« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月

平成25年2月の大会予定

2月02日(土) 小学生名人おいらせ地区予選(大山将棋記念館)
2月02日(土) 小学生名人青森地区予選(青森支部道場)

2月03日(日) 大館場所将棋大会(八戸市 大館公民館)
2月03日(日) 県支部対抗戦(青森市 支部道場)

2月10日(日) 県シニア名人戦(青森市 支部道場)
2月10日(日) 県女流名人戦(青森市 支部道場)
2月10日(日 小学生名人弘前地区予選(西弘将棋道場

2月11日(祝) 八戸支部大会(八戸市 八戸東公民館)
2月11日(祝) 学生将棋大会(八戸市 八戸東公民館)
           兼小学生名人八戸地区予選
           兼中学生選抜代表決定戦

2月17日(日) 支部名人戦(青森市 支部道場)
2月17日(日) 小学生名人三沢地区予選(三沢支部道場)

2月24日(日) 小学生名人戦(青森市 支部道場)

全国大会・県外の大会

2月16日(土) リコー杯 NEC vs 東京大学

第21回全国高文連新人大会 開催

日時 平成25年1月31日(木) ~ 2月1日
会場 北九州市

選手 男子:大澤啓二、藤田開成
    女子:吉田  葵、工藤実雅、加藤綾乃、工藤成美

  藤田君をはじめ初めての県代表の選手も多いと思います。まずは普段の力を十分に発揮して頂ければと思います。

男子
2002 山中恵介 優勝!
2003 柳谷翔太 ベスト16
2005 菊地裕樹 ベスト8
2007 船橋隆一 ベスト16
2008 工藤俊介 ベスト16
2009 工藤俊介 ベスト16  高杉航平 ベスト16
2012 駒沢真己 ベスト16  大澤啓二 ベスト16 

女子
2005 相馬美咲  準優勝
2006 相馬美咲  優勝!
2009 加藤静織   ベスト16
2010 柳下美優紀 ベスト8
2011 工藤佳織   ベスト8

第22回大館場所将棋大会 案内(再掲)

日時 平成25年2月3日(日) 受付9時30分 午前10時開始
会場 八戸市大館公民館 八戸市大字新井田字常光田17番地1

会費 2000円、学生1500円 ※昼食・参加賞つき

クラス 衆王位挑戦者決定戦(無差別)
    三段以下戦(二段以下が優勝すれば昇段、三段は賞品)
    初段位獲得戦(優勝者に初段位免状)

競技 予選:4人リーグ2勝通過・2敗失格
    決勝:トーナメント
    予選敗退者を対象とした交流戦あり

 衆王位挑戦者決定戦の優勝者は衆王・田村純也五段と一番勝負を行う。 
    衆王は北奥羽名人戦挑戦者決定戦の出場権を得る。

資格 特になし(どなたでも参加可)

受付 当日会場にて受け付ける

主催 棋衆会
後援 デーリー東北新聞社

続きを読む "第22回大館場所将棋大会 案内(再掲)" »

第42回県将棋支部対抗戦 案内(再掲)

日時 平成25年2月3日(日) 午前9時30分受付 10時開始

会場 青森支部道場

会費 1チーム 6000円(昼食付)

資格 日本将棋連盟支部会員であること

方法 三段以下3人1チームで行う。
    予選:4チームのリーグ戦で3回戦行い上位2チームが通過
    決勝:トーナメント

特典 優勝チームは4月6・7日に東京都五反田「ゆうぽうと」
    で行われる東日本大会に県代表として出場できる。
    そこで、ベスト4に入ると四段位獲得できる。

審判 青森県将棋連盟 館山繁大会担当幹事

申込 当日会場にて受け付ける

問合せ 青森県将棋連盟 017-775-7744
主催 青森県将棋連盟・東奥日報社

続きを読む "第42回県将棋支部対抗戦 案内(再掲)" »

第16回県小学生名人戦 案内(再掲)

<地区予選>

「青森地区」
日時 平成25年2月2日(土) 10:00から
会場 青森支部道場
会費 500円(昼食持参)
問合せ 017-775-7744 奈良岡実
申込 当日会場にて

「おいらせ地区」
日時 平成25年2月2日(土)13:00から
会場 大山将棋記念館
会費 500円
問合・申込 TEL:0178-52-3900 おいらせ町教育委員会
        FAX:0178-50-1022
申込 1月26日まで

「弘前地区」
日時 平成25年2月10日(日) 13:00から
会場 西弘将棋道場 弘前市西ヶ丘町2-9-2F
会費 500円
問合せ 三浦行
申込 当日会場にて

「八戸地区」
日時 平成25年2月11日(月・祝) 14:00から
会場 八戸市立東公民館
会費 500円
問合せ 松倉直也 
申込 当日会場にて

「三沢地区」
日時 平成25年2月17日(日) 9:00から
会場 三沢第一支部道場
    おいらせ町住吉4丁目 (サンワドー向かって右隣り50m先  サンロク2F)
会費 500円(昼食持参)
問合せ 0176-57-0934 齋藤豊紀
申込 当日会場にて

※参加資格は5年生以下です。6年生は新年度から中学生になるので参加できません。
 代表権を得るまで何回でも参加できると思いますので、それぞれの都合に合わせて御参加ください。
 地区予選では、参加者10名に対して1名の割合で、代表者選出となります。


<県大会>
日時 平成25年2月24日(日) 10時から
会場 日本将棋連盟 青森支部道場
会費 無料(昼食持参のこと)
資格 県内各地区予選を勝ち抜いた代表者
賞  優勝者は3月下旬、東京都で開かれる東日本大会への出場権を得る。
    以下3位まで入賞
問合 〒030-0845青森市緑3-1-2
       ℡017-775-7744
       県将棋連盟 奈良岡 実

主催 青森県将棋連盟、東奥日報社
協賛 小学館、集英社

続きを読む "第16回県小学生名人戦 案内(再掲)" »

第12回県将棋女流名人戦 案内

日時 平成25年2月10日(日) 午前10時

会場 青森支部道場(青森市緑三丁目)

参加料 1000円(昼食付)
参加資格 県内在住または県出身の女性

クラス    県女流名人の部
        一般の部(無段者)

審判長  青森県将棋連盟 館山繁大会担当幹事

申込み  当日会場にて受け付ける
問合せ  県将棋連盟 017-775-7744

主  催  青森県将棋連盟、東奥日報社

2006 工藤佳織 相馬美咲 加藤静織
2007 工藤佳織 相馬美咲
2008 工藤佳織 相馬美咲 加藤静織
2009 工藤佳織 加藤静織
2010 工藤佳織 柳下美優紀
2011 川井彩楓 木村朋子
2012 川井彩楓 木村朋子 相坂智子 大澤桃子

青森支部「米」大会 結果

平成25年1月26日(土)

【S級】県大会優勝経験者
①成田 豊文(北斗高4)
②旦代 一男(青森市)

【A級】三段・四段
①木村孝太郎(三内中1)
②野月 純美(青森市)
③相坂 啓太(青森南中2)
③工藤麟太郎(浦町小4)

【S・A級敗者戦】
①嘉瀬 松雄(青森市)
②横山 幸男(弘前市)

【B級】初・二段
①須藤 達也(弘前市)
②田中 篤(弘前市)
③佐々木白馬(造道小5)
③蛯沢 俊太(造道小2)

【C級】C・D予選リーグ勝ち抜き者
①木浪 悠太(油川小5)
②千葉 康付(青森市)
③藤林 靖幸(青森市)
③木村 朋子(青森市)

【C級敗者戦】
①大澤 桃子(古川中2)
②蛯沢 孝司(青森市)

【D級】C・D予選リーグ敗退者
①桜庭 一樹(浪岡北小2)
②鈴木 千智(浜田小3)
③山谷 孟央(浦町小5)
③仲 應太郎(造道小2)

【D級敗者戦】
①加川 陽彩(横内小4)
②津川 慶多(堤小3)

第20回シニア将棋名人戦 案内

日時 平成25年2月10日(日) 10時開始

会場 青森支部道場

参加費 2000円(昼食付)
参加資格 日本将棋連盟支部会員であり、平成25年1月1日現在で満60歳以上の人。

審判長 青森県将棋連盟 館山繁大会担当幹事

試合方法 スイス式4回戦で行う。同率の場合はポイント計算によって決定

賞 4位まで入賞。優勝者は4月6・7日に東京都で行われる東日本大会へ
  県代表として出場できる。ただし、前回優勝者は代表となれない。辞退者が出た
  場合は、上位者から順次繰り上げて代表を決める。

申込 当日会場にて受け付ける。
問合せ 青森県将棋連盟 017-775-774

主催 青森県将棋連盟 東奥日報社

2006 三浦恒男 宮崎忠雄 清川仁志
2007 花田一男 一戸範彦 小舘一男 柳谷義之
2008 一戸範彦 古川昭吾 宮崎忠雄 近村兼光
2009 花田一男 古川昭吾 荒関修一 廣部康夫
2010 廣部康夫 三浦恒男 一戸範彦 近村兼光
2011 佐藤  晃 宮崎忠雄 海老名寛 鎌田良三
2012 海老名寛 廣部康夫 花田一男 三浦栄吉

県内の主要タイトル獲得者

グランチャン対象の大会など県内主要タイトルの獲得者をまとめてみました。

「主要タイトル獲得者2012(PDF)」をダウンロード


「主要タイトル獲得者2012(エクセル)」をダウンロード



青森支部統合記念第8回新春「米」将棋大会 案内(再掲)

掲示板より

日時     平成25年1月26日(土)
          S・A・Bクラス 午後1:00から
          C・Dクラス   午前10:00から
                  ※昼食持参のこと

・会場      青森支部道場

・会費      一般    1000円
         学生・女性 500円

・クラス     Sクラス 県大会優勝経験者
         Aクラス 3段以上
         Bクラス 初・二段
         Cクラス 無段
         Dクラス 3級以下初心

・賞       Sクラス 優勝 米20㎏

       ほか各クラス 優勝 米10㎏
              準優勝 5㎏
              3位  3㎏ 二名
              全員に参加賞

・競技      持ち時間15分ー30秒
         A・Bは下位者先手
         一段につき5分のハンディ
         A・B敗者戦にも賞があります

※終了後 打ち上げ会があります
    (要申し込み 会費2000円)

第38回湊場所将棋大会 結果

平成25年1月20日(日) 湊公民館
参加者87名

北奥羽王将戦 14名
優勝 和田  聡五段(八戸市) = 北奥羽名人戦挑決へシード
二位 田村純也五段(八戸市)
三位 生平大悟四段(八戸市)
三位 横山幸男五段(弘前市)

三段以下戦 29名
優勝 児玉琢哉初段(久慈市) = 二段位獲得
二位 外舘法光二段(八戸市)
三位 杉澤邦広三段(階上町)
三位 竹内健二三段(六ヶ所村)

初段位獲得戦 22名
優勝 川村武夫(八戸市) =  初段位獲得
二位 鈴木悠仁(八戸市・小3)
三位 三浦政志(八戸市)
三位 松川雅男(八戸市)

シニアの部 10名
優勝 坂福志三段(八戸市)
二位 佐藤善樹初段(八戸市)
三位 中西鎮雄二段(八戸市)
三位 橋本正秋(八戸市)

ジュニア中級の部 5名
優勝 羽田鼓(八戸市)
二位 鈴木いずみ(八戸市)
三位 村田大和(八戸市)

ジュニア初級の部 7名
優勝 田川由悟(八戸市)
二位 村田けんすけ(八戸市)
三位 金澤朋輝(八戸市)

 本大会には多くの方に参加して頂きありがとうございます。
 初段位獲得戦では、川村さんが初段位を獲得。苦節ウン十年での悲願達成。おめでとうございます!
 三段以下戦には、三段勢が10名は出場したでしょうか。誰もが三段位から優勝者がでると予想しておりましたが、軒並み敗れて決勝は初段と二段の対戦となりました。結局は、三段勢を3人破った児玉さんが優勝し二段位獲得しました。

続きを読む "第38回湊場所将棋大会 結果" »

ケンミンshowに将棋関係者が出演

1月24日木曜日21時に放送されるケンミンshowで、県南で食べられる謎の鍋料理が紹介されるそうです。
その収録現場にたまたま居合わせたのが八戸の某幹事長。さて、どのような映像に仕上がっていることでしょうか。是非、お見逃しなく!
ちなみに、その鍋料理は八戸市内ではあまり食べなくて、もっぱら三戸郡部が中心だったりします。

朝日アマ北東北大会 結果

掲示板より

平成25年1月20日(日) 青森支部道場

準決勝
 小山 怜央○ー●五十嵐 崇之
 藤谷 明弘○ー●鈴木 雄貴

三位決定戦
  鈴木 ○ー● 五十嵐

決勝
  小山 ○ー● 藤谷

 

 小山君が2年連続・3度目の代表権獲得。全国大会でもベスト8目指して頑張ってきてほしいと思います。

第29回学生将棋大会 案内

日時 平成25年2月11日(月・祝) 午後2時

会場 八戸市立東公民館

クラス 小学生の部(小学生名人戦八戸地区予選)
    中学生の部(男子・女子の全国中学生選抜将棋選手権青森県予選)
    高校生以上の部

競技 中学生の部優勝者は男女それぞれ全国中学生選抜将棋選手権に出場。
    小学生の部の上位入賞者(3名ほど)は小学生名人戦県大会に出場

会費 500円

申込 当日会場にて受け付け

主催 日本将棋連盟八戸支部
後援 デーリー東北新聞社

続きを読む "第29回学生将棋大会 案内" »

湊場所 北奥羽王将戦

湊場所 北奥羽王将戦
優勝 和田聡五段
二位 田村純也五段
三位 生平大悟四段
三位 横山幸男五段

湊場所 三段以下戦

湊場所 三段以下戦
優勝 児玉琢哉初段 二段位獲得
二位 外舘法光二段
三位 杉澤邦広三段
三位 竹内健二三段

湊場所 初段位獲得戦 結果

湊場所 初段位獲得戦 結果
優勝 川村武夫 初段位獲得
二位 鈴木悠仁
三位 三浦政志
三位 松川雅男

朝日アマ 北東北代表決定戦 開催

日時 平成25年1月20日(日) 13時から
会場 青森支部道場

青森県代表:鈴木雄貴、五十嵐崇之
岩手県代表:小山怜央、藤谷明弘

     優勝    準優勝   三位   三位     代表成績
2005 田村純也 飯田  巧 小島常明 田中忠勝
2006 宮野  学 北畠  悟 岩泉  毅 横山幸男
2007 中川慧梧 岩泉  毅 飯田  巧 米澤佑太 1回戦敗退
2008 工藤俊介 小山玲央 岩泉  毅 船橋隆一 ベスト16
2009 中川慧梧 三浦  行 及川直孝 中川滉生 ベスト8
2010 小山怜央 山岸亮平 工藤俊介 堤  征信 ベスト8
2011 中川慧梧 和田  聡 鈴木雄貴 宮野  学 ベスト8
2012 小山怜央 鈴木雄貴 奈良岡実 櫻井飛嘉 ベスト8

第22回大館場所将棋大会 案内

日時 平成25年2月3日(日) 受付9時30分 午前10時開始
会場 八戸市大館公民館 八戸市大字新井田字常光田17番地1

会費 2000円、学生1500円 ※昼食・参加賞つき

クラス 衆王位挑戦者決定戦(無差別)
    三段以下戦(二段以下が優勝すれば昇段、三段は賞品)
    初段位獲得戦(優勝者に初段位免状)

競技 予選:4人リーグ2勝通過・2敗失格
    決勝:トーナメント
    予選敗退者を対象とした交流戦あり

 衆王位挑戦者決定戦の優勝者は衆王・田村純也五段と一番勝負を行う。 
    衆王は北奥羽名人戦挑戦者決定戦の出場権を得る。

資格 特になし(どなたでも参加可)

受付 当日会場にて受け付ける

主催 棋衆会
後援 デーリー東北新聞社

続きを読む "第22回大館場所将棋大会 案内" »

第42回県将棋支部対抗戦 案内

日時 平成25年2月3日(日) 午前9時30分受付 10時開始

会場 青森支部道場

会費 1チーム 6000円(昼食付)

資格 日本将棋連盟支部会員であること

方法 三段以下3人1チームで行う。
    予選:4チームのリーグ戦で3回戦行い上位2チームが通過
    決勝:トーナメント

特典 優勝チームは4月6・7日に東京都五反田「ゆうぽうと」
    で行われる東日本大会に県代表として出場できる。
    そこで、ベスト4に入ると四段位獲得できる。

審判 青森県将棋連盟 館山繁大会担当幹事

申込 当日会場にて受け付ける

問合せ 青森県将棋連盟 017-775-7744
主催 青森県将棋連盟・東奥日報社

2004 青森将棋C(木村 菊地 豊  川) 津軽
2005 青森将棋C(船橋 村元 豊  川) 五所川原B 五所川原A 浪岡
2006 五所川原B(荒関 天内 小田桐) 津軽 五所川原A 青森A
2007 津   軽 (松田 葛西 駒  田) 青森A 青森C 青森B
2008 五所川原 (荒関 川越 小田桐) 青森D 青森B 青森A
2009 青   森A(桧川 田村 大  澤) 津軽A 津軽B 五所川原
2010 青   森B(佳織 啓太 孝太郎) 鰺ヶ沢 五所川原 三沢
2011 津   軽A(葛西 駒田 廣  部) 青森B 青森A 五所川原
2012 青   森A(阿部 山本 川井郁) つがる五所川原 城下町弘前 青森B

第16回県小学生名人戦 案内

※青森地区予選の開始時間を間違えておりました。
  大変失礼しました。お間違いのないようにお願いします。

<地区予選>

「青森地区」
日時 平成25年2月2日(土) 10:00から
会場 青森支部道場
会費 500円(昼食持参)
問合せ 017-775-7744 奈良岡実
申込 当日会場にて

「おいらせ地区」
日時 平成25年2月2日(土)13:00から
会場 大山将棋記念館
会費 500円
問合・申込 TEL:0178-52-3900 おいらせ町教育委員会
        FAX:0178-50-1022
申込 1月26日まで

「弘前地区」
日時 平成25年2月10日(日) 13:00から
会場 西弘将棋道場 弘前市西ヶ丘町2-9-2F
会費 500円
問合せ 三浦行
申込 当日会場にて

「八戸地区」
日時 平成25年2月11日(月・祝) 14:00から
会場 八戸市立東公民館
会費 500円
問合せ 松倉直也 
申込 当日会場にて

「三沢地区」
日時 平成25年2月17日(日) 9:00から
会場 三沢第一支部道場
    おいらせ町住吉4丁目 (サンワドー向かって右隣り50m先  サンロク2F)
会費 500円(昼食持参)
問合せ 0176-57-0934 齋藤豊紀
申込 当日会場にて

※参加資格は5年生以下です。6年生は新年度から中学生になるので参加できません。
 代表権を得るまで何回でも参加できると思いますので、それぞれの都合に合わせて御参加ください。
 地区予選では、参加者10名に対して1名の割合で、代表者選出となります。


<県大会>
日時 平成25年2月24日(日) 10時から
会場 日本将棋連盟 青森支部道場
会費 無料(昼食持参のこと)
資格 県内各地区予選を勝ち抜いた代表者
賞  優勝者は3月下旬、東京都で開かれる東日本大会への出場権を得る。
    以下3位まで入賞
問合 〒030-0845青森市緑3-1-2
       ℡017-775-7744
       県将棋連盟 奈良岡 実

主催 青森県将棋連盟、東奥日報社
協賛 小学館、集英社

2005 中川滉生  駒沢真己   櫻井歓太郎 加藤大生
2006 中川滉生  阿部光瑠   大澤啓二
2007 駒澤真己  山岸亮平    櫻井飛嘉
2008 山岸亮平  相坂啓太   木村孝太郎  伊東恒紀
2009 山岸亮平  木村孝太郎 伊東恒紀   川村匠吾
2010 相坂啓太  木村孝太郎 伊東恒紀   吉田陽
2011 木村孝太郎 伊東恒紀   川村匠吾   吉田陽
2012 板垣友大  川村匠吾   生平大悟   伊東恒紀

第5回八戸支部名人戦 案内

日時 平成25年2月11日(祝) 9時対局開始(受付8:45~)
                    シニアは13時から
会場 八戸市東公民館青森県八戸市新井田八森平7−67

会費 1000円

対象 八戸支部会員

クラス 支部名人代表決定戦(四段以上) 1名を支部代表に選出。
     支部対抗代表決定戦(三段以下) 3名を選出
     シニア名人戦代表選考会(1月1日時点で60歳以上) 1名を選出

競技  支部名人  予選リーグ2勝通過2敗失格、決勝トーナメント
     支部対抗  スイス式4回戦
     シニア名人 予選リーグ2勝通過2敗失格、決勝トーナメント

受付 当日会場にて受け付ける

問合 八戸支部 松倉まで

※60才以上の方には、支部名人戦(対抗戦)と、シニア名人戦の両方への参加を可能とするため、シニア名人戦の開始時間を13時としました。


<東日本大会概要>

日時 平成25年4月5日(金)集合・前夜祭
             6日(土)大会1日目 予選~準決勝
             7日(日)準決勝・決勝
会場  ゆうぽうと 東京都品川西五反田8-4-13

 今年も、100人支部の恩恵に預かり、八戸支部から代表を出すことが出来ます。支部会員にとっては、全国大会出場に最も近い大会ですので、多くの参加をいただければと思います。
 会場が東公民館です。また、開始時間が9時と早めになっておりますので、お気をつけください。

続きを読む "第5回八戸支部名人戦 案内" »

嘉瀬さんと三大タイトル

先日、嘉瀬さんが16年ぶりとなる県王将、10年ぶりとなる三大タイトルを獲得しました。そこで、これまでの三大タイトルの優勝者を振り返ってみたいと思います。
嘉瀬さんは今回の県王将獲得で、三大タイトルすべてを6度制覇したことになります。簡単にはまねできない偉大な記録です。

「三大タイトル.pdf」をダウンロード

「三大タイトル2013.xlsx」をダウンロード

Kase3daitaitoru201301





 




第38回湊場所将棋大会 案内(再掲)

日時 平成25年1月20日(日)午前10時開始
会場 八戸市湊公民館

クラス 北奥羽王将戦(無差別、優勝者は北奥羽名人戦の挑戦者決定戦にシード)
    三段以下戦(初・二段が優勝した場合は昇段、三段は賞品)
    初段位獲得戦
    シニアの部(65歳以上)
    ジュニアの部

会費 二千円(学生1500円)、昼食・参加賞付
    ジュニア中級・入門戦 500円(昼食は希望者に別途注文)

競技 予選:4人リーグ戦で2勝通過、2敗失格
    決勝:トーナメント
    
    予選敗退者を対象とした交流戦あり

資格 特になし(どなたでも参加できます。)

主催 八戸王将会
後援 デーリー東北新聞社


続きを読む "第38回湊場所将棋大会 案内(再掲)" »

新春将棋大会十和田場所結果 結果

掲示板より

平成25年1月13日 十和田市中央公民館

 二段以上の部(十和田土曜会主催;参加18名)
  ① 飯田 巧 五段 (青森市)
  ② 佐藤 敏樹四段 (十和田市)
  ③ 工藤 光一四段 (八戸市)
  ④ 豊川 直人四段 (青森市)
  ⑤ 杉澤 邦広三段 (階上町)
    金田 健人初段 (八戸市)
  ⑥ 佐々木白馬初段 (青森市)

 初段以下の部
 (A級)
  ① 伊瀬谷知広初段 (佃小6年)
  ② 橋本 浩人   (柏崎小4年)
  ③ 白山 新吉   (十和田市)
  ③ 蛯澤 俊太   (造道小2年)
  敢闘賞 林 健太郎
 (B級)
  ① 小笠原達郎   (十和田市)
  ② 中村 人生初段 (江陽小5年)
  ③ 鈴木いずみ   (白山台小1年)
  ③ 大下 倫英   (東中1年)
  敢闘賞 橋本 光翔 (柏崎小2年)

県王将戦 決勝 結果

掲示板より

平成25年1月13日(日) 青森支部道場

準々決勝(左側が勝ち)
相坂 啓太④(青森南中2)ー田村 純也⑤(八戸市)
長谷川 裕⑤(弘前市)ー奈良岡 実⑤(青森市)
嘉瀬 松雄⑤(青森市)ー三浦 行⑤(弘前市)
生平 大悟④(柏崎小4)ー大澤 啓二⑤(青森高2)

準決勝
長谷川ー相坂  
嘉瀬ー生平

決勝
嘉瀬 - 長谷川

優勝 嘉瀬 松雄⑤(青森市) 16年ぶり6回目の優勝
                    三大タイトルも10年ぶりでおそらく最年長記録。
二位 長谷川 裕⑤(弘前市)
三位 生平 大悟④(柏崎小4)
四位 相坂 啓太④(青森南中2)

県内全体の大会日程2013

「県内大会予定詳細2013.pdf」をダウンロード

「県内大会日程一覧2013.pdf」をダウンロード

「県内大会カレンダー2013.pdf」をダウンロード


「県内大会予定2013.xlsx」をダウンロード

※六戸場所の日程が一部間違っておりました。大変失礼いたしました。
 正しくは、3月24日でしたので、お間違いのないようにお願いします。

県王将戦 決勝進出者

日時 平成25年1月13日(日)
会場 青森支部道場

出場選手 2012GCポイント 三大タイトル獲得回数(名人、王将、有段者) 

田村純也五段 25 06回(0,4,2) 
三浦 行 五段 13 02回(1,0,1)
大澤啓二五段 09 00回(0,0,0)
嘉瀬松雄五段 07 17回(6,5,6)   
長谷川裕五段 03 04回(1,1,2) 
奈良岡実五段 02 02回(1,1,0)  
相坂啓太四段 02 00回(0,0,0)  
生平大悟四段 00 00回(0,0,0)  

十和田新春将棋大会 案内(再掲)

日時   平成25年1月13日(日)  13:00~
場所   十和田市中央公民館

大会内容 ◆初段以下の部
     第8回十和田将棋サークル新春将棋大会
     4人一組の予選を行い2勝A級、2敗B級でトーナメント
     参加費は高校生以下500円、大人1,000円
     各組4名に賞品

     ◆二段以上の部
     土曜会支部恒例新年将棋大会
     最初からトーナメントを行い
     敗者は5位決定トーナメントへ
     更に敗れると6位決定トーナメントへ
     参加費は賞品の関係で一律1,000円
     6位まで賞品あり

目的   サークルおよび土曜会のメンバーとの交流を目的として
     毎年行っています。どなたでも参加できますので
     時間と天候の都合がよければご参加ください。
      主催が十和田将棋サークルと十和田土曜会支部の2部構成で
     混乱すると思いますができるだけ段位に差が生じないように
     配慮した結果です。昨年は生平君に優勝をさらわれて
     土曜会のメンバーも燃えているようです。

八戸支部会員の募集

 

 今年も、八戸支部会員更新の季節となりました。昨年もお陰様で100人支部を達成することができました。今年も100人支部を達成して、支部大会へ八戸支部から選手を送り出すことができればと思います。特に三段以下の人は支部対抗にでれるチャンスが多いので、まずは支部会員の登録をお願います。

「八戸支部会員募集.pdf」をダウンロード

13010603

第11回久慈支部新春将棋大会 結果

平成25年1月6日(日) 久慈将棋道場
参加者9名

優勝 杉澤邦広三段(階上町)
二位 中川原達哉初段(久慈市)
三位 上岡谷貴之初段(洋野町)

敢闘賞 岩崎一美初段(野田村)

第38回湊場所将棋大会 案内

日時 平成25年1月20日(日)午前10時開始
会場 八戸市湊公民館

クラス 北奥羽王将戦(無差別、優勝者は北奥羽名人戦の挑戦者決定戦にシード)
    三段以下戦(初・二段が優勝した場合は昇段、三段は賞品)
    初段位獲得戦
    シニアの部(65歳以上)
    ジュニアの部

会費 二千円(学生1500円)、昼食・参加賞付
    ジュニア中級・入門戦 500円(昼食は希望者に別途注文)

競技 予選:4人リーグ戦で2勝通過、2敗失格
    決勝:トーナメント
    
    予選敗退者を対象とした交流戦あり

資格 特になし(どなたでも参加できます。)

主催 八戸王将会
後援 デーリー東北新聞社

続きを読む "第38回湊場所将棋大会 案内" »

小学生名人 戦弘前地区大会 案内

掲示板より

         全国小学生名人戦弘前地区予選会を下記のとおり開催します。

日  時 平成25年2月10日(日)12時~受付、13時開始
場  所 西ヶ丘町2-9-2F、西弘将棋道場

参加資格 小学5年生までの児童

参 加 費 500円

申  込 城下町弘前支部(外崎支部長)、または西弘道場席主・三浦まで。
      当日会場でも受け付けます。

ご 連 絡 西弘道場・三浦

※優勝者は、2月24日(日)開催の青森県大会への出場となります。

青森支部統合記念第8回新春「米」将棋大会 案内

掲示板より

日時     平成25年1月26日(土)
          S・A・Bクラス 午後1:00から
          C・Dクラス   午前10:00から
                  ※昼食持参のこと

・会場      青森支部道場

・会費      一般    1000円
         学生・女性 500円

・クラス     Sクラス 県大会優勝経験者
         Aクラス 3段以上
         Bクラス 初・二段
         Cクラス 無段
         Dクラス 3級以下初心

・賞       Sクラス 優勝 米20㎏

       ほか各クラス 優勝 米10㎏
              準優勝 5㎏
              3位  3㎏ 二名
              全員に参加賞

・競技      持ち時間15分ー30秒
         A・Bは下位者先手
         一段につき5分のハンディ
         A・B敗者戦にも賞があります

※終了後 打ち上げ会があります
    (要申し込み 会費2000円)

全国小学生名人戦 おいらせ町予選会開催のお知らせ

掲示板より

   全国小学生名人戦おいらせ町予選会を下記のとおり開催します。

●日  時 平成25年2月2日(土)13時~受付
●場  所 大山将棋記念館

●参加資格 小学5年生までの児童
●参 加 費 500円

●申込締切 1月26日(土)までにお申込みください。

●申込み先 おいらせ町教育委員会「みなくる館事務室内」
      TEL 0178-52-3900
      FAX 0178-50-1022

※成績上位者は、2月24日(日)開催の青森県大会への出場となります。

2013年(H25) 県南地域 大会日程

  1月03日(祝) 13時 新春恒例将棋大会(八戸市 デーリー東北)
  1月20日(日) 10時 湊場所将棋大会(八戸市 湊公民館)

  2月03日(日) 10時 大館場所将棋大会(八戸市 大館公民館)
  2月11日(祝) 09時 八戸支部名人戦(八戸市 東公民館
  2月11日(祝) 14時 学生将棋大会(八戸市 東公民館

  3月03日(日) 10時 鮫場所将棋大会(八戸市 マリエント)
  3月24日(日) 10時 六戸場所将棋大会(六戸町 就業改善センター)

  4月07日(日) 10時 長者場所将棋大会(八戸市 長者公民館)
  4月21日(日) 10時 十和田場所将棋大会(十和田市 中央公民館)

  5月03日(祝) 10時 南部場所将棋大会(南部町 中央公民館)
  5月05日(祝) 09時30分 こども将棋大会(八戸市 長者公民館)
  5月19日(日) 10時 階上場所将棋大会(階上町 ハートフルプラザ)

  6月16日(日) 10時 はちのへ将棋まつり(八戸市 シーガルビューホテル)
  6月23日(日) 13時 根岸場所将棋大会(八戸市 根岸公民館)
  6月30日(日) 10時 アマ名人戦青森県予選会(八戸市 デーリー東北)

  7月14日(日) 10時 久慈場所将棋大会(久慈市 アーバンホール)
7月28日(日) 10時 NHKこども将棋大会(八戸市 NHK八戸支局)

  8月11日(日) 10時 池田修一杯将棋大会(八戸市 シーガルビューホテル

  9月01日(日) 13時 四段位獲得戦(八戸市 デーリー東北)
  9月08日(日) 10時 田面木場所将棋大会(八戸市 田面木公民館)
  9月23日(祝) 13時 北奥羽名人戦予選会(八戸市 デーリー東北)

 10月06日(日) 10時 北奥羽名人挑戦者決定戦(八戸市 デーリー東北)
 10月06日(日) 13時 北奥羽こども将棋大会(八戸市 デーリー東北)
 10月下旬    10時 北奥羽名人戦三番勝負(八戸市)

 11月03日(祝)  10時 二戸場所将棋大会(二戸市 ホテル金田一)
 11月23日(祝)  10時 職域対抗団体戦(八戸市 デーリー東北)
 11月24日(日)      新春リレー対局(八戸市 デーリー東北)

 12月01日(日)  13時 ダイワハウス場所(八戸市 福祉公民館)

「県南大会日程詳細.pdf」をダウンロード

「県南大会日程一覧.pdf」をダウンロード

 今年も、ほぼ例年通り大会を開催していきます。変更点としては、2月の八戸支部名人戦と学生将棋大会、8月の池田修一杯の会場が変更となっております。それから、残念ながら東の里場所が休止となりました。
 基本的にはこの日程で開催していきますが、正確にはデーリー東北将棋欄をご覧ください。

続きを読む "2013年(H25) 県南地域 大会日程" »

県王将戦予選会 結果

掲示板より

平成25年1月6日(日) 青森支部道場

【本戦進出者決定戦】(左側が勝ち)
◎相坂 啓太④(青森南中2)ー福士 寿仁③(青森市)
◎奈良岡 実⑤(青森市)ー鈴木 雄貴⑤(青森市)
◎長谷川 裕⑤(弘前市)ー三浦 行⑤(弘前市)
◎嘉瀬 松雄⑤(青森市)ー旦代 一男⑤(青森市)

【決定戦敗者復活戦決勝】
◎三浦ー旦代

【トーナメント1回戦敗者復活戦決勝】
◎大澤 啓二⑤(青森高2)ー豊川 直人④(青森市)

【予選敗退者復活戦決勝】
◎生平 大悟④(柏崎小4)ー木村 孝太郎④(三内中1)

生平君の小4で三大タイトルベスト8は板垣君(2012年県名人ベスト8)に次ぐ最年少記録。

西弘将棋道場主催新春将棋大会 結果

掲示板より
平成25年1月5日(土) 西弘将棋道場
参加者17名

Aクラス
①板垣友大三段(弘前西小4)
②飯田巧五段(青森)
③佐々木白馬初段(造道小5)
④熊谷光洋初段(弘前)
⑤蛯名新三段(青東高1)
⑥岩崎和弘1級(弘前)

Bクラス
①須藤達也初段(弘前)
②佐々木健二段(青森)
③桜庭英樹1級(浪岡)
④三上大樹1級(弘前)

Cクラス
①後藤崇智5級(柏木小3)→3級へ
②桜庭一樹5級(浪岡北小2)→3級へ
③堰野端駿太初級(弘大附属小2)→10級へ

新春将棋大会 結果

平成25年1月3日(木)  デーリー東北新聞社6F
参加者 79名

有段A 32名
優勝 中川慧梧六段(京都市)
二位 田村純也五段(八戸市)
三位 生平大悟四段(八戸市・小4)
三位 宮野日出夫五段(八戸市)

有段B 26名
優勝 佐々木白馬初段(青森市・小5)
二位 浜寿道初段(八戸市)
三位 三田吉男初段(八戸市)
三位 道合昌司初段(八戸市)

級位者戦 21名
優勝 小笠原武仁(水戸市)
二位 奥地光男(八戸市)
三位 熊谷伊織(八戸市・小4)
三位 金枝勇記(三沢市)

 あけましておめでとうございます。今年もこの大会から平成25年が始まりました。寒い中、路面状況の悪い中、今年も多くの参加を頂きありがとうございます。慧悟君も久しぶりに一般大会に参加して大会を盛り上げていただきました。また、西村指導棋士にも多くの指導対局をしていただきました。私も久しぶりに参加しましたが、しょっぱい内容で2連敗といいところなく終わってしまいました。結果が良かった人も悪かった人もいるかと思いますが、数多く大会を開催していきますので、今年もまた将棋を楽しんでいただけたらと思います。今年一年よろしくお願いします。

続きを読む "新春将棋大会 結果" »

新春若駒将棋大会 結果

平成25年1月5日(土) 十和田市中央公民館
参加者 27名

中学生の部 3名
優勝 大下倫英(八戸市)
二位 後藤大輝(八戸市・中1)
三位 木村和都(十和田市)

小学生高学年の部 12名
優勝 葛西颯(七戸町・小6)
二位 橋本浩人(八戸市・小4)
三位 後藤久輝(八戸市・小5)
四位 向井(十和田市)

小学生低学年の部 12名
優勝 三上航輝(おいらせ町・小3)
二位 鈴木悠仁(八戸市・小3)
三位 橋本光翔(八戸市・小2)
四位 村田大和(八戸市・小3)

続きを読む "新春若駒将棋大会 結果" »

新春将棋大会 有段A 結果

新春将棋大会 有段A 結果
優勝 中川慧梧六段
二位 田村純也五段
三位 生平大悟四段
三位 宮野日出夫五段

新春将棋大会 有段B 結果

新春将棋大会 有段B 結果
優勝 佐々木白馬初段
二位 浜寿道初段
三位 三田吉男初段
三位 道合昌司初段

新春将棋大会 級位者戦 結果

新春将棋大会 級位者戦 結果
優勝 小笠原武仁
二位 奥地光男
三位 熊谷伊織
三位 金枝勇記

十和田新春将棋大会 案内

掲示板より

日時   平成25年1月13日(日)  13:00~
場所   十和田市中央公民館

大会内容 ◆初段以下の部
     第8回十和田将棋サークル新春将棋大会
     4人一組の予選を行い2勝A級、2敗B級でトーナメント
     参加費は高校生以下500円、大人1,000円
     各組4名に賞品

     ◆二段以上の部
     土曜会支部恒例新年将棋大会
     最初からトーナメントを行い
     敗者は5位決定トーナメントへ
     更に敗れると6位決定トーナメントへ
     参加費は賞品の関係で一律1,000円
     6位まで賞品あり

目的   サークルおよび土曜会のメンバーとの交流を目的として
     毎年行っています。どなたでも参加できますので
     時間と天候の都合がよければご参加ください。
      主催が十和田将棋サークルと十和田土曜会支部の2部構成で
     混乱すると思いますができるだけ段位に差が生じないように
     配慮した結果です。昨年は生平君に優勝をさらわれて
     土曜会のメンバーも燃えているようです。

第48期県王将戦 案内(再掲)

<予選>
日  時 平成25年1月6日(日) 9時45分集合
会  場 青森支部道場(青森市緑3丁目1-2) 017-775-7744

参加費 一般・大学生2000円
     中・高校生  1500円
     小学生    1000円

競  技 予選では7名を選出。

<本戦>
日時 平成25年1月13日(日) 午前10時対局開始
会場 青森支部道場

第47期王将の田村純也五段を加えて8名でのトーナメント戦を行う。
新王将位には7月に山形市で開かれる東北六県大会への出場資格が与えられる。

審判長 青森県将棋連盟・館山繁大会担当幹事
申込み 当日、会場にて受け付ける

主催 青森県将棋連盟、東奥日報社

2005 村上和人 北畠  悟  横山幸男 船橋隆一
2006 中川慧梧 阿部光瑠  旦代一男 奈良岡実
2007 田村純也 横山幸男  三浦  行 大平清文
2008 田村純也 佐々木潤一 船橋隆一 中川滉生
2009 北畠  悟 工藤俊介  中川滉生 田村峻大
2010 横山幸男 中川滉生  櫻井飛嘉 奈良岡実
2011 大澤啓二 奈良岡実  旦代一男 成田豊文
2012 田村純也 木村孝太郎 鈴木雄貴 長谷川裕

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »