高校将棋選手権 一日目 速報サイト
高校将棋選手権の一日目の結果が埼玉の掲示板にアップされています。
青森県勢はベスト8に残れなかった模様。
東北勢では男子団体で岩手と福島が残っています。
男子個人
大澤啓二 予選3勝1敗通過 決勝1回戦敗退 対 金子俊(福岡)
工藤光一 予選3勝1敗通過 決勝1回戦敗退 対 中谷祥也(茨城)
女子個人
吉田葵 予選敗退
男子団体
弘前高校 予選敗退
女子団体
五所川原高校 予選敗退
« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »
高校将棋選手権の一日目の結果が埼玉の掲示板にアップされています。
青森県勢はベスト8に残れなかった模様。
東北勢では男子団体で岩手と福島が残っています。
男子個人
大澤啓二 予選3勝1敗通過 決勝1回戦敗退 対 金子俊(福岡)
工藤光一 予選3勝1敗通過 決勝1回戦敗退 対 中谷祥也(茨城)
女子個人
吉田葵 予選敗退
男子団体
弘前高校 予選敗退
女子団体
五所川原高校 予選敗退
平成25年7月27日(土) 久慈将棋道場
参加者12名
優勝 横山幸男五段(弘前市)
二位 飯田巧五段(青森市)
三位 蛯名新三段(野辺地町)
三位 平坂隆幸1級(田野畑村)
敢闘賞 佐々木白馬四段(青森市)
杉澤邦広三段(階上町)
平成25年7月27日(土) 倉敷市
高学年の部
工藤麟太郎 1勝2敗 ○●●
村井誠一 2勝1敗 ●○○
低学年の部
蛯沢俊太 2勝1敗 ○●○
松林亮介 0勝3敗 ●●●
実質一発トーナメントの本大会。残念ながら予選3連勝での予選突破者はおりませんでした。特に工藤君が入ったグループは強豪ぞろいでした。負けたのは残念ですが、強豪と対戦できたことはいい経験になったかと思います。お疲れ様でした。
平成25年7月29・30日 北海道上川町 層雲峡 朝陽亭
羽生善治王位(先) ● - ○ 行方尚史八段
相矢倉から脇システムとなった本局は終盤まで先手の羽生王位が優勢に進めていたようですが、△8七金が絶妙な俗手で逆転模様となり、最後は先手の猛追を的確にかわして見事初勝利となりました!
これで1勝2敗となり、第4局は先手ですので、ここで勝てばタイに戻すことができます。第4局は8月8・9日に福岡市で行われます。
7月31日(水)~8月1日(木) 長崎県
個人男子 大澤啓二、工藤光一
個人女子 吉田葵、工藤実雅
団体男子 弘前高校
団体女子 五所川原高
明日からは高校選手権が長崎県で開催されます。男子個人にはベスト8以上を期待したいと思います。
平成25年7月28日(日) 青森市中央市民センター
参加 8チーム16人
優勝 佐々木健二段・佐々木白馬四段
二位 木村孝太郎四段・大澤桃子1級
三位 旦代一男五段・木村朋子1級
三位 高森美紀3級・高森祐樹1級
掲示板より
平成25年7月28日(日) 青森市中央市民センター
「中学生女子名人戦東北大会」参加2人・3番勝負
川井 彩楓(青森南中2)2-0 全国大会代表
大澤 桃子(古川中3) 0-2
「小学生女子名人戦東北大会」参加3人・先後2局総当たり
①高森 美紀(筒井小6)4-0 全国大会代表
②工藤 知里(浦町小1)2-2
③生田 才裕(荒川小2)0-4
「中学生の部」参加3人・先後2局総当たり
①木村孝太郎(三内中2)4-0
②相坂 啓太(青森南中3)2-2
③原子 有人(沖館中3)0-4
「小学生有段」参加2人・3番勝負
①佐々木白馬(造道小6)2-0
②木浪 悠太(油川小6)0-2
「小学生中級」予選組み分け後6人トーナメント
①高森 祐樹(筒井小4)
②小野 大佑(堤小3)
③山谷 孟央(浦町小6)
③桜庭 一樹(浪岡北小3)
「小学生初級」予選組み分け後6人トーナメント
①加川 陽彩(横内小5)
②鈴木 千智(浜田小4)
③小西 海 (長島小1)
③堰野端 駿太(弘大附小3)
掲示板より
当サークルの主流は初段以下の年長者で形成されているので、ほとんど大会に参加する
ことはありません。よって来て頂ける方でしたらどなたでも将棋を楽しんで頂きたいと
考えて企画しました。都合が良かったならいかがでしょうか。
日時 平成25年8月4日(日)
場所 十和田市中央公民館
時間 受付 12:30~
開始 13:00~17:00
方式 できれば4回戦から5回戦のスイス式
参加人数によっては予選後トーナメント
賞品 南部町の果物
参加費 一般500円、高校生以下300円
参加条件 初段以下
制約 基本的に時計は使用しませんが進行上やむなく30秒の秒読みあり。
*本来は内々で行うものでしょうが緊張感がなくなるので皆さんのお力を
拝借しようと考えたしだいです。よろしくお願いします。
8月 4日(日)
8月11日(日) 池田修一杯 (八戸市 シーガルビューホテル)
8月18日(日)
8月24日(土) 全国将棋祭り (おいらせ町 みなくる館)
8月25日(日) 大山名人杯 (おいらせ町 みなくる館)
※四段位獲得戦は9月1日(日)開催予定です。
全国大会
8月3・4日 中学生選抜(天童市)
伊東恒紀、佐藤颯
大澤桃子、川井彩楓
8月09-11日 富士通杯(東京都) 東北大、立命館大
8月19-21日 高校竜王戦(福岡市) 工藤光一
8月24日(土) J:COM杯(東京都) 木村孝太郎、伊東恒紀
今年もまた八戸支部は会員数100人超えを達成しました。ありがとうございます。これで来年も東日本支部大会に八戸支部として選手を送り出すことができます。選手の皆さんには是非これを目標に今から頑張っていただければと思います。
王位戦七番勝負が始まっておりますが、行方八段が第1・2局とも敗れたため、結果を掲載する気になれないでいましたが、本県出身者初のタイトル挑戦ということで、記録として残しておきたいと思います。
第1局 7月10・11日 旬景浪漫 銀波 愛知県蒲郡市
羽生善治王位(先)○ - ● 行方尚史八段
第2局 7月23・24日 中の坊瑞苑 兵庫県神戸市
羽生善治王位○ - ● 行方尚史八段(先)
文字におこしてみると、今更ながら羽生三冠とタイトル戦を戦うことの重みを感じます。
なんとか第3局で勝っていただいて、反撃にでてほしいと思います。
第3局
日時 平成25年7月29・30日
場所 層雲峡 朝陽亭 北海道上川郡上川町
対局 羽生善治王位(先) - 行方尚史八段
平成25年7月27日(土) 倉敷市芸文館
高学年 工藤麟太郎(5年) 村井誠一(5年)
低学年 蛯沢俊太(3年) 松林亮介(2年)
文科杯での造道小大活躍の余韻がまだ冷めやりませんが、明日は倉敷王将戦が行われます。蛯沢君は文科杯との連投になります。出場する選手の皆さんには全力を出し切ってほしいと思います。
平成25年7月25日(金) 東京都江東区 BumB東京スポーツ文化館
南中(青森) 相坂啓太(3年) 宮越大典(3年) 川井彩楓(2年)
予選1回戦 〇2 - 1● 武蔵中(東京)
予選2回戦 〇2 - 1● 栄光学園中(神奈川)
予選3回戦 ●0 - 3○ 海城中(東京)
造道小(青森) 佐々木白馬(6年) 蛯沢俊太(3年) 仲応汰郎(3年)
予選1回戦 〇2 - 1● 江東区立明治小(東京) 勝ち:佐々木、蛯沢
予選2回戦 〇2 - 1● 所沢市立明峰小(埼玉) 勝ち:佐々木、蛯沢
予選3回戦 〇2 - 1● 横浜市立矢部小(神奈川) 勝ち:佐々木、蛯沢
決定戦 ○2 - 1● 立川市立第一小(東京) 勝ち:蛯沢、仲
全国大会8月14日 - 名古屋市立豊が丘小(愛知)
造道小が東日本代表に決定しました!!
小学生の部において青森県代表が東日本代表になるのは初めての快挙です。
おめでとうございます!
主旨 八戸市内各愛好会間同士の交流を図り、棋力向上を目的とする。
日時 第2回大会 平成25年8月25日(日) 開会13:30 終了17:00頃まで
会場 八戸将棋クラブ 八戸市根城2丁目1-1 0178-45-8988
競技 1チーム3名による団体戦
1段差:先手、2段差:香落ち、3段差:角落ち、4段差:飛車落ち
ただし、下手の申し出により調整できることとする。
資格 八戸市内各愛好会のチーム各3名(毎回参加者が替わってよい)
3人の合計段位は9段以内とする。
各チーム1名、支部会員以外の参加もOK
申込 参加するチームは一週間前までに八戸将棋クラブ0178-45-8988(清川さん)
まで参加の意思を伝えることとする。
会費 1人1000円
賞 1~3位まで進呈する。
持ち回りのトロフィーを八戸支部より用意
審判長 清川仁志四段(普及指導員)
共催 日本将棋連盟八戸支部・八戸市内各将棋愛好会
協賛 八戸将棋クラブ
好評であれば、第3回10月27日(日)、第4回12月15日(日)を開催します。
第1回 結果
日時 平成25年6月9日(日)
参加4チーム
優勝 水道企業団チーム 合計7段 3勝0敗
二位 かもめ棋友会 合計7段 2勝1敗
三位 桔梗野愛好会 合計6段 1勝2敗
三位 八戸王将会 合計2段 0勝3敗
日時 平成25年7月25日(木)
会場 東京都スポーツ文化会館(江東区)
代表 青森南中(3年連続3回目)
造道小(初出場)
明日はいよいよ文科杯が開催されます。7年連続出場となる相坂君にとってはこれが文科杯ラストの年。悔いのない戦いをしてほしいと思います。小学生の部では造道小が初出場。佐々木君と蛯沢君の二人が中心になるかと思いますが、臆することなく普段通りの姿勢で対局に臨んでほしいと思います。
小学校Cブロック
松本市立筑摩小(長野)
松戸市立相模台小(千葉)
静岡大付属静岡小(静岡)
横浜市立矢部小(神奈川)
上越市立春日小(新潟)
所沢市立明峰小(埼玉)
青森市立造道小(青森)
江東区立明治小(東京)
中学生Dブロック
船橋市立宮本中(千葉)
韮崎市立韮崎東中(山梨)
海城中(東京)
七尾市立七尾東部中(石川)
栄光学園中(神奈川)
水戸英宏中(茨城)
青森市立南中(青森)
武蔵中(東京)
夏休みは学生将棋大会の季節でもあります。出場されるみなさんにはそれぞれの大会で頑張ってきてほしいと思います。
7月25日(木) 文科杯東日本大会(東京都江東区) 青森南中、造道小
7月27日(土) 倉敷王将戦(倉敷市) 工藤麟太郎、村井誠一、蛯沢俊太、松林亮介
7月31日-8月1日 高校選手権(長崎県) 大澤啓二、工藤光一、吉田葵、工藤実雅
弘前高校、五所川原高
8月3・4日 中学生選抜(天童市)
伊東恒紀、佐藤颯
大澤桃子、川井彩楓
8月09-11日 富士通杯(東京都) 東北大、立命館大
8月19-21日 高校竜王戦(福岡市) 工藤光一
8月24日(土) J:COM杯(東京都) 木村孝太郎 伊東恒紀
平成25年7月21日(日) 青森支部道場
参加者19名
【四段位獲得戦】 9名
準々決勝
阿部 浩昭三段(弘前市)ー工藤 昭二・三段(平川市)
杉木 均 三段(青森市)ー蛯名 新 三段(青森東中2)
準決勝
工藤 麟太郎三段(浦町小5年)ー阿部
川村 匠吾三段(三沢第一中1)ー杉木
決勝
川村ー麟太郎
優勝 川村匠吾三段(三沢市・中1) = 四段位獲得
二位 工藤麟太郎三段(青森市・小5)
三位 杉木均三段(青森市)
三位 阿部浩昭三段(弘前市)
【二段位獲得戦】 10名
準々決勝(左側が勝ち)
山邊 理人初段(おいらせ小6)ー木浪 悠太初段(油川小6)
須藤 達也初段(弘前市)ー立崎 嘉彦初段(筒井中3)
鈴木 健司初段(青森市)ー北村 俊宏1級(むつ市)
準決勝
山邊ー広瀬 大樹1級(岩手・江刺中2)
須藤ー鈴木
決勝
須藤ー山邊
優勝 須藤達也初段(弘前市) = 二段位獲得
二位 山邊理人初段(おいらせ町・小6)
三位 広瀬大樹1級(奥州市・中2)
三位 鈴木健司初段(青森市)
平成25年7月21日(日) 札幌市
参加者 全国クラス80名ほど
全国クラス1
優勝 木村孝太郎四段(青森市・中2) = 全国大会出場
全国クラス2
ベスト8 佐々木白馬四段(青森市・小6)
なんとJ:COM杯北海道大会に青森県からも参加者がおりました。いやはやその情熱には脱帽です。そして、木村君が強豪ひしめく北海道において見事優勝し、全国大会出場を決めました。おめでとうございます。伊東君ともども全国大会では優勝目指して頑張ってきてほしいと思います。
また、地区大会の様子はj:comチャンネル(デジタル11ch)で8月11日から放映されるようです。
http://www.myjcom.jp/user/event/kids-shogi.html
http://joshi-shogi.com/gsp/scjm_2013_tohoku.html
◆日時 2013年7月28日(日) 13:00~ 受付 13:30開始
◆会場 青森中央市民センター研修室②(青森市松原1-6-15)
ホームページはこちら
◆アクセス(市営バス利用)
・JR青森駅前3番乗り場より下記行きで「棟方志功記念館通り」下車徒歩4分
〔中筒井経由、横内環状線〕
◆審判棋士 島井咲緒里女流二段
【第一部】
◆家族・ペアリレー将棋大会
参加費:一般 1,500円、中学生・高校生 1,000円 小学生・女性 500円
◆申込方法 当日会場で受け付けます
◇対局が終わった方は、女流棋士の指導対局が受けられます。
【第二部】
◆東奥日報創刊125周年記念夏休み少年・少女将棋大会
(兼第7回小学生女子名人戦・第5回中学生女子名人戦 東北大会)
参加費:500円 優勝者には全国大会(8/31・9/1、東京にて)出場権
◆申込方法 当日会場で受け付けます
◆問い合わせ TEL:017-775-7744 青森県将棋連盟事務局
◆主催 青森県将棋連盟
◆後援 日本女子プロ将棋協会(LPSA)
日 時 平成25年8月11日(日) 受付9時30分 午前10時開会
会 場 八戸シーガルビューホテル
会 費 2000円、学生1500円 (昼食・参加賞付)
ただし、級位者戦とジュニアの部の小・中学生は1,000円
クラス 池田修一杯(無差別)
三段以下戦
級位者戦
ジュニアの部
競技 各クラス 予選4人リーグで2勝通過2敗失格、決勝はトーナメント方式
時間 15分30秒(対局時計使用)
賞 各クラス三位まで
審判長 日本将棋連盟 棋士 青野照市九段
主 催 日本将棋連盟八戸支部
後 援 デーリー東北新聞社
今年は会場が八戸シーガルビューホテルとなっておりますので、お間違いのないようにお願いします。
日 時 平成25年7月28日(日) 9:00受付、10:00開会式
会 場 NHK八戸支局ハナミズキホール
八戸市堤町4-7
対 象 小学生
会 費 無料(昼食持参)
クラス 上級(2級以上)
中級(3級以下)
初級(7級以下)
審判長 佐藤紳哉六段
申込み 原則としてはがき・電話・FAXでの事前申し込み
ただし、当日受付も可能
〒031-0051 八戸市堤町4-7 NHK八戸支局
TEL 0178-43-9211、FAX 0178-45-9200
主 催 NHK八戸支局
会場には駐車場がありませんので、近くの駐車場をご利用ください。
大会の様子はお昼のNHKニュースで流れるかもしれません。
日時 平成25年7月21日(日) 9時45分集合
会場 青森支部道場
クラス 四段位獲得戦
二段位獲得戦
参加費 一般・大学生2,000円
中・高校生 1,500円
小学生 1,000円
審判長 館山繁大会担当幹事
申込み 当日会場にて受け付ける
主催 青森県将棋連盟 東奥日報社
平成25年7月15日(月・祝) 久慈市アンバーホール
参加者53名
高段者戦 20名
優勝 横山幸男五段(弘前市)
二位 飯田 巧五段(青森市)
三位 蛯名 新三段(野辺地町・高2)
三位 佐々木白馬四段(青森市・小6)
三段位獲得戦 17名
優勝 澤里傳男初段(盛岡市) = 三段位獲得
二位 高屋敷祥太二段(洋野町・小6)
三位 木浪悠太初段(青森市・小6)
三位 及川茉莉奈初段(花巻市)
初段位獲得戦 16名
優勝 鈴木悠仁(八戸市・小4) = 初段位獲得
二位 後藤崇智(平川市・小4)
三位 大下倫英(八戸市・中2)
三位 北村俊弘(むつ市)
JCOM杯を含めて参加者を見ると14日青森ー15日久慈or仙台の連荘組も見られますね。JCOMが13日だったら三連荘もいたのでしょうか。いずれにしても皆さんのバイタリティーに感服です。
平成25年7月15日(月・祝)
全国クラス 参加80名
1組 40名弱
一位 伊東恒紀四段(八戸市・中1) …全国大会へ
二位 工藤麟太郎三段(青森市・小5)
三位 相坂啓太四段(青森市・中3)
三位 蛯沢俊太初段(青森市・小3)
2組 40名弱
一位 吉田貴如 …全国大会へ
二位 武田大地
三位 佐々木大吉
三位 中野目和馬
1組では青森県勢が上位独占と素晴らしい結果でした。ただ、やはり同士討ちは避けたいところで、うまい具合に分かれてほしかったですね。
平成25年7月14日(日) 青森市 金浜療護園
参加者102名
Aクラス(三段以上・19人)
①工藤麟太郎4-1 ⑯ー⑫ー⑪
②杉木 均 4-1 ⑯ー⑫ー⑩
③外崎 城司 4-1 ⑮
④廣部 康夫 4-1 ⑭
Bクラス(初・二段・24人)
①西澤 敦史 4-1 ⑯(三段位獲得)
②蛯沢 俊太 4-1 ⑮
③渡部 敦史 4-1 ⑮ー⑪ー⑨ (年上優先)
④高屋敷祥太4-1 ⑮ー⑪ー⑨
Cクラス(無段・25人)
①木浪 悠太5-0(初段位獲得)
②北村 俊宏4-1 ⑯
③葛西 翔太4-1 ⑮
④木村 朋子4-1 ⑪
Dクラス(3級以下初心者・34人)
①大下 倫英5-0
②秋田 高輔4-1⑰
③前田 克徳4-1⑯ー⑪ー⑩
④成田 徳衛4-1⑯ー⑪ー⑨
日 時 平成25年7月28日(日) 9:00受付、10:00開会式
会 場 NHK八戸支局ハナミズキホール
八戸市堤町4-7
対 象 小学生
会 費 無料(昼食持参)
クラス 上級(2級以上)
中級(3級~6級)
初級(7級~初心者)
審判長 佐藤紳哉六段
申込み 原則としてはがき・電話・FAXでの事前申し込み
ただし、当日受付も可能
〒031-0051 八戸市堤町4-7 NHK八戸支局
TEL 0178-43-9211、FAX 0178-45-9200
主 催 NHK八戸支局
会場には駐車場がありませんので、近くの駐車場をご利用ください。
大会の様子はお昼のNHKニュースで流れるかもしれません。
日時 平成25年7月10・11日
対局 羽生善治王位 - 行方尚史八段
いよいよ今日から王位戦七番勝負が開幕します。行方先生初のタイトル挑戦です。
携帯中継、ブログ中継がありますので、皆さんで応援しましょう。残念ながら応援に行けるような会場はありませんが、遠くから声援を届けて、是非初タイトル獲得してもらいしょう。
日時 平成25年7月21日(日) 9時45分集合
会場 青森支部道場
クラス 四段位獲得戦
二段位獲得戦
参加費 一般・大学生2,000円
中・高校生 1,500円
小学生 1,000円
審判長 館山繁大会担当幹事
申込み 当日会場にて受け付ける
主催 青森県将棋連盟 東奥日報社
日時 平成25年7月15日(祝) 午前10時(時間厳守)
場所 久慈市文化会館(アンバーホール)
久慈市川崎町17番1号(電話0194-52-2700)
クラス 高 段 者戦(三段以上)
三段位獲得戦(二段以下)
初段位獲得戦(1級以下)
競技 各クラス総平手(対局時計使用)
四人一組による予選リーグ後、決勝トーナメント方式による。
予選敗退者による敢闘賞トーナメント戦あり
会費 一 般 2,000円
高校生以下 1,500円
賞品 高段者 戦 優勝者 に豪華賞品 等
三段位獲得戦優勝者に三段位免状
初段位獲得戦優勝者に初段位免状
申込 当日会場で午前9時30分から受付
主催 久慈地区将棋愛好会(会長 米内 理)
後援 デーリー東北新聞社(盛岡洋菓子店)ル・スィエル
問合せ先 日本将棋連盟久慈支部事務局 笹原
※「あまちゃん」効果で久慈市内は込み合っているようですので、
参加される方はお早めに出発ください。
平成25年7月7日(日) 山形市
3回戦
青森県○3-0●福島県
大将 北畠 悟○ - ●坂井 徹
副将 嘉瀬松雄○ - ●根来正浩
先鋒 田村純也○ - ●三浦雄一郎
秋田県○2-1●山形県
岩手県○3-0●宮城県
岩手県 3 9
青森県 2 5
宮城県 2 4
秋田県 1 4
福島県 1 3
山形県 0 2
岩手県が宮城県との全勝対決に勝利し、優勝に大きく近づいた。
ここまで岩手県は無傷の9勝0敗。
青森県は福島県に快勝し2位浮上。
4回戦
青森県○2-1●宮城県
大将 北畠 悟● - ○杜 碩
副将 嘉瀬松雄○ - ●出原卓朗
先鋒 田村純也○ - ●阿部駿弥
秋田県○2-1●福島県
岩手県●1-2○山形県
岩手県 3 10
青森県 3 7
秋田県 2 6
宮城県 2 5
福島県 1 4
山形県 1 4
岩手県が山形県に敗れ、青森県に勝ち点で並ばれる。
5回戦で岩手県が敗れ、青森県が勝てば青森県の逆転優勝。
5回戦
青森県○2-1●山形県
大将 北畠 悟● - ○田部井直史
副将 嘉瀬松雄○ - ●古谷幸大
先鋒 田村純也○ - ●羽角聡彦
岩手県○3-0●秋田県
宮城県●1-2○福島県
岩手県 4 13
青森県 4 9
宮城県 2 6
秋田県 2 6
福島県 2 6
山形県 1 5
大将 北畠 悟 2-3 3位
副将 嘉瀬松雄 3-2 4位
先鋒 田村純也 4-1 準優勝
岩手県が秋田県を圧倒し、見事優勝。4回戦で山形県に敗れたものの、終わってみれば勝ち数13、大将の小山君が5連勝したほか個人では全員が優勝と圧倒的な成績でした。
青森県は最終戦も山形県に勝利し、4連勝で準優勝。1回戦が終わった段階ではどうなることかと思いましたが、その後の巻き返しは見事でした。勝ち点4、勝ち数9は久々の好成績でした。
青森県の対戦相手
7月6日(土)
1回戦 岩手県 14:00~
2回戦 秋田県 16:00~
7月7日(日)
3回戦 福島県 08:00~
4回戦 宮城県 10:00~
5回戦 山形県 13:00~
1回戦 青森県●0 - 3○岩手県
大将 北畠 悟● - ○小山怜央
副将 嘉瀬松雄● - ○高橋 聡
先鋒 田村純也● - ○及川直孝
まさかの0-3。厳しいスタートとなりました。なんとか立て直してほしいと思います。
2回戦 青森県○2 - 1●秋田県
大将 北畠 悟○ - ●堀井邦明
副将 嘉瀬松雄● - ○加賀屋浩美
先鋒 田村純也○ - ●山崎将明
勝点 勝数
岩手県 2 6
宮城県 2 4
福島県 1 3
青森県 1 2
秋田県 0 2
山形県 0 1
2回戦を終え、なんとか1勝1敗に戻しました。ここまで岩手県が無傷の2連勝。このまま突っ走るのか、それとも止めるチームが現れるのか。岩手県が前回優勝したのは平成12年。この12年間優勝がありません。今年は優勝を狙える絶好のポジションにいます。さて明日はどうなることでしょうか。青森県も明日3連勝で優勝に望みをつなげてほしいと思います。
明日の3回戦では岩手ー宮城の全勝対決があります。ここでの勝者が優勝に大きく近づくことになると思います。
今日は朝日オープン・プロアマ戦が開催されます。
注目は阿部四段ー清水上アマ戦でしょうか。
希望としてはアマ側の3勝から4勝を期待したいと思います。
本日までに該当する全ての方にサクランボの発送が終わりました。
届いていなかったり何かありましたら、私までご連絡ください。
最近のコメント