« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月

西弘将棋道場主催新春将棋大会

掲示板より

弘前市の西弘将棋道場で将棋大会を開催いたします。

日 時  平成25年1月5日(土) 13時開始
会 場  弘前市西ケ丘町2-9-2F 西弘将棋道場

クラス  A(無差別)
      B(初・二段)
      C(級位者)
      D(初心者)

会 費  一般1,000円
      小・中・高・大・女性500円
申 込  当日会場にて受け付ける。
審判長  三浦 行
 賞   入賞者に扇子・級位認定証を贈呈、参加賞あり
駐車場  西弘コープ(弘前学院大駅前生協)をご利用ください。
 大会の案内と結果は陸奥新報に掲載予定です。
クラス分けは臨機応変に考えます。
よろしくお願い致します。

2102年 おまけ的青森県将棋界十大ニュース

今年もおまけ的十大ニュースを取り上げたいと思います。今年は月日順で。

生平大悟君 詰将棋選手権東京大会で優勝!
 東日本支部大会に出ていたはずの生平君が、急きょ参加した詰将棋選手権東京大会一般の部で見事優勝を飾りました。

板垣君 小学生名人東日本大会で3位!
  
四年生で初出場の板垣君が勝ち進んで東日本3位の好成績を収めました。

J:COM杯で相坂君が3位
 初めて開催されたJ:COM杯にて相坂君が3位の好成績を収めました。

柏崎小が東日本大会3位
 
伊東恒紀・西原小太郎・生平大悟君の三名が活躍。優勝したチームにもあと一歩で勝てただけに惜しい結果でした。

高校選手権で岩手高校二連覇
  中川滉生君と櫻井飛嘉君が今年も優勝に貢献しました。

テーブルマーク(旧JT)東北高学年で上好成績
 
これまでも本県にとって相性の良かった本大会において、高学年の部で3名がベスト4に入る素晴らしい成績を挙げました。

鈴木さん今年も強し
 県名人連覇グラチャン連覇支部名人東地区でベスト8など今年も大活躍でした。

中川慧梧君 今年も大活躍
  竜王戦でプロ棋士3名を破る活躍。学生名人獲得・学生王将連覇
  アマ王将で準優勝。北奥羽名人防衛。

東北ジュニア団体戦開催
 インターネットを使った新たな試みが行われました。
 また、青森選抜vs加部道場のネット対戦も行われました。

十傑戦に3名入賞
  中川慧悟君が優勝。工藤俊介君が5位。船橋隆一君が10位入賞。合わせて工藤佳織さんが学生女流名人で4位に入りました。

西弘道場年忘れ将棋大会 結果

掲示板より

平成24年12月26日(水) 西弘将棋道場

①小田桐弘雅三段(板柳町)
②三浦行五段(弘前市)
③佐藤颯四段(弘大附中1)
④佐々木白馬初段(造道小5)
⑤村上慧5級(時敏小2)→4級へ
⑥岩崎和弘1級(弘前市)
⑦山田誠司3級(弘前市)→1級へ
⑧武林史朗二段格(弘前市)

第4回久慈将棋道場ル・スィエル杯将棋大会 結果

平成24年12月23日(日) 久慈将棋道場
参加者20名

A級
優勝 飯田巧五段(青森市)
二位 星川勝久三段(久慈市)
三位 豊川直人四段(青森市)

B級
優勝 児玉琢哉初段(久慈市)
二位 佐々木健二段(青森市)
三位 下舘厚志初段(久慈市)

平成25年1月の大会予定

1月 3日(祝) 新春将棋大会(八戸市 デーリー東北)

1月 5日(土) 十和田新春若駒戦(十和田市 中央公民館)
1月 6日(日) 県王将予選(青森市 支部道場)

1月13日(日) 十和田将棋サークル新春将棋大会(十和田市 中央公民館)

1月13日(日) 県王将決勝(青森市 支部道場)

1月19日(土) 青森支部新春「米」将棋大会(青森市 青森支部道場)
1月20日(日) 湊場所将棋大会(八戸市 湊公民館) 1月27日(日)


全国大会その他

1月13日(日) 第27回全国オール学生将棋選手権個人戦(東京都 マイナビルーム)
1月31日(木) 第21回全国高文連新人大会(北九州市)
          大澤啓二、藤田開成
          吉田葵、工藤実雅、加藤綾乃、工藤成美

1月20日(日) 朝日アマ北東北代表決定戦(青森市)  鈴木雄貴、五十嵐崇之

新春若駒将棋大会 案内

日時 平成25年1月5日(土)9時から1時
場所 十和田市中央公民館

クラス  小学生低学年(小学3年生以下)
    小学生高学年(小学4年生以上)
    中学生

対象 小・中学生の級位者のみ

参加費 無料

 


 

第40回新春恒例将棋大会 案内(再掲)

日時 平成25年1月3日(日) 午後1時開始
会場 デーリー東北新聞社(青森県八戸市城下1-3-12)

会費 千円
申込 当日会場にて受け付ける

クラス 有段A(三段以上)
    有段B(初・二段)
    級位者戦

競技 予選:4人リーグで2勝通過、2敗失格
    決勝:トーナメント方式

参加資格 特になし(青森県外でもOK)

※各クラス決勝をデーリー東北将棋欄に掲載

主催 日本将棋連盟八戸支部
後援 日本将棋連盟、デーリー東北新聞社


続きを読む "第40回新春恒例将棋大会 案内(再掲)" »

学生王座戦 三日目

平成24年12月25日(火) 四日市市

7回戦

立命館●3-4○東  京
早稲田●3-4○京  都
東  北○5-2●名  城
熊  本●3-4○信  州
香  川●3-4○北海道

 立命館と早稲田は手痛い星を落としました。これで優勝争いは1敗を堅持した京大と東大の争いに。残念ながら2敗となった立命館と早稲田に優勝の可能性はほぼなくなったと言えるでしょう。


8回戦
立命館○4.5-2.5●京  都
早稲田○6-1●北海道
東  京○7-0●名  城
東  北○6-1●信  州
熊  本●3-4○香  川

 京大が勝てば優勝に大きく前進。負ければ東大がほぼ優勝となります。

 京大が負けたため、東大が単独首位に躍り出て、事実上の優勝が決まりました。北大にまさかの不戦敗から、思わぬ展開となりましたが、そこから上位校に全勝し、優勝にふさわしい成績だったと思います。

9回戦
立命館○4-3●早稲田
京  都○6-1●名  城
東  京○6-1●信  州
東  北○6-1●香  川
熊  本●3-4〇北海道

 東大が信州に勝利すれば優勝が決まります。

東大が信州を下し、見事逆転優勝。まさかの不戦敗から折れることなく勝利を積み重ねてきた結果がこのような奇跡を生んだと思います。選手の皆さんお疲れ様でした。

「学生王座戦2012.xlsx」をダウンロード

続きを読む "学生王座戦 三日目" »

学生王座戦 二日目

平成24年12月24日(祝) 四日市市

4回戦
立命館○6-1●香  川
早稲田○7-0●熊  本
京  都○5-2●東  北
東  京■0-7□北海道
信  州○4-3●名  城

 東大がオーダーに不備あったため、まさかの不戦敗。

5回戦
立命館○5-2●熊  本
早稲田○4-3●東  北
京  都●3-4○東  京
香  川●3-4○名  城
信  州○5-2●北海道

 東北大わずかに届かず。

6回戦
立命館●3-4○東  北
早稲田●3-4○東  京
京  都○5-2●北海道
熊  本●2-5○名  城
香  川○5-2●信  州

 東北大が立命館との対戦で熱戦の末4対3で勝利。これで全勝チームがなくなり近年まれにみる混戦となっています。優勝の目は4位の東京大まであると思います。

7回戦
立命館 - 東  京
早稲田 - 京  都
東  北 - 名  城
熊  本 - 信  州
香  川 - 北海道

 立命館vs東京、早稲田vs京都が大勝負となります。ここで敗れるとほぼ優勝の目はなくなると思います。

「gakuseiouza2012.xlsx」をダウンロード

続きを読む "学生王座戦 二日目" »

第48期県王将戦 案内

<予選>
日  時 平成25年1月6日(日) 9時45分集合
会  場 青森支部道場(青森市緑3丁目1-2) 017-775-7744

参加費 一般・大学生2000円
     中・高校生  1500円
     小学生    1000円

競  技 予選では7名を選出。

<本戦>
日時 平成25年1月13日(日) 午前10時対局開始
会場 青森支部道場

第47期王将の田村純也五段を加えて8名でのトーナメント戦を行う。
新王将位には7月に山形市で開かれる東北六県大会への出場資格が与えられる。

審判長 青森県将棋連盟・館山繁大会担当幹事
申込み 当日、会場にて受け付ける

主催 青森県将棋連盟、東奥日報社

続きを読む "第48期県王将戦 案内" »

学生王座戦 一日目

できる範囲で学生王座戦を追ってみたいと思います。
立命館と東北大を応援するスタンスです。

平成24年12月23日(日) 四日市市

出場校
立命館大学 早稲田大学 京都大学 東京大学 東北大学
熊本大学   香川大学   信州大学 名城大学 北海道大学

 目を引くところは、熊本と香川。台風の目になるか。

1回戦
立命館○7-0●北海道
早稲田○5-2●名  城
京  都○5-2●信  州
東  京○6-1●香  川
東  北○6-1●熊  本

2回戦
立命館○7-0●名  城
早稲田○6-1●信  州
京  都○6-1●香  川
東  京○7-0●熊  本
東  北○5-2●北海道

3回戦
立命館○7-0●信  州
早稲田○7-0●香  川
京  都○7-0●熊  本
東  京○5-2●東  北
名  城○4-3●北海道

 東北大は一日目にして山場の東大戦。もし、勝つことができれば3位以内も見えてきます。
結果は、東大の壁は厚く、惜しくも敗れてしまいました。残念。
 立命館はここまで無敗。夏の富士通杯での負け方がショックでしたが、学生王座に向けて戦力が整ってきたということでしょうか。

「gakuseiouza2012.xlsx」をダウンロード

続きを読む "学生王座戦 一日目" »

東北ジュニア団体戦 速報

平成24年12月23日(日) 将棋クラブ24大阪道場

1回戦

秋田○2-1●岩手
下村 耕紀(小6)● - ○小林 義朋(小6)
武藤 亘哉(小5)○ - ●菊池 悦朗(小6)
新斗米 光(小3)○ - ●伊藤 大翔(小6)

宮城○2-1●山形
近藤   光 (小5)○ - ●細谷 康平(小5)
佐々木 大吉(小4)○ - ●矢萩 裕大(小6)
加藤 結李愛(小4)● - ○吉田 真樹(小6)

青森
岩手 0勝1敗(勝ち数1)
秋田 1勝0敗(勝ち数2)
宮城 1勝0敗(勝ち数2)
山形 0勝1敗(勝ち数1)

2回戦

秋田●0-3○青森
下村 耕紀(小6)● - ○川村 匠吾(小6)
武藤 亘哉(小5)● - ○伊東 恒紀(小6)
新斗米 光(小3)● - ○工藤麟太郎(小4)

宮城○2 - 1●青森
近藤   光 (小5)○ - ●川村 匠吾(小6)
佐々木 大吉(小4)○ - ●伊東 恒紀(小6)
加藤 結李愛(小4)● - ○工藤麟太郎(小4)

宮城 2勝0敗(勝ち数4)
青森 1勝1敗(勝ち数4)
秋田 1勝1敗(勝ち数2)
岩手 0勝1敗(勝ち数1)
山形 0勝1敗(勝ち数1)

3回戦

岩手●0-3○青森
小林 義朋(小6)● - ○川村 匠吾(小6)
菊池 悦朗(小6)● - ○伊東 恒紀(小6)
伊藤 大翔(小6)● - ○工藤麟太郎(小4)

山形●1-2○秋田
細谷 康平(小5)○ - ●下村 耕紀(小6)
矢萩 裕大(小6)● - ○武藤 亘哉(小5)
吉田 真樹(小6)● - ○新斗米 光(小3)

宮城 2勝0敗(勝ち数4)
青森 2勝1敗(勝ち数7)
秋田 2勝1敗(勝ち数4)
岩手 0勝2敗(勝ち数1)
山形 0勝2敗(勝ち数2)

4回戦

宮城△1.5-1.5△ 秋田
近藤   光 (小5)○ - ●下村 耕紀(小6)
佐々木 大吉(小4)△ - △武藤 亘哉(小5)
加藤 結李愛(小4)● - ○新斗米 光(小3)

山形○3-0●岩手
細谷 康平(小5)○ - ●小林 義朋(小6)
矢萩 裕大(小6)○ - ●菊池 悦朗(小6)
吉田 真樹(小6)○ - ●伊藤 大翔(小6)

宮城 2勝0敗1分け(勝ち数5.5)
秋田 2勝1敗1分け(勝ち数5.5)
青森 2勝1敗0分け(勝ち数7)
山形 1勝2敗0分け(勝ち数5)
岩手 0勝3敗0分け(勝ち数1)

5回戦

山形○2-1●青森
細谷 康平(小5)○ - ●川村 匠吾(小6)
矢萩 裕大(小6)● - ○伊東 恒紀(小6)
吉田 真樹(小6)○ - ●工藤麟太郎(小4)

岩手●1-2○宮城
小林 義朋(小6)○ - ●近藤   光 (小5)
菊池 悦朗(小6)● - ○佐々木 大吉(小4)
伊藤 大翔(小6)● - ○加藤 結李愛(小4)

1位 宮城 3勝0敗1分け(勝ち数7.5)
2位 秋田 2勝1敗1分け(勝ち数5.5)
3位 青森 2勝2敗0分け(勝ち数8)
4位 山形 2勝2敗0分け(勝ち数7)
5位 岩手 0勝4敗0分け(勝ち数2)

「tohokujunia2012.xls」をダウンロード

 初めての東北ジュニア団体戦が開催されました。最初は青森県チームがログインしておらず、どうなることかと心配しておりましたが、なんとか無事に終えることができてよかったと思います。
 大会前はJT杯での本県勢の活躍もあり、活躍を楽観しておりましたが、本県は3位に終わりました。正直、本県が2敗もするとは思っておらず、今回の結果に残念な気持ちもあります。
 振り返ってみますと、勝ち数を見ても各チーム接戦で実力が拮抗しているなと思いました。
 飯塚七段には多くの対局で感想戦に加わっていただき、選手の皆さんにとって勉強になったと思います。ありがとうございました。選手の皆さんには今回のな経験を今後の対局に生かしていただければと思います。

続きを読む "東北ジュニア団体戦 速報" »

西弘将棋道場主催年忘れ将棋大会 案内

掲示板より

弘前市の西弘将棋道場で久しぶりに将棋大会を開催いたします。

日 時  平成24年12月26日(水) 13時開始
会 場  弘前市西ケ丘町2-9-2F 西弘将棋道場

クラス  A(無差別)
      B(初・二段)
      C(級位者)
      D(初心者)

会 費  一般1,000円
      小・中・高・大・女性500円

申 込  当日会場にて受け付ける。
審判長  三浦 行

 賞   入賞者に扇子・級位認定証を贈呈、参加賞あり
駐車場  西弘コープ(弘前学院大駅前生協)をご利用ください。

 大会の案内と結果は陸奥新報に掲載予定です。
クラス分けは臨機応変に考えます。
1月5日にも新年大会を開く予定です。
よろしくお願い致します。      

十傑戦 二日目 結果 中川君連覇!

平成24年12月22日(土) 四日市市

(左側勝者)            
準々決勝            
松本憲太郎 - 工藤俊介
中口貴裕   - 植木祐斗
中川慧梧   - 足立海世   
吉田  隼   - 田中景季

準決勝
松本憲太郎 - 中口貴裕
中川慧梧   - 吉田隼

十傑戦
優 勝 中川慧悟
 5位 工藤俊介
10位 船橋隆一

学生女流名人
4位 工藤佳織

  中川君が十傑戦を連覇。今年は学生名人もとっており、同一年で個人戦を二つとも制覇した例は少ないと思います。そして、本県出身勢が女流と合わせると4名も入賞しております。こちらも初の快挙ではないかと思います。

十傑戦 予選 結果

十傑戦の予選結果をまとめてみました。

工藤君と中川君は予選突破しております。船橋君は残念な結果となりました。

平成24年12月21日(金) 四日市市

全日本学生将棋連盟

Jukketusen201201_4




行方尚史八段 A級昇級!

昨日の対局で、行方八段が鈴木大介八段に勝って9連勝で二度目のA級昇級を果たしました。順位戦に限らず結婚後の成績は驚異的で今年度の勝率は8割を超えています。来季のA級での活躍のみならず、他の棋戦でもタイトル挑戦が実現してほしいと思います。

学生王座 十傑戦 明日開幕

日時 平成24年12月21ー25日
会場 四日市市

学生王座戦    東北大学、立命館大学
十傑戦       中川慧悟、工藤俊介、船橋隆一
学生女流名人戦 工藤佳織

関西学生将棋連盟

今年も学生王座の季節となりました。青森県関連では4名が学生王座・十傑戦・女流名人戦に出場します。それぞれ優勝目指して頑張ってほしいと思います。

東北ジュニア団体戦 開催

日時 平成24年12月23日(日) 10:00 - 16:30
会場 将棋倶楽部24 大阪道場特別室
対局 持ち時間15分 秒読み1分
    各県総当たりのリーグ戦 5回戦
解説 飯塚祐紀七段

    1回戦 10:00~ 青森ー宮城
    2回戦 11:00~ 青森ー秋田
    3回戦 13:00~ 青森ー岩手
    4回戦 14:00~ (空き番)
    5回戦 15:30~ 青森ー山形

【宮城県】
大将 近藤 光(小5)
副将 佐々木 大吉(小4)
先鋒 加藤 結李愛(小4)

【山形県】
大将 細谷 康平(天童北部小5)
副将 矢萩 裕大(東根中部小6)
先鋒 吉田 真樹(酒田松原小6)

【岩手県】
大将 小林 義朋(岩手大学教育学部付属小6)
副将 菊池 悦朗(盛岡市立厨川小6)
先鋒 伊藤 大翔(矢巾町立矢巾東小6)

【秋田県】
大将 下村 耕紀(秋田市勝平小6)
副将 武藤 亘哉(秋田市勝平小5)
先鋒 新斗米 光(大館市川口小3)

【青森県】
大将 川村 匠吾(三沢市木崎野小6)
副将 伊東 恒紀(八戸市柏崎小6)
先鋒 工藤麟太郎(青森市浦町小4)

 青森県代表の集合場所
 集合 県立保健大学管理図書館棟前に9:20もしくは青森道場に9:00
 対局 県立保健大学A棟二階自習室

 飯塚七段による解説は大和証券杯のようにネット解説かと思います。プロの先生に解説していただけるということで、大会の重みも増したと思います。普段とは違うネット将棋ですが、集中して対局に臨んでいただきたいと思います。

高校東北新人戦 結果

平成24年12月14日(金)-15日(土) 山形県・上山温泉「月岡ホテル」

男子
四位 工藤光一 4勝1敗
七位 原一貴   3勝2敗
九位 蛯名新   3勝2敗
十位 藤田開成 3勝2敗
27位 山道喜宏 1勝4敗

女子
五位 吉田葵   3勝1敗  7○
八位 加藤綾乃 2勝2敗  8●
八位 工藤成美 2勝2敗 13○
12位 工藤実雅 1勝3敗 16●
14位 倉谷有紀 1勝3敗 11○

(女子は交流戦として5回戦が行われました)

20121216_202838

20121216_202854

第13回県グランドチャンピオン戦結果

掲示板より
平成24年12月16日(日) 青森支部道場

【代表選手8人・スイス式4回戦】
                 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 勝敗
1鈴木 雄貴五段 (青森市) ○5  ○3  ○2  ○4 4-0⑧1位
2三浦 行 五段  (弘前市) ○6  ○4  ●1  ○5 3-1⑨2位
3大澤 啓二五段 (青森高2)○7  ●1  ○8  ●6 2-2⑧3位
4横山 幸男五段 (弘前市) ○8  ●2  ●5  ●1 1-3⑪7位
5飯田 巧 五段  (青森市) ●1  ○7  ○4  ●2 2-2⑧4位
6木村孝太郎四段(三内中1)●2  ●8  ○7  ○3 2-2⑦5位
7嘉瀬 松雄五段 (青森市) ●3  ●5  ●6  ●8 0-4⑧8位
8成田 豊文四段 (北斗高4)●4  ○6  ●3  ○7 2-2⑤7位

 鈴木さんが4戦全勝で2年連続3回目となる優勝を果たしました。おめでとうございます。

グランドチャンピオン戦 開催

日時 平成24年12月16日(日)
会場 青森支部道場

2012第13回GC出場者

横山幸男五段(弘前市)  11回目 2002・2007GC
鈴木雄貴五段(青森市)   5回目 2000・2011GC
飯田  巧五段(青森市)   8回目
三浦  行五段(弘前市)   5回目
嘉瀬松雄五段(青森市)   5回目
大澤啓二五段(青森市)   2回目
成田豊文四段(青森市)   2回目
木村孝太郎四段(青森市) 初出場

辞退
田村純也五段(八戸市)   2004・2005GC
五十嵐崇之初段(むつ市) 

 

歴代優勝者
第 1回 2000 鈴木雄貴
第 2回 2001 橋立正大
第 3回 2002 横山幸男
第 4回 2003 嘉瀬松雄
第 5回 2004 田村純也
第 6回 2005 田村純也(2)
第 7回 2006 中川慧梧
第 8回 2007 横山幸男(2)
第 9回 2008 中川慧梧(2)
第10回 2009 工藤俊介
第11回 2010 和田  聡
第12回 2011 鈴木雄貴(2)

続きを読む "グランドチャンピオン戦 開催" »

2013年(H25) 県連主催大会・行事予定

1月06日(日) 県王将戦予選(青森市)
1月13日(日) 県王将戦決勝(青森市)

2月03日(日) 支部対抗戦(青森市)
2月10日(日) シニア名人戦・県女流名人戦(青森市)
2月17日(日) 支部名人戦(青森市)
2月24日(日) 小学生名人戦(青森市)

3月03日(日) 県有段者選手権予選(青森市)
3月10日(日) 県有段者選手権決勝(青森市)
3月17日(日) 弘前市民大会(弘前市)
3月24日(日) 毎日杯(青森市)
3月31日(日) みちのく名人戦(青森市)

4月14日(日) アマ竜王戦(青森市)
4月28日(日) 北東北選手権(おいらせ町)

5月04日(祝) 高校竜王戦(青森市)
5月05日(日) 県名人戦予選(青森市)
5月12日(日) 県名人戦決勝(青森市)
5月18-19日  高校選手権(青森市)
5月26日(日) ねんりんピック県予選(青森市)

6月02日(日) 小・中学生選手権(青森市)
6月09日(日) 初・三段位獲得戦(青森市)
6月16日(日) 津軽名人戦(弘前市)
6月23日(日) 文科杯小中学校対抗戦(青森市)
6月30日(日) アマ名人予選会(八戸市)

7月6-7日   東北六県大会(山形県)
7月14日(日) 金浜王将戦(青森市)
7月21日(日) ニ・四段位獲得戦(青森市)
7月28日(日) 家族・ペアリレー大会(青森市)

8月24-25日  全国将棋祭り・大山名人杯(おいらせ町)

9月01日(日) 福井資明九段追悼大会(弘前市)
9月08日(日) 杉野杯・初段位獲得戦(青森市)
9月15日(日) 名人戦記念大会(弘前市)
9月22日(日) 朝日アマ名人戦①(青森市)
9月29日(日) 県下職域団体対抗戦(青森市)

10月13日(日) 県将棋まつり(青森市)
10月13日(日) アマ王将北東北大会(青森市)
10月20日(日) 赤旗名人戦(青森市)
10月26-27日   県高総文祭(青森市)

11月03日(日) りんご大会(黒石市)
11月10日(日) 朝日アマ名人戦②(青森市)
11月17日(日) 津軽王将戦(弘前市)
11月24日(日) 小・中学生名人戦(おいらせ町)

12月7-8日    県連役員会・総会
12月15日(日) 県グランドチャンピオン戦(青森市)

 ※3月の日付が間違っておりましたので、訂正いたしました。

続きを読む "2013年(H25) 県連主催大会・行事予定" »

アマ王将 二日目 中川君準優勝 小山君三位

平成24年12月9日(日) 東京将棋会館

 準決勝
  中川慧梧 ○ - ●  浅田拓史
  小山怜央 ● - ○  今泉健司

 決勝 
  中川慧梧 ● - ○  今泉健司

 
 小山君は準決勝で今泉さんに敗れたものの全国大会で自己最高となる3位でした。中川君は準決勝で浅田さんに勝ってアマ王将2度目の決勝進出。決勝では新鋭棋士の八代弥四段に竜王戦で勝ったばかりの今泉さんと対戦。結果は惜しくも敗れてしまいましたが、準優勝という素晴らしい成績でした。
 決勝の様子は後日囲碁将棋チャンネルで放送されるようです。

アマ王将 速報は甲州支部掲示板にて

 アマ王将の速報を甲州支部の掲示板にてしていただいております。こちらをご覧ください。
中川君は2連勝で予選通過しております。

中川慧梧(四国地区・京都府)
 予選1回戦 ○ - ● 渡辺俊雄(北海道)
 予選2回戦 ○ - ● 加藤幸男(千葉県)
 決勝1回戦 ○ - ● 遠藤正樹(埼玉県) 千日手指し直し
 準々決勝  ○ - ● 稲葉聡(愛知県)

 準決勝      -   浅田拓史(千葉県)

小山怜央(北東北地区・岩手県)
 予選1回戦 ○ - ● 奥村龍馬(長野県)
 予選2回戦 ● - ○ 秋山太郎(東京都)
 予選3回戦 ○ - ● 上田裕典(京都府)
 決勝1回戦 ○ - ● 鈴木勝裕(秋田県)
 準々決勝  ○ - ● 清水上徹(埼玉県)

 準決勝      -   今泉健司(前年度アマ王将)

 
 いつも詳しく大会速報していただいております天位様に感謝申し上げます。
 一日目を終え、岩手県の高校を卒業した大学生二人がベスト4に残っています。ここまで素晴らしい活躍です。特に小山君は清水上さんを破る殊勲を上げております。二人の決勝対決は実現するでしょうか。明日の対戦も目が離せません。

東北ジュニア団体戦 代表選手発表

掲示板より

【宮城県】
大将 近藤 光(小5)
副将 佐々木 大吉(小4)
先鋒 加藤 結李愛(小4)

【山形県】
大将 細谷 康平(天童北部小5)
副将 矢萩 裕大(東根中部小6)
先鋒 吉田 真樹(酒田松原小6)

【岩手県】
大将 小林 義朋(岩手大学教育学部付属小6)
副将 菊池 悦朗(盛岡市立厨川小6)
先鋒 伊藤 大翔(矢巾町立矢巾東小6)

【秋田県】
大将 下村 耕紀(秋田市勝平小6)
副将 武藤 亘哉(秋田市勝平小5)
先鋒 新斗米 光(大館市川口小3)

【青森県】
大将 川村 匠吾(三沢市木崎野小6)
副将 伊東 恒紀(八戸市柏崎小6)
先鋒 工藤麟太郎(青森市浦町小4)

※各県の選手が出揃いました。福島県はまだ震災の状況が厳しく、次回からの可能性を探っているところです。最年少は秋田の新斗米くんで3年生。宮城の先鋒は名前からして女の子でしょう。対局は12月23日10:00から。会場はインターネット上の将棋倶楽部24大阪道場特別室。15分ー1分で総当たりの5回戦です。みなさん、注目と共にご声援をお願いします。

以上転載

日時 平成24年12月23日(日) 10:00 - 16:30
会場 将棋倶楽部24 大阪道場特別室
対局 持ち時間15分 秒読み1分
    各県総当たりのリーグ戦 5回戦

「第1回東北ジュニア団体戦ー対戦表.xls」をダウンロード

続きを読む "東北ジュニア団体戦 代表選手発表" »

アマ王将全国大会 開催

日時 平成24年12月8日(土)
会場 東京都
選手 小山怜央(北東北)
    中川慧梧(四国)

 今週末はアマ王将が開催されます。北東北関連では小山君と中川君が出場します。共に上位進出が期待できますので、優勝目指して頑張ってほしいと思います。

 ※今回速報はできませんので、ツイッターや各地の掲示板を参照願います。

 

第40回新春恒例将棋大会 案内

日時 平成25年1月3日(日) 午後1時開始
会場 デーリー東北新聞社(青森県八戸市城下1-3-12)

会費 千円
申込 当日会場にて受け付ける

クラス 有段A(三段以上)
    有段B(初・二段)
    級位者戦

競技 予選:4人リーグで2勝通過、2敗失格
    決勝:トーナメント方式

参加資格 特になし(青森県外でもOK)

※各クラス決勝をデーリー東北将棋欄に掲載

主催 日本将棋連盟八戸支部
後援 日本将棋連盟、デーリー東北新聞社

続きを読む "第40回新春恒例将棋大会 案内" »

第10回ダイワハウス杯将棋大会兼第27回柏崎将棋大会 結果

平成24年12月2日(日) 八戸福祉公民館
参加者 94名

有段時間差戦 31名
優勝 伊東恒紀四段(八戸市・小6)
二位 工藤光一四段(おいらせ町・高1)
三位 佐藤敏樹四段(十和田市)
三位 田村純也五段(八戸市)

二段位獲得戦 40名
優勝 堀口亮初段(六ヶ所村) = 二段位獲得
二位 蛯澤俊太初段(青森市・小2)
三位 金田健人初段(八戸市・小6)
三位 天内薪(八戸市・大1)

ジュニア中級の部 13名
優勝 蛯澤理夢(八戸市・小3)
二位 平葭湧紀(八戸市・小6)
三位 三上航光(おいらせ町・小3)
三位 羽田鼓(八戸市・小6)

ジュニア初級の部 10名
優勝 梅村陽音(八戸市・中2)
二位 村田大和(八戸市・小3)
三位 田川由悟(八戸市・小4)
三位 村田けんすけ(八戸市・小1)

90名を超える参加をいただきまして、ありがとうございました。特に八工大生は10名以上が参加していただきました。熱戦続きで大会終了は20時を過ぎておりました。
 有段時間差戦の決勝は、工藤君と伊東君の対戦となりました。中盤までは工藤君が優勢に進めておりましたが、疑問手が2手ほどあって逆転となりました。
 そのまま押し切った伊東君が本大会で初優勝。小学生での優勝は中川慧悟君があったかどうか。いずれにしても本大会では史上最年少での優勝となります。おめでとうございました。
 二段位獲得戦では堀口さんが二年連続同クラス優勝で二段位獲得となりました。(昨年は無段だったため、初段獲得でした。)一か月前の二戸場所では決勝で敗れていただけに、喜びもひとしおではないでしょうか。来年は三段目指して頑張っていただきたいと思います。

続きを読む "第10回ダイワハウス杯将棋大会兼第27回柏崎将棋大会 結果" »

ダイワハウス場所 有段時間差 結果

ダイワハウス場所 有段時間差 結果
優勝 伊東恒紀
二位 工藤光一
三位 佐藤敏樹
三位 田村純也

ダイワハウス場所 二段位 結果

ダイワハウス場所 二段位 結果
優勝 堀口亮 二段位獲得
二位 蛯沢俊太
三位 金田健人
三位 天内薪

グランドチャンピオン戦 出場者決定

2012第13回GC出場者

横山幸男五段(弘前市)  11回目 … 赤旗名人戦 準優勝
鈴木雄貴五段(青森市)   5回目 … 前GC・県名人・支部名人・朝日アマ名人①
飯田  巧五段(青森市)   8回目 … アマ名人戦 準優勝
三浦  行五段(弘前市)   5回目 … 赤旗名人
嘉瀬松雄五段(青森市)   5回目 … 県名人戦・アマ竜王戦・赤旗名人戦 ベスト4
大澤啓二五段(青森市)   2回目 … アマ竜王
成田豊文四段(青森市)   2回目  … 県名人戦 準優勝
木村孝太郎四段(青森市) 初出場  … 県王将戦 準優勝

辞退
田村純也五段(八戸市) 
五十嵐崇之初段(むつ市) 

 田村さんと五十嵐さんが都合により辞退したので、嘉瀬さんと成田君が繰り上がって出場となりました。今回はベテランから学生まで幅広い年代の選手がそろいました。その中で、初出場の木村君がどこまで力を発揮できるでしょうか。また、5年ぶり出場となる嘉瀬さんの活躍も楽しみにしたいところです。

「GC-2012youkou.pdf」をダウンロード

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »