« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2014年3月

みちのく名人戦 結果

平成26年3月30日(日) 青森支部道場
参加者33名

1段差:香落ち
2段差:角落ち
3段差:飛車落ち
4段以上:二枚落ち

準々決勝(左側が勝ち)
木村孝太郎五段(三内中2・角落ち)ー工藤麟太郎三段(浦町小5)
桜庭 一樹1級(浪岡北小3)ー飯田 巧五段(青森市・二枚落ち)
桧川 幸宏三段(青森市)ー豊川 直人四段(青森市・香落ち)
横山 幸男五段(弘前市・飛車落ち)ー須藤 達也二段(弘前市)

準決勝
木村(二枚落ち)ー桜庭    桧川ー横山(角落ち)

決勝
桧川ー木村(角落ち)

優勝 桧川幸宏三段(青森市)
二位 木村孝太郎五段(青森市・中2)
三位 横山幸男五段(弘前市)
三位 桜庭一樹1級(青森市・小3)

殊勲賞 小野大佑2級(青森市・小3)

詰将棋解答選手権 チャンピオン戦 結果

本県からは生平大悟君が出場しておりました。出場するだけでも凄いのに、プロ棋士に混じって53位の立派な成績でした。

同学年の藤井くんが前半トップタイの成績だったり、還暦過ぎの若島正さんの優勝など、驚きの多い大会でした。

http://blog.goo.ne.jp/shogi-problem/e/0ab12ad9b7eba9b69f4f238d0699f3ed

第27回南部場所将棋大会 案内

日時 平成26年5月3日(祝) 開場9時 午前10時開始
    
会場 南部町立中央公民館 0178-76-2323  南部町大字平字広場36

クラス チャンピオン戦 (五段以上、過去3年の高段者戦優勝経験者、希望者)
     高段者戦    (四段以下かつ過去3年の県大会・高段者戦優勝未経験者)
     三段位獲得戦 (二段以下)
     初段位獲得戦 (級位者)

競技  チャンピオン戦 スイス式4回戦(持ち時間20分、秒読み40秒) 
     高段者戦    スイス式5回戦(持ち時間15分、秒読み30秒)
     三段位獲得戦 予選リーグ、決勝トーナメント (交流戦あり)
     初段位獲得戦 予選リーグ、決勝トーナメント (交流戦あり)  

会費 一般(大学生)   2000円(昼食・参加賞付)
    高校生以下・女性 1500円(昼食・参加賞付)

賞品 サクランボ佐藤錦、最新棋書など

参加資格 特になし(どなたでも参加可)   

受付 当日会場にて 
 
主催 南部将棋愛好会
後援 南部町観光協会、日本将棋連盟八戸支部、デーリー東北新聞社


 ※クラス分けで優勝経験の年数を3年に変更しましたので、ご注意ください。

続きを読む "第27回南部場所将棋大会 案内" »

時間差戦の持ち時間変更

八戸支部後援の大会において、時間差戦が行われております。
長者場所から下記のとおり持ち時間を変更いたしますので、よろしくお願いします。

段位差   下手   対   上手
なし      15分  対   15分  (秒読み30秒)
1段差    20分  対   10分 (秒読み30秒)
2段差    20分  対   05分 (秒読み30秒)
3段差    20分  対   00分 (上手は初手から秒読み30秒)

対象の大会
04月 長者場所 有段者戦(二段以上)
05月 階上場所 有段者戦(二段以上)
06月 根岸場所 有段者戦(二段以上)
12月 ダイワハウス杯 有段者戦(二段以上)

第20回北東北将棋選手権大会 案内

掲示板より    

◇日  時  平成26年4月27日(日)  受付(抽選)  8時45分~9時30分
                         開会式     9時50分
                         対局開始   10時00分

◇場  所  青森県上北郡おいらせ町「みなくる館」

◇クラス  ○有段A組(三段以上)
       ○有段B組(二段以下)
       ○無段の部(一級以下) 
       ○小学生の部

◇賞  品  ◎有段A組優勝者には五段位免状、賞品を贈る。
          (但し、五段以上の方の優勝は将棋盤セットを進呈)
        ◎有段B組優勝者には三段位免状、賞品を贈る。
        ◎無段の部  〃  初段位免状、賞品を贈る。
        ◎小学生の部 〃  一級認定書、賞品を贈る。
         (その他三位入賞者までには、賞品を贈ります。)

◇競  技  各クラス総平手(有段A,B,無段組チェスクロック使用)
        四人一組による予選リーグ選のあと、決勝トーナメント方式による。

◇審判長  日本将棋連盟 西村一義 九段

◇会  費  一般         2,000円 
        高校生以下     1,000円
        小学生の部参加者    500円
        <昼食・参加賞付>

◇主  催  全国将棋祭り実行委員会(青森県おいらせ町)

◇後援予定  東奥日報社、デーリー東北新聞社、日将連青森おいらせ支部

◇申込方法  全国将棋祭り実行委員会(おいらせ町みなくる館内)へお申込みください。
       〒039-2222 おいらせ町下前田145-1
       電話 0178-52-3900  FAX 0178-50-1022
       メールアドレス  minakurukan-1@town.oirase.aomori.jp

<その他の連絡事項>

○持ち時間は15分後30秒将棋。
  決勝戦のみ20分後30秒将棋になります。(有段A、B,無段のみ)
○受付は9時30分までにお願いします。(遅れる方は、事前連絡をお願いします。)

続きを読む "第20回北東北将棋選手権大会 案内" »

平成26年4月の大会予定

4月06日(日) 長者場所将棋大会(八戸市 長者公民館)

4月13日(日) 県竜王戦(青森市 支部道場)

4月20日(日) 十和田場所将棋大会(十和田市中央公民館)

4月27日(日) 北東北選手権(おいらせ町 みなくる館)

※詰将棋解答選手権は都合により今年本県では開催されません。

全国大会
4月26-27日  東地区支部大会(東京都 ゆうぽうと)
          支部名人:船橋隆一、田村純也、中川滉生
          シニア名人:嘉瀬松雄、川村孝男
          団体:つがる五所川原支部(荒関修一、藤田開成、工藤佳信)
              八戸支部(工藤雄一郎、高屋敷祥太、金田直樹)
          

電王戦

4月05日(土) 第4局 森下  卓九段 vs ツツカナ (小田原城)
4月12日(土) 第5局 屋敷伸之九段 vs ponanza (東京将棋会館)

第35期みちのく将棋名人戦 案内(再掲)

日  時 平成26年3月30日(日)
      午前9時30分受付 10時対局開始
会  場 青森支部道場

競  技 段級位差による手合い割駒落ち戦

審判長 舘山繁大会担当幹事

参加料 一     般   2000円(昼食付)
      中学・高校生  1500円(昼食付)
      小学生・女性 1000円(昼食付)

申込み 当日会場にて

主  催 青森県将棋連盟、東奥日報社、東奥日報文化財団

 

続きを読む "第35期みちのく将棋名人戦 案内(再掲)" »

小学生名人 東日本大会 結果

平成26年3月22日(土) 東京都

板垣友大(青森) 
 予選1回戦 ●-○ 高田明浩(岐阜) = 東日本代表
 予選2回戦 ●-○ 渡邉東英(山形)

http://www.shogi.or.jp/topics/2014/03/39-8.html

 板垣君はまさかの予選敗退となりました。1回戦は東日本代表になった高田君に、2回戦は東北ジュニア団体戦でも活躍した渡邉君に敗れてしまいました。鬼ブロックだったことは間違いないでしょう。実力的には上位と遜色はないはずですが、全体の選手層も高い所で拮抗しているのではと感じました。
 今回は残念な結果となってしまいましたが、これを糧に次につなげていってほしいと思います。
 今大会では関東圏の選手の活躍が目立ったように思います。各地の道場を中心に恒常的に切磋琢磨できる環境が充実していることが大きな要因なのかなと感じました。
 全く同じことは無理だとしても、少しでも学生たちがレベルアップし易い環境を提供できればなと思います。

六戸場所将棋大会 結果

平成26年3月23日(日) 六戸就業改善センター
参加者 59名

高段者戦 24名
優勝 伊東恒紀四段(八戸市・中1)
二位 横山幸男五段(弘前市)
三位 田村純也五段(八戸市)
三位 苫米地雅之三段(三沢市)

三段位獲得戦 13名
優勝 高屋敷祥太二段(洋野町・小6)  = 三段位獲得
二位 山邊理人初段(おいらせ町・小6)
三位 木浪悠太初段(青森市・小6)
三位 納堂健太郎初段(十和田市)

初段位獲得戦 22名
優勝 金澤秀太朗(滝沢市・小6)  = 初段位獲得
二位 菊池弘一郎(三沢市・小3)
三位 柏村和貴(十和田市)
三位 三上航輝(おいらせ町・小4)

 今回も最年長が中1と非常に若い優勝者となりました。大人の奮起も期待したいところです。
 受験明けの工藤君が久しぶりにこちらの大会に参加しました。4月からは新しい生活ということで、勉強に将棋に頑張ってほしいと思います。

続きを読む "六戸場所将棋大会 結果" »

第38回毎日杯 結果

掲示板より

平成26年3月23日(日) 青森支部道場
参加者18名

準々決勝(左側が勝ち)
木村孝太郎⑤(三内中2)ー佐藤 颯④(弘大附中2)
嘉瀬 松雄⑤(青森市)ー高森 美紀3級(筒井小6)
船橋 隆一④(青森市)ー櫻井 飛嘉④(岩手高3)
鈴木 雄貴⑤(青森市)ー山本伊知郎③(青森東高3)

準決勝
木村 ー 嘉瀬   
鈴木 ー 船橋

決勝
木村 - 鈴木

優勝 木村孝太郎五段(三内中2)
二位 鈴木 雄貴五段(青森市)
三位 嘉瀬 松雄五段(青森市)
三位 船橋 隆一四段(青森市)

六戸場所 高段者 結果

六戸場所 高段者 結果
優勝 伊東恒紀
二位 横山幸男
三位 田村純也
三位 苫米地雅之

六戸場所 忘れ物

六戸場所 忘れ物
眼鏡を忘れた方がいます。
八戸支部幹事会にて預かっております。心当たりのある方はご連絡ください。

六戸場所 初段位 結果

六戸場所 初段位 結果
優勝 金澤秀太朗
二位 菊池弘一郎
三位 柏村和貴
三位 三上航輝

六戸場所 三段位 結果

六戸場所 三段位 結果
優勝 高屋敷祥太
二位 山邊理人
三位 木浪悠太
三位 納堂健太郎

小学生名人 東日本大会 開催

日時 平成26年3月22日(土)
会場 東京都

選手 板垣友大 (2年ぶり2度目の出場)

 板垣君は前回出場時3位の好成績でした。今回は優勝目指して頑張ってほしいと思います。

続きを読む "小学生名人 東日本大会 開催" »

第31回六戸場所将棋大会 案内(再掲)

日時 平成26年3月23日(日) 午前10時開始

場所 六戸町就業改善センター(六戸町役場向かい)

クラス  高段段者戦(三段以上)
    三段位獲得戦
    初段位獲得戦

会費 2000円(学生1500円)

申込 当日会場にて受付

  ※高段者戦で、三段が優勝の場合は四段位免状。
   各クラス決勝をデーリー東北将棋欄に掲載。

主催 日本将棋連盟六戸支部 
後援 デーリー東北新聞社

 ※毎日杯と日程が重なっておりますので、ご注意ください。
 

続きを読む "第31回六戸場所将棋大会 案内(再掲)" »

第38回毎日杯争奪将棋大会 案内(再掲)

毎日新聞:社告

【日時】   平成26年3月23日(日)午前10時開始
【会場】   青森支部道場 青森市緑3-1-2
        ℡017-775-7744
        ※ジャスコ西側みちのく銀行・北斗燃料通
         りを進み、西駐車場に隣接

【対象】   県内在住及び出身のアマチュア愛好家

【参加費】  一般      2000円
       中・高校生   1500円
       女性・小学生  1000円

【申し込み】 当日午前9時半から10時まで会場で受け付け

【競技方法】 総平手戦 対局時計使用
        各組4人で予選リーグを行い、勝ち抜き者
        によるトーナメントで順位を決定する

【賞】    優勝・準優勝・3位まで

【問合せ】 017-775-7744
       県将棋連盟代表幹事 奈良岡 実

【主催】   県将棋連盟・毎日新聞青森支局
【後援】   青森放送

 ※六戸場所と日程が重なっておりますので、ご注意ください。

 

続きを読む "第38回毎日杯争奪将棋大会 案内(再掲)" »

第10回弘前市民将棋大会 結果

平成26年3月16日(日) 陸奥新報社6階ホール

A級(無差別)
優勝 木村孝太郎五段(青森・中2)  = 二連覇

B級(三段以下)
優勝 金田直樹三段(八戸・小5)

C級(1級以下)
優勝 櫻庭一樹(青森・小3)

小学生の部
優勝 工藤知里(青森・小1)

優勝者の年齢が最長で14歳、平均で10歳という学生が活躍した大会となりました。

城下町弘前支部の掲示板より

(敬称略、左が勝者)
Aクラス(無差別)
決勝トーナメント準々決勝
長谷川 裕五段(弘前)ー鈴木 雄貴五段(青森)
木村孝太郎五段(青森・三内中2)ー横山 幸男五段(弘前)
豊川 直人四段(青森)ー遠瀬 龍二三段(弘前)
工藤麟太郎三段(青森・浦町小5)ー旦代 一男五段(青森)

準決勝
木村ー長谷川
豊川ー工藤

決勝
木村ー豊川

Bクラス(三段以下)
決勝トーナメント準々決勝
安田 一秀三段(黒石)ー畑内 佑介二段(青森)
佐々木 健二段(青森)ー工藤 佳信三段(鶴田)
金田 直樹三段(八戸・青潮小5)ー須藤 達也二段(弘前)
三上 知幸初段(弘前)ー高木 伴彰二段(藤崎)

準決勝
安田ー佐々木
金田ー三上

決勝
金田ー安田

Cクラス(1級以下)
西村 陽平(弘前大3)ー小田桐 昭彦(平川)
須々田 誠(平川)ー小野 大佑(堤小3)
櫻庭 一樹(浪岡北小3)ー蝦名 告光(弘前)
櫻庭 英樹(青森)ー寺田 忠志(弘前)

準決勝
須々田ー西村
櫻庭一ー櫻庭英

決勝
櫻庭一須々田

小学生の部
決勝トーナメント準決勝
工藤 知里(浦町小1)ー奥谷 周平(五所川原中央小5)
加川 陽彩(横内小5)ー村田 健介(柏崎小2)

決勝
工藤ー加川

第35期みちのく将棋名人戦 案内

日  時 平成26年3月30日(日)
      午前9時30分受付 10時対局開始
会  場 青森支部道場

競  技 段級位差による手合い割駒落ち戦

審判長 舘山繁大会担当幹事

参加料 一     般   2000円(昼食付)
      中学・高校生  1500円(昼食付)
      小学生・女性 1000円(昼食付)

申込み 当日会場にて

主  催 青森県将棋連盟、東奥日報社、東奥日報文化財団

続きを読む "第35期みちのく将棋名人戦 案内" »

朝日アマ 一日目

平成26年3月15日(土) チサンホテル浜松町

1回戦(9:00~  )

 北畠 悟(北東北)   ●−○  藤井真司(山陰)
 工藤 元(南東北)   ○−●  松坂燿一郎(四国)
 鈴木勝裕(西東北)   ○−●  中久保太紳(北部九州)
 中川慧梧(関西)      ●−○  天野貴元(首都圏)
 工藤佳織(女性選抜) ●−○  古屋皓介(富士)

 北畠さんは残念ながら1回戦敗退。お疲れ様でした。

2回戦(12:30~  )

 工藤  元(南東北) ●−○ 島村健一(首都圏)
 鈴木勝裕(西東北)  ○−● 天野貴元(首都圏)

準々決勝(15:00~  )

 鈴木勝裕(西東北)  ○−● 稲葉  聡(東海) 

準決勝(3/16 8:30~ )

 鈴木勝裕(西東北) ー 早川  俊(信越)

 鈴木さんが2回戦を勝ってプロとの対戦を決め、準々決勝も勝って準決勝に進みました。東北勢のベスト4はいつ以来でしょうか。素晴らしい活躍です。明日も頑張ってほしいと思います。

朝日アマ全国大会 明日から開催

日時 平成26年3月15・16日
会場 チサンホテル浜松町

選手 北畠  悟(北東北) − 藤井真司(山陰)
    中川慧梧(関  西) − 天野貴元(首都圏)
    工藤  元(南東北) − 松坂燿一郎(四国)
    鈴木勝裕(西東北) − 中久保太紳(北部九州)
    工藤佳織(女  性) − 古屋皓介(富士)

 今週末は朝日アマ全国大会が開催されます。一発トーナメントの大会なので、1回戦から勝負です。まずは1回戦突破目指して頑張ってほしいと思います。

第22回十和田場所将棋大会 案内

日時 平成26年4月20日(日)
    午前10時開始(時間厳守) 午前9時より受付

場所 十和田市民文化センター
     

クラス 高段者戦   (四段以上)
     四段位獲得戦(三段以下)
     二段位獲得戦(初段以下)
     若駒戦    (無段の小・中学生)

会費 大人(大学生) 2,000円(昼食付)
    学生        1,500円(昼食付)
    若駒戦出場者  1,000円(昼食付)

参加資格 特になし(どなたでも参加可)  

受付 当日会場にて

主  催 日本将棋連盟 十和田土曜会
後  援 デーリー東北新聞社


※今回から会場が変わっておりますので、ご注意ください。

 

続きを読む "第22回十和田場所将棋大会 案内" »

第67回有段者選手権 結果

平成26年3月9日(日) 青森支部道場

準々決勝 左側勝ち
田村純也五段(八戸市) ー 工藤麟太郎三段(青森市・小5)
旦代一男五段(青森市) ー 木村孝太郎五段(青森市・中2)
伊東恒紀四段(八戸市) ー 嘉瀬松雄五段(青森市)
長谷川裕五段(弘前市) ー 船橋隆一四段(青森市)

準決勝
旦代一男 ー 田村純也
長谷川裕 ー 伊東恒紀

決勝
長谷川裕 ー 旦代一男


優勝 長谷川裕五段(弘前市) = 六県大会出場
二位 旦代一男五段(青森市)
三位 伊東恒紀四段(八戸市・中1)
三位 田村純也五段(八戸市)

長谷川さんが5年ぶり3回目の優勝となりました。おめでとうございます。これで六県大会出場者は三浦行五段と長谷川五段に決まりました。あと一人はだれになるのでしょうか。

第38回毎日杯争奪将棋大会 案内

毎日新聞:社告

【日時】   平成26年3月23日(日)午前10時開始
【会場】   青森支部道場 青森市緑3-1-2
        ℡017-775-7744
        ※ジャスコ西側みちのく銀行・北斗燃料通
         りを進み、西駐車場に隣接

【対象】   県内在住及び出身のアマチュア愛好家

【参加費】  一般      2000円
       中・高校生   1500円
       女性・小学生  1000円

【申し込み】 当日午前9時半から10時まで会場で受け付け

【競技方法】 総平手戦 対局時計使用
        各組4人で予選リーグを行い、勝ち抜き者
        によるトーナメントで順位を決定する

【賞】    優勝・準優勝・3位まで

【問合せ】 017-775-7744
       県将棋連盟代表幹事 奈良岡 実

【主催】   県将棋連盟・毎日新聞青森支局
【後援】   青森放送

 ※六戸場所と日程が重なっておりますので、ご注意ください。

 

続きを読む "第38回毎日杯争奪将棋大会 案内" »

青森県将棋連盟50周年記念事業 案内

掲示板より

◇青森県将棋連盟50周年記念初夏の将棋まつり
◇金浜王将戦30周年記念大会

・招待棋士  羽生善治三冠、島朗九段、行方尚史八段、鈴木環那女流二段

・7月12日(土)
   15:00 式典参加者用「プロ棋士指導対局会」 (アウガ5階)
         対象者は無料
   18:30 「記念式典」「金浜王将戦前夜祭」  (ホテル青森)
         一般1万円、高校以下半額   

   式典申込 式典に参加希望される方は3月31日までに奈良岡さんまで
          ご連絡ください。 青森支部道場 017-775-7744               

   7月12日式典名誉会員証贈呈者
     井畑明男、中戸としひろ、野呂和生、今勝代志、宿野部繁基

   7月12日式典感謝状贈呈者
     小鹿 勲   (前今別支部長)
      石岡 一孝 (浪岡支部長)
     海老名 寬 (県連監事)    
     木立 隆明 (浪岡支部師範)
     工藤 忠弘 (南黒支部長) 
     栗林 雄吉 (南黒支部顧問)
     宮崎 忠雄 (津軽支部長) 
     下久保和成(三沢支部長)
     岩谷 良雄 (前弘前支部長)
     高橋 正道 (県連副会長)
     乳井 秀春 (青森市交通部前支部長)
     三津谷郁夫(青森市交通部支部長)
     千葉 敏彦 (青森市交通部支部事務局長)
     佐々木四樓(おいらせ支部長)
     三浦 澄男 (つがる五所川原支部長)

・7月13日(日)
   記念大会「金浜王将戦」  (金浜療護園)

   7月13日金浜王将戦感謝状贈呈者
     工藤 義則(金浜療護園)

◇青森県将棋連盟50周年記念秋の将棋まつり
  フェスティバルシティアウガ将棋大会

  9月27日(土) 「新春紅白連将棋」 (アウガ和室)

  9月28日(日) 記念大会「フェスティバルシティアウガ将棋大会」
                 「女子アマ王位戦東北大会」
            「プロ棋士指導対局会」
                   「詰将棋」「シャンチー教室」「古本市」

第10回弘前市民将棋大会 案内(再掲)

掲示板より

      第10回弘前市民将棋大会を陸奥新報社6階ホールで開催します。
青少年の健全育成と将棋ファンの交流を目的に行いますので、多数ご参加ください。

日時 平成26年3月16日(日)午前9時受け付け、同10時対局開始
場所 弘前市下銀町2の1 陸奥新報社6階ホール

会費 一般2000円、女性と高校生以下1000円(昼食付)、65歳以上は無料

クラス   A級(無差別)
       B級(三段以下)
       C級(1級以下)
       小学生(3級以下)

試合方法 総平手、各クラスとも予選リーグ2敗失格、通過者はトーナメント戦

審判長 外崎城司日本将棋連盟城下町弘前支部長

賞    入賞1~3位。優勝者にはA級が弘前市長賞と大山杯、
     B級は弘前市議会議長賞、
     C級に陸奥新報社賞、小学生の部に弘前市長賞。いずれにも副賞

申込方法 はがきに住所、氏名、年齢、参加クラス、段・級位を記入し、
       〒036-8356  弘前市下白銀町2の1、
       陸奥新報社編集局文化部・将棋大会係(?0172-34-3111)
       に申し込んで下さい。締め切りは、3月14日(やむを得ない事情
       のある場合は当日参加を認めます)

主催   陸奥新報社
主管   日本将棋連盟城下町弘前支部
後援   弘前市 弘前市議会 弘前糖業株式会社 花正電気商会 
      株式会社ムジコ・クリエイト、ユニオン教育出版 南建設


続きを読む "第10回弘前市民将棋大会 案内(再掲)" »

有段者選手権 二日目 出場者

日時 平成26年3月9日(日)
会場 青森支部道場

出場選手名 2013GCポイント 三大タイトル獲得回数(名人、王将、有段者)

嘉瀬松雄五段   20 18回(6,6,6)
田村純也五段   17 07回(0,4,3)
長谷川裕五段   08 04回(1,1,2)
旦代一男五段   06 02回(0,1,1)
伊東恒紀四段   04 00回(0,0,0)
木村孝太郎五段 02 00回(0,0,0)
船橋隆一四段   00 00回(0,0,0)
工藤麟太郎三段 00 00回(0,0,0)

三大タイトルを獲得したことのない若手・学生勢と優勝経験豊富な中堅・ベテラン勢という構図でしょうか。若手・学生勢がどこまで上位に食い込めるか注目したいと思います。

第41回鮫場所将棋大会 結果

平成26年3月2日(日) 八戸市マリエント
参加者93名

高段者戦 19名
優勝 田村純也五段(八戸市)
二位 松倉直也四段(八戸市)
三位 生平大悟四段(八戸市・小5)
三位 星川勝久三段(盛岡市)

三段位獲得戦 22名
優勝 上野行雄二段(八戸市)
二位 杉山直則二段(八戸市)
三位 島脇裕恵初段(八戸市)
三位 木浪悠太初段(青森市・小6)

初段位獲得戦 25名
優勝 大下倫英1級(八戸市・中2)
二位 金澤湧翔1級(八戸市・中1)
三位 金澤秀太朗1級(滝沢市・小6)
三位 桜庭英樹1級(青森市)

シニアの部 10名
優勝 城前  隆三段(八戸市)
二位 石戸芳男三段(八戸市)
三位 高橋克明四段(八戸市)
三位 笹田和昭三段(八戸市)

ジュニア中級の部 7名
優勝 原田弘将2級(八戸市・小4)
二位 三浦瑠士3級(八戸市・小5)
三位 村田健介6級(八戸市・小2)
四位 松倉慎弥(八戸市・小2)

ジュニア初級の部 10名
優勝 早狩慶次7級(八戸市・小1)
二位 黒坂莉邦8級(八戸市・小4)
三位 山崎愛良7級(八戸市・小3)

「R」選手権 予選 案内

アマ連より

日時 平成26年3月16日(日) 10時
会場 秋田市 秋田駅前将棋道場

日時 平成26年3月23日(日) 9時40分
会場 盛岡市 いわて県民情報交流センター(アイーナ)5階

日時 平成26年3月23日(日) 10時
会場 仙台市 宮城エレクトロンホール

全国大会
日時 平成26年5月4-6日
会場 四日市市

※3月23日(日)は毎日杯・六戸場所と日程が重なっておりますのでご注意ください。

有段者選手権 一日目 結果

平成26年3月2日(日) 青森支部道場
参加者20名

【本戦進出者決定戦】左側が勝ち
◎長谷川 裕⑤(弘前市)ー木村孝太郎⑤(三内中2)
◎旦代 一男⑤(青森市)ー豊川 直人④(青森市)
◎伊東 恒紀④(八戸三中1)ー大澤 啓二⑤(青森高3)
◎嘉瀬 松雄⑤(青森市)ー須藤 達也②(青森市)

【決定戦敗者復活戦】
◎木村ー豊川

【1回戦敗者復活戦】
◎船橋 隆一④(青森市)ー佐藤 颯④(弘大附中2)

【予選敗退者復活戦】
◎工藤麟太郎③(浦町小5)ー工藤 光一④(八戸高3)

通過者
長谷川裕五段(弘前市)
旦代一男五段(青森市)
伊東恒紀四段(八戸市・中1)
嘉瀬松雄五段(青森市)
木村孝太郎五段(青森市・中2)
船橋隆一・四段(青森市)
工藤麟太郎三段(青森市・小5)

鮫場所 高段者 結果

鮫場所 高段者 結果
優勝 田村純也
二位 松倉直也
三位 生平大悟
三位 星川勝久

鮫場所 初段位 結果

鮫場所 初段位 結果
優勝 大下倫英
二位 金澤湧翔
三位 金澤秀太朗
三位 桜庭英樹

鮫場所 三段位 結果

鮫場所 三段位 結果
優勝 上野行雄
二位 杉山直則
三位 島脇裕恵
三位 木浪悠太

鮫場所 高段者 予選

鮫場所 高段者 予選

鮫場所 初段位 予選

鮫場所 初段位 予選

鮫場所 三段位 予選

鮫場所 三段位 予選

鮫場所 シニアの部

鮫場所 シニアの部
優勝 城前隆
二位 石戸芳男
三位 高橋克明
三位 笹田和昭

鮫場所 ジュニア初級の部

鮫場所 ジュニア初級の部
優勝 早狩けいじ
二位 黒坂莉邦
三位 山崎愛良

鮫場所 ジュニア中級の部

鮫場所 ジュニア中級の部
優勝 原田弘将
二位 三浦瑠士
三位 村田健介
四位 松倉慎弥

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »