« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2013年12月

2013年おまけ的十大ニュース

十大ニュースと銘打ちながら十を超えておりますが、ご容赦を。
今年の主な出来事を時系列で並べていきます。

1月 嘉瀬松雄さん 県王将優勝で三大タイトルすべて6度制覇を達成

2月 吉田葵さん 高校新人戦3位

3月 工藤俊介君 加古川清流戦出場

3月 第2回電王戦 阿部光瑠四段 勝利

6月 中川慧梧君 アマ竜王戦準優勝

7月 六県大会 青森県チーム準優勝

7月 行方尚史八段 タイトル戦初登場も王位獲得ならず

8月 岩手高校三連覇 櫻井君は3年連続で優勝に貢献

8月 造道小 文科杯小学生の部 準優勝

8月 JCOM杯 木村孝太郎君優勝 伊東恒紀君三位

9月 テーブルマーク杯東北低学年の部 蛯沢俊太君優勝 

10月 板垣友大君 赤旗県大会優勝 最年少県代表

10月 工藤佳織さん 女性として初、朝日アマに出場決定

12月 長谷川裕さんがGC初優勝

平成26年1月の大会予定

1月 3日(金) 新春将棋大会(八戸市 デーリー東北)
1月 4日(土) 
1月 5日(日) 県王将予選(青森市 支部道場)

1月12日(日) 十和田新春将棋大会(十和田市 中央公民館)
1月12日(日) 県王将決勝(青森市 支部道場)

1月18日(土) 青森支部新春「米」将棋大会(青森市 青森支部道場)
1月19日(日) 湊場所将棋大会(八戸市 湊公民館)

1月26日(日) 王将戦弘前大局記念大会(弘前市 弘前文化センター)

 

全国大会その他

1月12日(日) 第28回全国オール学生将棋選手権個人戦(東京都 マイナビルーム)
1月19日(日) 朝日アマ北東北代表決定戦(盛岡市)  三浦行、北畠悟
1月30日(木) 第22回全国高文連新人大会(函館市)

十和田新春将棋大会 案内

掲示板より

日時 平成26年1月12日(日) 13時
会場 十和田市中央公民館

クラス 二段以上の部
     初段以下の部

詳細については1月3日のデーリー新聞社の新春大会に配布します。

竜王戦6組1回戦 中川君勝利ならず

平成25年12月27日(金) 関西将棋会館

三枚堂達也四段 ○ ー ● 中川慧梧アマ

 モバイルにて中継していただいたので、注目して観戦しました。
 プロ二戦目で関西将棋会館での公式戦は初となる三枚堂四段に対し、中川君は通い慣れた会場での対局であり、竜王戦も4回は対局しており、よりリラックスして対局に臨めたのではないでしょうか。
 中川君は後手番となり、通常角換わり腰掛け銀から△6五角と打つ展開なりました。先手の攻めが一段落して後手に攻めのターンが回ってきました。この辺りでは中川君が互角以上の展開だったようですが、局面を悲観していたみたいで、踏み込む順を逃してからはじわじわと差を付けられて最後は一手負けの局面から綺麗に詰まされました。さすがに新四段は強かったという印象です。
 一昨年は4回戦まで行っただけに今回は残念な結果となりました。来年もまたこの舞台に戻ってきてほしいと思います。

第49期県王将戦 案内

<予選>
日  時 平成26年1月5日(日) 9時45分集合
会  場 青森支部道場(青森市緑3丁目1-2) 017-775-7744

参加費 一般・大学生2000円
     中・高校生  1500円
     小学生    1000円

競  技 予選では7名を選出。

<本戦>
日時 平成26年1月12日(日) 午前10時対局開始
会場 青森支部道場

第48期王将の嘉瀬松雄五段を加えて8名でのトーナメント戦を行う。
新王将位には7月に福島市で開かれる東北六県大会への出場資格が与えられる。

審判長 青森県将棋連盟・館山繁大会担当幹事
申込み 当日、会場にて受け付ける

主催 青森県将棋連盟、東奥日報社

続きを読む "第49期県王将戦 案内" »

第41回新春恒例将棋大会 案内(再掲)

日時 平成26年1月3日(金) 午後1時開始
会場 デーリー東北新聞社6F(青森県八戸市城下1-3-12)

会費 千円

申込 当日会場にて受け付ける

クラス 有段A(三段以上)
    有段B(初・二段)
    級位者戦

賞品 各クラスベスト8進出者に将棋カレンダー贈呈

競技 予選:4人リーグで2勝通過、2敗失格
    決勝:トーナメント方式

参加資格 特になし(青森県外でもOK)

※各クラス決勝をデーリー東北将棋欄に掲載

主催 日本将棋連盟八戸支部
後援 日本将棋連盟、デーリー東北新聞社

 

続きを読む "第41回新春恒例将棋大会 案内(再掲)" »

第2回東北ジュニア団体戦 中学生の部 結果

平成25年12月23日(月・祝) 将棋倶楽部24 大阪道場

優勝 青森県 4勝0敗 10
二位 福島県 3勝1敗  9
三位 秋田県 2勝2敗  6
四位 岩手県 1勝3敗  2
五位 山形県 0勝4敗  3

大将 木村孝太郎 4勝0敗 個人優勝
副将 伊東恒紀   4勝0敗 個人優勝
先鋒 川村匠吾   2勝2敗 個人2位

 最終戦となった青森ー福島の全勝対決は特に大将戦が手に汗握る熱戦となり、際どい将棋を木村君がものにして優勝となりました。昨日に引き続き、中学生の部でも青森県の優勝です。おめでとうございます。

131223

第2回東北ジュニア団体戦 小学生の部 結果

平成25年12月22日(日) 将棋倶楽部24 大阪道場

優勝 青森県 4勝0敗 11
二位 秋田県 3勝1敗  6
三位 山形県 1勝3敗  5
四位 宮城県 1勝3敗  5
五位 岩手県 1勝3敗  3

大将 工藤麟太郎 3勝1敗 個人2位
副将 生平大悟   4勝0敗 個人優勝
先鋒 佐々木白馬 4勝0敗 個人優勝

 青森県チームの優勝となりました。おめでとうございます!





131222

第14回東北地区高等学校将棋新人大会 結果

平成25年12月20~21日  青森グランドホテル


男子個人戦
第1位:岡部寛大(山形・鶴岡南高1年)
第2位:在原 駆(福島・いわき秀英高1年)
第3位:小山真央(岩手・釜石高1年)

女子個人戦
第1位:熊谷 奏(宮城・仙台一高2年)…2連覇
第2位:齋藤英恵(岩手・盛岡一高2年)
第3位:齋藤柚里(宮城・仙台二高2年)

県勢では男子が蛯名新君の7位、女子は吉田葵さんの5位が最高でした。お疲れ様でした。

この大会は個人戦ですが、各県の成績上位者4名の勝ち数合計を競うみたいな、団体戦的要素も加えてみればより面白いのではないでしょうか。

続きを読む "第14回東北地区高等学校将棋新人大会 結果" »

竜王戦6組 中川慧梧君 出場

日時 平成25年12月27日(金) 10時
会場 関西将棋会館
対局 三枚堂達也四段 対 中川慧梧アマ

 中川君が今年も竜王戦に出場します。対局相手はプロ2戦目となる三枚堂四段です。相手がプロとはいえ、持ち時間5時間の対局数は中川君のほうが多いと思うので、経験を活かして頑張ってほしいと思います。
 携帯中継もありますので、そちらで御覧ください。

学生大会

12月20・21日 東北地区高等学校将棋新人大会(青森市 青森グランドホテル) 
12月20・21日 学生十傑戦(四日市市) 
12月20・21日 学生女流名人戦(同上)
12月22-24日 学生将棋団体対抗戦<学生王座戦> (同上) 東北大学、立命館大学
12月22日(日) 東北ジュニア団体戦小学生の部(将棋倶楽部24大阪道場)
12月23日(祝) 東北ジュニア団体戦中学生の部(将棋倶楽部24大阪道場) 


 今日から各種学生大会が開催されます。出場される選手の皆さんにはそれぞれ頑張ってほしいと思います。
 小中学校の冬休みも始まるので、この時期に県内でも学生大会があってもいいように思います。そのためには、誰が運営するのかっていう話になりますが。12月の大会が一つだけってのは寂しいです。

第39回湊場所将棋大会 案内

日時 平成26年1月19日(日)午前10時開始
会場 八戸市湊公民館

クラス 北奥羽王将戦(無差別)、優勝者は北奥羽名人戦の挑戦者決定戦にシード
    三段以下戦         初・二段が優勝した場合は昇段、三段は賞品
    初段位獲得戦
    シニアの部
    ジュニア中級の部
    ジュニアの部

会費 二千円(学生1500円)、昼食・参加賞付
    ジュニアの部 500円(昼食は希望者に別途注文)

競技 予選:4人リーグ戦で2勝通過、2敗失格
    決勝:トーナメント
    
    予選敗退者を対象とした交流戦あり

資格 特になし(どなたでも参加できます。)

申込 当日会場にて受付

主催 八戸王将会
後援 デーリー東北新聞社

続きを読む "第39回湊場所将棋大会 案内" »

第14回県将棋グランドチャンピオン戦 結果

平成25年12月15日(日) 青森支部道場

代表者8名・スイス式4回戦

                1回戦2回戦3回戦4回戦 勝敗 ポイント 順位
①鈴木雄貴五段(青森市) ⑤○ ⑥● ③○ ⑦● 2-2  ⑨   ④
②嘉瀬松雄五段(青森市) ⑥● ⑤○ ④● ⑧○ 2-2  ⑥   ⑥
③田村純也五段(八戸市) ⑦● ⑧○ ①● ⑤○ 2-2  ⑦   ⑤
④北畠  悟五段(つがる市)⑧○ ⑦● ②○ ⑥● 2-2  ⑩   ③
⑤板垣友大三段(弘前市) ①● ②● ⑧● ③● 0-4  ⑦   ⑧
⑥三浦  行五段(弘前市) ②○ ①○ ⑦● ④○ 3-1  ⑩   ②
⑦長谷川裕五段(弘前市) ③○ ④○ ⑥○ ①○ 4-0  ⑨   ①
⑧旦代一男五段(青森市) ④● ③● ⑤○ ②● 1-3  ⑥   ⑦

優勝 長谷川裕五段 4勝0敗
二位 三浦  行五段 3勝1敗
三位 北畠  悟五段 2勝2敗 
四位 鈴木雄貴五段 2勝2敗 
五位 田村純也五段 2勝2敗 
六位 嘉瀬松雄五段 2勝2敗 
七位 旦代一男五段 1勝3敗 
八位 板垣友大三段 0勝4敗  

 

 長谷川さんが4戦全勝で初優勝を飾りました。おめでとうございます。繰り上げ出場による優勝は初めてでしょうか。グラチャンポイント順では9番目からの優勝となります。優勝者とグラチャンポイントの関連性を調べてみたら面白いかもしれません。

東北ジュニア団体戦要項追加と変更

掲示板より

   12月22日、23日、東北六県ジュニア団体戦の対戦順変更と登録法など追記があったのでお知らせします。各県選手は本番前に実名登録の実験をして確認お願いします。

青森県   大将    副将     先鋒
中学生 木村孝太郎 伊東恒紀 川村匠吾
小学生 工藤麟太郎 生平大悟 佐々木白馬

①「試合形式」各県小学生・中学生代表3人の団体戦
②「対局方法」インターネットによる対局
③「表彰」  団体2位まで
④「大会本部」宮城県HPに記載・青森連絡係
⑤「開催時期」小学生団体戦 12月22日(日)
         中学生団体戦 12月23日(月・祝)
◇内容
・選手の移動負担を軽減するため、自宅対局とする。自宅 にインターネット環境がないときは、県連が用意する。

・団体戦成績の算定方法は東北六県大会の規定に基づきチーム勝ち点優先で、全員の勝ち数が同じ場合は大将の 勝ち星、副将の勝ち星順。

・個人戦3すくみの場合は低年齢優先

・賞品予算は東北六県会長会費から支出
 団体戦優勝 2000円×大将・副将・先鋒
 団体戦二位 1000円×大将・副将・先鋒
 合計 9000円×中学校・小学校=18000円

・対局場は「将棋倶楽部24大阪道場フリー対局室」

・実名で登録する

・持ち時間15分 秒読み60秒

・ルール詳細は東北六県大会に準じる

・審判長  花輪 正明(山形県)

◇対局
1回戦10:00~11:00
青森ー岩手 宮城ー秋田 山形ー福島

2回戦11:00~12:00
岩手ー秋田 青森ー山形 福島ー宮城

昼食休憩・時間調整12:00~13:00

3回戦13:00~14:00
岩手ー宮城 山形ー秋田 福島ー青森

4回戦14:00~15:00
山形ー岩手 秋田ー福島 青森ー宮城

休憩・時間調整15:00~15:30

5回戦15:30~16:30
青森ー秋田 山形ー宮城 岩手ー福島

※去年の例から団体と個人の賞品獲得者がかぶるため、年少者に過度の賞品提供を避けるべく団体のみの入賞案としました。

※審判長を明記し、なにか判断が必要な時は審判長判断にしたいと思います。

※ハンドルネームでなく実名の方が分かりやすいという意見があったので実名登録案としました。

※福島県は今回、中学部門のみ、宮城県は小学部門のみの参加とします。

※22日小学生部門は行方尚史八段、23日中学生部門は真田圭一・七段がチャット解説に入ります。

※実名登録方法
1)入場受付ボタンをクリックする
2)入場受付の画面に会員(ユーザー名・パスワード)を入力してログイン
3)道場に入場完了となるわけで、退場する場合は退場ボタンを押し、OK画面を
  クリックして退出完了します。ここから再度入る場合に同じように入場受付を押し、
  会員画面のユーザー名を入力するとエラーになります。ですが、会員でなくゲスト
  にすれば漢字で入力できます。その際、段位と所在地の入力画面が出るので、
  段位と所在地を打ち込んでください。

第14回グラチャン出場者

日時 平成25年12月15日(日)
会場 青森支部道場

  氏名     出場回数 優勝回数
鈴木雄貴五段  6回目   3回 2000・2011・2012
田村純也五段  8回目   2回 2004・2005
嘉瀬松雄五段  6回目   1回 2003
北畠  悟五段  9回目
三浦  行五段  6回目
旦代一男五段  5回目
長谷川裕五段  2回目
板垣友大三段  初出場

辞退
大澤啓二五段
工藤光一四段

 高校三年生の二人は受験のため辞退となり、今年は社会人・ベテラン勢中心の出場者となりました。唯一の学生出場となった板垣くんが最年少での初出場。どこまで頑張れるか。優勝争いは例年以上に混戦になるのではないかと思います。

続きを読む "第14回グラチャン出場者" »

2014年(H26) 県連関連大会・行事予定

1月05日(日) 県王将戦予選(青森市)
1月12日(日) 県王将戦決勝(青森市)

2月02日(日) 支部対抗戦(青森市)
2月09日(日) シニア名人戦/県女流名人戦(青森市)
2月16日(日) 支部名人戦(青森市)
2月23日(日) 小学生名人戦(県大会)(青森市) 地区予選あり

3月02日(日) 県有段者選手権予選(青森市)
3月09日(日) 県有段者選手権決勝(青森市)
3月16日(日) 弘前市民大会(弘前市)
3月23日(日) 毎日杯(青森市)
3月30日(日) みちのく名人戦(青森市)

4月13日(日) アマ竜王戦(青森市)
4月27日(日) 北東北選手権(おいらせ町)

5月04日(日) 県名人戦予選(青森市)
5月05日(祝) 高校竜王戦(青森市)
5月11日(日) 県名人戦決勝(青森市)
5月17-18日  高校選手権(青森市)
5月25日(日) ねんりんピック県予選(青森市)

6月01日(日) 初・三段位獲得戦(青森市)
6月08日(日) 小・中学生選手権(青森市)
6月15日(日) 津軽名人戦(弘前市)
6月22日(日) 文科杯小中学校対抗戦(青森市)  地区予選あり
6月29日(日) アマ名人予選会(八戸市)

7月5-6日   東北六県大会(福島県)
7月12日(土) 50周年記念式典・祝賀会(青森市)
7月13日(日) 金浜王将戦(青森市)
7月20日(日) ニ・四段位獲得戦(青森市)

8月03日(日) 家族・ペアリレー大会(青森市)
8月23-24日  全国将棋祭り・大山名人杯(おいらせ町)

9月07日(日) 福井資明九段追悼大会(弘前市)
9月14日(日) 杉野杯/初段位獲得戦(青森市)
9月21日(日) 朝日アマ名人戦①(青森市)
9月28日(日) 県将棋まつり(青森市)

 月  日(日) アマ王将北東北大会(岩手県)

10月12日(日) 県下職域団体対抗戦(青森市)
10月19日(日) 赤旗名人戦県大会(青森市)  地区予選あり
10月25-26日   県高総文将棋部門(おいらせ町)

11月02日(日) りんご大会(黒石市)
11月09日(日) 朝日アマ名人戦②(青森市)
11月16日(日) 津軽王将戦(弘前市)
11月23日(日) 小・中学生名人戦(おいらせ町)

12月6-7日    県連役員会・総会(青森市)
12月14日(日) 県グランドチャンピオン戦(青森市)

※大会日程が変更になる場合があります。東奥日報等の大会案内をご確認ください。

第63期王将戦七番勝負第四局 弘前市開催

日 時 平成26年2月18・19日(火・水)   
会 場  「弘前市民会館」 弘前市大字下白銀町1-6
       
     「ベストウェスタンホテルニューシティ弘前(宿泊)」
     弘前市大町1-1-2
      

対 局 渡辺明王将 対 羽生善治三冠

日本将棋連盟王将戦七番勝負

 昨日、王将戦七番勝負の日程が発表されておりました。第四局がなんと弘前市で開催されます。折角の機会ですので、都合のつく方は是非見に行きましょう。

第41回新春恒例将棋大会 案内

日時 平成26年1月3日(金) 午後1時開始
会場 デーリー東北新聞社6F(青森県八戸市城下1-3-12)

会費 千円
申込 当日会場にて受け付ける

クラス 有段A(三段以上)
    有段B(初・二段)
    級位者戦

賞品 各クラスベスト8進出者に将棋カレンダー贈呈

競技 予選:4人リーグで2勝通過、2敗失格
    決勝:トーナメント方式

参加資格 特になし(青森県外でもOK)

※各クラス決勝をデーリー東北将棋欄に掲載

主催 日本将棋連盟八戸支部
後援 日本将棋連盟、デーリー東北新聞社

続きを読む "第41回新春恒例将棋大会 案内" »

第11回ダイワハウス杯将棋大会兼第28回柏崎将棋大会 結果

平成25年12月1日(日) 八戸市
参加者94名

ダイワハウス杯 26名
優勝 田村純也五段(八戸市)
二位 横山幸男五段(弘前市)
三位 豊川直人四段(青森市)
三位 伊東恒紀四段(八戸市・中1)

二段位獲得戦 43名
優勝 蛯沢俊太初段(青森市・小3) = 二段位獲得
二位 畑  拳太初段(盛岡市・小5)
三位 大下倫英(八戸市・中2)
三位 吉田駿之介

ジュニア中級の部 13名
優勝 原田弘将(八戸市・小4)
二位 菊池弘一郎(三沢市・小3)
三位 橋本光翔(八戸市・小3)
三位 三浦瑠士(八戸市・小5)

ジュニア初級の部 12名
優勝 黒坂悠人(八戸市・小6)
二位 工藤知理(青森市・小1)
三位 早狩慶次(八戸市・小1)
三位 金澤明輝(八戸市・小4)

 今年も昨年と同様90名を超える参加をいただき、ありがとうございました。特に二段位獲得戦には43名と恐らく過去最多の参加をいただきました。
 その二段位獲得戦では蛯沢くんが決勝にて千日手指し直しの末、見事優勝。昨年は決勝で敗れていただけに喜びもひとしおでしょう。一方の畑君も敗れたとはいえ、いい将棋を指していました。特に1局目は追い詰めながらも惜しくも7手詰めを逃しておりました。(私も気づきませんでしたが・・・)この辺りを改善できればすぐに二段・三段になれるかと思います。
 会場の都合で開始時間が1時30分と遅く、閉館時間の都合もあり、予選を持ち時間5分、秒読み30秒と厳しい条件で対局していただきました。おかげさまで、40人を超えるクラスでも述べ6時間半ほどで終えることが出来ました。不満もあったかと思いますが、時間が無い中では今後もあり得る方法なのかなと思いました。

今年の八戸支部管轄の大会はこれにて終了です。今年一年有り難うございました。来年もまた新春将棋大会から始まります。今後ともよろしくお願いします。

続きを読む "第11回ダイワハウス杯将棋大会兼第28回柏崎将棋大会 結果" »

ダイワ柏崎 二段位獲得戦

ダイワ柏崎 二段位獲得戦
優勝 蛯沢俊太
二位 畑拳太

ダイワ柏崎 高段者

ダイワ柏崎 高段者
優勝 田村純也
二位 横山幸男

アマ王将 一日目

平成25年11月30日(土) 天童市 ほほえみの宿 滝の湯

中川慧梧(四国)
 予選1回戦 ○ - ● 川上岳男(北関東)
 予選2回戦 ● - ○ 今泉健司(前アマ王将)
 予選3回戦 ○ - ● 倉川尚(朝日アマ準名人)
 決勝1回戦 ● - ○ 伊ケ崎博(アマ竜王)

庄司弘光(北東北)
 予選1回戦 ○ - ● 加藤悠吾(関西)
 予選2回戦 ○ - ● 下平雅之(九州)
 決勝1回戦 シード
 準々決勝  ○ - ● 水谷創(東海)

 中川君は予選を突破したものの、伊ケ崎さんに負け。どうも分が悪いように思います。
北東北代表の庄司さんは見事ベスト4! この調子で頑張ってほしいと思います。







« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »