« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月

朝日アマ 県予選① 案内

日時 平成25年9月22日(日) 10時
会場 青森支部道場

2004 田村純也 横山幸男 飯田  巧 船橋隆一
2005 北畠  悟 田村純也 中川慧悟 三上勝行
2006 飯田  巧 船橋隆一 駒沢真己 田村純也
2007 船橋隆一 工藤俊介 飯田  巧 佐々木潤一
2008 中川滉生 田村峻大 櫻井飛嘉 駒沢真己
2009 工藤俊介 田村純也 三浦  行 横山幸男
2010 鈴木雄貴 和田  聡 工藤光一 木村孝太郎
2011 奈良岡実 旦代一男 三浦  行 鈴木雄貴
2012 鈴木雄貴 田村純也 旦代一男 木村孝太郎 

平成25年9月の大会日程

 9月 1日(日) 福井資明九段追悼将棋大会(弘前市 陸奥新報社)
 9月 1日(日) 四段位獲得戦  (八戸市  デーリー東北)

 9月08日(日) 田面木場所将棋大会(八戸市 田面木公民館)
 9月08日(日) 杉野杯将棋大会(青森市 青森支部道場)

 9月14日(土) 入門教室・レベルアップ教室・プロ棋士指導対局会(弘前市 ヒロロ)
 9月15日(日) 第69期将棋名人戦弘前対局記念大会(弘前市 ヒロロ)
 9月16日(祝) 

 9月22日(日) 朝日アマ①(青森市)
 9月23日(祝) 北奥羽名人予選会(八戸市 デーリー東北)
 9月23日(祝) 赤旗名人東青地区大会(青森市 荒川市民センター)

 9月29日(日) 県下職域団体対抗戦(青森市)
 9月29日(日) 赤旗名人下北地区大会(むつ市 下北教育会館)

10月 6日(日) 北奥羽こども将棋大会(八戸市 デーリー東北)
10月 6日(日) 北奥羽名人挑戦者決定戦(八戸市 デーリー東北)
10月 6日(日) 赤旗名人戦 八戸地区大会(八戸市 根城公民館)
10月 6日(日) 赤旗名人戦 津軽地区大会(弘前市 津軽保健生協2Fホール)

10月13日(日) 青森県将棋祭り(青森市)
10月13日(日) アマ王将位北東北地区大会(青森市)
10月14日(祝)

10月20日(日) 赤旗名人戦 県大会(青森市)

10月26日(土) 県高総文祭(青森市)
10月27日(日) 県高総文祭(青森市)
10月27日(日) 十和田市長杯将棋大会(十和田市 中央公民館)

全国・県外の大会
9月01日(日) オール学生団体戦(川崎市民プラザ) 
9月07日(土) アマ名人戦(東京都) 北畠悟、工藤光一
9月14日(土) テーブルマーク(旧JT)こども将棋大会(仙台市)

10月26-29日 ねんりんピック(高知県) 

9・10月は関連する大会も多いので合わせて掲載します。とにかくこの2か月間は大会が多くスケジュール調整に苦労するかと思います。よく確認してご参加ください。
 大会が多いと言ってもまだ空いている祝日があるので、そこにどこかの大会がスライドしてくれたらいいのですが。

第54期王位戦七番勝負 行方八段タイトル獲得ならず

平成25年8月27・28日 徳島市

第5局
羽生善治王位 ○ - ● 行方尚史八段

 第5局、後手番の行方八段は一手損角換わりで挑みましたが、終始リードされる展開から敗れてしまい、通算1勝4敗でタイトル獲得なりませんでした。全体的に消化不良といいますか、羽生さんの強いところだけが目立って、行方さんの良さがあまり出なかったように思います。
 今回は残念な結果となってしまいましたが、まだまだチャンスはあると思いますので、再度タイトル戦に出て頂いて、今度こそはタイトル獲得してほしいと思います。

赤旗名人戦 青森県大会 日程

東青地区大会  9月23日(月・祝) 荒川市民センター

下北地区大会  9月29日(日) 下北教育会館

津軽地区大会  10月6日(日) 津軽保健生協2F

三八地区大会  10月6日(日) 根城公民館

県大会      10月20日(日) 青森支部道場

全国大会     11月9‐10日   東京都豊島区

http://www4.ocn.ne.jp/~jcpao/

 各種大会と日程が重なっております。よく確認の上、ご参加ください。

第6回 福井資明九段追悼将棋大会 案内

掲示板より

陸奥新報社は第6回福井資明九段追悼将棋大会を開催します。弘前市出身で将棋普及に貢献した福井氏を顕彰するとともに、無段の部優勝者には初段位免状を授与します。

◇日時 平成25年9月1日(日)午前9時受付、同10時試合開始
◇会場 陸奥新報社6階ホール

◇対局  ▽Aクラス=有段者の部
     ▽Bクラス=無段者の部
     ▽Cクラス=小学生の部

◇試合方法 各クラスとも予選リーグ2敗失格、決勝トーナメント方式。
        A・Bは持ち時間に20分、30秒の秒読み

◇審判長 工藤忠弘(日本将棋連盟南黒支部)

◇会費 一般2000円、大学・高校1500円、小・中学生・女性1000円(昼食付き)

◇賞 各優勝者に盾、ほか3位まで賞品。Bクラス優勝者に初段位免状

◇申し込み方法 はがきに①出場クラス(段・級位)②氏名、住所、電話番号、年齢、職業(大学生以下は学校名と学年)を明記し8月30日までに〒036‐8356 青森県弘前市下白銀町2の1、陸奥新報社編集局文化部「将棋大会係」に申し込んで下さい。

主催 陸奥新報社
主管 日本将棋連盟南黒支部
後援 青森県将棋連盟

協賛 将棋天国社

第42期四段位獲得戦将棋大会 案内(再掲)

日時 平成25年9月1日(日) 午後1時 開始

会場 デーリー東北新聞社

クラス 四段位獲得戦

会費 1000円

    
※四段位獲得戦の優勝者は北奥羽名人戦の挑戦者決定トーナメントにシード。

主催 デーリー東北新聞社
後援 日本将棋連盟八戸支部

 

四段位獲得戦
西暦  優勝      準優勝    三位     三位
2003 工藤俊介  福村啓吉  分枝正男   工藤  元
2004 高橋克明  福士寿仁  工藤  元   西館昭成
2005 中川滉生  杉澤邦広  坂  福志   井上尊幸
2006 横沢大介  山本勇一  佐々木将志 駒沢真己
2007 松原寛隆  松田献一  笹原賢二   天摩  洋
2008 櫻井飛嘉  山岸亮平  橋畑真幸   田口浩治
2009 和田  聡  西田明人  田村峻大   上舘  大
2010 木村孝太郎 伊東恒紀  阿部浩昭   浅田守穂
2011  伊東恒紀  上野直美  福士寿仁   川村匠吾
2012 生平大悟  板垣友大  笹原賢二  岩部勝蔵

福井資明九段追悼将棋大会 案内(再掲)

日時 平成25年9月1日(日) 10時

会場 陸奥新報社6階

※ 8月30日(金)までに事前申し込みが必要みたいですので、参加する方はお忘れの無いようにお願いします。

※※※※  以下は平成21年度の概要です  ※※※※※※※※※

クラス    有段者戦(初段以上)
       初段位獲得戦
       小学生の部

会 費   大人2千円、学生千円・昼食つき

主 催   南黒支部

続きを読む "福井資明九段追悼将棋大会 案内(再掲)" »

高校竜王戦 結果

平成25年8月22・23日 福岡市

工藤光一(八戸3)
 予選 2勝1敗通過
 決勝1回戦 シード
 決勝2回戦 敗退 

 今年から日程が変わり、1日目は午後から予選のみ。2日目に決勝を行うことになりました。工藤君は予選を2勝1敗で見事通過。決勝1回戦はシードとなり、決勝2回戦に臨みましたが、日高君(東京・麻生1年)に惜しくも敗れベスト16でした。 お疲れ様でした。

大山名人杯 結果

平成25年8月25日 おいらせ町みなくる館
参加者 110名

有段A 36名
優勝 小山怜央五段(岩手県・大2)
二位 工藤光一四段(おいらせ町・高3)
三位 田村純也五段(八戸市)
三位 遠藤慎司三段(宮城県)
五位 中川滉生五段、工藤麟太郎三段、生平大悟四段、豊川直人四段

有段B 18名
優勝 新斗米光二段(大館市・小4) = 三段位獲得
二位 高屋敷祥太二段(洋野町・小6)
三位 児玉琢哉二段(久慈市)
三位 小林義朋二段(盛岡市・中1)

無段 30名
優勝 佐藤祐介(盛岡市)   =  初段位獲得
二位 江口大祐(おいらせ町)
三位 北村俊宏(むつ市)
三位 安藤敏典(五戸町)

小学生の部 18名
優勝 村田大和(八戸市・小4)
二位 蛯澤理夢(八戸市・小4)
三位 中村叶愛(八戸市・小4)
三位 橋本光翔(八戸市・小3)

小学生新人の部 8名
優勝 村田健介(八戸市・小2)
二位 石川明香里(青森市・小5)
三位 奥平恭司朗(青森市・小2)
三位 松林亮介

 今日は王位戦真っ最中の行方八段の代り?に藤井先生がお越し下るというので、喜び勇んで本大会に参加してきました。行ってびっくり有吉道夫九段や阿部健治郎五段も招待棋士としてお越しいただいておりました。倉敷藤花では甲斐女流王位と本田小百合女流三段が対戦とお腹いっぱいの豪華さでした。
 私は大会に参加したものの、相変わらずの無駄に長い将棋を指してしまい、3局指して疲れ果ててしまいました。おかげで倉敷藤花を生で見ることもかなわず、指導対局も受けずじまいで力尽きてしまいました。ただ、藤井九段の大盤解説を生で見ることができたので満足です。倉敷藤花は解説の藤井九段を唸らせる見事な収束で甲斐女流がタイトル保持者の強さを示しました。
 それから忘れてならない北島六段も指導対局に汗を流していただきました。そして、先生の方からわざわざアマの将棋関係者に挨拶に来て下さるなど、物腰の柔らかさと腰の低さを目のあたりにして、改めていい先生なんだなと感心いたしました。

 大会の方ではしっかりとした将棋で新斗米君が小4で三段位を獲得。なかなかの有望株だと思います。有段Aの決勝は、小山君と工藤君の対戦となり、横歩取りから工藤君が優位に進めていたはずが、飛車角交換に踏み込んだのがやり過ぎだったのか、あっという間に逆転模様というか即詰みに打ち取られました。相変わらず小山君の終盤の切れ味は絶品でした。

追記
三段位を獲得した新斗米君は昨年のテーブルマーク東北低学年の優勝者でしたね。どおりで強いわけです。

続きを読む "大山名人杯 結果" »

杉野杯将棋大会 案内

日時 平成25年9月8日(日) 9時45分集合

会場 青森市緑3-1-2 青森支部道場

クラス 杉野杯(無差別)
     初段位獲得戦

会費 一般・大学生2000円 中・高校生1500円 小学生1000円

申込 当日会場にて受け付ける。

審判長 館山 繁 大会担当幹事

賞   【杉野杯】
     優勝者には杉野杯と五段位(四段保持者に限る、
     それ以外には四段位)のほか、来年度県三大タイトル戦
     (王将戦、有段者選手権、名人戦)での予選リーグを免除。
     準優勝にカップを贈呈

【初段位獲得戦】
      優勝者に初段位と盾
      準優勝には副賞を贈る。

主催 青森県将棋連盟・東奥日報社

 ※田面木場所と日程が重なっておりますので、御注意ください。

続きを読む "杉野杯将棋大会 案内" »

J:com杯 全国大会 速報 木村君優勝!

平成25年8月24日(土) 東京都 スカイツリータウンスペース634


一回戦組合せ、決まりました

伊東ー武沢
吉田ー生川
大貫ー中島
達田ー鈴木

タイムスケジュール http://www.myjcom.jp/user/event/kids-shogi/kids-shogi-info.html


 伊東パパよりコメントいただきましたので、掲載したいと思います。昨年と同じだと12名の出場で、4人がシードで8名が1回戦を戦うことになると思います。ですので、ここに名前のない木村君はシードということかと思います。伊東君の対戦相手は北海道の武沢君だと思います。昨年の同大会3位かつ昨年の小学生名人3位の強豪です。なんとか頑張って一回戦を突破してほしいと思います。


一回戦
伊東○ー●武沢
吉田●ー○生川
大貫○ー●中島
達田●ー○鈴木

 伊東君、強豪相手に見事な勝利! 準々決勝進出です!
他では中学生選抜優勝者が小学生に敗れる波乱がありました。

準々決勝
金子(福岡)● - ○伊東(仙台)
鈴木(東京)● - ○木村(札幌)
野口(福岡)● - ○生川(大阪)
大貫(東京)○ - ●柴崎(大阪)

 伊東君・木村君ともに勝って準決勝進出! これで準決勝の一方は青森県対決となりました。

準決勝
伊東
● - ○木村
生川
○ - ●大貫

 青森県勢対決は木村君に軍配が上がりました。伊東君残念でした。木村君は全国大会では初の決勝となります。最後の一番頑張ってほしいと思います。

決勝
木村 ○ - ● 生川

 木村君が見事優勝です! 素晴らしい! 
本県中学生の全国大会クラスでの優勝は、誰以来でしょうか。ちょっと記憶にありません。もしかすれば、初めてかもしれません。おめでとうございます!

優勝 木村孝太郎(札幌・中2)
二位 生川康太朗(大阪・中1)
三位 伊東恒紀(仙台・中1)
三位 大貫敬弘(東京・小5)


13082401

13082402

13082403

13082404

久慈道場7周年記念将棋大会 結果

平成25年8月17日 久慈将棋道場
参加者9名

優勝 高屋敷祥太二段(洋野町)
二位 生平大悟四段(八戸市)
三位 杉澤邦広三段(階上町)
三位 中川原達哉初段(久慈市)

敢闘賞 上岡谷貴之初段(洋野町)
      石田汰一初段(北上市)

第2回 J:com杯 全国大会 開催

日時 平成25年8月24日(土)
会場 東京都 スカイツリータウンスペース634

北海道代表 木村孝太郎
東北代表   伊東恒紀

 青森県からは2名が地区代表として出場します。会場はスカイツリー隣接のビルということで、日本一を決めるのにふさわしい場所かと思います。選手のお二人には存分に力を発揮してほしいと思います。

2012 相坂啓太 3位

「第69期将棋名人戦弘前対局記念大会 前夜祭? 案内

掲示板より

  「プロ棋士との懇親会」
・期日   9月14日(土)
・会場   奥膳懐石 翠明荘 〒036-8355 弘前市元寺町69
・プロ棋士 日本将棋連盟 行方尚史八段  ほか棋士1名未定
             藤田 綾女流初段
時間    19:00~21:00
お料理   小鉢 替り鉢 お造り 酢物 焼肴 お新香 煮物 寿司
お飲物   2時間飲み放題付き
・会費   税込五千円
      (申し込み先着20名)
 注 懐石料理のお店ですが、今回は懐石料理ではなく
   一般的な和食のお料理となります。

 皆様 お疲れ様です。
 9月14日(土)の19時より弘前市の翠明荘さんhttp://www.suimeiso.co.jp/で、
 プロ棋士の先生方との懇親会を開きます。
 奮ってご参加ください。
   先着20名とさせていただきましたが、まだもう少し人数が増えても大丈夫ですので
   よろしくお願いいたします。
   参加ご希望の方は、0172-32-8281 奥膳懐石 翠明荘 の三浦さんあてか
   青森将棋界の掲示板、西弘前将棋道場の掲示板、私、青森支部の奈良岡さん等
   青森県の将棋支部等の関係者方々までご連絡いただけますようお願いいたします。
   どうぞ宜しくお願いいたします。

名人戦記念事業の案内

掲示板より

「第69期将棋名人戦弘前対局記念 入門教室・レベルアップ教室・プロ棋士指導対局会」
期日   平成25年9月14日(土)
会場   ヒロロ(旧ジョッパル)4階 弘前市民文化交流館ホール
講師   日本将棋連盟 行方尚史八段  ほか棋士1名未定
                藤田 綾女流初段
      青森県将棋連盟 奈良岡 実師範
入門教室 13:00~15:00(無料)
      これから将棋を覚えたい小・中・高生及びそのご家族
     (申し込み先着30名)
レベルアップ教室 13:00~15:00(無料)
      棋力向上を目指す小・中・高生
     (申し込み先着30名)
指導対局会15:20~18:00(高校生以下無料・一般千円)
      プロ棋士の直接指導を望む方
     (申し込み先着30名)

「第69期将棋名人戦弘前対局記念大会」
期日   平成25年9月15日(日)受付9:30 10:00対局開始
会場   ヒロロ(旧ジョッパル)4階 弘前市民文化交流館ホール
会費   一般   1500円
      高校以下  500円
      (当日受付・昼食なし)
クラス  Aクラス 3段以上
      Bクラス 初・二段
      Cクラス 無段
      Dクラス 小学生の初級者
入賞   各クラス3位まで Cクラス優勝者には初段位授与
審判長  日本将棋連盟 行方尚史八段
申し込み 弘前市上白銀町1-1 弘前市文化スポーツ振興課
      ℡ 0172-40-7015
      日本将棋連盟青森県支部連合会
      ℡ 017-775-7744
対局が早く終了した人はプロ棋士の指導対局が受けられます

高校竜王戦 明日開幕

平成25年8月22-23日 福岡県

青森県代表 工藤光一

 明日から高校竜王戦が開催されます。青森県からは工藤君が初の代表として出場します。ベスト16以上を期待したいと思います。

2000 鈴木雄貴 ベスト8
2001 山中恵介 3位
2002 柳谷翔太 予選敗退 1勝2敗
2003 柳谷翔太 ベスト16
2004 菊池裕樹 ベスト16
2005 西舘昭平 予選敗退 0勝2敗
2006 船橋隆一 予選敗退 1勝2敗
2007 工藤俊介 ベスト26
2008 船橋隆一 ベスト16
2009 工藤俊介 ベスト26
2010 成田豊文 予選敗退
2011 成田豊文 3位
2012 大澤啓二 ベスト16

第28回全国将棋祭り 案内

会場 みなくる館(おいらせ町)

8月24日(土)
 14:00 子ども人間将棋
       藤井猛九段&村井誠一アマ二段 vs 北島忠雄六段&工藤麟太郎アマ三段
       解説:有吉道夫九段

8月25日(日)
 10:00 倉敷藤花戦 甲斐智美女流王位 対 本田小百合女流三段

 10:00 第24回大山十五世名人杯争奪将棋大会

 土曜日には子ども人間将棋が行われ、藤井九段も登場するようです。都合のつく方はご参加ください。

西弘将棋道場2周年記念夏休み将棋大会 結果

掲示板より

平成25年8月18日(日) 西弘将棋道場
参加者22名

Aクラス
①三上勝行四段(黒石)
②佐々木白馬四段(造道小6)
③小田桐弘雅三段(板柳)
④遠瀬龍二三段(弘前)
⑤横山幸男五段(弘前)
⑥須藤達也二段(弘前)

Bクラス
①鈴木雄太1級(弘前大3)
②千葉智陽初段(弘前大1)
③安田一秀三段(黒石)
④武林史朗二段格(弘前)
⑤高屋敷祥太二段(岩手・中野小6)
⑥岩崎和弘1級(弘前)
⑦渡部敦史二段(弘前)
⑧佐々木健二段(青森)
⑨田中篤二段(弘前)

Cクラス
①三上大輝1級(弘前)
②三上繁初段(弘前)
③金澤秀太朗1級(岩手・滝沢小6)
④斎藤秀初段(弘前)
⑤後藤崇智3級(柏木小3)→2級へ
⑥堰野端駿太9級(弘大附属小3)→8級へ
⑦小原悠暉初級(弘大附属小3)→9級へ

西弘将棋道場は9月から毎日開くそうですので、お近くの方は是非お寄りください。


130818

第8回田面木場所将棋大会 案内

日時 平成25年9月8日(日) 午前10時開始
会場 田面木公民館

クラス 高段段者戦(三段以上)
    三段以下戦
    初段位獲得戦

会費 2000円、学生1500円(昼食付)

※高段者戦の優勝者は、北奥羽名人戦の挑戦者決定トーナメントにシード

主催 田面木将棋愛好会
後援 日本将棋連盟八戸支部、デーリー東北新聞社

 ※杉野杯と日程が重なっていますので、御注意ください。

続きを読む "第8回田面木場所将棋大会 案内" »

第42期四段位獲得戦将棋大会 案内

日時 平成25年9月1日(日) 午後1時 開始

会場 デーリー東北新聞社

クラス 四段位獲得戦

会費 1000円

    
※四段位獲得戦の優勝者は北奥羽名人戦の挑戦者決定トーナメントにシード。

主催 デーリー東北新聞社
後援 日本将棋連盟八戸支部

 

四段位獲得戦
西暦  優勝      準優勝    三位     三位
2003 工藤俊介  福村啓吉  分枝正男   工藤  元
2004 高橋克明  福士寿仁  工藤  元   西館昭成
2005 中川滉生  杉澤邦広  坂  福志   井上尊幸
2006 横沢大介  山本勇一  佐々木将志 駒沢真己
2007 松原寛隆  松田献一  笹原賢二   天摩  洋
2008 櫻井飛嘉  山岸亮平  橋畑真幸   田口浩治
2009 和田  聡  西田明人  田村峻大   上舘  大
2010 木村孝太郎 伊東恒紀  阿部浩昭   浅田守穂
2011  伊東恒紀  上野直美  福士寿仁   川村匠吾
2012 生平大悟  板垣友大  笹原賢二  岩部勝蔵

文科杯 全国大会 速報 造道小準優勝!

小学校 

魚津市立本江小(富山)○ - ● 加古川市立東神吉小学校(兵庫)
青森市立造道小(青森)○2-1● 名古屋市立豊が丘小学校(愛知) 勝ち:蛯沢、仲

エースの佐々木君が敗れたものの、蛯沢君と仲君が勝って決勝進出!
決勝は昨年柏崎小にも勝って優勝した本江小。メンバーは昨年と同じはずで、間違いなく強いチームですが、なんとか頑張ってほしいと思います。

決勝
魚津市立本江小 ○3 - 0● 青森市立造道小

8/20追記

 造道小が青森県代表としては最高成績の準優勝でした! おめでとうございます!
 優勝は本江小が連覇となりました。本江小の合計段位は4+3+3=10段はあったかと思います。恐らく図抜けて強かったと思います。2010年に優勝するには3+2+1=6段が最低必要と書きました。それを考えれば今年の造道小はよくやったと思います。勝ち星のすべてが2勝1敗というぎりぎりの勝負をものして決勝まで進みました。数年前の青森高校の優勝を髣髴とさせる内容で決勝ももしやと期待しましたが、それほど甘いものではありませんでした。個々に見ると蛯沢君が決勝まで全勝、。エースの佐々木君は3勝2敗でしたが、その2敗の穴を仲君がフォローするという見事なチームワークでした。準優勝は小学生の部では本県勢として最高の成績で、選手の皆さんはよく頑張ったと思います。お疲れ様でした。
 
 今回は準優勝という素晴らしい成績でしたが、今一度文科杯優勝に必要なレベルをおさらいしたいと思います。

   2010 浜田小 4+1+1=6段 東日本予選2勝1敗
   2012 柏崎小 4+3+1=7段 東日本3位
   2013 造道小 4+1+0=5段 準優勝

 本県代表の結果からみて、優勝するためにはできれば合計7段がほしいでしょうか。ただ、本県からこのレベルを満たす小学校が今後現れるかというと、なかなか厳しいと思います。それでもあきらめずに地道にやっていくしかありませんね。

福井資明九段追悼将棋大会 案内

日時 平成25年9月1日(日) 10時

会場 陸奥新報社6階

※※※※  以下は平成21年度の概要です  ※※※※※※※※※

クラス    有段者戦(初段以上)
       初段位獲得戦
       小学生の部

会 費   大人2千円、学生千円・昼食つき

主 催   南黒支部

続きを読む "福井資明九段追悼将棋大会 案内" »

西弘将棋道場2周年記念夏休み将棋大会 案内

日 時  平成25年8月18日(日) 13時開始
会 場  弘前市西ケ丘町2-9-2F 西弘将棋道場
クラス  A(無差別)
      B(初・二段)
      C(級位者)
      D(初心者)
会 費  一般1,500円
       小・中・高・大・女性1,000円
申 込  当日会場にて受け付ける。
審判長  三浦 行・笠原 研
 賞   参加者全員にプロ棋士直筆の色紙か扇子・さらに級位認定証を贈呈
駐車場  西弘コープ(弘前学院大駅前生協)、または「麺房たけや」さんの向かって左の通りをご利用ください。


文部科学大臣杯 全国大会 明日開催

産経新聞記事
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130725/shg13072520050000-n1.htm

日時 平成25年8月14日
会場 東京都 東京国際フォーラム

中学校  麻布中(東京) ー 広島学院中学校(広島)
       海城中(東京) ー 東大寺学園中学校(奈良)
     

小学校 魚津市立本江小(富山) ー 加古川市立東神吉小学校(兵庫)
      青森市立造道小(青森) ー 名古屋市立豊が丘小学校(愛知)

 お盆の真っただ中、東京国際フォーラムにて文科杯が開催されます。小学校の部では初めて青森県代表が出場します。会場は東京駅から歩いて行ける距離で、入ったことはありませんが、素晴らしく立派な会場だと思います。お近くを通る方は応援に行ってみてはいかがでしょうか。

 

第7回池田修一杯 結果

平成25年8月11日(日) 八戸シーガルビューホテル
審判長 青野照市九段
参加者 65名

池田修一杯 24名
優勝 横山幸男五段(弘前市)
二位 飯田  巧五段(青森市)
三位 木村孝太郎四段(青森市・中2)
三位 中川滉生五段(滝沢村・大1)

三段以下戦 21名
優勝 杉澤邦広三段(階上町)
二位 竹内健二三段(六ヶ所村)
三位 松本徳吉三段(南部町)
三位 星川勝久三段(盛岡市)

級位者戦 14名
優勝 桜庭一樹(青森市)
二位 桜庭英樹(青森市)
三位 大下倫英(八戸市)
三位 橋本浩人(八戸市)

ジュニア入門の部 6名
優勝 中村叶愛
二位 黒坂悠人
三位 工藤ちさと

続きを読む "第7回池田修一杯 結果" »

池田修一杯 高段者戦 結果

池田修一杯 高段者戦 結果
優勝 横山幸男
二位 飯田巧
三位 木村孝太郎
三位 中川滉生

池田修一杯 三段以下戦 結果

池田修一杯 三段以下戦 結果
優勝 杉澤邦弘
二位 竹内健二
三位 星川勝久
三位 松本徳吉

池田修一杯 級位者戦 結果

池田修一杯  級位者戦 結果
優勝 桜庭 一樹
二位 桜庭英樹
三位 大下倫英
三位 橋本浩人

決勝は親子対決でした。

王位戦七番勝負 第4局 

平成25年8月8・9日 ホテル日航福岡(福岡県福岡市)

羽生善治王位 ○ - ● 行方尚史八段(先)

 行方八段の先手で、横歩取りの将棋となりました。中盤、飛車のぶっつけが悪かったのか、終盤競り合う形にならず、羽生王位の完勝となりました。これで通算1勝3敗と後がなくなりました。第5局は8月27日からとお盆休みで間が空きますので、なんとか立て直してほしいと思います。

富士通杯 開催

日時 平成25年8月9-11日
会場 富士通ソリューションスクエア

出場 早稲田大、京都大、東京大、東北大、立命館大、
    岡山大、福岡大、信州大、名城大、北海道大

全日本学生将棋連盟 http://gakurenshogi.web.fc2.com/

 

今日から富士通杯が三日間にわたって開催されます。今年も立命館と東北大を応援したいと思います。

久慈将棋道場7周年記念将棋大会 案内

1.日時 平成25年8月17日(土) 午前9時30分(時間厳守)
2.場所 久慈将棋道場「スカイハウスC号」
      久慈市長内町(元木沢)37-15-21(電話0194-53-6305)

3.クラス  一般の部のみ(棋力による持ち時間のハンディ戦)
4.競技   総平手(対局時計使用)
5.参加料 一般1,700円 高校生以下1,500円(昼食・参加賞付)

6.表彰  上位者に賞品。敢闘賞あり。
7.日程 ①午前9時受付②午前9時30分開会③午前9時40分対局開始
8.申込 当日午前9時から受付

9.後援(盛岡洋菓子店)パティスリ ル・スィエル(オーナーシェフ 笹原昭二)
  盛岡市長橋町15-17(盛岡インター近く) 電話019-656-9833

倉敷藤花戦 おいらせ対局 (王将館新聞8月号)

王将館新聞8月号(PDF) 

日時 平成25年8月25日(日)
会場 おいらせ町 みなくる館
対局 甲斐智美女流王位 vs 本田小百合女流三段


第24回 大山十五世名人杯争奪将棋大会 案内(再々掲)

掲示板より

      第28回全国将棋祭り併催事業
第24回 大山十五世名人杯争奪将棋大会開催要項

◇ 日  時  平成25年8月25日(日)
●受 付:午前 8時30分~午前 9時20分
●開会式:午前 9時30分~(倉敷藤花戦と併催)
●対局開始:午前10時00分~

◇ 場  所  青森県上北郡おいらせ町 みなくる館

◇ 主  催  全国将棋祭り実行委員会(青森県おいらせ町)

◇  審   判    審判長 西村一義九段、副審判長 藤井猛九段

◇ クラス別  ①有段A組(三段以上) ②有段B組(二段以下)
③無段の部(一級以下) ④小学生の部
 ⑤小学生新人の部(低学年で将棋を始めて1年程度)

◇ 賞  品  ◎有段A組優勝者には五段位の免状
※ただし、三段位の方は四段免状、五段以上の優勝者には5寸盤セッ
トを贈呈します。
◎有段B組優勝者には三段位の免状
◎無段の部優勝者には初段位の免状
◎小学生の部優勝者には一級認定証、タテ、賞品
◎小学生新人の部優勝者にはタテ、賞品
◎その他、三位入賞者まで賞品を贈呈します。

◇ 競  技  各クラス総平手(有段A,有段B,無段組はチェスクロック使用)
四人一組による予選リーグ戦のあと、決勝トーナメント方式による。

◇ 会  費  一般 2,000円 高校生以下 1,000円 小学生の部参加者 500円

◇ 申込方法  平成25年8月20日(火)までに下記の申込先へ申込みください。

◇ 申込先   おいらせ町教育委員会 社会教育・体育課 (みなくる館事務室)
TEL 0178-52-3900 FAX 0178-50-1022
E-mail minakurukan-1@town.oirase.aomori.jp

 なんと今回、藤井猛九段がお越しになります!
これは行かないわけにはいかないでしょう。是非お申込みください。

第7回池田修一杯将棋大会 案内(再掲)

日 時 平成25年8月11日(日) 受付9時30分 午前10時開会

会 場 八戸シーガルビューホテル

会 費 2000円、学生1500円 (昼食・参加賞付)
     ただし、級位者戦とジュニアの部の小・中学生は1,000円
     

クラス 池田修一杯(無差別)
     三段以下戦
     級位者戦
     ジュニアの部

競技  各クラス 予選4人リーグで2勝通過2敗失格、決勝はトーナメント方式
時間  15分30秒(対局時計使用)

賞    各クラス三位まで

審判長 日本将棋連盟 棋士 青野照市九段

主 催 日本将棋連盟八戸支部
後 援 デーリー東北新聞社

 今年は会場が八戸シーガルビューホテルとなっておりますので、お間違いのないようにお願いします。

続きを読む "第7回池田修一杯将棋大会 案内(再掲)" »

中学生選抜 速報

平成25年8月3日(土) 天童市 ほほえみの宿滝の湯

天童青年会議所

伊東恒紀
 予選1回戦 ○ - ● 大中哉(山口県)
 予選2回戦 ○ - ● 松坂燿一郎(愛媛) ’12文科杯準優勝メンバー
 決勝1回戦 ● - ○ 本川卓佐(京都府) ’12中学生選抜準優勝

佐藤  颯
 予選1回戦 ○ - ● 田中倫規(広島県)
 予選2回戦 ● - ○ 速水  温(東京都)
 予選3回戦 ○ - ● 坂本拓己(和歌山県)
 決勝1回戦 ○ - ● 生川康太朗(三重県) ’11アマ王将ベスト13
 決勝2回戦 ● - ○ 吉村萌杏(福井県)

男子ベスト4 大槻(滋賀)、本川(京都)、橋嵜(鳥取)、中島(岐阜)

川井彩楓
 予選1回戦 ○ - ● 覀森千星(高知県)
 予選2回戦 ○ - ● 河内瑠実(石川県)
 決勝1回戦 ● - ○ 佐藤里央子(宮城県)

大澤桃子
 予選1回戦 ● - ○ 篠原もも(広島県)
 予選2回戦 ● - ○ 浦上莉穂(富山県)

 伊東君は2年連続準優勝となった本川君に敗れ1回戦敗退。昨年、木村孝太郎君も1回戦で本川君に敗れております。ありがたくない偶然でした。
 佐藤君は決勝1回戦で生川君に勝つなど健闘しましたが、2回戦で惜しくも敗退となりました。男子は全体的にレベルの高い大会だったようです。

将棋日本シリーズ 東北大会 テーブルマークこども大会 案内

日時 : 平成25年9月14日(土) 10:00開始(9:00受付開始)

会場 : 夢メッセみやぎ 展示ホールC(仙台市)
会費 : 無料

申込受付期間: 9月2日(月)24:00 まで

公式ホームページ(申込みページ) 

JT杯公式戦 森内俊之名人 vs 丸山忠久九段

続きを読む "将棋日本シリーズ 東北大会 テーブルマークこども大会 案内" »

中学生選抜 明日開催

平成25年8月3-4日  天童市 

男子 伊東恒紀、佐藤颯
女子 大澤桃子、川井彩楓

天童青年会議所 http://www.tendojc.com/shogi/

 夏休み学生大会前半戦の締めくくりの中学生選抜が天童市において明日から開催されます。男子二人にはベスト8以上を期待したいと思います。

続きを読む "中学生選抜 明日開催" »

高校選手権 二日目 岩手高校三連覇!

埼玉の掲示板によりますと、岩手高校が決勝で藤枝明誠を2-1で下し、三連覇達成です!
メンバーは恐らく櫻井・川又・大桃かと思います。今年は実力的に優勝は厳しいかなと思っておりましたが、いやはや恐れ入ります。メンバーの素質もさることながら、高校に入ってからしっかりとレベルアップしているのでしょう。まずはおめでとうございました。

男子個人のトーナメント表は甲南高校将棋部掲示板にアップされております。

三将は大桃君でした。失礼しました。

第24回 大山十五世名人杯争奪将棋大会 案内(再掲)

掲示板より

第28回全国将棋祭り併催事業
第24回 大山十五世名人杯争奪将棋大会開催要項

◇ 日  時  平成25年8月25日(日)
        ●受  付:午前 8時30分~午前 9時20分
        ●開会式 :午前 9時30分~(倉敷藤花戦と併催)
        ●対局開始:午前10時00分~

◇ 場  所  青森県上北郡おいらせ町 みなくる館

◇ 主  催  全国将棋祭り実行委員会(青森県おいらせ町)

◇  審   判    審判長 日本将棋連盟 西村一義 九段

◇ クラス別 ①有段A組(三段以上)  ②有段B組(二段以下)
        ③無段の部(一級以下) ④小学生の部
        ⑤小学生新人の部(低学年で将棋を始めて1年程度)

◇ 賞  品
  ◎有段A組優勝者には五段位の免状
  ※ただし、三段位の方は四段免状、五段以上の優勝者には5寸盤セットを贈呈します。
  ◎有段B組優勝者には三段位の免状
  ◎無段の部優勝者には初段位の免状
  ◎小学生の部優勝者には一級認定証、タテ、賞品
  ◎小学生新人の部優勝者にはタテ、賞品
  ◎その他、三位入賞者まで賞品を贈呈します。

◇ 競  技 各クラス総平手(有段A,有段B,無段組はチェスクロック使用)
       四人一組による予選リーグ戦のあと、決勝トーナメント方式による。

◇ 会  費 一般 2,000円 高校生以下 1,000円 小学生の部参加者 500円

◇ 申込方法 平成25年8月20日(火)までに下記の申込先へ申込みください。

◇ 申 込 先 おいらせ町教育委員会 社会教育・体育課 (みなくる館事務室)
       TEL 0178-52-3900 FAX 0178-50-1022
       E-mail minakurukan-1@town.oirase.aomori.jp

続きを読む "第24回 大山十五世名人杯争奪将棋大会 案内(再掲)" »

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »