« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月

平成25年11月の大会予定

11月 3日(日) 二戸場所将棋大会(二戸市 ホテル金田一)
11月 3日(日) りんご将棋大会(黒石市 スポカルイン黒石)
11月 4日(祝)

11月10日(日) 朝日アマ②(青森市 青森支部道場)

11月17日(日) 津軽王将位将棋大会(弘前市 陸奥新報社)

11月23日(祝) 職域・愛好団体対抗戦(八戸市 デーリー東北新聞社)
11月24日(日) 小・中学校名人戦(おいらせ町 みなくる館)

その他
11月16-17日  「将棋の日」(北九州市)
11月10日(日) 東北将棋大会(大仙市) 木村孝太郎、伊東恒紀

全国大会
11月9-10日   赤旗名人戦全国大会(豊島区池袋) 板垣友大
11月30日(土) アマ王将全国大会(天童市) 中川慧梧

第26回りんご将棋大会 案内(再掲)

日時  平成25年11月3日(日)午前10:00対局開始
場所  スポカルイン黒石2階

クラス 有段A組(二段以上) 
     有段B組(初段以下) 
     小学生の部

賞品  有段A組優勝者  四段免状
              (ただし二段以下の人は三段免状 四段以上の人は駒)
     有段B組優勝者  二段免状
     その他上位入賞者には賞品贈呈

競技  各クラス総平手
    4人一組による予選リーグのあと決勝トーナメント方式
    小学生の部は参加人員により方式決定

会費  一般      2000円 
     高校生以下 1500円
     小学生    1000円
      (昼食・参加賞付き)

申し込み 当日9:00から会場で受け付けします

審判長 日本将棋連盟 広瀬章人七段

主催 青森県将棋連盟 東奥日報社 日将連南黒支部
後援 黒石市 日本将棋連盟

※二戸場所と同日なのでご注意ください。

 

続きを読む "第26回りんご将棋大会 案内(再掲)" »

第13回二戸場所将棋大会 案内(再掲)

日時 平成25年11月3日(日)午前10時開始
会場 ホテル金田一(二戸市)

会費 一般 2000円、学生1500円、ジュニア戦は1000円(昼食付)

クラス 高段者戦(無差別)
     二段位獲得戦(初段以下)
     ジュニア戦 (小・中学生の級位者)
   
 ※高段者戦で三段が優勝の場合は四段位免状、四段以上が優勝の場合は豪華賞品

主催 日本将棋連盟岩手県北支部
後援 デーリー東北新聞社

 ※りんご大会と同日ですので、ご注意ください。

続きを読む "第13回二戸場所将棋大会 案内(再掲)" »

第2回東北ジュニア団体戦 発表

掲示板より

平成25年東北ジュニア将棋団体戦要綱

①「試合形式」各県小学生・中学生代表3人の団体戦
②「対局方法」インターネットによる対局
③「表彰」  団体2位まで
④「大会本部」宮城県HPに記載・青森連絡係
⑤「開催時期」小学生団体戦 12月22日(日)
         中学生団体戦 12月23日(月・祝)
◇内容
・選手の移動負担を軽減するため、自宅対局とする。自宅 にインターネット環境がないときは、県連が用意する。

・団体戦成績の算定方法は東北六県大会の規定に基づき、 チーム勝ち点優先で、全員の勝ち数が同じ場合は大将の 勝ち星、副将の勝ち星順。

・個人戦3すくみの場合は低年齢優先

・賞品予算は東北六県会長会費から支出
 団体戦優勝 2000円×大将・副将・先鋒
 団体戦二位 1000円×大将・副将・先鋒
 合計 9000円×中学校・小学校=18000円

・対局場は「将棋倶楽部24大阪道場フリー対局室」

・実名で登録する

・持ち時間15分 秒読み60秒

・ルール詳細は東北六県大会に準じる

・審判長  花輪 正明(山形県)


◇対局
1回戦10:00~11:00
青森ー岩手 宮城ー秋田 山形ー福島

2回戦11:00~12:00
青森ー秋田 山形ー宮城 岩手ー福島

昼食休憩・時間調整12:00~13:00

3回戦13:00~14:00
岩手ー宮城 山形ー秋田 福島ー青森

4回戦14:00~15:00
山形ー岩手 秋田ー福島 青森ー宮城

休憩・時間調整15:00~15:30

5回戦15:30~16:30
岩手ー秋田 青森ー山形 福島ー宮城

※去年の例から団体と個人の賞品獲得者がかぶるため、年少者に過度の賞品提供を避けるべく団体のみの入賞案としました。

※審判長を明記し、なにか判断が必要な時は審判長判断にしたいと思います。

※ハンドルネームでなく実名の方が分かりやすいという意見があったので実名登録案としました。

※福島県は今回、中学部門のみの参加とします。各県の担当者は11月中に選手を選考し、奈良岡さんまでお伝え下さい。

 昨年は小学生の部のみの開催でしたが、今年は中学生の部も開催されます。昨年、青森県チームは2勝2敗の3位に終わりました。今年は優勝目指して頑張って欲しいと思います。

平成25年度 第34回青森県高総文祭将棋部門大会  兼 第22回全国高校将棋新人大会県予選会 結果

平成25年10月26・27日 弘前市観光館
参加者76名 19校 (男子73名 女子3名)

男子個人戦A組     7名                      
第1位    小山千代之介   (弘前1)    東北大会    全国大会   
第2位    蛯名  新      (青森東2)  東北大会    全国大会   
第3位    葛西 翔太     (五所川原2)  東北大会       
第4位    藤田 開成     (弘前2)      東北大会       
第5位    兎内 瑛裕     (八戸高専2)  東北大会       

男子個人戦B組    66名                        
第1位    江藤 仁太    (青森東2)     東北大会       
第2位    山川 恭司    (八工大一3)               
第3位    秋田 高輔    (五所川原2)               
第3位    長谷部 航    (百石1)               
第5位    佐藤 朋直    (青森1)            
第5位    田中 涼大    (青森2)            
第5位    西田 祐成    (八戸高専1)            
第5位    工藤 功泰    (弘前南2)            

女子個人戦     3名                      
第1位    吉田   葵    (青森南2)     東北大会 全国大会   
第2位    大川 千尋    (五所川原1)   東北大会 全国大会   

続きを読む " 平成25年度 第34回青森県高総文祭将棋部門大会  兼 第22回全国高校将棋新人大会県予選会 結果" »

アマ王将南東北地区大会 結果

平成25年10月19・20日 天童市
参加者75名

優勝 庄司俊之(東京都)
二位 小山怜央(岩手県)
三位 小泉卓也(東京都)
四位 尾形裕斗(山形県)

五位 田村純也(青森県)
六位 阿部駿弥(宮城県)
七位 櫻井飛嘉(岩手県)
八位 田内  遼(岩手県)

ベスト32 佐々木白馬(青森県)

http://blogs.yahoo.co.jp/hanawa1219/32595172.html

 だいぶ遅くなってしまいましたが、青森県からも出場者がおりましたので、記録としてアップしておきます。

グラチャン 途中経過

 グラチャン対象の大会も朝日アマ②を残すのみとなり、GC出場者もほぼ絞られてきました。今年は混戦模様といいますか、これまでの優勝者8名が全て違う人になっております。この場合は、ポイントではなく、優勝者が優先されるとはずだった思います。また、優勝者が9名になった場合、順位は優勝者の中でポイント順となるのか、そのあたりの基準をおさらいしておく必要があるかと思います。

GC 鈴木雄貴五段 13 支部名人
1位 嘉瀬松雄五段 20 県王将
2位 田村純也五段 16 有段者選手権
3位 大澤啓二五段  9 県竜王
4位 北畠  悟五段  8 県名人
5位 長谷川裕五段  8 
6位 工藤光一四段  8 アマ名人予選会
7位 板垣友大三段  8 県赤旗名人
8位 三浦  行五段  7 朝日アマ①
9位 旦代一男五段  5
10位 横山幸男五段  4

Gc20131022

朝日アマ② 県予選 案内

日時 平成25年11月10日(日) 10時開始
会場 青森支部道場

アマ連

青森県代表もう1名を決める大会です。グラチャン対象の大会でもありますので、ふるってご参加ください。

2004 飯田  巧 横山幸男 浅田隆利 奈良岡実
2005 横山幸男 奈良岡実 豊川直人 倉内勇喜夫
2006 中川慧梧 工藤俊介 嘉瀬松雄 奈良岡実
2007 工藤俊介 横山幸男 田村純也 倉内勇喜夫
2008 三浦  行 成田豊文 工藤俊介 田村純也
2009 山岸亮平 三浦  行 駒沢真己 田村俊大
2010 和田  聡 旦代一男 嘉瀬松雄 佐藤  颯
2011 鈴木雄貴 木村孝太郎 成田豊文  飯田 巧
2012 五十嵐崇之 横山幸男 木村孝太郎 相坂啓太

青森県高校総合文化祭 将棋部門 開催

日時 平成25年10月25~27日
会場 弘前市

東北大会 青森市ホテル青森 12月20ー21日

全国大会 函館市 1月30日~2月1日

本大会は1・2学年が対象です。
上位入賞者は東北大会・全国大会に出場できます。
おそらくこの学年は四段以上がいないと思います。多くの人にチャンスが有ると思いますので、代表権目指して頑張って欲しいと思います。ただ、東北大会が青森、全国大会が函館なので、もうちょっと遠いところが嬉しかったでしょうかw

続きを読む "青森県高校総合文化祭 将棋部門 開催" »

第9回十和田市長杯駒の里将棋大会 案内(再掲)

日時 平成25年10月27日(日) 受付12:30 開始13:00
会場 十和田市中央公民館(官庁街通り市役所向い)

クラス Aクラス(初段以上) 駒落ち戦
     Bクラス(1級~3級)
     Cクラス(4級以下)
     ※昨年B・Cクラスでの優勝者は上のクラスでの出場をお願いします。

会費 大人 1000円
    高校生以下 500円

競技 予選リーグ、決勝トーナメント(人数によってはリーグ戦を行う)

参加資格 地区問わずどなたでも

審判長 佐藤敏樹四段

主催  十和田将棋サークル
後援  十和田市、日本将棋連盟十和田土曜会支部

第43回津軽王将位将棋大会  案内

掲示板より

陸奥新報社は第43回津軽王将位将棋大会を開催します。
気軽に将棋を楽しめる大会ですので奮ってご参加ください。

◇日時 11月17日(日)午前九時から受け付け。 10時対局開始
◇会場 陸奥新報社6階ホール

◇種別 △Aクラス:無差別 
      △Bクラス:三段以下 
      △Cクラス:1級以下     
      △Dクラス:3級以下の小学生

◇対局方法 各クラスとも予選リーグ2敗失格、決勝トーナメント方式

◇審判長  外崎城司日本将棋連盟城下町弘前支部長

◇会費 一般2.000円、高校生以下・女性1.000円(昼食付)

◇賞 Aクラス優勝者にトロフィー。
    B、C、Dクラス各優勝者に盾。
   各クラス1~3位に賞状と副賞。

◇申込方法 はがきに①出場クラス(現在の段級位も)
         ②氏名、住所、電話番号、年齢、職業
        (大学生以下は学校名と学年)を明記し、11月15日(金)までに        
         〒036-8356弘前市下銀町2の1 
         陸奥新報社編集局文化部「将棋大会係」に申し込んで下さい。

主催  陸奥新報社
主管  日本将棋連盟城下町弘前支部
後援  青森県将棋連盟
協賛  弘前糖業株式会社

続きを読む "第43回津軽王将位将棋大会  案内" »

赤旗名人戦 青森県大会 結果

日時 平成25年10月20日(日) 青森支部道場
参加者14名

優勝 板垣友大三段(弘前市・小5)
二位 横山幸男五段(弘前市)
三位 嘉瀬松雄五段(青森市)
三位 蛯名新三段(野辺地町・高2)

 なんと小学5年生の板垣君が県代表となりました! 小学5年生での県代表は山岸君の小6での県名人を抜き最年少記録かと思います。いやはや驚きました。そして、おめでとう!
全国大会でも頑張ってきてほしいと思います。

第26回りんご将棋大会 案内

日時  平成25年11月3日(日)午前10:00対局開始
場所  スポカルイン黒石2階

クラス 有段A組(二段以上) 
     有段B組(初段以下) 
     小学生の部

賞品  有段A組優勝者  四段免状
              (ただし二段以下の人は三段免状 四段以上の人は駒)
     有段B組優勝者  二段免状
     その他上位入賞者には賞品贈呈

競技  各クラス総平手
    4人一組による予選リーグのあと決勝トーナメント方式
    小学生の部は参加人員により方式決定

会費  一般      2000円 
     高校生以下 1500円
     小学生    1000円
      (昼食・参加賞付き)

申し込み 当日9:00から会場で受け付けします

審判長 日本将棋連盟 広瀬章人七段

主催 青森県将棋連盟 東奥日報社 日将連南黒支部
後援 黒石市 日本将棋連盟

 

続きを読む "第26回りんご将棋大会 案内" »

過去ログの見方

 このブログも長いことやってまして、記事もだいぶ積み重なって来ました。昔の記事が見たいと思った時、左側のサイドバーにあるバックナンバーから見ることができますが1年以内のものしか見れません。それ以上昔となると、このココログはあまり便利ではありません。それでも、ちょっと面倒ですが、手入力をすれば見ることも可能です。

まずは、バックナンバーから2013年10月をクリックします。(どの月でも構いません)
そうすると、2013年10月の記事が表示されると思います。そして、アドレスバーには

http://nori2001.cocolog-nifty.com/shogi/2013/10/index.html

                         西暦 月

というアドレスが表示されると思います。このアドレス部分を例えば、2008年8月であれば/2008/08/とて入力し直しててもらえれば、その月の一覧が表示されます。

http://nori2001.cocolog-nifty.com/shogi/2008/08/index.html

当時は当たり前に思えたことも、数年経ってから見なおしてみると意外な発見があったりします。速報できることも利点ですが、簡単に過去を振り返ることができることもブログの利点かと思います。

第30回青森県下小・中学生将棋名人戦 案内

掲示板より

第30回青森県下小・中学生将棋名人戦開催要項

○ 主  催  全国将棋祭り実行委員会
○ 共  催  東奥日報社
○ 主  管  おいらせ町教育委員会
○ 後  援  青森県将棋連盟、大山将棋記念館、日将連青森おいらせ支部

○ 日  時  平成25年11月24日(日) 午前9時30分から受付開始
○ 場  所  おいらせ町みなくる館

○ 当日のスケジュール 
            9時30分 受付開始
           10時00分 開会式
           10時15分 予選大会
                      13時00分 決勝大会
                      13時30分 プロ棋士による指導対局

○ クラス別  ■小学生の部
             ◆Aクラス2級以上 
            ◆Bクラス3級~6級
            ◆Cクラス7級以下 
            ◆女子の部
            ◆女子初心者の部(低学年で7級以下の女子)
           ■中学生の部

○ 競  技  予選リーグ(4人一組)のあと決勝トーナメント方式とします。
        ただし、参加人数によっては、総当りリーグ戦等、主催者側で決定
        します。(準決勝以上は対局時計使用予定)
○ 表  彰  上位入賞者には記念メダル及び賞品を贈ります。
○ 審 判 長  日本将棋連盟のプロ棋士(現在調整中)
○ 参 加 料  500円(お弁当代)
○ 申し込み  平成25年11月19日(火)までに電話FAX又はメールで事務局へ申込み下さい。

 事務局:おいらせ町教育委員会:みなくる館事務室
 〒039-2222 青森県上北郡おいらせ町下前田145-1

 ●電 話 0178-52-3900
 ●FAX 0178-50-1022
 ●メールアドレス minakurukan-1@town.oirase.aomori.jp

今年の会場はみなくる館ですので、お間違いのないようにお願いします。

続きを読む "第30回青森県下小・中学生将棋名人戦 案内" »

第41回職域・愛好団体対抗将棋大会 案内

日時 平成25年11月23日(土・祝) 午前9時30分受付、10時開会
会場 デーリー東北新聞社6階

クラス 1チーム五人編成
    Aクラス(合計段位15段以下)
    Bクラス(合計段位10段以下)
    Cクラス(合計段位 5段以下)

会費 1万円(五人分の昼食、参加賞つき)
賞   各クラス3位まで

受付 当日会場にて

審判長   深浦康市九段
副審判長 上田初美女流三段

その他 深浦九段・上田女流三段による指導対局を行います。

主催 日本将棋連盟八戸支部、デーリー東北新聞社

 今年は23日の土曜日・祝日開催ですので、ご注意ください。参加チーム数にもよりますが、基本は予選リーグを3回戦行い、その後決勝トーナメントを行います。予選敗退しても指導対局を受けることができます。特に今年は上田女流三段がお越しになります。せっかくの機会ですので多くの方の参加をお待ちしております。

続きを読む "第41回職域・愛好団体対抗将棋大会 案内" »

第13回二戸場所将棋大会 案内

日時 平成25年11月3日()午前10時開始
会場 ホテル金田一(二戸市)

会費 一般 2000円、学生1500円、ジュニア戦は1000円(昼食付)

クラス 高段者戦(無差別)
     二段位獲得戦(初段以下)
     ジュニア戦 (小・中学生の級位者)
   
 ※高段者戦で三段が優勝の場合は四段位免状、四段以上が優勝の場合は豪華賞品

主催 日本将棋連盟岩手県北支部
後援 デーリー東北新聞社

続きを読む "第13回二戸場所将棋大会 案内" »

赤旗名人戦 青森県大会 案内

日時 平成25年10月20日(日)
会場 青森支部道場
選手 各地区代表 3人×4地区、シード2名 合計14名

弘前地区 佐藤颯四段、板垣友大三段、豊川直人四段
八戸地区 佐藤敏樹四段、金田直樹三段、蛯名新三段
青森地区 不明
むつ地区 不明
シード   三浦行五段、横山幸男五段

 赤旗名人の県大会が行われます。弘前地区以外の選手を把握しておりませんが、出場する選手の皆さんの健闘を期待したいと思います。

歴代上位者

西暦   優勝   準優勝    三位    三位
2005 飯田  巧 倉内勇喜夫 横山幸男
2006 横山幸男 嘉瀬松雄  中川慧梧 飯田  巧
2007 工藤俊介 船橋隆一  旦代一男 横山幸男
2008 中川慧梧 横山幸男  成田豊文 嘉瀬松雄
2009 中川慧梧 横山幸男  工藤光一 三浦  行
2010 横山幸男 飯田  巧  駒沢真己 和田 聡
2011 中止
2012 三浦  行 横山幸男  嘉瀬松雄 豊川直人

フェスティバルシティアウガ大会 結果

掲示板より

 

平成25年10月13日(日) アウガ5階
参加者115名

 

「Aクラス」 「アマ王将戦北東北大会」
①庄司 弘光五段(仙台市) = アマ王将北東北代表
②田内 遼 五段(盛岡市)
③田村 純也五段(八戸市)
③佐藤 郁人初段(盛岡市)

 

「Bクラス」
①蛯沢 俊太初段(造道小3)
②堤 隆 初段(青森市)
③渡部 篤二段(弘前市)
③竹村 元伸二段(平川市)

 

「Cクラス」
①大畑 賢一(青公大3)
②小田桐昭彦(平川市)
③高森 祐樹(筒井小4)
③三上 航輝(木ノ下小4)

 

「Dクラス」
①村田 健介(柏崎小2)
②江藤 義平(青東高2)
③奥平恭司朗(三内西小2)
③工藤 慎也(青森市)

 

「女子アマ王位戦東北大会」
①畑中さゆり(春日部市)  = 女子アマ王位東北代表
②相坂 智子(青森市)
③木村 朋子(青森市)
③石川明香里(古川小5)

 

「レディース」
①吉田 葵(青森南高2)
②工藤ゆかり(青森市)
③高森 美紀(筒井小6)
③川嶋 真季(田名部中2)

続きを読む "フェスティバルシティアウガ大会 結果" »

アマ王将北東北 結果

平成25年10月13日(日) アウガ

優勝 庄司弘光
二位 田内遼
三位 田村純也
三位 佐藤郁人

アマ王将北東北 準決勝

アマ王将北東北 準決勝
準決勝組み合わせ
佐藤郁人 ー 田内遼
庄司弘光 ー 田村純也

アマ王将北東北 予選結果と決勝トーナメント

アマ王将北東北 予選結果と決勝トーナメント
アマ王将北東北 予選結果と決勝トーナメント

北奥羽名人戦 三番勝負

北奥羽名人戦 三番勝負
中川慧梧北奥羽名人 2-0 田村純也挑戦者
中川君の防衛でした。

今週末の予定

10月12日(土) 駒doc.フェスタin弘前(弘前市 弘前パークホテル)
           北奥羽名人戦三番勝負(八戸市 更上閣)
           青森県将棋祭り前夜祭(青森市 青森国際ホテル)
10月13日(日) 青森県将棋祭り(青森市 アウガ)
            -アマ王将位北東北地区大会
            -女子アマ王位東北大会
10月14日(祝)

 既報のとおり、今週末はイベントが盛りだくさんです。それぞれ都合を合わせてご参加ください。

北奥羽名人戦 三番勝負

日時 平成25年10月12日(土) 13時
会場 更上閣2階
対局 中川慧梧北奥羽名人 - 田村純也挑戦者

見学自由です。

北奥羽名人       前北奥羽名人   挑戦者     
2003 橋立正大
2004 橋立正大
2005 橋立正大
2006 中川慧梧
2007 中川慧梧   中川慧梧 1-2 田村純也
2008 田村純也   田村純也 0-2 中川慧梧
2009 中川慧梧   中川慧梧 2-1 中川滉生
2010 中川慧梧   中川慧梧 2-0 田村純也
2011 中川慧梧   中川慧梧 2-0 中川滉生
2012 中川慧梧   中川慧梧 2-0 田村純也

 見学自由です。中川君の5連覇なるか、それとも田村五段の奪取なるでしょうか。

第15回青森県将棋まつり 案内(再掲)

【将棋まつり】

日  時 平成25年10月13日(日) 午前10時から
会  場 アウガ5階AV多機能ホール(青森市新町1丁目)
入場料 無料

招待プロ棋士 中井広恵六段、渡部愛女流3級、徳原千拓奨励会初段

プログラム
第1部 渡部愛女流3級 対 伊東恒紀アマ四段・J:com杯全国大会3位

第2部 徳原千拓奨励会初段(目隠し) 対 木村孝太郎アマ五段・J:com杯全国大会優勝

第3部 中井広恵女流六段 対 旦代一男アマ五段

その他 指導対局(プロ棋士のの多面指し) 15:30~ 高校生以下無料

【併催将棋大会(フェスティバルシティアウガ将棋大会)】

参加料 一般・大学生 2,000円
     女性、小・中・高学生 1,000円

競技 Aクラス(三段以上) 「アマ王将北東北大会」
    Bクラス(初・二段)
    Cクラス(無段)
    Dクラス(初級)
    レディースクラス   「女子アマ王位東北大会」

     各クラス総平手、対局時計使用

賞品 各クラス3位まで海の幸
    ベスト8(4人) 協賛社からの賞品

審判長 青森県将棋連盟会長 渡辺三郎六段

申込み 当日会場にて9時10分より受付

【前夜祭】
日時 平成25年10月12日(土) 午後6時
会場 青森国際ホテル2階「春秋の間」 青森市新町1丁目
    017-722-4321
会費 10,000円(中・高校生5,000円)
    同伴の小学生以下無料

申込み・問合せ 青森県将棋まつり実行委員会事務局
           (青森市緑3丁目1-2)
          017-775-7744

主催 青森県将棋連盟、青森テレビ、東奥日報社、行方尚史後援会
後援 (公社)日本将棋連盟、青森県、青森市、青森県教育委員会、青森市教育委員会

駒doc.将棋フェスタin 弘前 案内(再掲)

西弘道場掲示板より

紀伊國屋書店弘前店開店30周年記念イベント第4弾
「駒doc.将棋フェスタin 弘前」開催致します。

日時 平成25年10月12日(土) 10:30 ~ 15:00
会場 弘前パークホテル4階 弘前市土手町126

棋士 島朗九段、行方尚史八段、遠山雄亮五段
    藤田綾女流初段、鈴木環那女流二段、安食総子女流初段、北尾まどか女流二段

第1部 11:00~12:00
どうぶつしょうぎ大会
将棋に親しむ体験コーナー
棋士サイン会、撮影会(当日書籍、グッズ等お買い上げ頂いた方が対象です)
※どなたでも参加可能。事前申し込み優先。

第2部 13:00~15:00
30周年記念!!30面指し(参加料 一般1,000円 高校生以下無料)
出演プロ棋士によるトークショー
※事前申し込み優先。

プロ棋士の方々と指せるチャンスです!
紀伊國屋書店弘前店にて「どうぶつしょうぎ大会」及び「30面指し」の参加整理券を配布中です。
店内お会計カウンターにてお申し付け下さいませ。
詳しくは、下記のリンク先をご覧いただけますようお願いします。
http://www.kinokuniya.co.jp/contents/pc/store/Hirosaki-Store/20130920200745.html

赤旗大会津軽地区予選大会 結果

掲示板より

平成25年10月6日(日) 弘前市
参加者6名

優勝、佐藤颯四段
二位 板垣友大三段
三位、豊川直人四段

※三位までの三人が、県大会進出。

北奥羽名人戦挑戦者決定戦 結果

平成25年10月6日(日) デーリー東北新聞社6F

挑戦者決定戦

工藤光一 ●0ー2○ 田村純也

田村さんが連勝で挑戦者に決まりました。

13100610

北奥羽名人挑戦者決定戦 途中経過

北奥羽名人挑戦者決定戦 途中経過
決定戦
工藤光一 ー 田村純也

工藤君は一勝、田村さんは連勝が必要です。

北奥羽子ども将棋大会 結果

平成25年10月6日(日) デーリー東北新聞社
参加者 38名


上級の部 14名
優勝 工藤麟太郎
二位 生平大悟
三位 橋本浩人
三位 佐々木白馬

中級 12名
優勝 羽田鼓
二位 小笠原健人
三位 中村叶愛
三位 吉田卓歩

初級の部 12名
優勝 田鎖弘基
二位 黒坂悠人
三位 鳥谷耕熙
三位 村井奎天

続きを読む "北奥羽子ども将棋大会 結果" »

第30回青森県下小・中学生将棋名人戦 案内

掲示板より

第30回青森県下小・中学生将棋名人戦開催要項

○ 主  催  全国将棋祭り実行委員会
○ 共  催  東奥日報社
○ 主  管  おいらせ町教育委員会
○ 後  援  青森県将棋連盟、大山将棋記念館、日将連青森おいらせ支部

○ 日  時  平成25年11月24日(日) 午前9時30分から受付開始
○ 場  所  おいらせ町みなくる館

○ 当日のスケジュール    9時30分    受付開始
                 10時00分    開会式
                 10時15分    予選大会
                           13時00分    決勝大会
                           13時30分    プロ棋士による指導対局

○ クラス別  ■小学生の部
            ◆Aクラス 2級以上 
            ◆Bクラス 3級~6級
             ◆Cクラス 7級以下
            ◆女子の部
             ◆女子初心者の部(低学年で7級以下の女子)
          ■中学生の部

○ 競  技  予選リーグ(4人一組)のあと決勝トーナメント方式とします。
        ただし、参加人数によっては、総当りリーグ戦等、主催者側で決定
        します。(準決勝以上は対局時計使用予定)

○ 表  彰  上位入賞者には記念メダル及び賞品を贈ります。
○ 審 判 長  日本将棋連盟のプロ棋士(現在調整中)
○ 参 加 料  500円(お弁当代)
○ 申し込み  平成25年11月19日(火)までに電話FAX又はメールで事務局へ申込み下さい。

 事務局:おいらせ町教育委員会:みなくる館事務室
 〒039-2222 青森県上北郡おいらせ町下前田145-1

 ●電 話 0178-52-3900
 ●FAX 0178-50-1022
 ●メールアドレス minakurukan-1@town.oirase.aomori.jp

今年の会場はみなくる館となっておりますので、お間違いのないようにお願いします。

第30期記念全国アマ王将北東北地区大会 案内

日時 平成25年10月13日(日) 受付9:10~ 開始10:00
会場 青森市 アウガ5階

参加資格  在住地・在職地不問

参加費  一般  2000円 
      中・高・小学生・女性1000円


競技  4人1組の予選 2人通過、決勝トーナメント


主催   青森県将棋連盟  後援 東奥日報社
審判長  青森県将棋連盟会長 渡辺三郎六段

連絡先  〒030-0345 青森市緑3-1-2
       青森県将棋連盟 奈良岡実
       ℡・FAX 017-775-7744

※既に掲示板にて青森県将棋祭りで案内している通りで、大会のAクラス優勝者が北東北代表となります。ただ、例年と違うのは県外からの出場者も10時から予選からの出場となりますので、お間違いのないようにお願いします。

2004 加部康晴 吉澤大樹 横山幸男 吉田正和
2005 竹内俊弘 長岡俊勝 土橋惇朗 渡辺徳之
2006 樋田栄正 土橋惇郎 柳谷翔太 信沢英明
2007 庄司弘光 岩泉  毅 及川直孝 渡辺徳之
2008 中川慧梧 工藤俊介 岩泉  毅 田村純也
2009 浅野翔平 庄司弘光 工藤俊介 田村純也
2010 庄司弘光 小山怜央 浅野大輔 中川慧梧
2011 中川慧梧 千葉成人 北畠  悟 和田  聡
2012 小山怜央 樋田栄正 浅野大輔 藤谷明弘

第6回女子アマ王位戦東北大会 案内

期日  平成25年10月13日(日) 受付9:10~ 開始10:00
会場  青森市 アウガ5階
資格  女性
会費  1000円
受付  当日会場にて

競技  女子アマ王位東北代表決定戦(アウガ大会レディースクラス)
     優勝者は全国大会に出場

主催   青森県将棋連盟  後援 東奥日報社
審判長  青森県将棋連盟会長 渡辺三郎六段
連絡先  〒030-0345 青森市緑3-1-2
      青森県将棋連盟 奈良岡実
      ℡・FAX 017-775-7744

http://joshi-shogi.com/gsp/ama_oui/jao_2013_tohoku.html

こちらも、将棋祭りの案内の通りでアウガ大会の一環として行われます。

北奥羽名人戦 挑戦者決定戦

日時 平成25年10月6日(日) 10時開始
場所 デーリー東北新聞社6F
競技 ダブルイリミネーション方式

選手
田村純也五段(八戸市)       昨年度挑戦者・大館場所衆王
工藤光一四段(おいらせ町)     長者場所優勝・田面木場所優勝
村本英克四段(八戸市)       四段位獲得戦優勝
中川滉生五段(滝沢村)       予選会1位
松倉直也四段(八戸市)       予選会2位
矢田  均四段(田子町)       予選会3位
佐々木白馬四段(青森市・小6)   予選会4位
伊東恒紀四段(八戸市・中1)    予選会5位

見学自由です。

第7回北奥羽こども将棋大会 案内(再掲)

日時 平成25年10月6日(日) 午後1時開始
会場 デーリー東北新聞社 

対象 小中学生のみ。初心者も歓迎します。 

クラス 上級(2級以上)  
     中級(3級~6級)
    初級(7級以下、初心者) 

会費 300円 

賞品 各クラス3位まで。全員に参加賞あり。 

主催 デーリー東北新聞社
後援 日本将棋連盟八戸支部

 

続きを読む "第7回北奥羽こども将棋大会 案内(再掲)" »

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »