« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2013年9月

県職域団体戦 結果

掲示板より
平成25年9月29日(日) 県民福祉プラザ
参加12チーム。
4チーム総当たり予選後、通過チームによるトーナメント。

【準々決勝】
伝統文化こども教室     平川愛好会
相坂 智子1級●     ○竹村 元伸二段(角落ち)
高森 祐樹1級○(平手) ●小田桐昭彦1級(平手)
石川明香里5級●     ○須々田 誠2級(飛車落ち)

青森道場          青森子供教室
木村孝太郎五段○(香落ち)●相坂 啓太四段
工藤隣太郎三段○     ●佐々木白馬四段(香落ち)
蛯沢 俊太初段●(平手) ○木浪 悠太初段(平手)

【準決勝】
平川愛好会          青森県庁つながり
竹村 元伸二段○      ●鈴木 雄貴五段(飛車落ち)
小田桐昭彦1級●      ○堤  隆 初段(香落ち)
須々田 誠2級○(二枚落ち)●工藤 知里7級

青森道場           街のパン屋さん
木村孝太郎五段○(平手)  ●嘉瀬 松雄五段
工藤隣太郎三段●(平手)  ○桧川 幸宏三段格
蛯沢 俊太初段○      ●小倉 新一・二段(香落ち)

【決勝】
平川愛好会          青森道場
竹村 元伸二段●      ○木村孝太郎五段(飛車落ち)
小田桐昭彦1級●      ○工藤隣太郎三段(飛香落ち)
須々田 誠2級○      ●蛯沢 俊太初段(角落ち)

平成25年10月の大会日程

10月 6日(日) 北奥羽こども将棋大会(八戸市 デーリー東北)
10月 6日(日) 北奥羽名人挑戦者決定戦(八戸市 デーリー東北)
10月 6日(日) 赤旗名人戦 八戸地区大会(八戸市 根城公民館)
10月 6日(日) 赤旗名人戦 津軽地区大会(弘前市 津軽保健生協2Fホール)

10月12日(土) 駒doc.フェスタin弘前(弘前市 弘前パークホテル)
10月13日(日) 青森県将棋祭り(青森市 アウガ)
            -アマ王将位北東北地区大会
            -女子アマ王位東北大会
10月14日(祝)

10月20日(日) 赤旗名人戦 県大会(青森市)

10月26日(土) 県高総文祭(青森市)
10月27日(日) 県高総文祭(青森市)
10月27日(日) 十和田市長杯将棋大会(十和田市 中央公民館)



全国大会その他
10月26-29日  ねんりんピック(高知県) 

スイス式トーナメントΣエーデルワイス

 先日、北奥羽名人戦でスイス式5回戦をこれまで使っているエクセルのソフトを使って行いました。これはこれで充分なソフトではあるのですが、もともとハンデ戦を主体とした囲碁用のためなのか、対戦の組み合わせを点数の近い者同士・暫定順位の近い者同士を対戦させるため、強い人は強い人と、弱い人は弱い人との対戦が多くなり、結果として対戦相手のレベルにバラツキが出てきてしまいます。
 具体的な例としては初戦に負けた人が順位の低い人との対戦を重ねて最終的に上位に来るという結果が出てきたりします。
 対戦相手の理想的な組み合わせという意味では最終順位が下がるに従い、ソルコフの点数も徐々に少なくなっていくのが理想だと思います。上位に一人だけソルコフの低い人がいることは組み合わせの観点からベストとは言えないと思います。

 ですので、将棋でスイス式をやる場合は、上位と下位の2グループに分けて、その1位同士・2位同士・・・・・を対戦させるというやり方が、一般的であり思想的かと思います。ただ、それに対応した(フリー)ソフトがこれまでなくて悩みの種でした。

 ということで、新しいソフトがないか久々に検索してみたところ、エーデルワイスというソフト(エクセル)がベクターに登録されておりました。昨年の12月にアップされていたようですから、ずいぶんと見逃していたことになります。早速ダウンロードして説明を読んだり、試しに使ってみたりしました。
 ざっと説明を読んだ限りでは、おそらく高校選手権でこれまでも使われてきたソフトではないかと思います。であれば全国大会でも使用されたことのある信頼のおけるソフトということになります。そして、悩みの種だった組み合わせも望んでいたタイプのものです! 開発された方、アップして頂いた方に本当に感謝します。
 ローカル大会用に多少は手直しが必要かと思いますが、これから大会でも試していきたいと思います。そして、このソフトは団体戦にも対応しているので、いつの日か旧キリン杯のようなスイス式の団体戦を開催できればなと思います。

http://www.vector.co.jp/soft/win95/game/se500525.html

J:com杯全国大会 放送予定

日時 平成25年10月5日(土) 10:00~11:38

囲碁将棋チャンネル

J:COM杯の模様が囲碁将棋チャンネルで放送されます。優勝した木村孝太郎君の雄姿をお見逃しなく。3位の伊東恒紀君も出るかもしれません。

職域団体将棋大会 案内(再掲)

日 時 平成25年9月29日(日) 午前9時受付 午前10時対局開始
会 場 県民福祉プラザ多目的室 青森市中央3丁目

編 成 1チーム3人
     同一職場・団体または新規チームなど編成は自由

クラス  1クラス 段位制限なしで駒落ち戦(ただし最大六枚落ちまで)

参加費  ※一人分の金額
      大人 2,000円
      中高 1,500円
      小学 1,000円

賞     3位まで入賞

審判長  青森県将棋連盟・舘山繁大会担当幹事

問合せ  青森県将棋連盟 017-775-7744
申 込   当日会場で受付

主 催  青森県将棋連盟
      東奥日報社

北奥羽名人予選会 結果

平成25年9月23日(月・祝) デーリー東北新聞社6F
参加者20名

一位 中川滉生五段(滝沢村)       5勝0敗
二位 松倉直也四段(八戸市)       4勝1敗
三位 矢田  均四段(田子町)       4勝1敗
四位 佐々木白馬四段(青森市・小6)  3勝2敗
五位 伊東恒紀四段(八戸市・中1)    3勝2敗

 和田五段が転勤で辞退となったため、5名の選出になりました。5位には伊東君がSB1ポイントの差で滑り込みました。

13092301

13092302


朝日アマ① 結果

平成25年9月22日(日) 青森支部道場
参加者20名

優勝 三浦行五段(弘前市)    = 青森県代表①
二位 佐々木潤一五段(青森市)
三位 田村純也五段(八戸市)
三位 伊東恒紀四段(八戸市・中1)

13092201

13092202

13092203


駒doc.将棋フェスタin 弘前 案内

西弘道場掲示板より

紀伊國屋書店弘前店開店30周年記念イベント第4弾
「駒doc.将棋フェスタin 弘前」開催致します。

日時 平成25年10月12日(土) 10:30 ~ 15:00
会場 弘前パークホテル4階 弘前市土手町126

棋士 島朗九段、行方尚史八段、遠山雄亮五段
    藤田綾女流初段、鈴木環那女流二段、安食総子女流初段、北尾まどか女流二段

第1部 11:00~12:00
どうぶつしょうぎ大会
将棋に親しむ体験コーナー
棋士サイン会、撮影会(当日書籍、グッズ等お買い上げ頂いた方が対象です)
※どなたでも参加可能。事前申し込み優先。

第2部 13:00~15:00
30周年記念!!30面指し(参加料 一般1,000円 高校生以下無料)
出演プロ棋士によるトークショー
※事前申し込み優先。

プロ棋士の方々と指せるチャンスです!
紀伊國屋書店弘前店にて「どうぶつしょうぎ大会」及び「30面指し」の参加整理券を配布中です。
店内お会計カウンターにてお申し付け下さいませ。
詳しくは、下記のリンク先をご覧いただけますようお願いします。
http://www.kinokuniya.co.jp/contents/pc/store/Hirosaki-Store/20130920200745.html

知らないうちに大掛かりなイベントが水面下で企画されておりました。ちょっとした将棋祭りレベルです。これほどの多くの棋士と会える機会はめったにありませんので、お近くの方は是非ご参加ください。ちなみに、次の日は青森で将棋祭り。忙しい週末になりそうです。

第7回北奥羽こども将棋大会 案内

日時 平成25年10月6日(日) 午後1時開始
会場 デーリー東北新聞社 

対象 小中学生のみ。初心者も歓迎します。 

クラス 上級(2級以上)  
     中級(3級~6級)
    初級(7級以下、初心者) 

会費 300円 

賞品 各クラス3位まで。全員に参加賞あり。 

主催 デーリー東北新聞社
後援 日本将棋連盟八戸支部

 

続きを読む "第7回北奥羽こども将棋大会 案内" »

文部科学大臣杯 放送予定

日時 平成25年9月21日(土) 10:00~11:38

囲碁将棋チャンネル

囲碁将棋チャンネルで文部科学大臣杯が放送されます。
もちろん造道小も出ると思いますので、お見逃しなく。



赤旗名人戦 青森県大会 日程(再掲)

東青地区大会  9月23日(月・祝) 荒川市民センター

下北地区大会  9月29日(日) 下北教育会館

津軽地区大会  10月6日(日) 津軽保健生協2F

三八地区大会  10月6日(日) 根城公民館

県大会      10月20日(日) 青森支部道場

全国大会     11月9‐10日   東京都豊島区

http://www4.ocn.ne.jp/~jcpao/

 

※県大会は20日の間違いでした。失礼しました。

 北奥羽名人戦予選会など各種大会と日程が重なっております。よく確認の上、ご参加ください。

第39期北奥羽名人戦予選大会 案内(再掲)

日時 平成25年9月23日(月・祝) 午後1時開始

会場 デーリー東北新聞社6階

対局 スイス式 5回戦

会費 千円

※今期は予選から4人を決勝トーナメント戦(敗者復活方式)に選出。
  同トーナメントは10月6日(日)午前10時からデーリー東北新聞社で行う。
  本戦出場者には10月6日に将棋年鑑が贈呈されます。

主催 デーリー東北新聞社
後援 日本将棋連盟八戸支部

シード選手
田村純也五段 (前年度挑戦者、大館場所衆王)
工藤光一四段 (長者場所高段者、田面木場所高段者)
和田  聡五段 (湊場所北奥羽王将) 
村本英克四段 (四段位獲得戦)

※赤旗名人戦の地区予選と重なっておりますので、ご注意ください。

 

続きを読む "第39期北奥羽名人戦予選大会 案内(再掲)" »

朝日アマ 県予選① 案内(再掲)

日時 平成25年9月22日(日) 10時
会場 青森支部道場

2004 田村純也 横山幸男 飯田  巧 船橋隆一
2005 北畠  悟 田村純也 中川慧悟 三上勝行
2006 飯田  巧 船橋隆一 駒沢真己 田村純也
2007 船橋隆一 工藤俊介 飯田  巧 佐々木潤一
2008 中川滉生 田村峻大 櫻井飛嘉 駒沢真己
2009 工藤俊介 田村純也 三浦  行 横山幸男
2010 鈴木雄貴 和田  聡 工藤光一 木村孝太郎
2011 奈良岡実 旦代一男 三浦  行 鈴木雄貴
2012 鈴木雄貴 田村純也 旦代一男 木村孝太郎 

名人戦弘前対局記念大会 結果

掲示板より
平成25年9月15日(日) 弘前市ヒロロ
参加者67人

Aクラス
①鈴木 雄貴五段(青森市)
②三浦 行 五段(弘前市)
③木村 大輔四段(青森市)
③小山 千代之介三段(弘前高1)

Bクラス
①須藤 達也二段(青森市)
②佐々木 健二段(青森市)
③堤 隆  初段(青森市)
③高屋敷祥太二段(岩手県・中野小6)

Cクラス
①鈴木 雄太(弘前大3)  = 初段位獲得
②小田桐昭彦(平川市)
③高森 祐樹(筒井小4)
③今井 宗正(弘前市)

Dクラス
①菊池弘一郎(木崎野小3)
②村上 慧 (時敏小3)
③鈴木 千智(浜田小4)
③奥平恭司朗(三内西小2)

第15回青森県将棋まつり 案内

【将棋まつり】

日  時 平成25年10月13日(日) 午前10時から
会  場 アウガ5階AV多機能ホール(青森市新町1丁目)
入場料 無料

招待プロ棋士 中井広恵六段、渡部愛女流3級、徳原千拓奨励会初段

プログラム
第1部 渡部愛女流3級 対 伊東恒紀アマ四段・J:com杯全国大会3位

第2部 徳原千拓奨励会初段(目隠し) 対 木村孝太郎アマ五段・J:com杯全国大会優勝

第3部 中井広恵女流六段 対 旦代一男アマ五段

その他 指導対局(プロ棋士のの多面指し)

【併催将棋大会(フェスティバルシティアウガ将棋大会)】

参加料 一般・大学生 2,000円
     女性、小・中・高学生 1,000円

競技 Aクラス(三段以上)
    Bクラス(初・二段)
    Cクラス(無段)
    Dクラス(初級)
    レディースクラス
     各クラス総平手、対局時計使用

賞品 各クラス3位まで海の幸
    ベスト8(4人) 協賛社からの賞品

審判長 青森県将棋連盟会長 渡辺三郎六段

申込み 当日会場にて9時10分より受付

【前夜祭】
日時 平成25年10月12日(土) 午後6時
会場 青森国際ホテル2階「春秋の間」 青森市新町1丁目
    017-722-4321
会費 10,000円(中・高校生5,000円)
    同伴の小学生以下無料

申込み・問合せ 青森県将棋まつり実行委員会事務局
           (青森市緑3丁目1-2)
          017-775-7744

主催 青森県将棋連盟、青森テレビ、東奥日報社、行方尚史後援会
後援 (公社)日本将棋連盟、青森県、青森市、青森県教育委員会、青森市教育委員会

テーブルマーク子ども将棋東北大会 速報 蛯沢君低学年の部優勝!

平成25年9月14日(土) 仙台市夢メッセ

低学年の部で蛯沢君が決勝進出!
2時から公式HPで棋譜中継がありますので、ご覧下さい。

蛯沢俊太君優勝です!

桜庭一樹君も決勝に進み、ベスト15でした。

高学年の部は生平君が準決勝で時間切れ負けの3位が最高でした。お疲れ様でした。

生平大悟   3位
佐々木白馬 ベスト8
工藤麟太郎 ベスト16
後藤崇智   ベスト16
木浪悠太   ベスト27

13091401

13091403



第9回十和田市長杯 案内

日時 平成25年10月27日 13:00
会場 十和田市中央公民館(官庁街通り市役所向い)

クラス Aクラス(初段以上) 駒落ち戦
    Bクラス(1級~3級)
    Cクラス(4級以下)
     ※昨年B・Cクラスでの優勝者は上のクラスでの出場をお願いします。

競技 予選リーグ、決勝トーナメント(人数によってはリーグ戦を行う)

参加資格 地区問わずどなたでも

主催  日本将棋連盟十和田土曜会支部
後援  十和田市

テーブルマークこども大会東北大会 当日申込みも可

日時 : 平成25年9月14日(土) 10:00開始(9:00受付開始)
会場 : 夢メッセみやぎ 展示ホールC
      宮城県仙台市宮城野区港3-1-7
      TEL:022-254-7111
会費 : 無料
対象 : 小学生 

9時30分までに総合受付にて申込みすれば、事前申込みしていなくても当日での参加も可能となっております。急ではありますが、東北最大の大会ですので都合のつく小学生は参加してみてはいかがでしょうか。

http://www.jti.co.jp/knowledge/shogi-kids/k_taikai/2013/2-3kyoku/index.html

 ※当日は弘前でプロ棋士による将棋教室・指導対局もありますので、ご注意ください。

第39期北奥羽名人戦予選大会 案内

日時 平成25年9月23日(月・祝) 午後1時開始

会場 デーリー東北新聞社6階

対局 スイス式 5回戦

会費 千円

※今期は予選から4人を決勝トーナメント戦(敗者復活方式)に選出。
  同トーナメントは10月6日(日)午前10時からデーリー東北新聞社で行う。
  本戦出場者には10月6日に将棋年鑑が贈呈されます。

主催 デーリー東北新聞社
後援 日本将棋連盟八戸支部

シード選手
田村純也五段 (前年度挑戦者、大館場所衆王)
工藤光一四段 (長者場所高段者、田面木場所高段者)
和田  聡五段 (湊場所北奥羽王将) 
村本英克四段 (四段位獲得戦)

※赤旗名人戦の地区予選と重なっておりますので、ご注意ください。

続きを読む "第39期北奥羽名人戦予選大会 案内" »

名人戦記念事業の案内(再掲)

掲示板より

「第69期将棋名人戦弘前対局記念 入門教室・レベルアップ教室・プロ棋士指導対局会」
期日   平成25年9月14日(土)
会場   ヒロロ(旧ジョッパル)4階 弘前市民文化交流館ホール
講師   日本将棋連盟 行方尚史八段
                佐々木慎六段
                藤田 綾女流初段
      青森県将棋連盟 奈良岡 実師範
入門教室 13:00~15:00(無料)
      これから将棋を覚えたい小・中・高生及びそのご家族

レベルアップ教室 13:00~15:00(無料)
      棋力向上を目指す小・中・高生

指導対局会15:20~18:00(高校生以下無料・一般千円)
      プロ棋士の直接指導を望む方

申込み 当日でもOKです。

「第69期将棋名人戦弘前対局記念大会」
期日   平成25年9月15日(日)受付9:30 10:00対局開始
会場   ヒロロ(旧ジョッパル)4階 弘前市民文化交流館ホール
会費   一般   1500円
      高校以下  500円
      (当日受付・昼食なし)

クラス  Aクラス 3段以上
      Bクラス 初・二段
      Cクラス 無段
      Dクラス 小学生の初級者

入賞   各クラス3位まで Cクラス優勝者には初段位授与
審判長  日本将棋連盟 行方尚史八段
申し込み 弘前市上白銀町1-1 弘前市文化スポーツ振興課
      ℡ 0172-40-7015
      日本将棋連盟青森県支部連合会
      ℡ 017-775-7744
対局が早く終了した人はプロ棋士の指導対局が受けられます。

申込み 当日でもOKです。

杉野杯争奪将棋大会 結果

掲示板より

平成25年9月8日(日) 青森支部道場
参加者33名

「初段戦」 18名
準々決勝(左側が勝ち)
葛西 翔太(五所川原高2)ー相坂 智子(青森市)
高森 祐樹(筒井小4)ー木村 朋子(青森市)
三上 大輝(弘前市)ー林 正幸(青森市)
小野 大佑(堤小3)ー後藤 崇智(柏木小4)

準決勝
葛西ー高森   小野ー三上

決勝
葛西(初段位獲得)ー小野

「杉野杯」 15名
準々決勝
伊東 恒紀④(八戸三中1)ー豊川 直人④(青森市)
相坂 啓太④(青森南中3)ー成田 豊文④(青森市)
木村孝太郎④(三内中2)ー木村 大輔④(青森市)
佐々木潤一⑤(青森市)ー蛯沢 俊太①(造道小3)

準決勝
相坂ー伊東    木村ー佐々木

決勝
木村(五段位獲得)ー相坂

 木村君が中2で五段位獲得。おめでとうございます。次の目標はやはり県代表ということになるでしょうか。

第8回田面木場所将棋大会 結果

平成25年9月8日(日) 八戸市田面木公民館
参加者51名

高段者戦 14名
優勝 工藤光一四段(おいらせ町・高1)
二位 中川滉生五段(滝沢村・大1)
三位 田村純也五段(八戸市)
三位 松倉直也段(八戸市)

三段以下戦 23名
優勝 坂本和則初段(八戸市)  = 昇段
二位 竹内健二三段(六ヶ所村)
三位  渡部敦史二段(弘前市)
三位 星川勝久三段(盛岡市)

初段位獲得戦 14名
優勝 金崎暁
二位 下遠勇一
三位 佐藤栄(八戸市)
三位 納堂健太郎

 昨日、東京で全国大会に出場していた工藤君が本大会に出場しての優勝。滉生君は北奥羽名人シード権獲得ならず。

続きを読む "第8回田面木場所将棋大会 結果" »

アマ名人戦全国大会 結果

平成25年9月7-9日 東京都ゆうぽうと

北畠悟(青森)
予選1回戦 ● - ○ 桑江裕丈(沖縄)
予選2回戦 ○ - ● 熊谷安剛(山口) 
予選3回戦 ○ - ● 杉村涼太朗(高知)
決勝1回戦 ● - ○ 岡  道斎(三重)

工藤光一(青森)
予選1回戦 ● - ○ 山形洋(群馬)
予選2回戦 ● - ○ 赤畠卓(岡山)

中川慧梧(京都)
予選1回戦 ○ - ● 津留崎幸一(熊本) 
予選2回戦 ○ - ● 浅田拓史(千葉)
決勝1回戦 ○ - ● 樋田栄正(東京)
決勝2回戦 ○ - ● 武田俊平(千葉)
準々決勝  ● - ○ 早咲誠和(前アマ名人)

 慧梧君の優勝を期待しておりましたが、早咲さんとの相矢倉戦で敗れてしまいました。近いうちに再度タイトルを取ってほしいと思います。

職域団体将棋大会 案内

日 時 平成25年9月29日(日) 午前9時受付 午前10時対局開始
会 場 県民福祉プラザ多目的室 青森市中央3丁目

編 成 1チーム3人
     同一職場・団体または新規チームなど編成は自由

クラス  1クラス 段位制限なしで駒落ち戦(ただし最大六枚落ちまで)

参加費  ※一人分の金額
      大人 2,000円
      中高 1,500円
      小学 1,000円

賞     3位まで入賞

審判長  青森県将棋連盟・舘山繁大会担当幹事

問合せ  青森県将棋連盟 017-775-7744
申 込   当日会場で受付

主 催  青森県将棋連盟
      東奥日報社

田面木場所 高段者

田面木場所 高段者
優勝 工藤光一
二位 中川滉生
三位 松倉直也
三位 田村純也

田面木場所 三段位獲得戦

田面木場所 三段位獲得戦
優勝 坂本和則
二位 竹内健二
三位 渡部敦史
三位 星川勝久

田面木場所 初段位獲得戦

田面木場所 初段位獲得戦
優勝 金崎暁
二位 下遠勇一
三位 佐藤栄
三位 納堂健太郎

アマ名人戦 速報サイト

甲州支部掲示板   http://6022.teacup.com/kyoutou/bbs
大分県将棋掲示板 http://6326.teacup.com/syunaidar/bbs
埼玉県将棋掲示板 http://6916.teacup.com/ccf68480/bbs
竜棋会ブログ     http://ryukikai.net/info/  

 今年は多くの方から速報していただいております。そのほか、ツイッターでも速報してくださる方がいるみたいのなので、フォローもしくは検索してみてください。

予選1回戦
北畠  悟(青森) ● - 〇 桑江裕丈(沖縄)
工藤光一(青森) ● - 〇 山形  洋(群馬)
中川慧梧(京都) ○ - ● 津留崎幸一(熊本) 

青森県代表のお二人は厳しい出だし。工藤君はいい将棋を逆転負けだったようです。なんとか次を勝って予選突破につなげてほしいです。


予選2回戦
北畠  悟(青森) ○ - ● 熊谷安剛(山口) 
工藤光一(青森) ● - ○ 赤畠  卓(岡山)
中川慧梧(京都) ○ - ● 浅田拓史(千葉)

工藤君は残念ながら二連敗に終わりました。悪い将棋を粘って入玉模様にしたものの点数が足りなかったようです。初出場だったので、慣れない点もあったでしょう。これを糧に次につなげて行ってほしいと思います。


予選3回戦

北畠  悟(青森) ○ - ● 杉村涼太朗(高知)

 北畠さんは3回戦を勝って予選突破! 明日の決勝トーナメントに進みました。
中川君ともども頑張ってほしいです。


決勝1回戦

北畠  悟(青森)  -  岡道斎(三重)
中川慧梧(京都)  -  樋田栄正(東京)

アマ名人戦全国大会 予選組み合わせ

竜棋会ブログに掲載されております。
http://ryukikai.net/info/?p=86

 

 

 

3組 駒林寛己(福島)浅田拓史(千葉)中川慧梧(京都)津留崎幸一(熊本)

7組 工藤光一(青森)山形洋(群馬)赤畠卓(岡山)早咲誠和(前アマ名人)

16組 桑江裕丈(沖縄)北畠悟(青森)杉村涼太朗(高知)熊谷安剛(山口)

 

 

 

大まかなタイムスケジュール

 

1日目 
予選1回戦 09:20~11:30
予選2回戦 12:30~14:40
予選3回戦 15:00~17:10

二日目
決勝1回戦 09:00~11:10
決勝2回戦 12:30~14:40
準々決勝  15:00~17:10

三日目
準決勝    09:00~11:10
決勝     13:00~15:10

 

持ち時間 50分秒読み30秒

 

 

アマ名人戦全国大会 明日開催

日時 平成25年9月7日(土) ~9日(月)
会場 東京都

青森県代表 北畠悟(9回目)、工藤光一(初出場)
京都府代表 中川慧悟(5回目)

 明日からアマ名人戦が開催されます。青森県代表のお二人にはまずは予選突破目指して頑張ってほしいと思います。

続きを読む "アマ名人戦全国大会 明日開催" »

第15回青森県将棋祭りアウガ将棋大会 案内

日時  平成25年10月13日(日)受付9:00 開会式10:00
場所  フェスティバルシティアウガ5F AV多機能ホール

クラス Aクラス  三段以上
     Bクラス  初・二段
     Cクラス  無段
     Dクラス  初級(三級以下)
     レディース 無段女性

賞   各クラス 優勝 20000円相当の賞品
           二位 10000円相当の賞品
           三位  5000円相当の賞品(2名)
     レディース    上記の半額(3位は一名)

競技 各クラス総平手、対局時計使用、予選4人リーグ通過のち
    決勝トーナメント

    ※Cクラス又はDクラスで、優勝か準優勝2回経験者は上のクラスに
      進んでください。

会費  一般 2000円 高校以下・女性1000円(昼食つき)

受付 当日会場にて

審判長 青森県将棋連盟 会長 渡辺三郎六段

主催  フェスティバルシティアウガ 青森県将棋連盟
後援  東奥日報社
連絡先 017-775-7744 青森県将棋連盟

※Aクラスはアマ王将北東北予選を兼ねていると思います。

日本将棋連盟:アマ王将地区予選日程

杉野杯将棋大会 案内(再掲)

日時 平成25年9月8日(日) 9時45分集合

会場 青森市緑3-1-2 青森支部道場

クラス 杉野杯(無差別)
     初段位獲得戦

会費 一般・大学生2000円 中・高校生1500円 小学生1000円

申込 当日会場にて受け付ける。

審判長 館山 繁 大会担当幹事

賞   【杉野杯】
     優勝者には杉野杯と五段位(四段保持者に限る、
     それ以外には四段位)のほか、来年度県三大タイトル戦
     (王将戦、有段者選手権、名人戦)での予選リーグを免除。
     準優勝にカップを贈呈

【初段位獲得戦】
      優勝者に初段位と盾
      準優勝には副賞を贈る。

主催 青森県将棋連盟・東奥日報社

 ※田面木場所と日程が重なっておりますので、御注意ください。

続きを読む "杉野杯将棋大会 案内(再掲)" »

第6回福井資明九段追悼将棋大会

掲示板より

平成25年9月1日(日) 陸奥新報社6階ホール
参加者46名

有段の部Aクラス 21人参加
優勝 鈴木雄貴五段(青森市) = 初優勝
2位  木村孝太郎四段(青森市・中2)
3位  三浦行五段(弘前市)
4位  佐藤颯四段(弘前市・中2)

無段の部Bクラス 20人参加
優勝 橋本浩人君(八戸・柏崎小5年)  = 初段位獲得
2位  田中涼大
3位  大畑賢一
4位  三上大輝

小学生の部Cクラス 5人参加
優勝 橋本光翔君(八戸・柏崎小3年)
2位  村上慧
3位  渡辺一樹

第8回田面木場所将棋大会 案内(再掲)

日時 平成25年9月8日(日) 午前10時開始
会場 田面木公民館 青森県八戸市田面木上野道下タ30−1 ‎

クラス 高段段者戦(三段以上)
    三段以下戦
    初段位獲得戦

会費 2000円、学生1500円(昼食付)

※高段者戦の優勝者は、北奥羽名人戦の挑戦者決定トーナメントにシード

主催 田面木将棋愛好会
後援 日本将棋連盟八戸支部、デーリー東北新聞社

 ※杉野杯と日程が重なっていますので、御注意ください。

 ※駐車場は、公民館隣の田面木小学校駐車場及び㈱青秋様駐車場もご利用いただけます。

続きを読む "第8回田面木場所将棋大会 案内(再掲)" »

四段位獲得戦 結果

平成25年9月1日(日) デーリー東北新聞社
参加者27名

優勝 村本英己三段(八戸市)   =  四段位獲得
二位 蛯名  新三段(野辺地町・高2)
三位 三村圭祐三段(八戸市)
三位 十日市克広三段(八戸市)

13090101

13090102


四段位獲得戦 結果

四段位獲得戦 結果
優勝 村本英克三段
二位 蛯名新三段
三位 三村圭祐三段
三位 十日市克広三段

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »