧川 幸宏②(青森市)
◎飯田 巧 ⑤(青森市)ー木浪 悠太①(油川中1)
◎伊東 恒紀④(八戸三中2)ー三浦 行⑤(弘前市)

「代表決定戦敗者復活戦」
◎佐々木ー三浦

「1回戦敗者復活戦」
◎鈴木 雄貴⑤(青森市)ー相坂 啓太④(青森高1)

「予選敗者復活戦」
◎成田 豊文④(青森市)ー生平 大悟④(柏崎小6)

※上記7人に前年優勝北畠悟五段を加え、来週日曜日に本戦が行われます。

子ども将棋大会 上級の部

子ども将棋大会 上級の部
優勝 佐々木白馬
二位 金田直樹
三位 蛯沢俊太
三位 三上航輝

子ども将棋大会 中級の部

子ども将棋大会 中級の部
優勝 佐藤 龍宣
二位 小笠原諒
三位 村田健介
三位 黒坂悠人

子ども将棋大会 初級の部

子ども将棋大会 初級の部
優勝 黒坂健人
二位 黒坂莉那
三位 山﨑愛良

県名人戦 一日目 予選リーグ 結果

県名人戦 一日目 予選リーグ 結果

県名人戦 一日目 トーナメント

県名人戦 一日目 トーナメント

第27回南部場所将棋大会 結果

平成26年5月3日(土・祝) 南部町立中央公民館
参加者85名

チャンピオン戦 10名
優勝 旦代一男五段(青森市) = 3年ぶり2回目の優勝
二位 横山幸男五段(弘前市)
三位 飯田  巧五段(青森市)
四位 伊東恒紀四段(八戸市・中2)

高段者戦 23名
優勝 相坂啓太四段(青森市・高1)
二位 生平大悟四段(八戸市・小6)
三位 伊藤孝世四段(野辺地町)
四位 永田憲一四段(一戸町)

三段位獲得戦 25名
優勝 佐藤郁人二段(盛岡市)  = 三段位獲得
二位 大下倫英初段(八戸市・中3)
三位 加賀谷弥二段(大館市・高1)
三位 渡部敦史二段(弘前市)

初段位獲得戦 27名
優勝 吉田卓歩(盛岡市・中2) = 初段位獲得
二位 高森美紀(青森市・中1)
三位 田川由悟(八戸市・小6)
三位 高森祐樹(青森市・小5)

 多くの方に参加いただきましてありがとうございます。主催者としては毎回何人来てくれるのか気を揉むところですが、過去最高の参加をいただき、嬉しい限りです。

 今回、これまでとは違うスイス式のソフトを使ってみたところ組み合わせに思いの外時間がかかってしまい、開始までにお待たせして失礼しました。
 チャンピオン戦に当初11名のエントリーがありましたが、奇数では3回戦しか出来ない人が出てるくるので、どうしても味が悪い。ということで、せっかく上のクラスにエントリーした相坂君に無理を言って、高段者戦に出場してもらいました。そうしたところ、相坂君が5戦全勝で優勝。まだまだ受験勉強からのリハビリ中ということですが、いいきっかけになったのではないでしょうか。
 チャンピオン戦では3戦全勝の旦代さんが4回戦で敗れ、3勝1敗で4人が並び、4すくみの状態になりました。結果はポイントの差で旦代さんが際どく上回って2度目の優勝となりました。
 三段位獲得戦はさすがに佐藤さんが手合い違いの強さでした。

 全体的に大きな問題はなかったと思いますが、細かいところでは改善すべき点も多々あったように思います。来年もまた皆様に楽しんでいただけるような大会を目指して行きたいと思いますので、またのご参加をよろしくお願いします。

続きを読む "第27回南部場所将棋大会 結果" »

南部場所 初段位獲得戦

南部場所 初段位獲得戦
優勝 吉田卓歩
二位 高森美紀
三位 田川由悟
三位 高森祐樹

南部場所 三段位獲得戦

南部場所 三段位獲得戦
優勝 佐藤郁人
二位 大下倫英
三位 加賀谷弥
三位 渡部敦

南部場所 高段者戦

南部場所 高段者戦
優勝 相坂啓太
二位 生平大悟
三位 伊藤孝世
四位 永田憲一

南部場所 チャンピオン戦

南部場所 チャンピオン戦
優勝 旦代一男
二位 横山幸男
三位 飯田巧
四位 伊東恒紀

第29回階上場所将棋大会 案内

日時 平成26年5月18日(日) 午前10時開始

会場 ハートフルプラザはしかみ

クラス 有段時間差戦(二段以上)
    二段位獲得戦
    級位者戦(1級以下)
    ジュニアの部

会費 2000円(学生1500円)、昼食・参加賞付
    ジュニア入門の部は500円 (昼食なし)

参加資格 特になし、どなたでも参加可能

受付 当日会場にて

※二段位獲得戦で級位者が優勝した場合は初段位免状。

主催 階上将棋愛好会
後援 デーリー東北新聞社

 

続きを読む "第29回階上場所将棋大会 案内" »

第12回こども将棋大会 案内(再掲)

日時 平成26年5月5日(祝) 
    受付 午前9時から
    対局 午前9時30分開始

会場 八戸市長者公民館 3階ホール
    八戸市糠塚下道2-1

資格 小・中学生のみ(初心者大歓迎です)

クラス 上級(2級以上)
     中級(3~6級)
     初級(7級~初心者)

会 費 無料(昼食は持参願います)

賞    各クラス三位まで表彰(賞状と賞品)
     他に敢闘賞、残念賞あり。

審判長 日本将棋連盟八戸支部 佐々木泰貴四段

申込み 当日、会場にて9時から受け付けます。

主 催 長者将棋愛好会
後 援 日本将棋連盟八戸支部、デーリー東北新聞社

 
 

続きを読む "第12回こども将棋大会 案内(再掲)" »

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »