« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »
掲示板より
第28回全国将棋祭り併催事業
第24回 大山十五世名人杯争奪将棋大会開催要項
◇ 日 時 平成25年8月25日(日)
●受 付:午前 8時30分~午前 9時20分
●開会式 :午前 9時30分~(倉敷藤花戦と併催)
●対局開始:午前10時00分~
◇ 場 所 青森県上北郡おいらせ町 みなくる館
◇ 主 催 全国将棋祭り実行委員会(青森県おいらせ町)
◇ 審 判 審判長 日本将棋連盟 西村一義 九段
◇ クラス別 ①有段A組(三段以上) ②有段B組(二段以下)
③無段の部(一級以下) ④小学生の部
⑤小学生新人の部(低学年で将棋を始めて1年程度)
◇ 賞 品
◎有段A組優勝者には五段位の免状
※ただし、三段位の方は四段免状、五段以上の優勝者には5寸盤セットを贈呈します。
◎有段B組優勝者には三段位の免状
◎無段の部優勝者には初段位の免状
◎小学生の部優勝者には一級認定証、タテ、賞品
◎小学生新人の部優勝者にはタテ、賞品
◎その他、三位入賞者まで賞品を贈呈します。
◇ 競 技 各クラス総平手(有段A,有段B,無段組はチェスクロック使用)
四人一組による予選リーグ戦のあと、決勝トーナメント方式による。
◇ 会 費 一般 2,000円 高校生以下 1,000円 小学生の部参加者 500円
◇ 申込方法 平成25年8月20日(火)までに下記の申込先へ申込みください。
◇ 申 込 先 おいらせ町教育委員会 社会教育・体育課 (みなくる館事務室)
TEL 0178-52-3900 FAX 0178-50-1022
E-mail minakurukan-1@town.oirase.aomori.jp
7月 7日(日)
7月14日(日) 金浜王将戦(青森市 金浜療護園)
7月15日(祝) 久慈場所将棋大会(久慈市)
7月21日(日) 二・四段位獲得戦(青森市 青森支部道場)
7月28日(日) NHKこども将棋大会(八戸市 NHK八戸支局)
7月28日(日) 家族ペアリレー将棋大会(青森市)
7月28日(日) 少年・少女将棋大会(青森市)
全国大会その他
7月 6日(土) 朝日オープン プロ・アマ対局
7月 6-7日 東北六県大会(山形市) 北畠悟、嘉瀬松雄、田村純也
7月15日(祝) J:com杯仙台大会(仙台市)
7月25日(木) 文科杯東日本大会(東京都江東区) 青森南中、造道小
7月27日(土) 倉敷王将戦(倉敷市) 工藤麟太郎、蛯沢俊太
7月31日(水) 高校選手権(長崎県) 大澤啓二、工藤光一、吉田葵、工藤実雅
弘前高校、五所川原高
テーブルマークこども将棋大会(仙台市)は9月14日(土)開催です。申し込みは6月28日から
日時 平成25年9月14日(土)
会場 夢メッセみやぎ(仙台市)
対象 小学生
申込 6月28日~9月2日
http://www.jti.co.jp/knowledge/shogi-kids/k_taikai/index.html
東北最大規模の大会で毎年400名以上の参加者があります。都合のつく小学生は是非参加してみてください。
http://joshi-shogi.com/gsp/scjm_2013_tohoku.html
◆日時 2013年7月28日(日) 13:00~ 受付 13:30開始
◆会場 青森中央市民センター研修室②(青森市松原1-6-15)
ホームページはこちら
◆アクセス(市営バス利用)
・JR青森駅前3番乗り場より下記行きで「棟方志功記念館通り」下車徒歩4分
〔中筒井経由、横内環状線〕
◆審判棋士 島井咲緒里女流二段
【第一部】
◆家族・ペアリレー将棋大会
参加費:一般 1,500円、中学生・高校生 1,000円 小学生・女性 500円
◆申込方法 当日会場で受け付けます
◇対局が終わった方は、女流棋士の指導対局が受けられます。
【第二部】
◆東奥日報創刊125周年記念夏休み少年・少女将棋大会
(兼第7回小学生女子名人戦・第5回中学生女子名人戦 東北大会)
参加費:500円 優勝者には全国大会(8/31・9/1、東京にて)出場権
◆申込方法 当日会場で受け付けます
◆問い合わせ TEL:017-775-7744 青森県将棋連盟事務局
◆主催 青森県将棋連盟
◆後援 日本女子プロ将棋協会(LPSA)
◇日時 平成25年 7月14日(日)
◇場所 金浜療護園 地域交流ホーム (青森市大字大別内字葛野180)
◇受付 9時00分から 開会式 10時00分
(混雑が予想されますので、早めの来場をお願い致します)
◇競技 Aクラス〔三段以上、県大会優勝未経験者〕
Bクラス 〔初段、二段〕
Cクラス 〔無段者〕
Dクラス 〔3級以下、初心者〕
スイス式トーナメント方式
全員5回戦 対局時計使用
◇賞品 Aクラス 優勝~賞品、トロフィー
Bクラス 優勝~三段位免状、トロフィー
Cクラス 優勝~初段位免状、トロフィー
Dクラス 優勝~1級認定証、トロフィー
各クラス 入賞四位まで~副賞
他に敢闘賞~副賞
◇参加費 一般2.000円 中・高1.500円 小学生・女性1.000円
高齢者(75歳以上)・障害者(1級以上)1.500円
〔昼食・参加賞付〕
◇申込締切 6月下旬(恐らく28日)までに 下記、問い合わせまで、電話又はハガキに、
住所・氏名・参加クラスを記入の上お送り下さい。
尚、変更の際はご一報お願い致します。
(住所は個人保護法により、将棋大会のみに使用させて頂きます。)
主宰 障害者支援施設 「金浜療護園」
後援 東奥日報社、ATV青森テレビ、日将連青森支部道場
協賛 宿野部商店、青い森信用金庫大野支店
問い合わせ 〒030‐0144 青森市大字大別内字葛野180
金浜療護園 (017)739‐7208
金浜療護園将棋クラブ 工藤義則まで
お願い! 上履きを持参のうえ、ご来場下さい。
ちょっと遅くなりましたが、アマ竜王戦の結果をアップしておきます。
中川慧悟(京都)
決勝2回戦 〇 - ● 坪井祐二(熊本)
準々決勝 〇 - ● 西谷明雄(福岡)
準決勝 〇 - ● 林 泰佑(三重)
決勝 ● - ○ 伊ケ崎博(長崎)
中川君は決勝で伊ケ崎さんに敗れ、惜しくも準優勝でした。今回は伊ケ崎さんが強すぎました。竜王戦に出場できるかと思いますので、応援したいと思います。
日時 平成25年6月30日(日)午前10時開始
会場 デーリー東北新聞社6階
資格 青森県在住者
会費 二千円(昼食付)
※予選通過者に名人戦記念扇子を贈呈。
優勝者はアマ名人戦の県代表に選出(参加費用は主催者負担)
準決勝以上をデーリー東北将棋欄に掲載
主催 デーリー東北新聞社
西暦 優 勝 準優勝 三位 三位
2004 田村純也 佐々木潤一 成田貴幸 松倉直也
2005 中川慧梧 工藤俊介 船橋隆一 松倉直也
2006 田村純也 阿部光瑠 駒沢真己 横山幸男
2007 田村純也 三浦 行 嘉瀬松雄 船橋隆一
2008 田村純也 駒沢真己 山岸亮平 中川滉生
2009 工藤俊介 三浦 行 田村純也 中川滉生
2010 和田 聡 駒沢真己 飯田 巧 旦代一男
2011 和田 聡 田村純也 横山幸男 成田豊文
2012 田村純也 飯田 巧 伊東恒紀 松倉直也
平成25年6月23日(日) 八戸市根岸公民館
参加者70名
有段時間差戦 17名
優勝 田村純也五段(八戸市)
二位 鈴木雄貴五段(青森市)
三位 横山幸男五段(弘前市)
三位 飯田 巧五段(青森市)
二段位獲得戦 29名
優勝 赤坂直哉初段(八戸市・中3) = 二段位獲得
二位 金澤勇翔1級(八戸市・中1)
三位 兎内瑛裕(七戸町・高2)
三位 北村俊宏1級(むつ市)
シニアの部 11名
優勝 坂 福志三段(八戸市)
二位 駒木繁男二段(八戸市)
三位 清川仁志四段(八戸市)
三位 佐々木和春四段(八戸市)
ジュニアの部 13名
優勝 原田弘将(八戸市・小4)
二位 三上航輝(おいらせ町・小4)
三位 羽田 鼓(八戸市・中1)
三位 鈴木いずみ(八戸市・小2)
<伝統文化子供将棋教室>
日 時 平成25年7月6日から 11月まで
毎週土曜日午前10時から12時まで
会 場 青森支部道場 青森市緑3丁目1-2
対 象 小中学生 先着20名
会 費 2000円/月
問合せ 青森県将棋連盟 017-775-7744
<シニア将棋教室>
日 時 平成25年7月6日から 11月まで
毎週月曜日午後1時から3時まで
会 場 青森支部道場 青森市緑3丁目1-2
対 象 60歳以上の無段者 先着20名
会 費 2000円/月
問合せ 青森県将棋連盟 017-775-7744
今回もまた甲州支部掲示板にて速報いただけるようです。
予選1回戦
大澤啓二 ○-● 渡部壮大(埼玉)
中川慧梧 ○-● 太田博朗(静岡)
中川滉生 ○-● カロリーナ(招待)
予選2回戦
大澤啓二 ○-● 橋崎卓万(鳥取) 2連勝で予選通過
中川慧梧 ●-○ 清水上徹(招待)
中川滉生 ●-○ 浅倉孝幸(神奈川)
予選3回戦
中川慧梧 ○-● 植田吉則(岡山) 予選通過
中川滉生 ●-○ 西谷明雄(福岡) 予選敗退
決勝1回戦
大澤啓二 ●-○ 野崎雅敬(大阪)
中川慧梧 - シード
おおよその進行
一日目
予選1回戦 09:00~11:30
予選2回戦 11:30~13:30
予選3回戦 13:30~15:30
決勝1回戦 15:50~17:50
二日目
決勝2回戦 09:00~11:00
準々決勝 11:00~13:00
準決勝 13:30~15:30
決勝 15:30~17:30
持ち時間
決勝1回戦まで 40分秒読み40秒
2回戦以降 45分秒読み40秒
日時 平成25年6月23日(日)
会場 青森支部道場
招待棋士 先崎学八段
【中学校団体戦】
弘前大学附属中
青森南中
三沢一中
百石中
【小学校団体戦】
造道小
浦町小
三沢小
上久保小
百石小
柏崎小A
柏崎小B
明日、文科杯県大会が開催されます。今年は例年以上に小学生の部に有段者が揃っていて混戦になると思います。選手の皆さんには一局一局集中して対局に臨んでほしいと思います。
小学生の部
2007 浜田 三沢 七戸 古川
2008 浜田 百石A 柏崎 百石I
2009 浜田 甲洋 柏崎
2010 浜田 柏崎 百石 江陽
2011 柏崎 百石 造道
2012 柏崎 青潮 木崎野 百石
中学生の部
2007 長 者 百 石 弘大附A 弘大附B
2008 鰺ヶ沢一 古 川 百 石
2009 筒 井 弘大附E 弘大附A
2010 弘大附A 八戸東 百 石 弘大附B
2011 青森南 百 石
2012 青森南 百 石 三沢第一 弘大附A
日時 平成25年6月22-23日
会場 東京都 チサンホテル浜松町
代表 大澤啓二(青森県)
中川慧悟(京都府)
中川滉生(岩手県)
大澤君は3年連続3回目の出場となります。前回は見事予選突破でしたので、今回はベスト16以上目指して頑張ってほしいと思います。
青森県代表
2003 北畠 悟 予選敗退
2004 田村純也 ベスト28
2005 横山幸男 ベスト28
2006 北畠 悟 ベスト16
2007 北畠 悟 ベスト16
2008 北畠 悟 予選敗退
2009 北畠 悟 ベスト28
2010 三浦 行 予選敗退
2011 大澤啓二 予選敗退
2012 大澤啓二 ベスト28
青森県歴代最高成績
1994 長谷川裕 ベスト8
1996 田村純也 ベスト8
日時 平成25年7月15日(祝) 午前10時(時間厳守)
場所 久慈市文化会館(アンバーホール)
久慈市川崎町17番1号(電話0194-52-2700)
クラス 高 段 者戦(三段以上)
三段位獲得戦(二段以下)
初段位獲得戦(1級以下)
競技 各クラス総平手(対局時計使用)
四人一組による予選リーグ後、決勝トーナメント方式による。
予選敗退者による敢闘賞トーナメント戦あり
会費 一 般 2,000円
高校生以下 1,500円
賞品 高段者 戦 優勝者 に豪華賞品 等
三段位獲得戦優勝者に三段位免状
初段位獲得戦優勝者に初段位免状
申込 当日会場で午前9時30分から受付
主催 久慈地区将棋愛好会(会長 米内 理)
後援 デーリー東北新聞社(盛岡洋菓子店)ル・スィエル
問合せ先 日本将棋連盟久慈支部事務局 笹原
※j:com杯と日程が重なっておりますので、ご注意ください。
掲示板より
平成25年6月16日(日) 陸奥新報社6階ホール
参加者55名
Aクラス(無差別級)
優勝 長谷川裕五段(弘前市)
二位 飯田 巧五段(青森市)
三位 工藤麟太郎三段(浦町小5)
四位 横山幸男五段(弘前市)
Bクラス(三段以下)
優勝 須藤達也初段(弘前市)
二位 蛯沢俊太初段(造道小3)
三位 福士寿仁三段(青森市)
四位 木浪悠太2級(油川小6)
Cクラス(1級以下)
優勝 鈴木雄太(弘前市)
二位 秋元洋一(弘前市)
三位 木村朋子(青森市)
四位 小田桐昭彦(平川市)
Dクラス(3級以下小学生)
優勝 髙森祐樹(青森市・小4)
二位 桜庭一樹(浪岡北小3)
三位 村上 慧(時敏小3)
四位 吉本裕貴(堤小4)
Aクラス準々決勝(段位無差別・左側が勝ち)
工藤麟太郎③(浦町小5)ー三浦 行⑤(弘前市)
長谷川裕 ⑤(弘前市)ー伊藤 孝世④(野辺地町)
横山 幸男⑤(弘前市)ー遠瀬 龍二③(弘前市)
飯田 巧 ⑤(青森市)ー北畠 悟 ⑤(つがる市)
準決勝
長谷川ー工藤 飯田ー横山
決勝
長谷川ー飯田
3位決定戦
工藤ー横山
Bクラス(初段から三段まで)
須藤 達也①(弘前市)ー竹村 元伸②(平川市)
木浪 悠太2級(油川小6)ー小山千代之介③(弘前高1)
蛯沢 俊太①(造道小3)ー佐々木 健②(青森市)
福士 寿仁③(青森市)ー荒関 修一③(五所川原)
準決勝
須藤ー木浪 蛯沢ー福士
決勝
須藤ー蛯沢
3位決定戦
福士ー木浪
Cクラス
木村 朋子(青森市)ー加藤 健太(弘前大4)
秋元 洋一(弘前市)ー田澤 直弥(弘大附小4)
鈴木 雄太(弘大3)ー柴田 英樹(弘前市)
小田桐昭彦(平川市)ー後藤 崇智(柏木小4)
準決勝
秋元ー木村 鈴木ー小田桐
決勝
鈴木ー秋元
3位決定戦
木村ー小田桐
Dクラス準決勝
桜庭 一樹(浪岡北小3)ー村上 慧(時敏小3)
高森 祐樹(筒井小4)ー吉本 裕貴(堤小4)
決勝
高森ー桜庭
3位決定戦
村上ー吉本
平成25年6月16日(日) 八戸シーガルビューホテル
第1部 団体戦
屋敷伸之九段 ● - ○ 河村アマ四段 飛車落ち
矢内理絵子女流四段 ○ - ● 星川勝久アマ三段 角落ち
山口恵梨子女流初段 ○ - ● 工藤雄一郎アマ三段 平手
第2部 模範対局
屋敷伸之九段 ○ - ● 深浦康市九段
第3部 記念対局
屋敷伸之九段 ● - ○ 中川慧悟アマ六段 香落ち
プロ棋士の先生には将棋祭りの前日に来八していただき、こども将棋教室で指導していただきました。4名のプロ棋士による指導とはなんと贅沢なことでしょう。
翌日は、いよいよはちのへ将棋まつりが開催されました。この時期にしては珍しくヤマセも吹かず、快晴となりました。招待棋士はA級棋士お二人に、人気女流棋士お二人と超豪華です。
第1部の団体戦では川村四段が飛車落ちで屋敷九段に勝利。昨年から始まったこの対局では初のアマ側勝利となりました。
午後からの第2部・模範対局はA級棋士同士による対局。解説は女流棋士お二人で、山口女流のほんわかした雰囲気からの鋭い質問に矢内女流もタジタジでした。戦型は屋敷九段の先手で話題の脇システムとなりました。中盤で研究手が功を奏して屋敷九段が快勝しました。また、次の一手名人戦も並行して行われ久慈支部の方が優勝されました。
第3部の指導対局では時間に余裕があったこともあり、予定の倍の18名ほどが指導を受けたでしょうか。記念対局では中川六段が屋敷九段に香落ちで快勝。
懇親会会場からは太平洋が一望でき、プロ棋士の先生方と楽しい時間を過ごすことができました。
先生方には、前日のこども将棋教室での指導から二日目の懇親会までお付き合いいただき、ありがとうございました。
日時 平成25年6月23日(日)午後1時開始
会場 八戸市根岸公民館
クラス 有段時間差戦(二段以上)
二段位獲得戦(級位者優勝の場合は初段位免状)
シニアの部(60歳以上)
ジュニアの部(中学生以下)
会費 1000円(ジュニア戦は無料)
資格 特になし、どなたでも参加可能
申込 当日会場にて
主催 根岸将棋愛好会
後援 日本将棋連盟八戸支部
※午後からの開催ですのでお間違いのないようにお願いします。
掲示板より
平成25年6月15日(土)青森支部道場
【中学校団体戦】2チーム 3番勝負
弘前大学附属中A○○○ 県大会へ
弘前大学附属中B●●●
中体連のため青森南中県大会推薦
【小学校団体戦】5チーム総当たり
①造道小4-0 県大会へ1位通過
②浦町小3-1 県大会へ2位通過
③古川小2-2
④筒井小1-3
⑤長島小0-4
【三沢地区代表】
「中学校」三沢一中 代表
「小学校」三沢小 代表
上?小 代表
柏崎小A 推薦
【おいらせ地区】
「中学校」百石中 代表
「小学校」百石小 代表
柏崎小B 代表
山形県連のHPに六県大会の記事がすでにアップされておりました。奈良岡さんの予想も出ています。今年は10代の選手が1人でベテラン勢が目立ちます。
審判長として島朗九段、副審判長として鈴木環那女流二段のほかに阿部健治郎五段と豪華です。
日時 平成25年6月30日(日)午前10時開始
会場 デーリー東北新聞社6階
資格 青森県在住者
会費 二千円(昼食付)
※予選通過者に名人戦記念扇子を贈呈。
優勝者はアマ名人戦の県代表に選出(参加費用は主催者負担)
準決勝以上をデーリー東北将棋欄に掲載
主催 デーリー東北新聞社
西暦 優 勝 準優勝 三位 三位
2004 田村純也 佐々木潤一 成田貴幸 松倉直也
2005 中川慧梧 工藤俊介 船橋隆一 松倉直也
2006 田村純也 阿部光瑠 駒沢真己 横山幸男
2007 田村純也 三浦 行 嘉瀬松雄 船橋隆一
2008 田村純也 駒沢真己 山岸亮平 中川滉生
2009 工藤俊介 三浦 行 田村純也 中川滉生
2010 和田 聡 駒沢真己 飯田 巧 旦代一男
2011 和田 聡 田村純也 横山幸男 成田豊文
2012 田村純也 飯田 巧 伊東恒紀 松倉直也
日時 平成25年6月23日(日)午後1時開始
会場 八戸市根岸公民館
クラス 有段時間差戦(二段以上)
二段位獲得戦(級位者優勝の場合は初段位免状)
シニアの部(60歳以上)
ジュニアの部(中学生以下)
会費 1000円(ジュニア戦は無料)
資格 特になし、どなたでも参加可能
申込 当日会場にて
主催 根岸将棋愛好会
後援 日本将棋連盟八戸支部
午後からの開催ですのでお間違いのないようにお願いします。
日時 平成25年7月14日(日)
締切 6月下旬(28日ごろ?)まで
大変失礼いたしました。7日は六県大会が開催されるので、同日に開催されることはないのに、ケアレスミスをしてしまいました。大変申し訳ありませんでした。
締切は2週間前までだと思いますので、こちらも1週間ずれると思います。お間違いのないようにお願いします。
7月前半の大会予定
7月07日(日) 大会予定なし (東北六県大会:山形市)
7月14日(日) 金浜王将戦(青森市)
7月15日(祝) 久慈場所将棋大会(久慈市)
7月15日(祝) J:com杯仙台大会(仙台市)
掲示板より
平成25年6月9日(日)
参加者 30名
【初段位獲得戦】 19名
①花田 和俊(青森市) = 初段位獲得
②木浪 悠太(油川小6)
③相坂 智子(青森市)
③木村 朋子(青森市)
【三段位獲得戦】 11名
①堀口 亮 二段(六カ所村) = 三段位獲得
②須藤 達也初段(弘前市)
③渡部 敦史二段(弘前市)
③中村 可成二段(一戸町)
◇日時 平成25年 7月14日(日)
◇場所 金浜療護園 地域交流ホーム (青森市大字大別内字葛野180)
◇受付 9時00分から 開会式 10時00分
(混雑が予想されますので、早めの来場をお願い致します)
◇競技 Aクラス〔三段以上、県大会優勝未経験者〕
Bクラス 〔初段、二段〕
Cクラス 〔無段者〕
Dクラス 〔3級以下、初心者〕
スイス式トーナメント方式
全員5回戦 対局時計使用
◇賞品 Aクラス 優勝~賞品、トロフィー
Bクラス 優勝~三段位免状、トロフィー
Cクラス 優勝~初段位免状、トロフィー
Dクラス 優勝~1級認定証、トロフィー
各クラス 入賞四位まで~副賞
他に敢闘賞~副賞
◇参加費 一般2.000円 中・高1.500円 小学生・女性1.000円
高齢者(75歳以上)・障害者(1級以上)1.500円
〔昼食・参加賞付〕
◇申込締切 6月下旬(恐らく28日)までに 下記、問い合わせまで、電話又はハガキに、
住所・氏名・参加クラスを記入の上お送り下さい。
尚、変更の際はご一報お願い致します。
(住所は個人保護法により、将棋大会のみに使用させて頂きます。)
主宰 障害者支援施設 「金浜療護園」
後援 東奥日報社、ATV青森テレビ、日将連青森支部道場
協賛 宿野部商店、青い森信用金庫大野支店
問い合わせ 〒030‐0144 青森市大字大別内字葛野180
金浜療護園 (017)739‐7208
金浜療護園将棋クラブ 工藤義則まで
お願い! 上履きを持参のうえ、ご来場下さい。
NHKこども将棋大会
日時 平成25年7月28日(日)
会場 NHK八戸支局
対象 小学生
審判長 佐藤紳哉六段
NHKこども将棋大会に佐藤紳哉六段が審判長として来八することが決定しました。いろいろと話題の棋士ですので、是非多くの生徒に参加いただければと思います。
平成25年6月2日(日) 久慈市中央公民館
参加者40名
A級(無差別)
優勝 横山幸男五段(弘前市)
二位 豊川直人四段(青森市)
三位 飯田巧五段(青森市)
三位 田内遼五段(盛岡市)
敢闘賞 岩部勝蔵三段(九戸村)、蛯名新三段(野辺地町)
B級(二段以下)
優勝 中村源吉二段(九戸村)
二位 中村可成二段(一戸町)
三位 上岡谷貴之初段(洋野町)
三位 北村俊宏1級(むつ市)
小中学生の部
優勝 大下倫英(八戸市)
二位 菊池弘一郎(三沢市)
三位 金澤勇翔(八戸市)
三位 金澤秀太朗(滝沢村)
六県大会まで1か月となり、各県の代表もだいぶ出そろってきました。
青森県 北畠 悟 嘉瀬松雄 田村純也
宮城県 杜 碩 出原卓郎 阿部駿弥
福島県 坂井 徹 根来正浩 三浦雄一郎
岩手県 小山怜央 高橋 聡 及川直孝
秋田県 鈴木勝裕 加賀屋浩美、
山形県 6月8-9日の最強戦で3名を決定
久々の登場となる小山君に注目です。
日 時 平成25年6月9日(日) 午前9時45分集合
会 場 青森支部道場 青森市緑3丁目
クラス 三段位獲得戦
初段位獲得戦
参加費 一般・大学生2000円
中・高校生1500円
小学生1000円
賞 三段位獲得戦優勝者には三段位と盾、準優勝者には盾
初段位獲得者には初段位と盾、準優勝者には盾
審判長 青森県将棋連盟 舘山繁大会担当幹事
申込み 当日会場にて受け付ける
主 催 青森県将棋連盟 東奥日報社
掲示板より
平成25年6月2日(日) 青森支部道場
中学生代表決定戦 5名
優勝 佐藤 颯四段(弘前市・中2) 3勝1敗 中学生選抜男子県代表
二位 木村孝太郎四段(青森市・中2) 3勝1敗
三位 相坂啓太四段(青森市・中3) 2勝2敗
※優勝は直接対決の結果により
中学生一般の部 6名
優勝 大澤桃子(青森市・中3) 中学生選抜女子県代表
二位 長内弘毅(弘前市・中3)
三位 森山颯輝(弘前市・中2)
小学生高学年代表決定戦 6名
優勝 工藤麟太郎三段(青森市・小5) 4勝1敗 倉敷王将高学年の部代表
二位 板垣友大三段(弘前市・小5) 4勝1敗
三位 生平大悟四段(八戸市・小5) 3勝2敗
※優勝は直接対決の結果により
「小学生低学年代表決定戦」2名 3番勝負
①蛯沢 俊太(造道小3) ○○ (全国小学生倉敷王将戦低学年の部代表)
②桜庭 一樹(浪岡北小3)●●
「小学生中級」8名
①高森 祐樹(筒井小4)
②奥平恭司朗(三内小2)
③高森 美紀(筒井小6)
③鈴木 千智(浜田小4)
「小学生初級」8名
①吉本 裕貴(堤小4)
②工藤 知里(浦町小1)
③盛 秀太郎(長島小2)
③小倉 侃 (筒井小1)
7月27日 倉敷王将戦(倉敷市)
8月3・4日 中学生選抜大会(天童市)
佐藤君は小中通して初の県代表。大澤さんは3年連続出場。
麟太郎君は高学年では初、低学年で一度出場しています。
蛯澤君は二年連続での出場となります。
それぞれ全国大会まで2か月近くありますので、それまで準備万端で大会の臨んでほしいと思います。
最近のコメント