アマ王将全国大会 開催
日時 平成25年11月30日(土)~12月1日(日)
場所 天童市
選手 庄司弘光(北東北)、中川慧梧(関西)
東北勢の主な成績
2005 竹内俊弘 ベスト16
2006 庄司弘光 ベスト8
2008 中川慧梧 優勝
2009 中川慧梧 三位
2012 中川慧梧 準優勝 小山怜央 三位
« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »
日時 平成25年11月30日(土)~12月1日(日)
場所 天童市
選手 庄司弘光(北東北)、中川慧梧(関西)
東北勢の主な成績
2005 竹内俊弘 ベスト16
2006 庄司弘光 ベスト8
2008 中川慧梧 優勝
2009 中川慧梧 三位
2012 中川慧梧 準優勝 小山怜央 三位
対 象 県内在住の小学1年生から中学生まで
会 場 青森市緑3-1-2 青森県将棋連盟道場
日 時 平成25年12月7日(土) ~ 平成26年3月まで
毎週土曜日 午前10時から12時まで
受講料 1ヶ月2000円
募集人員 20名まで
申込・お問合せ
電話・FAX:017-775-7744
〒030-0845
青森市緑3-1-2
青森県将棋連盟 代表幹事 奈良岡 実
12月01日(日) ダイワハウス場所(八戸市)
12月08日(日)
12月15日(日) グランドチャンピオン戦(青森市)
12月22日(日)
12月29日(日)
全国大会その他各種大会
12月07日(土) 県連総会(青森市)
12月20・21日 東北地区高等学校将棋新人大会(青森市 青森グランドホテル)
12月22日(日) 東北ジュニア団体戦小学生の部(将棋倶楽部24大阪道場)
12月23日(祝) 東北ジュニア団体戦中学生の部(将棋倶楽部24大阪道場)
12月20・21日 学生十傑戦(四日市市)
12月20・21日 学生女流名人戦(同上)
12月22-24日 学生将棋団体対抗戦<学生王座戦> (同上) 東北大学、立命館大学
日時 平成25年12月1日(日) 受付午後1時頃から 午後1時30分開始
会場 八戸市福祉公民館 八戸市類家4丁目3-1
参加費 1000円(ジュニアの部は無料)
クラス ダイワハウス杯(二段以上対象、有段者時間差戦)
二段位獲得戦(初段以下対象)
ジュニア中級戦(小中学生の級位者:3級~6級)
ジュニア入門戦(小中学生の級位者:7級以下、初心者)
ジュニアの部は交流戦あり
賞 ダイワハウス杯 :上位3位まで賞品、三段位が優勝の場合は四段に昇段
二段位獲得戦 : 級位者優勝で初段位、初段位優勝で二段位獲得
ジュニア中級戦 :上位3位まで賞品、その他敢闘賞あり
ジュニア入門戦 :上位3位まで賞品、その他敢闘賞あり
申込み 当日会場にて
主 催 日本将棋連盟八戸支部
柏崎将棋愛好会
協 賛 ㈱ダイワハウス工業 八戸店
平成25年11月24日(日) おいらせ町みなくる館
参加者 56名
中学生の部 5名
優勝 伊東恒紀四段(八戸市・中1)
二位 木村孝太郎五段(青森市・中2)
三位 川村匠吾四段(三沢市・中1)
四位 向谷地暁初段(おいらせ町・中2)
小学生Aクラス 16名
優勝 工藤麟太郎三段(青森市・小5)
二位 佐々木白馬四段(青森市・小6)
三位 生平大悟四段(八戸市・小5)
三位 蛯沢俊太初段(青森市・小3)
小学生Bクラス 15名
優勝 田川由悟
二位 加川陽彩
三位 菊池弘一郎
三位 橋本光翔
小学生Cクラス 10名
優勝 奥平恭司朗
二位 佐藤龍宣
三位 三浦瑠士
三位 平原立騎
小学生女子の部 4名
優勝 鈴木いずみ
二位 高森美紀
三位 渡辺愛子
三位 舘夏未
小学生女子初心者の部 6名
優勝 工藤知里
二位 西舘更紗
三位 石塚千恵
三位 石塚千賀
追記:氏名等間違いがあり申し訳ありませんでした。訂正してお詫びいたします。
平成25年11月23日(土・祝) デーリー東北新聞社6F
参加 32チーム 160名
Aクラス(15段以下)
優勝 きり研究会α
(佐々木潤一五段、木村孝太郎五段、工藤麟太郎三段、木浪悠太初段、高森祐樹1級)
二位 長者将棋愛好会
三位 青森東部将棋愛好会
四位 十和田土曜会支部
Bクラス(10段以下)
優勝 久慈将棋道場
(笹原賢二三段、星川勝久三段、児玉琢哉二段、上岡谷貴之初段、中川原将洋初段)
二位 根岸将棋愛好会
三位 大山将棋記念館
四位 臥牛荘クラブ
Cクラス(5段以下)
優勝 八戸将棋クラブ
(外舘法光二段、小泉清初段、西舘武司初段、下遠勇一1級、泉山恒男1級)
二位 八戸支部こども将棋教室
三位 こうようこども将棋教室A
四位 デーリー東北新聞社
日時 平成25年11月23日(土・祝) 午前9時30分受付、10時開会
会場 デーリー東北新聞社6階
クラス 1チーム五人編成
Aクラス(合計段位15段以下)
Bクラス(合計段位10段以下)
Cクラス(合計段位 5段以下)
会費 1万円(五人分の昼食、参加賞つき)
賞 各クラス3位まで
受付 当日会場にて
審判長 深浦康市九段
副審判長 上田初美女流三段
その他 深浦九段・上田女流三段による指導対局を行います。
主催 日本将棋連盟八戸支部、デーリー東北新聞社
職団戦は明日・土曜日開催ですので、お間違いのないようにお願いします。
平成25年11月17日(日) 紫波グリーンホテル
岩手県支部名人の決勝は青森県出身者同士の対戦となりました。
中川滉生 ○ - ● 櫻井飛嘉
中川君が優勝し、来年4月下旬に行われる東日本大会への出場を決めております。
掲示板より
平成25年11月17日(日) 陸奥新報社
参加52名
Aクラス
優勝 鈴木雄貴五段(青森)
二位 木村孝太郎五段(三内中二年)
三位 遠瀬龍二三段(弘前)
三位 蛯名新三段(青東高二年)
Bクラス
優勝 鈴木雄太初段(弘大三年)
二位 須藤達也二段(青森)
三位 佐藤祐介二段(盛岡)
三位 佐々木健二段(青森)
Cクラス
優勝 須々田誠(平川)
二位 小山内浩文(弘前)
三位 木村智子一級(青森)
三位 江藤義平(青東高二年)
Dクラス
優勝 加川陽彩(横内小五年)
二位 高森美紀(筒井小六年)
三位 奥谷周平(五所中央小五年)
三位 佐藤龍宣(鶴田小三年)
昨年のアマ王将で準優勝し、銀河戦に出場している中川慧梧君が1回戦で伊藤能六段に、2回戦で石井直裕四段に勝って、3回戦進出を決めております。棋譜を見ることができますので、ご覧下さい。
http://www.igoshogi.net/shogi/ginga/index.html
3回戦は藤原直哉七段との対戦で、囲碁将棋チャンネルにて12月10日に放送予定です。
GC 鈴木雄貴五段 13 支部名人
1位 嘉瀬松雄五段 20 県王将
2位 田村純也五段 17 有段者選手権
3位 北畠 悟五段 12 県名人、朝日アマ②
4位 大澤啓二五段 9 県竜王
5位 工藤光一四段 8 アマ名人予選会
6位 板垣友大三段 8 県赤旗名人
7位 三浦 行五段 7 朝日アマ①
8位 長谷川裕五段 8
9位 旦代一男五段 6
10位 成田豊文四段 5
11位 横山幸男五段 4
今年は9大会で8名が優勝と大混戦でした。ポイントよりも優勝が優先されるはずなので、このような順位になるかと思います。
日時 平成25年11月23日(土・祝) 午前9時30分受付、10時開会
会場 デーリー東北新聞社6階
クラス 1チーム五人編成
Aクラス(合計段位15段以下)
Bクラス(合計段位10段以下)
Cクラス(合計段位 5段以下)
会費 1万円(五人分の昼食、参加賞つき)
賞 各クラス3位まで
受付 当日会場にて
審判長 深浦康市九段
副審判長 上田初美女流三段
その他 深浦九段・上田女流三段による指導対局を行います。
主催 日本将棋連盟八戸支部、デーリー東北新聞社
今年は23日の土曜日・祝日開催ですので、ご注意ください。参加チーム数にもよりますが、基本は予選リーグを3回戦行い、その後決勝トーナメント を行います。予選敗退しても指導対局を受けることができます。特に今年は上田女流三段がお越しになります。せっかくの機会ですので多くの方の参加をお待ち しております。
掲示板より
第30回青森県下小・中学生将棋名人戦開催要項
○ 主 催 全国将棋祭り実行委員会
○ 共 催 東奥日報社
○ 主 管 おいらせ町教育委員会
○ 後 援 青森県将棋連盟、大山将棋記念館、日将連青森おいらせ支部
○ 日 時 平成25年11月24日(日) 午前9時30分から受付開始
○ 場 所 おいらせ町みなくる館
○ 当日のスケジュール
9時30分 受付開始
10時00分 開会式
10時15分 予選大会
13時00分 決勝大会
13時30分 プロ棋士による指導対局
○ クラス別 ■小学生の部
◆Aクラス2級以上
◆Bクラス3級~6級
◆Cクラス7級以下
◆女子の部
◆女子初心者の部(低学年で7級以下の女子)
■中学生の部
○ 競 技 予選リーグ(4人一組)のあと決勝トーナメント方式とします。
ただし、参加人数によっては、総当りリーグ戦等、主催者側で決定
します。(準決勝以上は対局時計使用予定)
○ 表 彰 上位入賞者には記念メダル及び賞品を贈ります。
○ 審 判 長 行方尚史八段
○ 参 加 料 500円(お弁当代)
○ 申し込み 平成25年11月19日(火)までに電話FAX又はメールで事務局へ申込み下さい。
事務局:おいらせ町教育委員会:みなくる館事務室
〒039-2222 青森県上北郡おいらせ町下前田145-1
●電 話 0178-52-3900
●FAX 0178-50-1022
●メールアドレス minakurukan-1@town.oirase.aomori.jp
今年の会場はみなくる館ですので、お間違いのないようにお願いします。
行方尚史八段A級順位戦報告会
日 時 11月21日(木)7:00ころから
会 場 天ぷら堤
会 費 5000円
申込み 奈良岡さんまで 017-775-7744
平成25年11月10日(日) 大仙市
http://habuzen.blog12.fc2.com/?no=1610
名人戦 12名
優勝 木村省吾二段(宮城県)
二位 堀井邦明五段(秋田県)
三位 木村孝太郎五段(青森県)
予選 伊東恒紀四段(青森県) 1勝4敗
中川滉生五段(岩手県) 1勝4敗
東北学生の秋季大会も行われ、団体戦では東北大学が、個人戦では小野内一八さんが優勝し、それぞれ学生王座戦と十傑戦の出場を決めております。東北大からは永澤君が学生王座に出場すると思います。
掲示板より
平成25年11月10日(日) 青森支部道場
参加者16名
準々決勝(左側が勝ち)
田村 純也⑤(八戸市)ー嘉瀬 松雄⑤(青森市)
成田 豊文④(青森市)ー佐々木白馬④(造道小6)
旦代 一男⑤(青森市)ー工藤麟太郎③(浦町小5)
北畠 悟⑤(つがる市)ー佐藤 颯 ④(弘大附中2)
準決勝
成田ー田村
北畠ー旦代
決勝
北畠ー成田 138手 (千日手局148手)
http://www.asahi.com/articles/TKY201311110279.html
1月19日に盛岡市で行われる北東北代表決定戦には、北畠さんと三浦行さんが出場となります。
日時 平成25年12月1日(日) 午後1時30分開始 受付午後1時から
会場 八戸市福祉公民館 八戸市類家4丁目3-1
参加費 1000円(ジュニアの部は無料)
クラス ダイワハウス杯(二段以上対象、有段者時間差戦)
二段位獲得戦(初段以下対象)
ジュニア中級戦(小中学生の級位者:3級~6級)
ジュニア入門戦(小中学生の級位者:7級以下、初心者)
ジュニアの部は交流戦あり
賞 ダイワハウス杯 :上位3位まで賞品、三段位が優勝の場合は四段に昇段
二段位獲得戦 : 級位者優勝で初段位、初段位優勝で二段位獲得
ジュニア中級戦 :上位3位まで賞品、その他敢闘賞あり
ジュニア入門戦 :上位3位まで賞品、その他敢闘賞あり
申込み 当日会場にて
主 催 日本将棋連盟八戸支部
柏崎将棋愛好会
協 賛 ㈱ダイワハウス工業 八戸店
ネット予選 :2013年11月10日(日) 11時から
※「将棋倶楽部24」によるインターネット予選。
各ケーブルテレビ局大会の代表選抜戦優勝者・ジュニア銀河戦が出場
アマ王将の予選と言えば、誰でも何回でも参加できる各地区の予選会だけでしたが、2010年ごろから各地域のケーブルテレビ枠の予選も加わっております。ただ、青森県はその対象になっておりません。
今年は23ほどのケーブルテレビ枠があり、そこで勝ち抜いたものが本日、将棋クラブ24で戦い、上位2名が直接銀河戦に、上位4名がアマ王将戦へ進むことができるということになっています。ぜひ、ケーブルテレビ枠の大会も本県で開催されてほしいなと思います。
今回もまた甲州掲示板にて速報していただいております。ありがとうございます。また、同じくツイッターでも速報していただいておりますので、フォローしてみてください。
http://6022.teacup.com/kyoutou/bbs
https://twitter.com/atamahane777
平成25年11月9日(土) 東京都池袋
板垣友大(青森県)
予選1回戦 ● - ○ 早咲誠和(大分県)
予選2回戦 ● - ○ 下平雅之(福岡県)
2連敗という結果にはなりましたが、全国大会優勝経験者2人との対戦はそんなにできるものではありません。これを糧に今後につなげていってほしいと思います。
掲示板より
竜王戦大盤解説会、青森支部忘年会のお知らせ
◇日時 平成25年11月29日(金)
17:00から大盤解説会
竜王戦終了後忘年会
◇会場 青森支部道場
◇会費 大盤解説会 道場入場料
忘年会 一般 2000円
高校以下1000円
◇招待棋士 真田 圭一 七段
◇申し込み 大盤解説会は当日受け付けます
忘年会は準備の都合があるので、
11月25日(月)までにお願いします。
※簡単に言うと、竜王戦の大盤解説会をやって、終わり次第忘年会に切り替えるっということです。翌日10:00から真田七段の初級者講習会、13:00から指導対局会があります。
あと、青森支部会員更新期に入ってますので、継続の方は早めの更新をお願いします。
日時 平成25年11月9・10日
会場 東京都池袋
代表 板垣友大(初出場)
本県代表の成績
2005 飯田 巧 ベスト8
2006 横山幸男 予選敗退
2007 工藤俊介 ベスト28
2008 中川慧梧 ベスト16
2009 中川慧梧 ベスト28
2010 横山幸男 予選敗退
2011 中止 ー
2012 三浦 行 予選敗退
板垣くんの全国大会初出場となります。まずは1勝目指して頑張って欲しいと思います。
全国大会の概要はおおよそ以下の通りだと思います。
代表56名 各都道府県1名(北海道・埼玉・千葉・神奈川・大阪は2名、東京は3名)
招待:前年度赤旗名人・女流
予選 4人リーグで2勝通過、2敗失格
決勝 28名によるトーナメント
一日目 予選3回戦、決勝1・2回戦
二日目 準々決勝・準決勝・決勝
日時 平成25年11月10日(日)
会場 秋田県大仙市 ユメリア
招待選手 木村孝太郎、伊東恒紀
名人の部には毎年東北各県から2名が招待されております。今年は上記の2名が出場します。各県とも県代表クラスが出場すると思いますが、優勝目指して頑張って来てほしいと思います。
また、大仙市では東北学生の秋季大会も開催されるかと思います。12月下旬に四日市市で行われる学生王座戦や十傑戦の東北代表もここで決まるかと思います。こちらにも注目です。話は変わりますが、電王戦出場を決めたYSSの山下氏も20年ほど前の同大会に出場し、横山さんや飯田さん・三浦行さんと対局していたものと思います。
http://habuzen.blog12.fc2.com/blog-entry-1590.html
掲示板より
陸奥新報社は第43回津軽王将位将棋大会を開催します。
気軽に将棋を楽しめる大会ですので奮ってご参加ください。
◇日時 11月17日(日)午前九時から受け付け。 10時対局開始
◇会場 陸奥新報社6階ホール
◇種別 △Aクラス:無差別
△Bクラス:三段以下
△Cクラス:1級以下
△Dクラス:3級以下の小学生
◇対局方法 各クラスとも予選リーグ2敗失格、決勝トーナメント方式
◇審判長 外崎城司日本将棋連盟城下町弘前支部長
◇会費 一般2.000円、高校生以下・女性1.000円(昼食付)
◇賞 Aクラス優勝者にトロフィー。
B、C、Dクラス各優勝者に盾。
各クラス1~3位に賞状と副賞。
◇申込方法 はがきに①出場クラス(現在の段級位も)
②氏名、住所、電話番号、年齢、職業
(大学生以下は学校名と学年)を明記し、11月15日(金)までに
〒036-8356弘前市下銀町2の1
陸奥新報社編集局文化部「将棋大会係」に申し込んで下さい。
主催 陸奥新報社
主管 日本将棋連盟城下町弘前支部
後援 青森県将棋連盟
協賛 弘前糖業株式会社
日時 平成25年11月10日(日) 10時開始
会場 青森支部道場
青森県代表もう1名を決める大会です。グラチャン対象の大会でもありますので、ふるってご参加ください。
2004 飯田 巧 横山幸男 浅田隆利 奈良岡実
2005 横山幸男 奈良岡実 豊川直人 倉内勇喜夫
2006 中川慧梧 工藤俊介 嘉瀬松雄 奈良岡実
2007 工藤俊介 横山幸男 田村純也 倉内勇喜夫
2008 三浦 行 成田豊文 工藤俊介 田村純也
2009 山岸亮平 三浦 行 駒沢真己 田村俊大
2010 和田 聡 旦代一男 嘉瀬松雄 佐藤 颯
2011 鈴木雄貴 木村孝太郎 成田豊文 飯田 巧
2012 五十嵐崇之 横山幸男 木村孝太郎 相坂啓太
朝日アマ名人戦の代表決定戦が本県はじめ各地区で行われております。今年から、これまでの各地区代表30名にプラスして、女性枠2名が新設されました。その予選は大阪が11月4日、東京が11月23日に行われます。
このほど関西地区で予選が行われまして、おそらく女性初となる朝日アマ出場権を工藤佳織さんが獲得した模様です。また一般の関西枠5名に中川慧梧君も入りました。来年3月の全国大会でも頑張って欲しいと思います。
なお、本県の予選②は11月10日に行われますので、ご参加ください。
平成25年11月3日(日) スポカルイン黒石
参加者48名
有段A組
優勝 木村孝太郎五段(青森市・中2)
二位 鈴木雄貴五段(青森市)
三位 浅田隆利四段(弘前市)
三位 横山幸男五段(弘前市)
五位 三浦行五段(弘前市)
五位 三上勝行四段(黒石市)
五位 佐々木潤一・五段(青森市)
五位 須藤達也(青森市)
有段B組
優勝 佐藤祐介初段(盛岡市)
二位 渡邉雄星(弘前市)
三位 須々田誠(平川市)
三位 葛西諒(弘前市)
五位 桜庭一樹(青森市)
五位 伊藤達也(青森市)
五位 柳谷有恒(大館市)
五位 蛯沢俊太(青森市)
小学生位の部
優勝 加川陽彩(青森市・小5) 8勝
二位 奥谷周平(五所川原・小5) 7勝1敗
三位 小野大佑(青森市・小3) 6勝2敗
平成25年11月3日(日) 二戸市ホテル金田一
参加者 52名
高段者戦 24名
優勝 伊東恒紀四段(八戸市・中1)
二位 佐藤郁人初段(盛岡市)
三位 横沢大介四段(八戸市)
三位 田口浩治三段(二戸市)
二段位獲得戦 18名
優勝 杉山直則1級(八戸市)
二位 納堂健太郎1級(十和田市)
三位 畑 拳太初段(盛岡市)
四位 橋本浩人初段(八戸市)
ジュニアの部 10名
優勝 田川由悟4級(八戸市・小5)
二位 原田弘将3級(八戸市・小4)
三位 橋本光翔3級(八戸市・小3)
三位 畠山 公4級(花巻市・小3)
今日から三日間にわたって、電王トーナメントが行われます。18のソフトがエントリーし、その中から上位5チームがプロ棋士との電王戦に出場できます。どのソフトが選ばれることになるでしょうか。
今日はスイス式8回戦の予選が行われます。そのうち12チームが明日以降の決勝トーナメントに進みます。
有力ソフトを独断でリストアップしてみます。
・Bonanza
・ponanza
・ツツカナ
・習甦
・YSS
この辺りを注目していけばいいのではないかと思います。
ニコニコ生放送で三日間に渡り生中継されますので、お時間のある方は御覧ください。
平成25年10月27日(日) 十和田市中央公民館
参加者49名
市長杯の部
優勝 永倉寛三段(十和田市)
二位 野月孝悦初段(十和田市)
三位 豊川直人四段(青森市)
三位 佐々木白馬四段(青森市・小6)
中級の部
優勝 納堂健太郎3級(十和田市)
二位 白山新吉2級(十和田市)
三位 大下倫英2級(八戸市・中2)
三位 三上航輝2級(おいらせ町・小4)
初級の部
優勝 田川由悟4級(八戸市・」小5)
二位 鳥谷耕熙4級(十和田市・小5)
三位 村田健介4級(八戸市・小2)
三位 乙供颯太6級(七戸町・小3)
最近のコメント