« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月

平成25年3月の大会日程

3月  3日(日) 県有段者選手権予選(青森市 支部道場)
          鮫場所将棋大会(八戸市 マリエント)

3月10日(日) 県有段者選手権決勝(青森市 支部道場)

3月17日(日) 弘前市民将棋大会(弘前市 陸奥新報社)

3月23日(土) 行方尚史八段 A級昇級祝賀会(弘前市 キャッスルホテル弘前)
3月24日(日) 毎日杯(青森市)
         六戸場所将棋大会(六戸町)

3月31日(日) みちのく名人戦(青森市 支部道場)

全国大会、他県の大会
 3月16日(土) 朝日アマ全国大会(東京都)    北東北代表:小山怜央
 3月17日(日) 「R」選手権予選会(秋田市)
 3月20日(祝) 「R」選手権予選会(盛岡市)
 3月24日(日) 「R」選手権予選会(仙台市)
 3月23日(土) 小学生名人東日本大会(東京都) 青森県代表:工藤麟太郎
 3月27-29日  学生将棋選手権大会(大阪市) 

プロ棋戦
 3月23日(土) 電王戦第1局 阿部光瑠四段 vs 習甦
 3月30日(土) 電王戦第2局 佐藤慎一四段 vs ponanza

第9回弘前市民将棋大会 案内

日時 平成25年3月17日(日)
    午前9時受け付け、同9時半から開会式、同10時対局開始
会場 陸奥新報社6階ホール

申込 はがきにて事前申し込みのみ、当日受け付けは不可
    申込締切は3月13日(水)

◇会費 一般二千円、高校生千五百円、
     小・中学生千円(いずれも昼食付き)
     65歳以上は無料

◇クラス  A級(無差別)、B級(二段以下)、C級(1~3級)、小学生(4級以下)

◇方法 総平手、各グループとも予選はリーグ戦(2敗失格)、
     通過者はトーナメント戦

◇審判長 日本将棋連盟津軽支部長・宮崎忠雄六段

◇賞 入賞1~3位。優勝者にはA級が弘前市長賞と大山杯、
    B級は弘前市議会議長賞、C級に1級認定証と陸奥新報社賞、
    小学生の部に弘前市長賞。いずれも副賞付き

◇申込方法 はがきに住所、氏名、年齢、参加クラス、段・級位を記入し、
   〒036-8356 弘前市下白銀町2の1、陸奥新報社編集局文化部
   将棋大会係 (℡0172-34-3111)に申し込んでください。
   締め切りは3月14日(水)必着。※事前申し込みに限ります。
   当日申し込みは受け付けしません。

 

◆主催 陸奥新報社・日将連津軽支部
◆後援 弘前市・弘前糖業株式会社・花正電気商会・マルエス自工
     ユニオン教育出版・南建設
◆協賛 森内俊之九段

 

続きを読む "第9回弘前市民将棋大会 案内" »

第40回鮫場所将棋大会 案内(再掲)

日  時 平成25年3月3日(日)午前10時開始
会  場 八戸市水産会館マリエント 八戸市大字鮫町字下松苗場14-33

会  費 2,000円(昼食・参加賞付)
      ジュニアの部は500円(昼食なし)

クラス  有段者戦(三段以上)
      三段位獲得戦
     初段以下戦(級位者が優勝の場合は初段位免状)
     シニア戦(60才以上)
     ジュニア中級の部(小中学生の3級~6級)
     ジュニア入門の部(小中学生の7級以下・初心者)

     予選敗退者を対象とした交流戦あり

賞   各クラス1位~3位まで表彰。交流戦勝ち抜き者に敢闘賞。
     初段以下戦で初段が優勝した場合は、主催者特選豪華賞品を贈呈!

審判長 本田小百合女流三段

申込み 当日会場にて受付

その他 本田女流三段による指導対局を行います。
      当日来場した小学生は、マリエントを無料見学できます。

主  催 八戸かもめ棋友会
後  援 日本将棋連盟八戸支部、デーリー東北新聞社

 鮫場所40回記念として、本田女流三段をお呼びすることができました。指導対局等もあるかと思いますので、多くの方に参加いただければと思います。また、シニアの部が設けられることになりました。こちらのクラスにも参加願えればと思います。

「鮫場所将棋大会案内.pdf」をダウンロード


続きを読む "第40回鮫場所将棋大会 案内(再掲)" »

第35回職場対抗将棋大会 結果

掲示板より

平成25年2月23日 青森市アウガ5階研修室
5社15チーム
招待棋士 日浦 市郎八段

【団体戦】
A級   ①日本原燃 ②市交通部
B級1組 ①市交通部 ②東奥日報
B級2組 ①市交通部 ②日本原燃

【個人戦】
A級大将戦 ①木島良雄(日本原燃)②倉内勇喜夫(市交通部)
  中堅戦 ①下野敏哉(日本原燃)②奈良岡実(市交通部)
  先鋒戦 ①乳井秀春(市交通部)②竹内健二(市交通部)

B級1組大将戦 ①堀口亮(日本原燃)②越後宙道(東奥日報)
    中堅戦 ①相坂嘉人(東奥日報)②千葉敏彦(市交通部)
    先鋒戦 ①成田実(市交通部)②長谷川敦(農協会館)

B級2組大将戦 ①野呂毅義(市交通部)②対馬正光(東北電力)
    中堅戦 ①沢田宏(市交通部)②齋藤裕治(日本原燃)
    先鋒戦 ①工藤賢一(市交通部)②立花征二(日本原燃)

第66回県将棋有段者選手権 案内(再掲)

<予選>

日時 平成25年3月3日(日) 午前9時45分集合
会場 青森支部道場 青森市緑3丁目1-2 017-775-7744

会費 一般・大学生 2000円
    中・高校生   1500円
    小学生     1000円

申込 当日会場にて受付

<決勝>
日時 平成24年3月10日(日) 午前10時開始
会場 青森支部道場

競技 予選で7人を選び、前年度選手権者田村純也五段を加え、
    決勝を行う。新選手権者には7月に山形市で行われる
    東北六県将棋大会への出場資格を与える。

審判長 青森県将棋連盟・館山繁大会担当幹事

主催 県将棋連盟・東奥日報社

 

続きを読む "第66回県将棋有段者選手権 案内(再掲)" »

第16回県小学生名人戦 県大会 結果

掲示板より

平成25年2月24日(日) 青森支部道場
参加者12名

優勝 工藤麟太郎三段(青森市・小4) 3-1 = 東日本大会出場
二位 蛯沢  俊太初段(青森市・小2) 3-1
三位 佐々木白馬初段(青森市・小5) 2-2
四位 中村  人生初段(八戸市・小5) 1-3
五位 金田  直樹三段(八戸市・小4) 1-3

 生平君がインフルエンザで欠場。代わりに八戸地区4位の鈴木いずみさんが出場。
 決勝は5人のリーグ戦で行われ、工藤君と蛯沢君が3勝1敗で並びましたが、直接対決で工藤君が勝っていたので、工藤君の優勝となりました。工藤君は見事初優勝。小学生名人戦への切符を手にしました。目標はベスト8ということですが、是非ともそれ以上の成績目指して頑張ってほしいと思います。

第13回更科杯将棋大会 結果

平成25年2月17日(日) 久慈将棋道場
参加者 12名

優勝 生平大悟四段(八戸市・小4)
二位 佐藤敏樹四段(十和田市)
三位 星川勝久三段(久慈市)
三位 米内理三段(久慈市)

敢闘賞 高屋敷祥太二段(洋野町)、岩崎一美初段(野田村)

将棋ソフトGPSにニコニコ本社で勝てば100万円

日時 平成25年2月24日(日)以降の土日、3月10日まで 11時~18時
会場 ニコニコ本社 東京都渋谷区
参加 先着順どなたでもOK
対戦 将棋ソフトGPS1台と先着順に対戦

http://blog.nicovideo.jp/niconews/ni037962.html

2月24日(日) 
3月02日(土)
3月03日(日) 
3月09日(土)
3月10日(日) 

 5日間×7時間/日=35時間
 1対局≒1時間⇒35名

 チャレンジできる枠は思ったほど大きくはありません。全国大会と同じぐらいの人数でしょうか。個人的にはアマのベストメンバーを揃えてほしいです。
 24のレーティングで言えば、GPSは3300相当、アマ側は強い人ばかりと考えても2500~3000ぐらいでしょうか。果たしてGPSの全勝を止めることができるのか。厳しいとは思いますが、なんとか1勝を上げてほしいと思います。
 まずは誰がチャレンジするのか、どのような戦法で挑むのか、いい勝負ができるのか、そして勝つことができるのか、ニコニコで生放送されるようですので、時間のある方は観戦してみてください。もちろん、腕に自信のある方はチャレンジしてください。

続きを読む "将棋ソフトGPSにニコニコ本社で勝てば100万円" »

県小学生名人 県大会  開催

日時 平成25年2月24日(日) 
会場 青森支部道場

選手
工藤麟太郎三段(青森市・小4)
佐々木白馬初段(青森市・小5)
蛯沢俊太  初段(青森市・小2)
生平大悟  四段(八戸市・小4)
金田直樹  三段(八戸市・小4)
中村人生  初段(八戸市・小5)
鈴木悠仁      (八戸市・小3)
橋本 浩人    (八戸市・小4)
村田 大和    (八戸市・小3)
菊池弘一郎    (三沢市・小2)
村井誠一  初段(おいらせ町・小5)
川村尉力     (鶴田町・小5)

 今年もまた県小学生名人が行われます。激戦必至かと思いますが、素晴らしい経験になると思うので全力でぶつかっていってほしいと思います。


2005 中川滉生  駒沢真己   櫻井歓太郎 加藤大生
2006 中川滉生  阿部光瑠   大澤啓二
2007 駒澤真己  山岸亮平    櫻井飛嘉
2008 山岸亮平  相坂啓太   木村孝太郎  伊東恒紀
2009 山岸亮平  木村孝太郎 伊東恒紀   川村匠吾
2010 相坂啓太  木村孝太郎 伊東恒紀   吉田陽
2011 木村孝太郎 伊東恒紀   川村匠吾   吉田陽
2012 板垣友大  川村匠吾   生平大悟   伊東恒紀

第66回県将棋有段者選手権 案内

<予選>

日時 平成25年3月3日(日) 午前9時45分集合
会場 青森支部道場 青森市緑3丁目1-2 017-775-7744

会費 一般・大学生 2千円
    中・高校生  1500円
    小学生    1000円

申込 当日会場にて受付

<決勝>
日時 平成24年3月10日(日) 午前10時開始
会場 青森支部道場

競技 予選で7人を選び、前年度選手権者田村純也五段を加え、
    決勝を行う。新選手権者には7月に山形市で行われる
    東北六県将棋大会への出場資格を与える。

審判長 青森県将棋連盟・館山繁大会担当幹事

主催 県将棋連盟・東奥日報社

 

2004 横山幸男  中川慧梧  嘉瀬松雄  柳谷翔太
2005 横山幸男  田村純也  菊地裕樹  天内知ニ
2006 中川慧梧  奈良岡実  北畠  悟   田村純也
2007 中川慧梧  嘉瀬松雄  旦代一男  三浦  行
2008 中川慧梧  横山幸男  工藤俊介  高杉航平
2009 長谷川裕  工藤俊介  田村純也  船橋隆一
2010 三浦  行  工藤俊介  田村純也  嘉瀬松雄
2011 佐々木潤一 三浦 行  嘉瀬松雄  奈良岡実
2013 田村純也  五十嵐崇之 鈴木雄貴  横山幸男

有段者選手権 歴代タイトル獲得者

有段者選手権 獲得回数

北畠   悟 五段  11回
嘉瀬 松雄 五段  6回
渡辺 三郎 六段  4回
神田 金次 四段  4回
山形 義雄 四段  4回
中川 慧梧 五段   3回
芝田 順三 四段  2回
花田 一男 四段  2回
塩谷 亮一 三段  2回
木村  宏  四段  2回
大沢夕加里 四段  2回
村上 和人 四段  2回
三上定四郎 三段  2回
三浦 恒男 三段  2回
横山 幸男 五段  2回
長谷川 裕 五段  2回

行方尚史八段 A級昇級祝賀会・激励会 案内

<祝賀会・激励会>

日時 平成25年3月23日(土) 午後6時から
会場 ホテルニューキャッスル弘前3階 弘前市上鞘師町
会費 後援会会員 1000円
    一般     7000円
    後援会新規入会者は本年度会費を含め5000円
    同伴の小学生以下は無料、中・高校生は半額。

<指導対局と大盤解説>

日時 平成25年3月23日(土) 午後3時~午後5時半
会場 ホテルニューキャッスル弘前2階
会費 大人1000円 高校生以下無料
内容 行方尚史八段による指導対局
    阿部光瑠四段vsコンピューター対局の大盤解説もある

問合せ・申込み 東奥日報社事業出版部内 
           行方尚史八段後援会事務局 017-739-1249

 祝賀会もさることながら、阿部四段の対戦を一緒に応援できるのはうれしいことですね。これは楽しい一日になること間違いないでしょう。私も是非行きたいイベントですが、いろいろ考えると厳しい感じです。参加できる方は是非楽しんできてください。

「R」選手権 予選 案内

アマ連より

日時 平成25年3月17日(日) 10時
会場 秋田市 秋田駅前道場

日時 平成25年3月20日(祝・水) 9時40分
会場 盛岡市 いわて県民情報交流センター(アイーナ)

日時 平成25年3月24日(日) 10時
会場 仙台市 東京エレクトロンホール

第42回県将棋支部名人戦 結果

平成25年2月17日(日) 青森支部道場
参加者15名

準々決勝(左側が勝ち)
鈴木 雄貴⑤(青森市)ー三浦 行⑤(弘前市)
成田 豊文④(北斗高4)ー木村孝太郎④(三内中1)
旦代 一男⑤(青森市)ー佐々木潤一⑤(青森市)
嘉瀬 松雄⑤(青森市)ー伊東 恒紀④(柏崎小6)

準決勝
鈴木ー成田    旦代ー嘉瀬

決勝
鈴木ー旦代

優勝 鈴木雄貴五段(青森市) = 東日本大会出場 3連覇・4度目の優勝
二位 旦代一男五段(青森市)
三位 成田豊文四段(青森市)
三位 嘉瀬松雄五段(青森市)

県小学生名人戦三沢地区大会 結果

掲示板より

平成25年2月17日(日) 三沢支部道場
参加者27名

Aブロック 菊池弘一郎(三沢市木崎野小2)
Bブロック 村田 大和(八戸市柏崎小3)
Cブロック 橋本 浩人(八戸市柏崎小

以上3人が県大会へ進みました。 

小学生名人 三沢地区予選 案内

日時 平成25年2月17日(日) 9:00から
会場 三沢支部道場  おいらせ町住吉4丁目
    (サンワドー向かって右隣り50m先、ローソンの隣  サンロク2F)
会費 500円(昼食持参)
問合せ 0176-57-0934 齋藤豊紀
申込 当日会場にて

 明日は、小学生名人の最後の地区予選があります。まだ、代表になっていない生徒は奮って参加ください。

リコー杯アマチュア将棋団体日本選手権 開催

平成25年2月16日(土)
NEC 対 東京大学

http://www.ricoh.co.jp/SHOGI/ricoh/JCUP/jcup25.html

今年も全局中継があるようですので、ご覧下さい。団体戦の醍醐味を味わうことができると思います。

 

青森高校将棋部日本一物語

 

青森将棋界のHPのトップページに「青森高校将棋部日本一物語」が掲載されています。もう3年以上前の話で、読んだことがない人もいるかもしれません。青森県将棋界の記念すべき一ページですので、是非読んでください。

 ちなみに岩手高校のノンフィクション番組は青森高校が優勝し、岩手高校が準優勝に終わった次の年に収録されたものです。

高校選手権団体戦

2007 岩手高校 3位   青森高校 準優勝  準決勝で対戦
2008 岩手高校 優勝   青森高校 準優勝  決勝で対戦 岩泉○-●工藤
2009 岩手高校 準優勝 青森高校 優勝    決勝で対戦 中川●-〇工藤
2010 岩手高校 準優勝 慧悟個人戦優勝  ←番組はこの時期
                  立命館大学 学生王座優勝 (工藤)
2011 岩手高校 優勝   立命館大学 学生王座優勝(工藤、中川)
2012 岩手高校 優勝  

第42回県将棋支部名人戦 案内(再掲)

日時 平成25年2月17日(日) 受付9時30分 10時開始
会場 青森支部道場 青森市緑3丁目

会  費 2000円(昼食付)
資  格 日本将棋連盟の支部会員であること。

方  法 予選リーグと決勝トーナメントを行う。
      優勝者は4月の東日本大会に県代表として出場できる。

審判長 青森県将棋連盟 大会担当幹事 館山繁

申  込 当日会場にて受け付ける。
問合せ 青森県将棋連盟 017-775-7744

主  催 青森県将棋連盟 東奥日報社

     優勝    二位    三位
2005 村上和人 中川慧梧 旦代一男 工藤俊介
2006 田村純也 飯田  巧 海老名寛 北畠悟
2007 田村純也 横山幸男 田村峻大 旦代一男
2008 旦代一男 嘉瀬松雄 三浦  行 田村純也
2009 工藤俊介 中川滉生 駒沢真己 佐々木潤一
2010 田村純也 櫻井飛嘉 横山幸男 山岸亮平
2011 鈴木雄貴 田村純也 奈良岡実 嘉瀬松雄
2012 鈴木雄貴 三浦  行 奈良岡実 旦代一男

第5回八戸支部名人戦 結果

平成25年2月11日(祝・月) 八戸市東公民館
参加者 21名

名人の部 8名
優勝 田村純也五段  =東地区大会代表
二位 松倉直也四段
三位 伊東恒紀四段
三位 工藤光一四段

支部対抗戦選抜 10名
優勝 城前隆三段    =東地区大会代表
二位 松本徳吉三段   =東地区大会代表
三位 工藤雄一郎三段 =東地区大会代表 
四位 金田健人初段

シニア名人戦 3名
優勝 高橋克明四段 =東地区大会代表
二位 清川仁志四段
三位 佐々木勝良四段 

 田村さんが八戸支部としては初の代表。松倉さんが三度目の準優勝であと一歩でした。シニアでは熱戦の末、高橋さんが初の代表。支部対抗では一昨年シニア代表の城前さんが強くて4連勝で優勝。工藤君が3年連続の代表に入りました。私もなんとか代表に入ることができました。3勝できたものの、将棋の内容は褒められたものではないので、あと2か月弱精進して、一勝目指して頑張ってきたいと思います。また、できる範囲で速報したいと思います。

続きを読む "第5回八戸支部名人戦 結果" »

第29回学生将棋大会 結果

平成25年2月11日(祝・月) 八戸市東公民館
参加者 47名

小学生の部 25名
優勝 生平大悟四段(八戸市・小4) =地区代表
二位 中村人生初段(八戸市・小5) =地区代表
三位 鈴木悠仁   (八戸市・小3) =地区代表
四位 鈴木いずみ  (八戸市・小1)

中学生男子の部 19名
優勝 伊東恒紀四段(八戸市・小6) =中学生選抜代表
二位 相坂啓太四段(青森市・中2)
三位 木村孝太郎四段(青森市・中1)
四位 佐藤颯四段(弘前市・中1)

中学生女子の部
優勝 川井彩楓初段(青森市・中1) =中学生選抜代表

高校生の部 3名
優勝 金田直樹三段
二位 山川恭司
三位 荒谷一生

 今回は、いつもとは違う東公民館での開催にも関わらず、多くの参加をいただきありがとうございます。初めて使う公民館でスリッパが足りなかったり、多少のトラブルはありましたが、施設も新しく快適な環境ではなかったかと思います。また、今回は旭ヶ丘近辺から初参加の学生もおり、違う会場でやってみて気付くことも多々ありました。
 小学生の部はほぼ順当な結果といえるでしょうか。その中で、いずみちゃんの四位は大健闘です。
 中学生の部は四段が4名揃い激戦となり、ベスト4にはその4人が進みました。結果は伊東君が小・中通して初の個人戦学生県代表の座を勝ち取りました。夏の天童に向けてさらに力をつけて行ってほしいと思います。

続きを読む "第29回学生将棋大会 結果" »

学生将棋大会 小学生の部

学生将棋大会 小学生の部
優勝 生平大悟 地区代表
二位 中村人生 地区代表
三位 鈴木悠仁 地区代表
四位 鈴木いずみ

学生将棋大会中学生

学生将棋大会中学生
男子
優勝 伊東恒紀四段 中学生選抜代表
二位 相坂啓太四段
三位 木村孝太郎四段
四位 佐藤颯四段

女子 川井彩楓初段 中学生選抜代表

八戸支部シニア名人代表決定戦 結果

八戸支部シニア名人代表決定戦 結果
優勝 高橋克明四段 代表
二位 清川仁志四段
三位 佐々木勝良四段

八戸支部名人代表決定戦

優勝 田村純也五段 支部代表
二位 松倉直也四段
三位 工藤光一四段
三位 伊東恒紀四段

八戸支部対抗選抜 結果

八戸支部対抗選抜 結果
優勝 城前隆三段 代表
二位 松本徳吉三段 代表
三位 工藤雄一郎三段 代表
四位 金田健人初段

県女流名人戦 結果

掲示板より
平成25年2月10日(日) 青森支部道場

【6人総当たりリーグ】
①木村 朋子(青森市)  4-1
①川井 彩楓(青森南中1)4-1
①相坂 智子(青森市)  4-1

プレーオフ
①川井2-0 3年連続3度目の優勝
②木村1ー1
③相坂0-2

県シニア名人戦 結果

掲示板より
平成25年2月10日(日) 青森支部道場
参加者12名

準々決勝(左側が勝ち)
近村 兼光④(青森市)ー佐藤  晃④(弘前市)
廣部 康夫③(弘前市)ー高坂 政昭③(青森市)
花田 一男④(弘前市)ー荒関 修一③(金木町)
藤本 博司②(弘前市)ー成田  勇③(弘前市)

準決勝
近村ー廣部   花田ー藤本

決勝
花田ー近村

優勝 花田 一男④(弘前市) = 都合により代表辞退
二位 近村 兼光④(青森市) = 青森県代表
三位 廣部 康夫③(弘前市)
三位 藤本 博司②(弘前市)

続きを読む "県シニア名人戦 結果" »

小学生名人戦 弘前地区予選大会 結果

掲示板より

平成25年2月10日(日) 西弘将棋道場
参加者 6名

①川村尉力(鶴田小5) = 地区代表
②大坂拓也(鶴田小5)
③対馬颯(鶴田小5)
④三浦陸(常盤小5)
⑤堰野端駿太(弘大附属小2)
⑥大坂凌介(鶴田小2)

130210_195012

第13回更科杯将棋大会 案内

岩手支部連合会HPより

日時 平成25年2月17日(日) 午前9時30分(時間厳守)
場所 久慈将棋道場(久慈市長内町37-15-21)

クラス  一般の部(クラス分けなし。棋力による持ち時間のハンディ戦)

競技  総平手(対局時計使用) 

参加料 一般1,500円 高校生以下1,200円(昼食・参加賞付)

表彰  上位者に賞品。敢闘賞あり。

大会日程 ①午前9時受付
       ②午前9時30分開会
       ③午前9時40分対局開始

申し込み方法 当日会場で午前9時から受付
その他 大会終了後希望者で懇親会を行います。

問合せ先電話0194-53-5785日将連久慈支部 笹原賢二

主催 日本将棋連盟久慈支部(支部長 米内 理)
後援 お食事処 更科 電話53-3388

同日子ども将棋教室(無料)を行います。
午前10時~午前11時  初心者歓迎

順位戦の大盤解説会 開催中

 今週はC1とB2の大盤解説会が東京将棋会館で開催されました。来週はC2とB1の大盤解説会があります。もちろん、行方尚史八段や阿部光瑠四段の対局もあります。青森のブログで告知しても大したことはありませんが、多くの人に足を運んでもらえたらと思います。

日本将棋連盟:順位戦大盤解説会

 大盤解説会つながりで言うと3月下旬から5週連続で土曜日に電王戦が開催され、原宿のドワンゴ本社にて大盤解説会があります。4月6日(土)は第3局が行われる日であり、東地区支部大会が行われる日でもあります。日中は五反田で支部大会を見学し、夕方以降に原宿で大盤解説会に行くことも可能かと思います。まずは行けるかどうか思案中です。

 これまたビックニュースですが、朝日新聞によると来年のA級順位戦最終局が将棋会館ではなく、静岡市で行われるようです。タイトル戦以外の対局が地方で行われるのは聞いたことがありませんが、なかなか面白い企画だと思います。タイトルの挑戦者決定戦も地方で行われたら面白そうです。
 そういえば、倉敷藤花の対局がおいらせ町の将棋祭りで毎年行われていますね。灯台下暗しで身近なところで画期的なことが行われておりました。このように将棋祭りとプロの対局がセットであれば、地方での対局もいろんなところで開催可能かと思います。
 長時間の棋戦はスケジュール的に難しいと思いますが、持ち時間3時間以内の対局であれば土曜日に対局、夕方から前夜祭、翌日に将棋祭りというスケジュールも立てることができるのではないでしょうか。現実的なところでは朝日オープンの地方開催でしょうか。一番の問題は招待棋士同士の対局がその時期にあるかどうか、後はやはり予算というところになるでしょう。
 青森や八戸の将棋祭りでも公式戦ができたら面白いでしょうね。

詰将棋解答選手権 初級・一般の部 青森会場  案内

日時 平成25年4月13日(土)
    初級 13:00~
    一般 14:50~
会場 青森支部道場

申込み締切 平成25年4月5日(金)必着

今年も詰将棋解答選手権が青森市で行われます。
事前申し込み制となっておりますので、忘れずに申込みください。
詳しくは下記のブログをご覧ください。

詰将棋解答選手権速報ブログ

 なお、チャンピオン戦は3月31日(日)に東京・大阪で行われます。

第40回鮫場所将棋大会 案内

日  時 平成25年3月3日(日)午前10時開始
会  場 八戸市水産会館マリエント 八戸市大字鮫町字下松苗場14-33

会  費 2,000円(昼食・参加賞付)
      ジュニアの部は500円(昼食なし)

クラス  有段者戦(三段以上)
      三段位獲得戦
     初段以下戦(級位者が優勝の場合は初段位免状)
     シニア戦(60才以上)
     ジュニア中級の部(小中学生の3級~6級)
     ジュニア入門の部(小中学生の7級以下・初心者)

     予選敗退者を対象とした交流戦あり

賞   各クラス1位~3位まで表彰。交流戦勝ち抜き者に敢闘賞。
     初段以下戦で初段が優勝した場合は、主催者特選豪華賞品を贈呈!

審判長 本田小百合女流三段

申込み 当日会場にて受付

その他 本田女流三段による指導対局を行います。
      当日来場した小学生は、マリエントを無料見学できます。

主  催 八戸かもめ棋友会
後  援 日本将棋連盟八戸支部、デーリー東北新聞社

 鮫場所40回記念として、本田女流三段をお呼びすることができました。指導対局等もあるかと思いますので、多くの方に参加いただければと思います。また、シニアの部が設けられることになりました。こちらのクラスにも参加願えればと思います。

「鮫場所将棋大会案内.pdf」をダウンロード

続きを読む "第40回鮫場所将棋大会 案内" »

第5回八戸支部名人戦 案内(再掲)

日時 平成25年2月11日(祝) 9時対局開始(受付8:45~)
                    シニアは13時から
会場 八戸市東公民館青森県八戸市新井田八森平7−67

会費 1000円

対象 八戸支部会員

クラス 支部名人代表決定戦(四段以上) 1名を支部代表に選出。
     支部対抗代表決定戦(三段以下) 3名を選出
     シニア名人戦代表選考会(1月1日時点で60歳以上) 1名を選出

競技  支部名人  予選リーグ2勝通過2敗失格、決勝トーナメント
     支部対抗  スイス式4回戦
     シニア名人 予選リーグ2勝通過2敗失格、決勝トーナメント

受付 当日会場にて受け付ける

問合 八戸支部 松倉まで

※60才以上の方には、支部名人戦(対抗戦)と、シニア名人戦の両方への参加を可能とするため、シニア名人戦の開始時間を13時としました。


<東日本大会概要>

日時 平成25年4月5日(金)集合・前夜祭
             6日(土)大会1日目 予選~準決勝
             7日(日)準決勝・決勝
会場  ゆうぽうと 東京都品川西五反田8-4-13

 今年も、100人支部の恩恵に預かり、八戸支部から代表を出すことが出来ます。支部会員にとっては、全国大会出場に最も近い大会ですので、多くの参加をいただければと思います。
 会場が東公民館です。また、開始時間が9時と早めになっておりますので、お気をつけください。


続きを読む "第5回八戸支部名人戦 案内(再掲)" »

第29回学生将棋大会 案内(再掲)

日時 平成25年2月11日(月・祝) 午後2時

会場 八戸市立東公民館

クラス 小学生の部(小学生名人戦八戸地区予選)
    中学生の部(男子・女子の全国中学生選抜将棋選手権青森県予選)
    高校生以上の部

競技 中学生の部優勝者は男女それぞれ全国中学生選抜将棋選手権に出場。
    小学生の部の上位入賞者(3名ほど)は小学生名人戦県大会に出場

会費 500円

申込 当日会場にて受け付け

主催 日本将棋連盟八戸支部
後援 デーリー東北新聞社


続きを読む "第29回学生将棋大会 案内(再掲)" »

第12回県将棋女流名人戦 案内(再掲)

日時 平成25年2月10日(日) 午前10時

会場 青森支部道場(青森市緑三丁目)

参加料 1000円(昼食付)
参加資格 県内在住または県出身の女性

クラス    県女流名人の部
        一般の部(無段者)

審判長  青森県将棋連盟 館山繁大会担当幹事

申込み  当日会場にて受け付ける
問合せ  県将棋連盟 017-775-7744

主  催  青森県将棋連盟、東奥日報社

2006 工藤佳織 相馬美咲 加藤静織
2007 工藤佳織 相馬美咲
2008 工藤佳織 相馬美咲 加藤静織
2009 工藤佳織 加藤静織
2010 工藤佳織 柳下美優紀
2011 川井彩楓 木村朋子
2012 川井彩楓 木村朋子 相坂智子 大澤桃子

第42回県将棋支部名人戦 案内

日時 平成25年2月17日(日) 受付9時30分 10時開始
会場 青森支部道場 青森市緑3丁目

会  費 2000円(昼食付)
資  格 日本将棋連盟の支部会員であること。

方  法 予選リーグと決勝トーナメントを行う。
      優勝者は4月の東日本大会に県代表として出場できる。

審判長 青森県将棋連盟 大会担当幹事 館山繁

申  込 当日会場にて受け付ける。
問合せ 青森県将棋連盟 017-775-7744

主  催 青森県将棋連盟 東奥日報社

     優勝    二位    三位
2005 村上和人 中川慧梧 旦代一男 工藤俊介
2006 田村純也 飯田  巧 海老名寛 北畠悟
2007 田村純也 横山幸男 田村峻大 旦代一男
2008 旦代一男 嘉瀬松雄 三浦  行 田村純也
2009 工藤俊介 中川滉生 駒沢真己 佐々木潤一
2010 田村純也 櫻井飛嘉 横山幸男 山岸亮平
2011 鈴木雄貴 田村純也 奈良岡実 嘉瀬松雄
2012 鈴木雄貴 三浦  行 奈良岡実 旦代一男

第20回シニア将棋名人戦 案内(再掲)

日時 平成25年2月10日(日) 10時開始

会場 青森支部道場

参加費 2000円(昼食付)
参加資格 日本将棋連盟支部会員であり、平成25年1月1日現在で満60歳以上の人。

審判長 青森県将棋連盟 館山繁大会担当幹事

試合方法 スイス式4回戦で行う。同率の場合はポイント計算によって決定

賞 4位まで入賞。優勝者は4月6・7日に東京都で行われる東日本大会へ
  県代表として出場できる。ただし、前回優勝者は代表となれない。辞退者が出た
  場合は、上位者から順次繰り上げて代表を決める。

申込 当日会場にて受け付ける。
問合せ 青森県将棋連盟 017-775-774

主催 青森県将棋連盟 東奥日報社

続きを読む "第20回シニア将棋名人戦 案内(再掲)" »

県小学生名人 おいらせ地区予選 結果

伝聞ですが、以下の内容で間違いないかと思います。

平成25年2月2日(土) 大山将棋記念館

地区代表
 金田直樹(八戸市・小4)
 村井誠一(おいらせ町・小4)

第42回県将棋支部対抗戦 結果

平成25年2月3日(日) 青森支部道場
参加 10チーム

優勝 津軽支部A(葛西正樹三段、廣部康夫三段、長内政義三段) =東日本大会出場
二位 城下町弘前支部(板垣友大・外崎城司・佐々木直人)
三位 青森支部A(阿部浩昭・山本伊知郎・工藤麟太郎)
三位 青森支部B(桧川幸宏・蛯沢俊太・佐々木白馬)


全国高校新人大会 結果

平成25年1月31日~2月2日  北九州市

男子
大澤啓二 ベスト30 予選を3勝1敗で通過 決勝1回戦で敗退
藤田開成 予選敗退 1勝3敗

櫻井飛嘉 予選敗退 2勝2敗

女子
吉田  葵 3位!   予選を4勝0敗の1位通過! 
工藤実雅 予選敗退 2勝2敗
工藤成美 予選敗退 2勝2敗
加藤綾乃 予選敗退 1勝3敗

「全国高校新人大会予選.pdf」をダウンロード

「全国高校新人大会決勝.pdf」をダウンロード

 吉田さんが全国の大舞台で素晴らしい成績を収めました。おめでとうございます。県勢としては相馬さんに次ぐ高成績です。高校生としてあと2年ありますので、更なる活躍を期待したいと思います。

第22回大館場所将棋大会 結果

平成25年2月3日(日) 大館公民館
参加者 68名

衆王戦挑決 16名

一位 成田豊文四段(青森市)
二位 伊東恒紀四段(八戸市・小6)
三位 生平大悟四段(八戸市・小4)
三位 横山幸男五段(弘前市)

衆王戦
田村純也五段(八戸市) ○ - ● 成田豊文四段

三段以下戦 29名

優勝 川村孝男三段(八戸市)
二位 坂下光夫三段(八戸市)
三位 村本英克三段(八戸市)
三位 上野直美三段(八戸市)

初段位獲得戦 23名

優勝 沢目  良(八戸市) = 初段位獲得
二位 奥地光男(八戸市)
三位 寺沢陽介(八戸市・中1)
三位 袖村  護(田子町)

続きを読む "第22回大館場所将棋大会 結果" »

大館場所 衆王位

大館場所 衆王位
衆王 田村純也五段 防衛
挑戦者決定戦
一位 成田豊文
二位 伊東恒紀
三位 生平大悟
三位 横山幸男

大館場所 三段以下戦

大館場所 三段以下戦
優勝 川村孝男
二位 坂下光夫
三位 村本英克
三位 上野直美

大館場所 初段位獲得戦 結果

大館場所 初段位獲得戦 結果
優勝 沢目良
二位 奥地光男
三位 寺沢陽介
三位 袖村護

県小学生名人戦 青森地区予選 結果

掲示板より

平成25年2月2日(土) 青森支部道場

【青森地区大会】結果(参加24名)
代表
佐々木白馬初段(造道小5)
工藤麟太郎三段(浦町小4)
蛯沢 俊太初段(造道小2)

全国高校新人大会 二日目 吉田さんベスト4!

埼玉の掲示板によりますと、吉田さんがベスト4進出に残りました! 準決勝では惜しくも敗れてしまいましたが、素晴らしい活躍です。お疲れ様でした。

全国高校新人大会 一日目

 

埼玉の掲示板によりますと、吉田さんがベスト8! 
明日も頑張ってほしいと思います。男子はベスト8に残れなかった模様です。

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »