« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013年5月

学生名人戦 開催

日時 平成25年6月1-2日
会場 チサンホテル浜松町

8地区代表人数割り 32名
関  東10名
関  西 6名 中川慧悟
中四国 4名
中  部 3名
北海道 3名
東  北 2名 小山怜央、土屋辰徳
北信越 2名
九  州 2名

 今週末、学生名人戦が開催されます。各地区の人数割りは上記の通りかと思います。32名の一発トーナメントで行われます。中川君も前学名ということで関西枠から出場でしょうか。関西の地区大会では5名が選ばれているので、もう1名は中川君かもしれません。出場されるみなさんには優勝目指して頑張ってほしいと思います。

行方八段 王位戦タイトル挑戦 決定!

 行方尚史八段が佐藤康光九段との挑戦者決定戦に勝利し、王位戦タイトル挑戦を決めました! これで、羽生善治王位と七番勝負を戦うことになります。七番勝負は初めてとなります。素晴らしい勝負を期待します!

平成25年6月の大会日程

6月02日(日)  小・中学生選手権(青森市 青森支部道場)
6月02日(日) 久慈支部40周年記念大会(久慈市 久慈市中央公民館)

6月09日(日) 初・三段位獲得戦(青森市 青森支部道場)
6月09日(日) 小中学生団体戦三沢地区予選(三沢市)
6月09日(日) 八戸市内各愛好会対抗将棋大会(八戸市 八戸将棋クラブ)

6月15日(土) 小中学生団体戦青森地区予選(青森市)
6月16日(日) 津軽名人将棋大会(弘前市 陸奥新報社)
6月16日(日) はちのへ将棋祭り(八戸市 シーガルビューホテル)

6月23日(日) 文科杯小・中学生団体戦(青森市 青森支部道場)
6月23日(日) 根岸場所将棋大会(八戸市 根岸公民館) 

6月30日(日) アマ名人予選会(八戸市 デーリー東北) 

全国大会等

6月1-2日   学生名人戦(東京都) 
6月22~23日 アマ竜王戦全国大会(東京都) 大澤啓二・五段、中川慧悟六段

第34回津軽名人将棋大会 案内

◇日時 平成25年6月16日(日)午前10時から
◇会場 陸奥新報社6階ホール

◇会費  一般二千円、
      高校生以下、千円(昼食付き)

◇審判長 日本将棋連盟城下町弘前支部長  外崎城司三段

◇種別  Aクラス(無差別)、
      Bクラス(三段以下)、
      Cクラス(1級以下)、
      Dクラス(3級以下の小学生)

◇試合方法 予選リーグ2敗失格
        決勝トーナメント方式

◇賞=Aクラス優勝者にトロフィー
        B~Dクラス優勝者に陸奥新報社賞(盾)
     その他1~3位に賞状と副賞


◇主催  陸奥新報社
◇主管  日本将棋連盟城下町弘前支部
◇後援  青森県将棋連盟
◇協賛  弘前糖業株式会社

陸奥新報社 本社事業案内


続きを読む "第34回津軽名人将棋大会 案内" »

王位戦 挑戦者決定戦 行方八段登場

日時 平成25年5月29日(水) 10時
会場 東京将棋連盟
対局 佐藤康光九段 ― 行方尚史八段
    モバイル中継あり
    ブログ中継あり


 行方八段が挑戦者決定戦に登場するのは1993年竜王戦以来2度目。是非とも頑張ってほしいと思います。

初・三段位獲得戦 案内

日  時 平成25年6月9日(日)  午前9時45分集合

会  場 青森支部道場 青森市緑3丁目

クラス  三段位獲得戦
      初段位獲得戦

参加費 一般・大学生2000円
     中・高校生1500円
     小学生1000円

賞    三段位獲得戦優勝者には三段位と盾、準優勝者には盾
     初段位獲得者には初段位と盾、準優勝者には盾

審判長 青森県将棋連盟 舘山繁大会担当幹事

申込み 当日会場にて受け付ける

主  催 青森県将棋連盟 東奥日報社 

三段位獲得戦

西暦   優勝     二位     三位      三位
2007 工藤昭二   櫻井飛嘉  大澤啓二   相坂啓太
2008 木村孝太郎 大澤啓二   赤坂博
2009 葛西一利   三上徹朗  山本伊知郎  二木洋紀
2010 杉木  均   鈴木健司  藤田開成   佐藤  颯
2011 高橋  渉   板垣友大  工藤麟太郎  佐藤  颯
2012 金田直樹   田中 篤   蛯沢俊太   蛯名  新 

初段位獲得戦

西暦   優勝     二位     三位      三位
2007 二木洋紀   三浦友和  木村孝太郎  小黒優
2008 山本伊知郎  松木雄太  蛯名新     鈴木健司
2009 佐藤颯     松木浩雄  宮越大典    笹田琢朗
2010 渡邊雄星   千葉智陽  松木浩雄    大澤桃子
2011 竹村大輝   松木浩雄  葛西健治    福島智之
2012 佐々木健   葛西健治  伊藤達也    立崎嘉彦

第19回県小中学生将棋選手権 案内(再掲)

日 時 平成25年6月2日(日) 9:45集合

会 場 青森支部道場(青森市緑3丁目1-2)

対 象 県内在住の小・中学生
会 費 500円(昼食持参)

クラス ①中学生代表決定戦(優勝者は中学生選抜全国大会出場)
     ②中学生一般の部
     ③小学生高学年の部(優勝者は倉敷王将戦全国大会出場)
     ④小学生低学年の部(優勝者は倉敷王将戦全国大会出場)
     ⑤小学生中級の部(2級~6級)
     ⑥小学生初級の部(6級以下初心者)

審判長 青森県将棋連盟 舘山繁大会担当監事
申込み 当日会場にて受けつける。
主  催 青森県将棋連盟 東奥日報社

 

 中学生選抜と倉敷王将の代表を決める大きな大会です。参加する皆さんには悔いのない対局を期待したいと思います。

 

続きを読む "第19回県小中学生将棋選手権 案内(再掲)" »

ねんりんピック予選 結果

掲示板より

平成25年5月26日(日) 青森支部道場

参加者1名により大会中止

残念ながら参加者が集まらず、大会は中止となったようです。ねんりんピックはおおよそ各都道府県から3名1チームが出場する団体戦で素晴らしい大会だと思います。ただ、その交通費の大部分が自己負担となると今回の高知のように遠方だと二の足を踏む人も多いかと思います。お金が絡む問題なので悩ましいかぎりですが、いい解決策があればと思います。

J:COM杯 将棋大会 案内

日時 平成25年7月15日(月・祝)
会場 仙台市夢メッセMIYAGI

http://www.myjcom.jp/user/event/kids-shogi.html

今年もJ:COM杯将棋大会の開催が決定しました。どうなるか心配しておりましたが、無事に開催が決定し一安心です。なお、事前申込みが必要ですので、上記のアドレスから申込みください。全国大会の会場は東京スカイツリータウンスペース634です。

BeーFMではちのへ将棋祭りのPR

日時 平成25年5月29日 17:15~17:25
放送 BeーFM 76.5MHz
内容 はちのへ将棋まつりのPR
出演 八戸支部

 八戸支部からどなたかが出演するようですので、聞いてみてください。

日本将棋連盟久慈支部 支部結成 40周年記念大会 案内

掲示板より      

1.日時   平成25年6月2日(日)
       午前9時30分(時間厳守)
2.場所   久慈市立中央公民館
       久慈市新中の橋5-28-4
       TEL 0194-53-4606

3.クラス  A級の部(無差別)
       B級の部(二段以下)
       小・中学生の部(級位者)

4.競技   総平手(A級・B級は対局時計使用)

5.昼食代  一般 2,000円 
        高校生以下 1,500円
        小・中学生の部は無料(昼食なしで正午終了予定)

6.表彰   各クラス上位者に商品。ほかに敢闘賞あり。

7.進行   ①午前9時15分から受付
        ②午前9時30分開会
        ③午前9時40分対局開始

8.審判長  日本将棋連盟     島 朗 九段
  副審判長 日本将棋連盟女流棋士 鈴木 環那 女流二段

9.問い合わせ先 電話 0194-53-5785 支部事務局 笹原

10. その他 当日は島朗九段、鈴木環那女流二段の指導対局を予定。





ねんりんピック将棋県予選 案内(再掲)

日  時 平成25年5月26日(日)  受付9時30分 開始10時

会  場 青森支部道場

資  格 満60歳以上
参加費 2000円(昼食付)
審判長 青森県将棋連盟・奈良岡実代表幹事

競技   スイス式4回戦
     上位3名を県代表に選出、ただし前年度代表者は代表になれない
     
申込み 当日会場にて受付
問合せ 青森県将棋連盟 017-775-7744

主  催 青森県将棋連盟・東奥日報社

第26回ねんりんピックよさこい高知2013
 日時 平成25年10月26日(土)から3日間
 会場 安芸市体育館(高知県)

ねんりんピック代表
2005 花田一男 古川昭吾 海老名寛
2006 三浦恒男 宮崎忠雄 清川仁志
2007 花田一男 一戸範彦 小舘一男
2008 古川昭吾 宮崎忠雄 近村兼光
2009 花田一男 荒関修一 廣部康夫
2010 三浦恒夫 一戸範彦 近村兼光
2011 廣部康夫 鎌田良三 荒関修一
2012 藤本博司 荒関修一 佐藤 晃

第28回階上場所将棋大会 結果

平成25年5月19日(日) ハートフルプルザはしかみ
参加者 55名

有段時間差戦 18名
優勝 伊東恒紀四段(八戸市・中1)
二位 川又祐斗四段(盛岡市・高2)
三位 中川滉生五段(盛岡市・大1)
四位 河村和男四段(八戸市)

二段位獲得戦 17名
優勝 村井誠一初段(おいらせ町・小5)
二位 向谷地暁初段(おいらせ町・中1)
三位 畑谷公太1級(盛岡市・高3)
四位 三田吉男初段(八戸市)

級位者戦 13名
優勝 古舘晴人1級(北上市・小6)
二位 蛯沢理夢2級(八戸市・小4)

ジュニアの部 7名
優勝 菊池弘一郎(三沢市・小3)
二位 村田健介(八戸市・小2)
三位 小笠原諒(八戸市・小5)

 

 岩手高校から多数の遠征ありがとうございました。伊東君が準決勝・決勝と強い勝ち方でした。

続きを読む "第28回階上場所将棋大会 結果" »

第56回県高校将棋選手権大会 団体戦 結果

平成25年5月19日(日) 県総合社会教育センター

男子団体戦 10校18チーム
優勝 弘前高校A 三上清羅君(3年)、藤田開成(2年)、小山千代之介(1年)
二位 弘前高校B
三位 青森高校A
三位 青森高校B

女子団体戦 1校1チーム

優勝 五所川原 工藤実雅(3年)、加藤綾乃(同)、工藤成美さん(同) 

7月31日 全国高校将棋選手権大会(長崎県)

「H25高校選手権.pdf」をダウンロード

「H25高校選手権交流戦.pdf」をダウンロード

「H25高校選手権参加者数一覧.pdf」をダウンロード


男子団体戦
 青森高校Aは大澤君が個人代表となったため、二人での出場でした。
 準々決勝の弘前A-青森東Aは藤田君が蛯名君を千日の末に破って、チームも2-1で勝利。

 弘前高校が久しぶりの優勝。県代表は全国大会で準優勝した2001年以来でしょうか。これを機に名門復活となってほしいと思います。女子は1校のみの参加でした。来年、どこの学校にもチャンスがあると思いますので、まずは参加いただきたいと思います。

八戸市内各愛好会対抗将棋大会 開催予定

主旨 八戸市内各愛好会間同士の交流を図り、棋力向上を目的とする。

共催 日本将棋連盟八戸支部・八戸市内各将棋愛好会
協賛 八戸将棋クラブ

日時 第1回大会 平成25年6月9日(日) 開会13:30 終了16:30まで
会場 八戸将棋クラブ 八戸市根城2丁目1-1 0178-45-8988

競技 1チーム3名による団体戦
    1段差:先手、2段差:香落ち、3段差:角落ち、4段差:飛車落ち
    ただし、下手の申し出により調整できることとする。

資格 八戸市内各愛好会のチーム各3名(毎回参加者が替わってよい)
    3人の合計段位は9段以内とする。
    各チーム1名、支部会員以外の参加を認める。

申込 参加するチームは一週間前までに八戸将棋クラブ0178-45-8988(清川さん)
    まで参加の意思を伝えることとする。

会費 1人1000円

賞   1~3位まで進呈する。
     持ち回りのトロフィーを八戸支部より用意

審判長 清川仁志四段(普及指導員)

好評であれば、2回目以降も開催していきます。
予定  第2回:8月25日(日) 第3回:10月27日(日) 第4回:12月25日(日)

 このたび、八戸市内の愛好団体を対象とした団体戦を開催することになりました。初めての試みですので、どうなるか分かりませんが、よろしければ参加いただきたいと思います。

階上場所 級位者戦

階上場所 級位者戦
優勝 古舘晴人
二位 蛯澤理夢

階上場所 結果

階上場所 結果
有段者
優勝 伊東恒紀
二位 川又祐斗
三位 中川滉生

二段位獲得戦
優勝 村井誠ー
二位 向谷地暁

第56回県高校将棋選手権大会 個人戦 結果

平成25年5月18日(土) 県総合社会教育センター(青森市)

男子個人戦 17校から79人
優勝 大澤啓二(青森3) 初優勝   = 高校選手権出場
二位 工藤光一(八戸3)         = 高校選手権出場
三位 蛯名  新(青森東2)
三位 駒沢真己(三沢3)
五位 藤田開成(弘前2)
五位 小山千代之介(弘前1)
五位 山本伊知郎(青森東3)
五位 原  一貴(八戸東3)

女子個人戦 5校から9人
優勝 吉田  葵(青森南2)  2連覇 = 高校選手権出場
二位 工藤実雅(五所川原3)      = 高校選手権出場
三位 工藤成美(五所川原3)
四位 加藤綾乃(五所川原3)
五位 倉谷有紀(青森東3)

グラチャン 途中経過

平成25年5月12日現在

順位 氏名        P   タイトル
GC  鈴木雄貴五段  11  支部名人
1位 田村純也五段  15  有段者選手権者
2位 嘉瀬松雄五段  14  県王将
3位 大澤啓二五段  09  県竜王
4位 長谷川裕五段  08
5位 北畠  悟五段  08  県名人
6位 旦代一男五段  05  
7位 飯田  巧五段  04

8位 三浦  行五段  03
8位 相坂啓太四段  03
8位 成田豊文四段  03
8位 和田  聡五段  03
12位 木村孝太郎四段 02
12位 生平大悟四段  02

「GC20130512.pdf」をダウンロード

 今年は、ここまでベテラン勢の活躍が目立ちます。一方でひと頃に比べれば学生の活躍が少ないように思います。若い世代にはもう一段ステップアップしてほしいと思います。

第19回県小中学生将棋選手権 案内

日 時 平成25年6月2日(日) 9:45集合

会 場 青森支部道場(青森市緑3丁目1-2)

対 象 県内在住の小・中学生
会 費 500円(昼食持参)

クラス ①中学生代表決定戦(優勝者は中学生選抜全国大会出場)
     ②中学生一般の部
     ③小学生高学年の部(優勝者は倉敷王将戦全国大会出場)
     ④小学生低学年の部(優勝者は倉敷王将戦全国大会出場)
     ⑤小学生中級の部(2級~6級)
     ⑥小学生初級の部(6級以下初心者)

審判長 青森県将棋連盟 舘山繁大会担当監事
申込み 当日会場にて受けつける。
主  催 青森県将棋連盟 東奥日報社

 

 中学生選抜と倉敷王将の代表を決める大きな大会です。参加する皆さんには悔いのない対局を期待したいと思います。

続きを読む "第19回県小中学生将棋選手権 案内" »

将棋関連番組の放送案内

掲示板より

青森朝日放送 CMの番組

2013年5月19日(日)  11時45分~11時50分

 おそらくこの番組で間違いないかと思います。お見逃しなく。

第28回階上場所将棋大会 案内(再掲)

日時 平成25年5月19日(日) 午前10時開始

会場 ハートフルプラザはしかみ

クラス 有段時間差戦(無差別)
    二段位獲得戦
    級位者戦(1級以下)
    ジュニアの部

会費 2000円(学生1500円)、昼食・参加賞付
    ジュニア入門の部は500円 

参加資格 特になし、どなたでも参加可能

受付 当日会場にて

※二段位獲得戦で級位者が優勝した場合は初段位免状。

主催 階上将棋愛好会
後援 デーリー東北新聞社

続きを読む "第28回階上場所将棋大会 案内(再掲)" »

白山台公民館将棋教室のお知らせ

掲示板より

日時 平成25年5月18日・25日・6月1日の各土曜日
    10時~12時
会場 八戸市白山台公民館
会費 無料

大人から動かし方の分からない子どもまでだれでも、ご参加ください。



加古川清流戦 結果

平成25年5月13日(月) 関西将棋会館

宮本広志三段 ○ - ● 工藤俊介アマ

 残念ながら工藤君は敗れてしまったようです。それでも関西将棋会館で公式戦を対局できたことはいい経験になったと思います。お疲れ様でした。


ねんりんピック将棋県予選 案内

日  時 平成25年5月26日(日)  受付9時30分 開始10時

会  場 青森支部道場

資  格 満60歳以上
参加費 2000円(昼食付)
審判長 青森県将棋連盟・奈良岡実代表幹事

競技   スイス式4回戦
     上位3名を県代表に選出、ただし前年度代表者は代表になれない
     
申込み 当日会場にて受付
問合せ 青森県将棋連盟 017-775-7744

主  催 青森県将棋連盟・東奥日報社

第26回ねんりんピックよさこい高知2013
 日時 平成25年10月26日(土)から3日間
 会場 安芸市体育館(高知県)

ねんりんピック代表
2005 花田一男 古川昭吾 海老名寛
2006 三浦恒男 宮崎忠雄 清川仁志
2007 花田一男 一戸範彦 小舘一男
2008 古川昭吾 宮崎忠雄 近村兼光
2009 花田一男 荒関修一 廣部康夫
2010 三浦恒夫 一戸範彦 近村兼光
2011 廣部康夫 鎌田良三 荒関修一
2012 藤本博司 荒関修一 佐藤 晃

行方八段 王位戦リーグ紅組優勝!

 行方尚史八段が松尾歩七段との対局に勝利し、王位戦挑戦者決定リーグ紅組優勝となりました。これで次の挑戦者決定戦に勝てば、初のタイトル挑戦となります。次の対局が今から待ちきれません。

文科杯おいらせ地区予選 結果

とりあえず、わかる範囲で掲載しておきます。

平成25年5月12日(日) おいらせ町

小学校の部 6チーム?
一位 柏崎小A  県大会へ
二位 百石小B  県大会へ
三位 柏崎小B


中学校の部 1チーム
一位 百石中 県大会へ

山岸亮平君 奨励会 初段へ

山岸君が奨励会初段へ昇段しました! 中学生のうちに初段が一つの目安だったかと思います。それにはちょっと遅れましたが、十分なペースかと思います。1級に昇級してからちょうど1年を要しましたが、これからも着実にステップアップしていってほしいと思います。


将棋連盟HP

県名人戦 結果

掲示板より

平成25年5月12日(日) 青森支部道場

【準々決勝】(左側が勝ち)
北畠 悟 ⑤(つがる市)ー鈴木 雄貴⑤(青森市)
田村 純也⑤(八戸市) ー嘉瀬 松雄⑤(青森市)
長谷川 裕⑤(弘前市) ー旦代 一男⑤(青森市)
木村孝太郎④(三内中1)ー和田 聡 ⑤(八戸市)

【準決勝】
北畠ー田村   長谷川ー木村

【決勝】
北畠ー長谷川

 北畠さんが6年ぶり9回目の優勝。おめでとうございます。これで、六県大会は北畠悟五段、嘉瀬松雄五段、田村純也五段と重厚な布陣となりました。ベテランお二人に山形での六県大会と言えば、「大きなカバン」の年だったでしょうか。ここ数年優勝から遠ざかっておりますので、是非ともいい結果を期待したいと思います。

加古川清流戦 工藤君登場

日時 平成25年5月13日(月) 10時

会場 関西将棋会館

対局 宮本広志三段 - 工藤俊介アマ 

持ち時間1時間 秒読み60秒

 東で行方八段が大一番を争っているころ、西では工藤君がプロ棋戦に初出場です。どのような対局になるのか楽しみです。リアルタイムで応援できればと思いましたが、残念ながらモバイル中継はないようです。高い壁でしょうが、頑張ってほしいと思います。
 有料でいいので、後日見たい棋譜がいつでも見れるようにしてほしいですね。週刊将棋にでも載ればいいのですが。

王位戦 挑戦者決定リーグ最終戦

日時 平成25年5月13日(月) 10時
場所 東京将棋会館
対局 行方尚史八段 - 松尾歩七段

順位戦最終局ほど知名度はありませんが、明日は王位戦挑戦者決定リーグ最終局の一斉対局が行われます。挑戦者争いを占う大一番であり、行方八段はここまで4連勝で紅組トップ。自力での1位通過の可能性があります。

モバイル中継もありますので、皆さんで応援しましょう。こういう大一番はニコ生でやってくれればなおいいと思います。

県名人戦 二日目

日時 平成25年5月12日(日)
会場 青森支部道場

出場選手名 2012GCポイント 三大タイトル獲得回数(名人、王将、有段者) 

鈴木雄貴五段  28  03回(2,0,1)
田村純也五段  25  06回(0,4,3)
嘉瀬松雄五段  07  18回(6,6,6)
木村孝太郎四段 07  00回(0,0,0)
長谷川裕五段   03  04回(1,1,2)
旦代一男五段  03  02回(0,1,1)
北畠  悟五段   01  28回(8,9,11)
和田  聡五段   01  00回(0,0,0)

 

第36回はちのへ将棋まつり 案内(再掲)

日時 平成25年6月16日(日) 午前10時開始
会場 八戸シーガルビューホテル(八戸市鮫町小船渡平 0178-33-3636)

招待棋士 屋敷伸之九段
       深浦康市九段
       矢内理絵子女流四段
       山口恵梨子女流初段

内容 

【開会式】 午前10時開始

【第1部】 午前10:10開始 プロ対アマ団体対抗戦
        屋敷伸之九段      対 河村和男四段 
        矢内理絵子女流四段 対 星川勝久三段  
        山口恵梨子女流初段  対 工藤雄一郎三段 
          (解説)深浦康市九段 

【第2部】 午後1:00開始(模範対局)
          屋敷伸之九段 対 深浦康市王位
          (解説)矢内女流四段、山口恵梨子女流初段
       特別企画「次の一手名人戦」

【第3部】 午後3:15開始 (プロアマ香落ち記念対局および多面指し指導対局)

         屋敷伸之九段 対 中川慧梧北奥羽名人・学生王将  ・・・香落ち戦
         ※三棋士による指導対局の対局は、当日の抽選で決めます。

【第4部】 午後5:30開始
           歓迎宴会

会費 10,000円(学生を含む一家族でも同額です。)

締切 平成25年5月31日(金)
申込 八戸支部幹事長松倉、八戸市内将棋愛好会、将棋大会受付

主催 日本将棋連盟八戸支部、デーリー東北新聞社

 

 今年もA級棋士お二人に、人気女流棋士お二人と豪華な招待棋士となっております。親子でも1万円と、小学生でも参加しやすくなっております。奮ってご参加ください。

第28回階上場所将棋大会 案内

日時 平成25年5月19日(日) 午前10時開始

会場 ハートフルプラザはしかみ

クラス 有段時間差戦(無差別)
    二段位獲得戦
    級位者戦(1級以下)
    ジュニアの部

会費 2000円(学生1500円)、昼食・参加賞付
    ジュニア入門の部は500円 

※二段位獲得戦で級位者が優勝した場合は初段位免状。

主催 階上将棋愛好会
後援 デーリー東北新聞社

続きを読む "第28回階上場所将棋大会 案内" »

文部科学大臣杯第9回小・中学校団体戦 青森県予選 案内(再掲)

1.主催      青森県将棋連盟 産経新聞社青森支局

2.後援      青森県教育委員会
3.全国大会趣旨  日本古来の伝統文化である将棋を通じて青少年の健全育
          成に寄与し、将棋の普及発展を目指す。
4.県大会開催日    平成25年6月23日(日)午前10時 開始
5.会場      日本将棋連盟青森支部
6.参加費     無料
7.競技方法    同一の中学校・小学校3人による団体戦
8.参加資格    7.の方法により地区予選を勝ち抜いた代表校
9.賞       中学校の部・小学校の部それぞれの優勝校は7月26日 
           東京スポーツ文化館で開かれる東日本大会への出場権を得る。
                    以下、 3位まで入賞。
10.問い合わせ  青森市緑3-1-2 青森県将棋連盟
          ℡017-775-7744

11.地区予選

<おいらせ町>
 開催日     平成25年5月12日(日) 9:00受付 9:30開始 
 会 場      大山記念館  
 申込・問合せ  おいらせ町教育委員会   
            上北郡おいらせ町下前田145-1
            電話0178-52-3900   
            FAX0178-50-1022    

<三沢市>
 開催日     平成25年6月9日(日) 9:30受付    10:00開始 
 会 場      三沢支部道場
 申込・問合せ 日本将棋連盟三沢支部
           電話 0176-57-0934

<青森市>
  開催日     平成25年6月15日(土) 9:30受付    10:00開始 
  会 場         青森支部道場
  申込・問合せ 青森県将棋連盟         
           青森市緑3-1-2            
           電話017-775-7744   
           FAX    同上   

※参加希望校はご都合の良い日時・会場の地区予選に申込をお願いします。
電話・FAX・ハガキいずれかの方法で、締め切りは開催日の一週間前まで。
同一校から複数チームの参加も可です。予選通過は参加4チームにつき1チーム。
参加4チームまでは1,8チームなら2,9~12チームなら3ということです。
なお、将棋部活動をしている学校で行事により地区予選参加が難しい場合は、各地区中学1校、小学1校の推薦枠を認めます。地区予選主催者か青森県将棋連盟にご相談ください。

レーティング選手権 結果

平成25年5月4-6日 四日市市

飯田巧 1勝5敗 予選敗退

 さすがにレベルの高い大会です。長旅お疲れ様でした。

アマ連

平成25年度第1期八戸こども将棋教室 参加者募集

日  時 毎週土曜日14:00~16:00(1期6ヶ月、年間2期=前期と後期)

場  所 八戸市更上閣(八戸市本徒士町5) 0178-22-2260

対  象 小中学生(未就学児も可)、20人~30人
       これまでの受講生も参加できます。
       初心者歓迎

活動内容 初級・中級向け講座、指導対局、指名対局、自由対局

受講料 第1期分(5月~9月) 3,000円

指  導 日本将棋連盟八戸支部(指導普及部)

第1期開校式 平成25年5月11日(土)
  受   付 13:30~
  開 講 式 14:00~14:15
  将棋教室 14:15~16:00


参加申込み・問合せ先 日本将棋連盟八戸支部 坂本
               もしくは、八戸市更上閣 0178-22-2260

八戸こども将棋教室HP

 こちらでの案内が遅れてしまいましたが、今年も子ども教室を開催いたします。今からでも申込み可能かと思いますので、お気軽にご参加ください。

子ども将棋大会 結果

平成25年5月5日(日) 長者公民館
参加者32名

上級の部 6名
優勝 高屋敷祥太二段(洋野町・小6)
二位 加賀谷弥二段(大館市・中3)
三位 中村人生初段(八戸市・小6)
三位 蛯沢俊太初段(青森市・小3)

中級の部 15名
優勝 大下倫英4級(八戸市・中2)
二位 村田琉一4級(八戸市・小6)
三位 小笠原健人4級八戸市・中2)
三位 原田弘将4級(八戸市・小4)

初級の部 11名
優勝 三浦瑠士8級(八戸市・小5)
二位 渡辺ー樹7級(弘前市・小2)
三位 村田健介7級(八戸市・小2)
三位 十文字涼8級(八戸市・小3)

続きを読む "子ども将棋大会 結果" »

県名人戦予選会 結果

平成25年5月5日(日) 青森支部道場
参加者30名

【本戦進出者決定戦】
◎旦代 一男⑤(青森市)ー須藤 達也①(青森市)
◎田村 純也⑤(八戸市)ー工藤 光一④(八戸高3)
◎北畠 悟⑤(つがる市)ー奈良岡 実⑤(青森市)
◎長谷川 裕⑤(弘前市)ー木村孝太郎④(三内中2)

【決定戦敗者復活戦】
◎木村 孝太郎ー奈良岡 実

【トーナメント途中敗者復活戦】
◎和田 聡⑤(八戸市)ー横山 幸男⑤(弘前市)

【予選リーグ敗者復活戦】
◎嘉瀬 松雄⑤(青森市)ー相坂 啓太④(青森南中3)

来週12日(日)に鈴木雄貴県名人を加えた8名で決勝トーナメント戦が行われます。

130505

第26回南部場所将棋大会 結果

平成25年5月3日(金・祝) 南部町立中央公民館
参加者74名

チャンピオン戦 10名
優勝 飯田  巧五段(青森市)
二位 田村純也五段(八戸市)
三位 伊東恒紀四段(八戸市・中1)
四位 工藤光一・四段(おいらせ町・高3)

高段者戦 20名
優勝 佐々木白馬四段(青森市・小5)
二位 星川勝久三段(久慈市)
三位 蛯名  新三段(野辺地町・高2)
四位 生平大悟四段(八戸市・小5)

三段位獲得戦 23名
優勝 藤田開成二段(弘前高2)
二位 山田  努二段(十和田市)
三位 加賀谷弥二段(大館市)
三位 山口大成二段(岩手高3)

初段位獲得戦 21名
優勝 林健太郎(十和田市)
二位 兎内瑛裕(八戸高専2)
三位 袖村  護(田子町)
三位 松川雅男(八戸市)

 前日に会場設営を終え、当日の朝準備万端で会場に向かったはずが、肝心のパソコンを家に忘れてしまい、スイス式の組み合わせを手作業で行わなくてはならなくなりました。そのトラブルもI東さんに手伝ってもらい無事に終えることができました。ありがとうございました。ただ、ここ数年出していた賞状を発行することができず、申し訳ありませんでした。

 高段者戦では佐々木君が5連勝で優勝。四段位獲得の勢いそのままの活躍でした。

続きを読む "第26回南部場所将棋大会 結果" »

県高校竜王戦 結果

掲示板より

平成25年5月4日(土・祝) 青森支部道場

準決勝(左側が勝ち)
大澤啓二⑤(青森高3)ー蛯名新③(青森東高2)
工藤光一④(八戸高3)ー小山千代之介③(弘前高1)

決勝
工藤ー大澤

優勝 工藤光一・四段(八戸高3) = 高校竜王戦出場
二位 大澤啓二・五段(青森高3)
三位 蛯名新三段(青森東高2)
三位 小山千代之介三段(弘前高1)

こども大会 上級の部

こども大会 上級の部
優勝 高屋敷祥太
二位 加賀谷弥
三位 中村人生
三位 蛯沢俊太

こども大会 中級の部

こども大会 中級の部
優勝 大下倫英
二位 村田琉一
三位 小笠原健人
三位 原田弘将

こども将棋大会 初級の部

こども 初級の部
優勝 三浦瑠士
二位 渡辺ー樹
三位 村田健介
三位 十文字涼

南部場所 三段位

南部場所 三段位
優勝 藤田開成
二位 山田努
三位 加賀谷弥
三位 山口大成

南部場所 初段位獲得戦

南部場所 初段位獲得戦
優勝 林健太郎
二位 兎内瑛裕
三位 袖村護
三位 松川雅男

南部場所

南部場所
優勝 飯田巧
二位 田村純也
三位 伊東恒紀
四位 工藤光一

南部場所 高段者

南部場所 高段者
優勝 佐々木白馬
二位 星川勝久
三位 蛯名新
四位 生平大悟

R選手権 開催

日時 平成25年5月4-6日
会場 四日市市

代表 飯田巧五段 (小山怜央君が学生大会出場の為辞退)

アマ連

 小山君が大学大会出場のため辞退したため、準優勝だった飯田さんが出場となりました。南部場所が終わってから現地に直行するという強行軍ですが、頑張ってきていただきたいと思います。

北東北選手権 結果

平成25年4月28日(日) おいらせ町みなくる館
参加者 78名

高段者 30名
優勝 小山怜央五段(滝沢村)
二位 田村純也五段(八戸市)
三位 大澤啓二五段(青森市・高3)
三位 鈴木雄貴五段(青森市)

三段位獲得戦 15名
優勝 新斗米創二段(大館市) = 三段位獲得
二位 小林義朋二段(盛岡市)
三位 西澤敦史二段(盛岡市)
三位 関村秀雄二段(盛岡市)

初段位獲得戦 23名
優勝 小林奎太(秋田市) = 初段位獲得
二位 桜庭英樹(青森市)
三位 小林  将(七戸町)
三位 木浪悠太(青森市・小6)

小学生の部 10名
優勝 村田琉一(八戸市・小6)
二位 鈴木いずみ(八戸市・小2)
三位 村田大和(八戸市・小4)
三位 菊池弘一郎(三沢市・小3)

続きを読む "北東北選手権 結果" »

高校竜王戦 青森県大会 案内

日時 平成25年5月4日(祝) 10時
会場 青森支部道場

資格 青森県内の高校生

会費 500円(昼食持参のこと)

申込み 当日会場にて受付

賞 優勝者は今年8月福岡県で開催される全国大会に出場する。

審判長 青森県将棋連盟 代表幹事 奈良岡実五段

主催 読売新聞・日本将棋連盟

主管 青森県将棋連盟

事務局 〒030-0845 青森市緑三丁目1-2
      日本将棋連盟 青森支部道場

問合せ 017-775-7744

 高校竜王戦は当日会場にて受付になっております。当然今からでも参加可能です。多くの方に参加いただければと思います。

続きを読む "高校竜王戦 青森県大会 案内" »

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »