« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2014年2月

第36回長者場所将棋大会 案内

日時 平成26年4月6日(日) 午前10時開始

会場 八戸市長者公民館
     広い駐車場は5時で閉まりますので、ご注意ください。

クラス 有段時間差戦 (二段以上)
     二段位獲得戦(初段以下)
     級位者戦
     ジュニア入門戦

       予選敗退者による交流戦あり

会費 一般2000円
    学生1500円
    級位者戦出場の中学生以下 1000円
    ジュニア入門戦 500円(昼食なし)

申込 当日会場にて受付

賞   有段時間差戦優勝者は北奥羽名人戦挑戦者決定トーナメント戦にシード
    二段位獲得戦で級位者が優勝の場合は初段位、
    初段が優勝の場合は二段位獲得

主催 日本将棋連盟八戸支部、長者将棋愛好会
後援 デーリー東北新聞社

 


続きを読む "第36回長者場所将棋大会 案内" »

平成26年3月の大会日程

3月02日(日) 県有段者選手権予選(青森市 支部道場)
          鮫場所将棋大会(八戸市 マリエント)

3月09日(日) 県有段者選手権決勝(青森市 支部道場)

3月16日(日) 弘前市民将棋大会(弘前市 陸奥新報社)

3月23日(日) 毎日杯(青森市)
         六戸場所将棋大会(六戸町)

3月30日(日) みちのく名人戦(青森市 支部道場)

全国大会、他県の大会
  3月01-02日  ponanzaに挑戦(東京都) 
 3月08-09日  ponanzaに挑戦(東京都) 
 3月15日(土) 朝日アマ全国大会(東京都)    北東北代表:北畠悟
 3月16日(日) 「R」選手権予選会(秋田市)
 3月23日(日) 「R」選手権予選会(盛岡市)
 3月23日(日) 「R」選手権予選会(仙台市)
 3月22-23日  小学生名人東日本大会(東京都) 青森県代表:板垣友大
 3月27-29日  学生将棋選手権大会(大阪市) 

プロ棋戦
 3月15日(土) 電王戦第1局 菅井竜也五段 vs 習そ
 3月22日(土) 電王戦第2局 佐藤紳哉六段 vs やねうら王
 3月29日(土) 電王戦第3局 豊島将之七段 vs YSS

第41回鮫場所将棋大会 案内(再掲)

日  時 平成26年3月2日(日) 午前10時開始
会  場 八戸市水産科学館マリエント 八戸市大字鮫町字下松苗場14-33

会  費 2,000円(昼食・参加賞付)
      ジュニアの部は500円(昼食なし)

クラス  有段者戦(三段以上)
      三段位獲得戦
     初段位獲得戦
     シニア戦(60才以上)
     ジュニア中級の部(小中学生の3級~6級)
     ジュニア入門の部(小中学生の7級以下・初心者)

     予選敗退者を対象とした交流戦あり

賞   各クラス1位~3位まで表彰。交流戦勝ち抜き者に敢闘賞。

審判長 中村亮介五段

申込み 当日会場にて受付

資 格 特に無し。となだでも参加可能。

主  催 八戸かもめ棋友会
後  援 日本将棋連盟八戸支部、デーリー東北新聞社

続きを読む "第41回鮫場所将棋大会 案内(再掲)" »

第67回県将棋有段者選手権 案内(再掲)

<予選>

日時 平成26年3月2日(日) 午前9時45分集合
会場 青森支部道場 青森市緑3丁目1-2 017-775-7744

会費 一般・大学生 2000円
    中・高校生   1500円
    小学生     1000円

申込 当日会場にて受付

<決勝>
日時 平成26年3月9日(日) 午前10時開始
会場 青森支部道場

競技 予選で7人を選び、前年度選手権者田村純也五段を加え、
    決勝を行う。新選手権者には7月に福島県で行われる
    東北六県将棋大会への出場資格を与える。

審判長 青森県将棋連盟・館山繁大会担当幹事

主催 県将棋連盟・東奥日報社・東奥日報文化財団

 

2004 横山幸男  中川慧梧  嘉瀬松雄  柳谷翔太
2005 横山幸男  田村純也  菊地裕樹  天内知ニ
2006 中川慧梧  奈良岡実  北畠  悟   田村純也
2007 中川慧梧  嘉瀬松雄  旦代一男  三浦  行
2008 中川慧梧  横山幸男  工藤俊介  高杉航平
2009 長谷川裕  工藤俊介  田村純也  船橋隆一
2010 三浦  行  工藤俊介  田村純也  嘉瀬松雄
2011 佐々木潤一 三浦 行  嘉瀬松雄  奈良岡実
2012 田村純也  五十嵐崇之 鈴木雄貴  横山幸男
2013 田村純也  飯田  巧  鈴木雄貴  三浦  行

 

有段者選手権 獲得回数

北畠   悟 五段  11回
嘉瀬 松雄 五段  6回
渡辺 三郎 六段  4回
神田 金次 四段  4回
山形 義雄 四段  4回
中川 慧梧 五段   3回
芝田 順三 四段  2回
花田 一男 四段  2回
塩谷 亮一 三段  2回
木村  宏  四段  2回
大沢夕加里 四段  2回
村上 和人 四段  2回
三上定四郎 三段  2回
三浦 恒男 三段  2回
横山 幸男 五段  2回
長谷川 裕 五段  2回
田村 純也 五段  2回

小学生名人 県大会 結果

平成26年2月23日(日) 青森支部道場

優勝 板垣友大(弘前市・小5)  = 東日本大会出場
二位 蛯沢俊太(青森市・小3)
三位 生平大悟(八戸市・小5)
四位 桜庭一樹(青森市・小3)


 麟太郎君が残念ながら病欠で11名での大会となりました。予選リーグから上位2名、合計4名が決勝リーグに進みました。そこでは板垣君が全勝で2年ぶりの2回目の優勝を決めました。
前回東日本大会では3位でしたので、優勝目指して頑張ってほしいと思います。

 

続きを読む "小学生名人 県大会 結果" »

第10回弘前市民将棋大会 案内

掲示板より

      第10回弘前市民将棋大会を陸奥新報社6階ホールで開催します。
青少年の健全育成と将棋ファンの交流を目的に行いますので、多数ご参加ください。

日時 平成26年3月16日(日)午前9時受け付け、同10時対局開始
場所 弘前市下銀町2の1 陸奥新報社6階ホール

会費 一般2000円、女性と高校生以下1000円(昼食付)、65歳以上は無料

クラス   A級(無差別)
       B級(三段以下)
       C級(1級以下)
       小学生(3級以下)

試合方法 総平手、各クラスとも予選リーグ2敗失格、通過者はトーナメント戦

審判長 外崎城司日本将棋連盟城下町弘前支部長

賞    入賞1~3位。優勝者にはA級が弘前市長賞と大山杯、
     B級は弘前市議会議長賞、
     C級に陸奥新報社賞、小学生の部に弘前市長賞。いずれにも副賞

申込方法 はがきに住所、氏名、年齢、参加クラス、段・級位を記入し、
       〒036-8356  弘前市下白銀町2の1、
       陸奥新報社編集局文化部・将棋大会係(?0172-34-3111)
       に申し込んで下さい。締め切りは、3月14日(やむを得ない事情
       のある場合は当日参加を認めます)

主催   陸奥新報社
主管   日本将棋連盟城下町弘前支部
後援   弘前市 弘前市議会 弘前糖業株式会社 花正電気商会 
      株式会社ムジコ・クリエイト、ユニオン教育出版 南建設

続きを読む "第10回弘前市民将棋大会 案内" »

電王戦 ponanzaに挑戦 100万円チャレンジ

http://ex.nicovideo.jp/denou/million/

日時 平成26年3月1日(土)、2日(日)、8日(土)、9日(日) 13:00 - 21:00
会場 ドワンゴ半蔵門スタジオ
    東京都千代田区麹町2丁目2-4 麹町セントラルビル2F
    最寄り駅:半蔵門(徒歩3分)または麹町駅(徒歩7分)

資格 プロ棋士、女流棋士、奨励会員でないこと

申込 抽選当選者
    12:30までに会場にお越し頂いた方でくじ引きを行い、42名が当選となります。
    くじには整理券番号の記載があり、1番から順にご対局頂きます。
    当選者42名の対局が終了次第イベント終了となります。

相手 電王 ponanza
    ハードはドスパラのノートPC [対局用に3台を用意]
    機材提供:ドスパラ(株式会社サードウェーブデジノス)

対局ルール

  • 持ち時間:20分切れ負け
  • 挑戦者が先手
  • 千日手は指しなおし
  • 256手目の時点で勝負がついていない場合は引き分け
    (その場合指しなおしは無し)
  • PCトラブルが発生した場合は、PCを再起動しトラブル発生時点の局面から指しなおし
    (その際、持ち時間はリセット)
  • 対局中の電話や、コンピュータの持ち込みは禁止
  • あくまで挑戦者の実力勝負とする
  • 勝利した挑戦者に、賞金100万円を進呈
  • 一度勝利した方はそれ以降の挑戦はお控え頂きます。

   ※対局者の模様はニコニコ生放送で生中継されます。
   ※対局ルールは急遽変更となる可能性がございます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 今年も100万円チャレンジが開催されることになりました。今年もまた多くのアマ強豪に出場していただいて、大会を盛り上げてほしいと思います。
 ただ、20分切れ負けはちょっとつらい気がします。せめてもう5分ほしいところです。
今回は抽選になり、切れ負けなので、参加者にとっては予定が立てやすいと思います。その分応募者も増えそうで、選手のレベルにばらつきが出てくるような気がします。
 抽選が終わったら、出場者と予定時間を発表してもらえれば、見る側も準備ができると思います。

小学生名人 県大会 案内

日  時 平成26年2月23日(日)
会  場 青森支部道場

出場者
工藤麟太郎三段(青森市・小5)  青森地区代表
板垣友大三段  (弘前市・小5)  弘前地区代表
生平大悟四段  (八戸市・小5)  八戸地区代表
金田直樹三段  (八戸市・小5)  八戸地区代表
橋本浩人初段  (八戸市・小5)  三沢地区代表
高森祐樹     (青森市・小4)  青森地区代表
村田大和     (八戸市・小4)  三沢地区代表
三上航輝  (おいらせ町・小4)  おいらせ地区代表
桜庭一樹     (青森市・小3)  青森地区代表
蛯沢俊太三段  (青森市・小3)  八戸地区代表
橋本光翔     (八戸市・小3)  おいらせ地区代表
菊池弘一郎   (三沢市・小3)  三沢地区代表

今度の日曜日、小学生名人県大会が総勢12名で行われます。
小学生にとっての大一番ですので、精一杯頑張ってほしいと思います。

続きを読む "小学生名人 県大会 案内" »

第41回鮫場所将棋大会 招待棋士決定

日  時 平成26年3月2日(日) 午前10時開始
会  場 八戸市水産科学館マリエント 八戸市大字鮫町字下松苗場14-33

会  費 2,000円(昼食・参加賞付)
      ジュニアの部は500円(昼食なし)

クラス  有段者戦(三段以上)
      三段位獲得戦
     初段位獲得戦
     シニア戦(60才以上)
     ジュニア中級の部(小中学生の3級~6級)
     ジュニア入門の部(小中学生の7級以下・初心者)

     予選敗退者を対象とした交流戦あり

賞   各クラス1位~3位まで表彰。交流戦勝ち抜き者に敢闘賞。

審判長 中村亮介五段

申込み 当日会場にて受付

資 格 特に無し。となだでも参加可能。

主  催 八戸かもめ棋友会
後  援 日本将棋連盟八戸支部、デーリー東北新聞社


中村亮介五段が招待棋士としてお越しくださることになりました。
指導対局等もあるかと思いますので、ふるってご参加ください。

支部名人戦結果

掲示板より
平成26年2月16日(日) 青森支部道場
参加者13名

準々決勝(左側が勝ち)
鈴木 雄貴⑤(青森市)ー北畠 悟⑤(つがる市)
工藤 俊介⑤(青森市)ー横山 幸男⑤(弘前市)
佐々木白馬④(造道小6)ー木村孝太郎⑤(三内中2)
船橋 隆一④(青森市)ー三浦 行⑤(弘前市)

準決勝
鈴木ー工藤   船橋ー佐々木

決勝
◎船橋ー鈴木

優勝 船橋 隆一④(青森市)   = 青森県代表
二位 鈴木 雄貴⑤(青森市)
三位 工藤 俊介⑤(青森市)
三位 佐々木白馬④(造道小6)

 船橋君が初めて青森県の支部代表となりました。他の大会も含めて青森県代表は初めてではないでしょうか。東日本大会でも頑張ってきてほしいと思います。

小学生名人戦青森地区大会結果

掲示板より

平成26年2月15日(土) 青森支部道場

参加22人(3人代表)・3組に分けた総当たりのあと通過者による8人の総当たり

①工藤麟太郎(浦町小5)7-0
②高森 祐樹(筒井小4)6-1
③桜庭 一樹(浪岡北小3)5-2

第67回県将棋有段者選手権 案内

<予選>

日時 平成26年3月2日(日) 午前9時45分集合
会場 青森支部道場 青森市緑3丁目1-2 017-775-7744

会費 一般・大学生 2000円
    中・高校生   1500円
    小学生     1000円

申込 当日会場にて受付

<決勝>
日時 平成26年3月9日(日) 午前10時開始
会場 青森支部道場

競技 予選で7人を選び、前年度選手権者田村純也五段を加え、
    決勝を行う。新選手権者には7月に福島県で行われる
    東北六県将棋大会への出場資格を与える。

審判長 青森県将棋連盟・館山繁大会担当幹事

主催 県将棋連盟・東奥日報社・東奥日報文化財団

 

2004 横山幸男  中川慧梧  嘉瀬松雄  柳谷翔太
2005 横山幸男  田村純也  菊地裕樹  天内知ニ
2006 中川慧梧  奈良岡実  北畠  悟   田村純也
2007 中川慧梧  嘉瀬松雄  旦代一男  三浦  行
2008 中川慧梧  横山幸男  工藤俊介  高杉航平
2009 長谷川裕  工藤俊介  田村純也  船橋隆一
2010 三浦  行  工藤俊介  田村純也  嘉瀬松雄
2011 佐々木潤一 三浦 行  嘉瀬松雄  奈良岡実
2012 田村純也  五十嵐崇之 鈴木雄貴  横山幸男
2013 田村純也  飯田  巧  鈴木雄貴  三浦  行

 

有段者選手権 獲得回数

北畠   悟 五段  11回
嘉瀬 松雄 五段  6回
渡辺 三郎 六段  4回
神田 金次 四段  4回
山形 義雄 四段  4回
中川 慧梧 五段   3回
芝田 順三 四段  2回
花田 一男 四段  2回
塩谷 亮一 三段  2回
木村  宏  四段  2回
大沢夕加里 四段  2回
村上 和人 四段  2回
三上定四郎 三段  2回
三浦 恒男 三段  2回
横山 幸男 五段  2回
長谷川 裕 五段  2回
田村 純也 五段  2回

リコー杯日本選手権 開催

日時 平成26年2月15日(土) 午後1時から
対局 リコー 対 早稲田大学
    7人制の団体戦

中継 ニコニコ生放送

リコー将棋部ホームページ

ニコニコ生放送ホームページ

アマチュアの大会が初めてニコニコ生放送で中継されます。
どのような感じになるでしょうか。非常に楽しみです。

第31回六戸場所将棋大会 案内

日時 平成26年3月23日(日) 午前10時開始

場所 六戸町就業改善センター(六戸町役場向かい)

クラス  高段段者戦(三段以上)
    三段位獲得戦
    初段位獲得戦

会費 2000円(学生1500円)

申込 当日会場にて受付

  ※高段者戦で、三段が優勝の場合は四段位免状。
   各クラス決勝をデーリー東北将棋欄に掲載。

主催 日本将棋連盟六戸支部 
後援 デーリー東北新聞社

 ※毎日杯と日程が重なっておりますので、ご注意ください。

続きを読む "第31回六戸場所将棋大会 案内" »

第63期王将戦七番勝負第四局 弘前市開催(再掲)

【対局】

 日  時 平成26年2月18日(火) 午前9時から午後6時まで
       平成26年2月19日(水) 午前9時から終局まで

 対  局 渡辺明王将 対 羽生善治三冠

 立  会 藤井  猛九段
 副立会 行方尚史八段

【歓迎レセプション】
  日時 平成26年2月17日(月) 午後4時から
  会場 弘前市民会館ホワイエ
  会費 入場無料

【前夜祭】
  日時 平成26年2月17日(月) 午後6時30分
  会場 ベストウェスタンホテルニューシティ弘前
  会費 5000円(中学生以下2000円)

【大盤解説会】
  日時 平成26年2月18日(火) 午後1~6時
      平成26年2月19日(水) 午前10時~終局まで
  解説 行方尚史八段
  聞き手 工藤佳織アマ
  会場 弘前市民会館大ホール
  会費 1日当たり千円(高校生以下は無料)

  ※ 初日、14:00~15:15 行方八段の指導対局会を行います。

    
「チャレンジコーナー」
  日時 平成26年2月18日(火) 随時  対局:奈良岡実五段、工藤佳織三段
      平成26年2月19日(水) 随時  対局:奈良岡実五段

  その他、フロア内の「自由対局コーナー」で自由対局可能


【販売】
  紀伊國屋書店弘前店、さくら野弘前店、FMアップルウェーブ、
  弘前市立観光館、弘前市まちなか情報センター、弘前市総合学習センター、
  弘前市社会教育協議会(弘前文化センター内)、コトリcafe(市立百石町展示館内)
  青森支部道場

【問い合わせ】
    弘前市文化スポーツ振興課(実行委員会事務局)
    0172-40-7015

 

第43回県将棋支部名人戦 案内(再掲)

日時 平成26年2月16日(日) 受付9時30分 10時開始
会場 青森支部道場 青森市緑3丁目

会  費 2000円(昼食付)
資  格 日本将棋連盟の支部会員であること。

方  法 予選リーグと決勝トーナメントを行う。
      優勝者は4月下旬の東地区大会に県代表として出場できる。

審判長 青森県将棋連盟 大会担当幹事 館山繁

申  込 当日会場にて受け付ける。
問合せ 青森県将棋連盟 017-775-7744

主  催 青森県将棋連盟 東奥日報社

 

続きを読む "第43回県将棋支部名人戦 案内(再掲)" »

中学生選抜女子代表

女子で唯一出場の川井彩楓さんが代表になりました。

学生将棋大会中学生の部 結果

決勝は大熱戦でトライ?した相手玉をぎりぎり詰まして木村君の勝ちでした。

優勝 木村孝太郎  = 中学生選抜男子代表
二位 伊東恒紀
三位 川村匠吾
三位 佐藤颯

優勝 川井彩楓  = 中学生選抜女子代表

学生将棋大会中学生の部 結果

学生将棋大会小学生の部 結果

優勝 生平大悟  地区代表
二位 金田直樹   地区代表
三位 蛯沢俊太   地区代表
四位 熊谷伊織

学生将棋大会小学生の部 結果

学生将棋大会小学生の部 予選

参加者24名

学生将棋大会小学生の部 予選

学生将棋大会 中学生の部 予選結果

参加者13名

学生将棋大会 中学生の部 予選結果

八戸支部シニア名人戦 代表選考会 結果

平成26年2月11日(火・祝) デーリー東北新聞社
参加者5名

優勝 川村孝男三段 = 八戸支部代表 2回目
二位 城前  隆三段
三位 清川仁志四段
三位 小泉景玉三段
三位 上野誠三段

八戸支部シニア名人戦 代表選考会 結果

八戸支部名人代表決定戦 結果

平成26年2月11日(火・祝) デーリー東北新聞社
参加者7名

優勝 田村純也五段 = 八戸支部代表
二位 伊東恒紀四段
三位 松倉直也四段
三位 横沢大介四段

八戸支部名人代表決定戦 結果

八戸支部対抗代表選抜大会 結果

平成26年2月11日(火・祝) デーリー東北新聞社6F
参加者10名

一位 金田直樹三段    = 八戸支部代表
二位 高屋敷祥太二段  = 八戸支部代表
三位 工藤雄一郎三段  = 八戸支部代表
四位 坂  福志三段

八戸支部対抗代表選抜大会 結果

「八戸支部対抗2014.pdf」をダウンロード


第17回県小学生名人戦 案内 弘前地区時間変更

<地区予選>

「弘前地区」
日  時 平成26年2月11日(火・祝) 14:00から
会  場 弘前市 稔町会館
会  費 500円
問合せ 三浦行
申  込 当日会場にて

「八戸地区」
日  時 平成26年2月11日(火・祝) 14:00から
会  場 デーリー東北新聞社 
会  費 500円
問合せ 八戸支部 松倉直也 
申  込 当日会場にて

「青森地区」
日  時 平成26年2月15日(土) 10:00から
会  場 青森支部道場
会  費 500円(昼食持参)
問合せ 017-775-7744 奈良岡実
申  込 当日会場にて

「おいらせ地区」
日  時 平成26年2月15日(土)13:00から
会  場 大山将棋記念館
会  費 500円
問合・申込 TEL:0178-52-3900 おいらせ町教育委員会
        FAX:0178-50-1022
     ※ 恐らく1周間前までに事前申込みが必要かと思います。

※弘前地区予選の時間が14時に変更になっております。お間違いのないようにお願いします。

小学生名人 三沢地区予選 結果

平成26年2月9日(日) 三沢支部道場
参加者24名

予選通過者
橋本浩人(八戸市・小5)
菊池弘一郎(三沢市・小3)
村田大和(八戸市・小4)

Img_5146

Img_5147

Img_5148



県女流名人戦 結果

掲示板より
平成26年2月9日8日(日) 青森支部道場

準決勝(左側が勝ち)
石川明香里1級(古川小5)ー木村 朋子1級(青森市)
相坂 智子1級(青森市)ー川井 彩楓初段(青森南中2)

決勝
◎石川明香里ー相坂智子

【女流一般戦】
準決勝
工藤 知里(浦町小1)ー高森登紀子(青森市)
高森 美紀(筒井小6)ー工藤ゆかり(青森市)

決勝
工藤美紀ー高森知里

県シニア名人戦 結果

掲示板より

平成26年2月9日(日) 青森支部道場

準決勝(左側が勝ち)
奈良岡良一4段ー浅田 隆利4段
嘉瀬 松雄5段ー藤本 博司3段

決勝
◎嘉瀬ー奈良岡  嘉瀬五段は東日本大会へ

嘉瀬さんがシニア世代となって初の県代表となりました。これはもう全国大会優勝を期待するしかないでしょう。

第41回鮫場所将棋大会 案内

日  時 平成26年3月2日(日) 午前10時開始
会  場 八戸市水産科学館マリエント 八戸市大字鮫町字下松苗場14-33

会  費 2,000円(昼食・参加賞付)
      ジュニアの部は500円(昼食なし)

クラス  有段者戦(三段以上)
      三段位獲得戦
     初段位獲得戦
     シニア戦(60才以上)
     ジュニア中級の部(小中学生の3級~6級)
     ジュニア入門の部(小中学生の7級以下・初心者)

     予選敗退者を対象とした交流戦あり

賞   各クラス1位~3位まで表彰。交流戦勝ち抜き者に敢闘賞。

審判長 未定(プロ棋士)

申込み 当日会場にて受付

資 格 特に無し。となだでも参加可能。

主  催 八戸かもめ棋友会
後  援 日本将棋連盟八戸支部、デーリー東北新聞社

続きを読む "第41回鮫場所将棋大会 案内" »

第6回八戸支部名人戦 案内(再掲)

日時 平成26年2月11日(祝) 9時対局開始(受付8:45~)
                    シニアは13時から
会場 デーリー東北新聞社

会費 1000円

対象 八戸支部会員

クラス 支部名人代表決定戦(四段以上) 1名を支部代表に選出。
     支部対抗代表決定戦(三段以下) 3名を選出
     シニア名人戦代表選考会(1月1日時点で60歳以上) 1名を選出

競技  支部名人  予選リーグ2勝通過2敗失格、決勝トーナメント
     支部対抗  スイス式4回戦
     シニア名人 予選リーグ2勝通過2敗失格、決勝トーナメント

受付 当日会場にて受け付ける

問合 八戸支部 松倉まで

※60才以上の方には、支部名人戦(対抗戦)と、シニア名人戦の両方への参加を可能とするため、シニア名人戦の開始時間を13時としました。

<東日本大会概要>

日時 平成26年4月25日(金)集合・前夜祭
             26日(土)大会1日目 予選~準決勝
             27日(日)準決勝・決勝
会場  ゆうぽうと 東京都品川西五反田8-4-13

 今年も、100人支部の恩恵に預かり、八戸支部から代表を出すことが出来ます。支部会員にとっては、全国大会出場に最も近い大会ですので、多くの参加をいただければと思います。
 

続きを読む "第6回八戸支部名人戦 案内(再掲)" »

第21回シニア将棋名人戦 案内(再掲)

日時 平成26年2月9日(日) 10時開始

会場 青森支部道場

参加費 2000円(昼食付)
参加資格 日本将棋連盟支部会員であり、平成26年1月1日現在で満60歳以上の人。

審判長 青森県将棋連盟 館山繁大会担当幹事

試合方法 スイス式4回戦で行う。同率の場合はポイント計算によって決定

賞 4位まで入賞。優勝者は4月下旬に東京都で行われる東日本大会へ
  県代表として出場できる。ただし、前回優勝者は代表となれない。辞退者が出た
  場合は、上位者から順次繰り上げて代表を決める。

申込 当日会場にて受け付ける。
問合せ 青森県将棋連盟 017-775-774

主催 青森県将棋連盟 東奥日報社

2006 三浦恒男 宮崎忠雄 清川仁志
2007 花田一男 一戸範彦 小舘一男 柳谷義之
2008 一戸範彦 古川昭吾 宮崎忠雄 近村兼光
2009 花田一男 古川昭吾 荒関修一 廣部康夫
2010 廣部康夫 三浦恒男 一戸範彦 近村兼光
2011 佐藤  晃 宮崎忠雄 海老名寛 鎌田良三
2012 海老名寛 廣部康夫 花田一男 三浦栄吉
2013 花田一男 近村兼光 廣部康夫 藤本博司

第24回大館場所将棋大会 結果

平成26年2月2日(日) 八戸市大館公民館
参加者68名

衆王位戦  14名
1位 鈴木雄貴五段(青森市)
2位 伊東恒紀四段(八戸市・中1)
3位 横山幸男五段(弘前市)
3位 宮野日出男五段(八戸市)

田村純也五段 ● ー ○ 鈴木雄貴五段

鈴木五段が衆王位戦で初優勝し、北奥羽名人戦挑戦者決定戦のシード権を得ました。

三段以下戦 26名
優勝 川村孝男三段(八戸市)
二位 松本徳吉三段(南部町)
三位 高屋敷祥太二段(洋野町・小6)
三位 杉山直則二段(八戸市)

初段位獲得戦 28名
優勝 納堂健太郎   = 初段位獲得
二位 下遠勇一
三位 大下倫英
三位 藤林靖幸

続きを読む "第24回大館場所将棋大会 結果" »

第43回県将棋支部対抗戦 結果

平成26年2月2日(日) 青森支部道場
参加7チーム

優勝 つがる五所川原支部 6戦全勝    = 東日本大会出場
       (藤田開成、荒関修一、工藤佳信)
二位 青森支部A 4勝2敗
       (桧川幸宏、阿部浩昭、工藤麟太郎)
三位 城下町弘前支部A 4勝2敗
四位 城下町弘前支部B 4勝2敗

 リーグ戦の最終6回戦、5勝0敗のつがる五所川原支部と4勝1敗の城下町弘前支部Bの対局は勝ったほうが優勝という一番だったようです。それを制したつがる五所川原支部が終わってみれば全勝で五所川原勢としては6年ぶりの優勝となりました。東日本大会ではベスト4目指して頑張ってきてほしいと思います。

第13回県将棋女流名人戦 案内(再掲)

日時 平成26年2月9日(日) 午前10時

会場 青森支部道場(青森市緑三丁目)

参加料 1000円(昼食付)
参加資格 県内在住または県出身の女性

クラス    県女流名人の部
        一般の部(無段者)

審判長  青森県将棋連盟 館山繁大会担当幹事

申込み  当日会場にて受け付ける
問合せ  県将棋連盟 017-775-7744

主  催  青森県将棋連盟、東奥日報社

2006 工藤佳織 相馬美咲 加藤静織
2007 工藤佳織 相馬美咲
2008 工藤佳織 相馬美咲 加藤静織
2009 工藤佳織 加藤静織
2010 工藤佳織 柳下美優紀
2011 川井彩楓 木村朋子
2012 川井彩楓 木村朋子 相坂智子 大澤桃子

大館場所 三段以下戦

大館場所 三段以下戦
優勝 川村孝男
二位 松本徳吉
三段 高屋敷祥太
三位 杉山直則

大館場所 初段位獲得戦

大館場所 初段位獲得戦
優勝 納堂健太郎
二位 下遠勇一
3位 大下倫英
3位  藤林靖幸

大館場所 衆王戦

大館場所 衆王戦
挑戦者決定戦
1位 鈴木雄貴
2位 伊東恒紀
3位 宮野日出男
3位 横山幸男

衆王戦
田村純也 ⚫️ ー ⚪︎ 鈴木雄貴

第43回県将棋支部名人戦 案内

日時 平成26年2月16日(日) 受付9時30分 10時開始
会場 青森支部道場 青森市緑3丁目

会  費 2000円(昼食付)
資  格 日本将棋連盟の支部会員であること。

方  法 予選リーグと決勝トーナメントを行う。
      優勝者は4月下旬の東地区大会に県代表として出場できる。

審判長 青森県将棋連盟 大会担当幹事 館山繁

申  込 当日会場にて受け付ける。
問合せ 青森県将棋連盟 017-775-7744

主  催 青森県将棋連盟 東奥日報社

 

続きを読む "第43回県将棋支部名人戦 案内" »

高校将棋新人戦 一日目

高校将棋新人戦ベスト8のメンバーが埼玉の掲示板に掲載されております。
青森県勢は残念ながら残れなかったようです。お疲れ様でした。

野月七段のツイッターに大会の様子が掲載されております。

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »