« 詰将棋解答選手権 初級・一般の部 青森会場  案内 | トップページ | 第13回更科杯将棋大会 案内 »

順位戦の大盤解説会 開催中

 今週はC1とB2の大盤解説会が東京将棋会館で開催されました。来週はC2とB1の大盤解説会があります。もちろん、行方尚史八段や阿部光瑠四段の対局もあります。青森のブログで告知しても大したことはありませんが、多くの人に足を運んでもらえたらと思います。

日本将棋連盟:順位戦大盤解説会

 大盤解説会つながりで言うと3月下旬から5週連続で土曜日に電王戦が開催され、原宿のドワンゴ本社にて大盤解説会があります。4月6日(土)は第3局が行われる日であり、東地区支部大会が行われる日でもあります。日中は五反田で支部大会を見学し、夕方以降に原宿で大盤解説会に行くことも可能かと思います。まずは行けるかどうか思案中です。

 これまたビックニュースですが、朝日新聞によると来年のA級順位戦最終局が将棋会館ではなく、静岡市で行われるようです。タイトル戦以外の対局が地方で行われるのは聞いたことがありませんが、なかなか面白い企画だと思います。タイトルの挑戦者決定戦も地方で行われたら面白そうです。
 そういえば、倉敷藤花の対局がおいらせ町の将棋祭りで毎年行われていますね。灯台下暗しで身近なところで画期的なことが行われておりました。このように将棋祭りとプロの対局がセットであれば、地方での対局もいろんなところで開催可能かと思います。
 長時間の棋戦はスケジュール的に難しいと思いますが、持ち時間3時間以内の対局であれば土曜日に対局、夕方から前夜祭、翌日に将棋祭りというスケジュールも立てることができるのではないでしょうか。現実的なところでは朝日オープンの地方開催でしょうか。一番の問題は招待棋士同士の対局がその時期にあるかどうか、後はやはり予算というところになるでしょう。
 青森や八戸の将棋祭りでも公式戦ができたら面白いでしょうね。

« 詰将棋解答選手権 初級・一般の部 青森会場  案内 | トップページ | 第13回更科杯将棋大会 案内 »

プロ棋戦」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 詰将棋解答選手権 初級・一般の部 青森会場  案内 | トップページ | 第13回更科杯将棋大会 案内 »